フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
西村悠紀さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^立派な1記事ですね^^
私もコーヒーが大好きなので
興味深く拝見させていただきました^^お店のお写真は伝えたいことや
その場所を切り取った想いもあると思いますので
テーブル上のスタイリングを
アドバイスさせていただきますね^^木目テーブルのコーヒー豆カットは
ほぼすべて俯瞰で撮影されていますね。
これは見出し的な意図なのかな?と想像しました。このように、ひとつのアングルを区切りとして使うのも
長文の中では効果的に働いていると思いました。俯瞰は上からのぞくように撮りますが
それぞれのアイテムの並べ方に
構図を利用されるとさらに良いと思いました。画像1
アイテムを見ると、左上から右下に向かって対角線に置いています。
どこかに水平・垂直が取れていると、対角線も意図的に感じるのですが
なんとなく、カメラを斜めに傾けて撮ったようにも見えてしまうのが
少しもったいないなと思いました。傾きはどこかがまっすぐな中にあると効果的だと思いますので
何か水平、または垂直の基準を設けてみると良いかもしれません^^まずはアイテムをきちんとまっすぐに並べて撮る練習をしてみましょう。
今回のアイテムは四角い形ですので、まっすぐに置く練習は
すごくやりやすいと思います^^そのあと構図を作るなど工夫してみてください!(^^)!
画像4
右上に入れた脇役(お皿とお菓子)の意味は何でしょうか^^
コーヒー豆のくだりですので、たとえばパッケージにあるような
コーヒー豆をすくうスプーンや道具、あるいはわかりやすくコーヒーカップなど
主役を補足するアイテムを、脇役の優先順位を上にしてみましょう^^画像11
カッティングボードを上辺に、白のパッケージを左下に向けると逆三角形の形になります。
中心ができるので、安定すると思いますし
パッケージのイラストが同じなので、お互いに中央に向くことで
丸いラベルからくる「輪」「仲間」感みたいなものも感じられると思いました。ひとつの例ですが一度試してみてください^^
それから、このパッケージは底に厚みがあり、開け口側は厚みがないようですので
下にティッシュを丸めたものなど<底上げ>も少しすると良いかもしれません^^画像16
>こちらのお店の中で1番大好きな豆は、右のパッケージの「PERU」という種類。
主役はセンターが一番似合いますね^^
3つのパッケージの並べ方、傾け加減はとても良いと思いますので
主役を真ん中、重ねた場合一番上に、が
見る人からすると、それが一番自然に見えるかと思います^^画像18
ここで一番伝えたいのは「缶」だと思います。
袋のパッケージは前に紹介していますので缶にスポットをしっかりあててあげましょう。そして、ここでは
>インテリアの1部として馴染んでくれる可愛さです。
とありますので、これまでの流れのテーブル上のスタイリングとは変えて
インテリアグッズ的な役割もあることと
西村さんが実際にどのように利用し、楽しんでいるのかを伝えましょう^^画像19
おうちでのお茶シーンです。
アイレベルで撮影されていますが、後ろの椅子を意識しすぎたように感じました。
このカットは、SNSやピンタレストでイメージが探しやすいと思いますから
ぜひ、何か参考になるカットをお見本にもう一度練ってみてください^^画像20
もしかしたら省いても良いかもしれません^^
画像19までで十分内容は伝わるように思いました。アドバイスとしては
お菓子の向きを少し内側に向けたほうがコーヒーカップとの
目線の流れが良いように思いました。カップの取っ手の角度は横ラインに合わせるとスッキリすると思いました。
後ろのピッチャーは上部をカットしすぎてしまったようですので
もう少し上部まで入れると良いと良いと思います^^それではテーブルカットの調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^あめちゃん入れ、可愛いですね^^
②からの手順カットを
茶ボードにしていますのでわかりやすいですね^^またしっかり寄っていますので
材料もわかりやすいです。>⑤の説明の写真で、
>紐通し口と返し口がわかりやすいようにチャコペンで縫い線を書いたのですが
>あまりよくわからなかったかもしれません。
>そこの表現が難しかったです。
たとえば時々観るのですが
NHK Eテレの「すてきにハンドメイド」では
どこをどのように縫うかをわかりやすくするため
赤い糸を使用していたりします。また、料理番組では差し替え用に、調理を何パターンも作っているのがわかります。
「わかりやすい」を考えると、完成品とは別に
手順は色付きの糸をお使いになると、見る側に寄り添った
親切な記事になるかと思います^^ただ、今回は加工で手を加えるのも良いと思いますよ^^
たとえば、赤い破線(点線)をソフトやアプリで描き加えてみてはいかがでしょうか^^
ぐんと見やすい画像になるかと思います。⑦の2cmなども、加えるとわかりやすいですね^^
今回は②~⑦はアプリやソフトの加工でかまいませんので
縫い線を加えてみてください^^それから最初と最後のカットは完成カットになります。
⑨はキャンディーを置いているので、巾着のサイズ感がわかりやすいですね。
ただ、どちらも白ボードと脇役に脇役は花ですので、似ています。>関西人の定番、あめちゃん入れておでかけにいかかでしょうか?
とありますのでどちらかは「おでかけにいかかでしょうか?」のスタイリングにして
シーンを感じるお写真にしてみましょう^^現在のようにテーブル上のショットでも構いませんが
2級講座の「主役の向こう側」や「椅子」「棚」を使っても良いですし
たとえば、あめちゃんを入れている「手カット」を加える、ということもできそうです。
参考になる画像をSNSやピンタレストなどでたくさん探してお手本にしてみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
出口陽さま
こんにちは 吉田です。
それはお辛いですね!
お加減いかがですか?
どうぞくれぐれも安静してくださいね。
どうぞお大事に^^吉田
-
出口陽さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^再撮影されましたね!
見え方など細かく調整されていてレベルアップされています!
あとほんの少し調整してさらに完成度を上げていきましょう^^画像1・2・3
OKです^^
画像4
俯瞰気味からの撮影にされましたね!良いと思います。わかりやすくなりました^^
この角度でしたら、前回のタイマーも入れてみましょうか^^再撮影されるとき、歪みに気を付けてみてください。
今回の画像を拝見すると、左右が少し歪んでいます。
広角気味で撮影すると、端が歪みやすいですので
できるだけ標準のあたりで撮影してみましょう。お使いのものが、カメラなのかスマホなのかわからないのですが
いずれも広角側では、広くは撮れるのですが、端が歪みやすくなります。
さらに、広角レンズで斜めのアングルで寄って撮ると、
手前が大きく奥が小さく、遠近差がでやすいです。もしカメラでしたらレンズのズームする位置に数値が書かれているかと思います。
例えば35mmあたりに合わせたものと55mmあたりにしたものとでは
端の歪みが違ってみえると思います。
できるだけ50mmとか55mmなど、歪みの少ない部分で撮影してみてください。※アングルをもう少し上げて上から撮ったイメージ
ただ、50mmなどズームをすると、レンジ台が全部入りきらないかもしれませんね。
その場合は脚立や椅子に乗って、高いところから撮影してみてください。
※気を付けて撮影してくださいね^^スマホも同じようにズームで撮ってみましょう。
画像7
前回よりも広く写していますのでゆったりとした雰囲気ですね。
また、前回は切っていたピッチャーの取っ手も入りました^^あと少しだけ調整してみてください。
サラダとフォークの位置を入れ替えてみてください。(フォークを右下に)
ドレッシングを入れたピッチャーの角度を
前回の角度くらいにしてみましょう。
すると取っ手の形や注ぎ口の形が見えるようになると思います。クロスの使い方も良くなりましたが
画像7は締めのカットでもありますので
あともうひと練りしてみてください^^前回・今回共に後ろに折り返していますが
このサラダはどのようなシーンを想定していますか^^食卓、お弁当・・・
など、シーンを設定してみると良いかもしれません^^クロスは広げる以外に、2つ折り・4つ折りなど
いろいろありますね^^折ったクロスの「輪」をこちらに向けるか
「輪」でない重ねたほうをこちらに向けるか、など
2級の講座でお話があったかと思います^^重ねたほうを手前にしている例
https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/lemongrass-and-ginger-chicken-soupそれから、ストライプやチェックなど向きのある柄の場合
それらのラインの特徴を生かして、ドレープよりも畳むと
ラインがきれいに見えるかもしれません。もしドレープを寄せるようでしたら、無地やランダムな向きの柄などが
最初は作りやすいと思います^^畳んだクロスのどの部分を見せるかの例として
例えばこちらの画像も、今回再投稿してくださった画像1の
今後の参考になるかと思います^^https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/thyme-and-chilli-chicken-schnitzels
今回もDonnaHayを参考にさせていただきましたが
スタイリングのすてきな料理家さんでしたらどなたでもかまいません^^
たくさん画像を見て、まずは見本となる画像を探し
それを真似てみてください^^それではあと少しだけ調整していただき完成といたしましょう。
がんばってください!(^^)!吉田
-
西村悠紀さま
はじめまして 吉田と申します。
よろしくお願いいたします^^バレンタインの友チョコ
可愛いですね^^枚数が多く大変だったと思います。
それでは早速ご一緒に見てまいりましょう^^画像1
OKです^^
画像2
OKです^^
ハートの型を重ねていますが
材料カットですのでシンプルに平たく置いても良いと思いました^^画像3
>チョコレートを細かく刻み、湯煎にかけて溶かします
周りにトッピング類を置いていますが
手順に合わせたアイテムのみでいいと思います^^2つのボールがあります。
せっかく2つ入れていますので添えた文章に合わせると
よりわかりやすいと思いました。・片方は
>チョコレートを細かく刻み、
に合わせて、ボールの中に細かく刻んだチョコレートを入れて
湯煎にかける前の状態・もう片方は
>湯煎にかけて溶かします
に合わせて、右側のお鍋(現在作っている状態)
すると初心者さんも文章と画像が合っているので
わかりやすく安心かと思います。※印のテンパリングにつきましては
注意事項とか、ポイント的な内容だと思いますので
もし画像として入れるようでしたら
別カットで見せたほうが、文章を※印にする意図が伝わりやすいと思いました。テンパリングをする・しない、の差を画像化したら
すごく親切だと思います^^
お時間が取れるようでしたらぜひチャレンジしてみてください!(^^)!画像4
型をこちら側に向けてみましょう^^
すると>色違いの場合は、半量づつ型に入れます。
がひと目でわかりやすいです。
アングルですが画像5への流れで
目線が同じだと見る側が安定するように思います。
画像5と合わせても良いと思います^^画像5
OKです^^
真俯瞰でのアングルを、少し角度を付けると
つまようじがしっかり見えるので、
何をしているのか、よりわかりやすかったと思います^^左(チョコレート側)から斜めのアングルで撮ると
マーブル模様とつまようじがわかりやすいかもしれません^^画像6
基本的にはOKです^^
もしお時間が取れるようでしたら、以下を試してみてください^^
同じものの集合で、アイテムの下地がありませんので
このような場合は主役はハート型の先端は切らず
全部入れると良いと思います^^ただ、ここまでの手順は複数個を入れるよりも
ひとつをしっかり作り上げる工程を見せてあげるほうが親切かもしれません^^なぜかというと、今回の流れでは次の画像7がトッピングのお話ですので
ここで画像6のように異なるデザインを周りに入れてあげると
デザインの参考にもなるかと思います^^この画像6で「見る側」は何を一番知りたいか?と考えると
>溶かしたチョコを違う色の方のチョコの上に直径7mmくらいの円に落として、
>真ん中をつまようじでなぞる
このシーンのような気がしました^^
円に落としたもの → 円をなぞる → 完成ハート
画像7
OKです^^
画像8
OKです^^
>子どもと一緒にわいわいと、
とありますので、大人の手も入るとよりベストだったと思います^^
画像9
OKです^^
画像10
下地の違いが少し気になりました。
>バットなどに並べて入れて
バットに並べた状態で大丈夫ですので
画像9までと同じ下地・場所で撮ってみてください^^画像11・12・13・14・15
OKです^^
作っているシーンに合わせて手を入れる・入れない
片手・両手を使い分けてみてください^^
両手は三脚を使うか、どなたかに撮影していただきましょう^^画像11はもしかしたらアイテムのみで
手はなくても良いかもしれません^^大作ですね!(^^)!
調整はいずれも、今の画像を少し調整するだけで大丈夫です^^それでは再投稿お待ちしております(^^)/
吉田
-
出口陽さま
はじめまして吉田と申します。
よろしくお願いいたします^^完成カットと工程カットに分けて展開しています。
工程カットは白テーブルに材料と、シンプルにまとめています。
この効果で展開にメリハリがついて良いと思いました^^それではご一緒に見てまいりましょう^^
画像1
TOP画像になる1枚目はグッと引きつけたいですね^^
今回すべての画像の下地が同じものを使っているとお見受けしました。
工程カットはこの下地でOKです。
完成カットはやはりシンプルな中にも華やぎが欲しいので
クロスや色とりどりの食材を取り入れているのは良いですね^^調整としてはアイテムの置く位置や向きを少し調整してみましょう。
カトラリーの位置(向き)を少し変えたのも試してみてください^^・くの字
コップ→お皿→カトラリーと、くの字の配置をイメージ
※ご許可なくカトラリーを消してしまい申し訳ありません。
・ライン
いま、横カットに対して、コップ→お皿を対角線に配置しています。
「画面の中に斜め」これに合わせて布クロスのストライプやカトラリーを
まずはきちんと置きます。そのあと自然さを感じさせるようにほんの少しカトラリーを
傾けてみたり、クロスに少し空気を含ませてみたり
微調整しても良いですね^^画像2(下ごしらえ ステップ1)
鶏肉とクレイジーソルトの間を空けて
材料を分離させてみてください。クレイジーソルトが転がってしまうときは
後ろに丸めたテープで固定してみてください^^それからピントが少しあまいように感じました。
今回は画面に対して端のほうに文字入りのグッズがありますが
(クレイジーソルト)材料カットでは端までしっかり見せるように
レンズは絞って(F値を大きく)撮影してみてください。画像3(下ごしらえ ステップ2)
こちらもピントが少しあまいように感じました。
鶏肉をラップでくるんでいますので直接お肉を撮るよりは
モワっとするかもしれませんが、
ピントは合っているかな?と拡大してよく確認してみましょう^^ピントが取りにくい場合は、お肉の中央あたりに
コショウやスパイスなどを意図的に(ただし自然に^^)置くと
ピントが取りやすくなるかと思います^^それから、白テーブル・キッチンペーパー・ラップでくるんだ鶏肉と
全体が白っぽく、パッと見た時、キッチンペーパーが何であるか
わかりずらかったです。1点気になったのですが、このキッチンペーパーは
>ラップをして一晩寝かせます。
の説明として、どのような意味がありますでしょうか。
たとえば私たちはレシピを参考にするとき
何をポイントにしているか?考えてみると
やはり、わかりやすさや正確さがポイントになるかと思います^^一晩寝かすということは冷蔵庫に入れると思いますので
たとえばステンレスバットなどを下地にすると
白いテーブル(下地)白っぽい鶏肉(主役)との分離になり
見やすくなるかもしれませんね^^
そしてステンレスバットは料理道具しても自然です。
もちろんお皿でもOKです。
このようなカットはレシピ本などを参考にして真似てみてください^^画像4(下ごしらえ ステップ3)
今回はこちらでOKです^^
今後のご参考に
>アルミホイルで包みます。
とありますので、綴じ目を上にすると、どのように包んでいるのか
画像をひと目見ればわかりますね^^または、このような場合、
・アルミホイルのサイズ
・枚数(1枚で包めば良いのか、二重にするのか)など、細かい点まで見せてあげると見る人の参考になり親切です^^
アルミホイルを広げて、鶏肉を中央に置いたカットや
場合によっては最初に材料カットを入れるなどすると良いかもしれません^^画像5(沸騰したお湯で低温調理)
タイマーを入れたので90分が分かりやすいですね^^
ここで見る側が知りたいのは、もしかしたらお鍋の中かと思います^^
工程カットでもありますので、ここはお鍋を画面から切らずに全部入れてみましょう。もし配置に迷った場合は「90分」はこのお料理の対象者だと
時間の感覚はたぶんお持ちだと思いますので
お鍋の中の、お水はたっぷりなのか、少し顔を出すくらいなのかなど
お鍋の中もわかりやすように撮ってみてください。画像6(食べやすい大きさに切って保存)
今回はこちらでOKです^^
保存容器ですので、ふたを入れても良いと思います^^画像7
今回はこちらでOKです^^
サイド光で撮影されています。
お肉のカット面が右(暗いほう)になっていますので
レフ板で少し明るくしてあげると、より美味しさアップするかもしれません^^
もし調整をしたいときはぜひ再撮影してみてください!(^^)!画像8
こちらはどのようなシーンを想定していますか^^
7枚目はお皿に盛りつけたので食卓での食事と想像します。
8枚目は保存容器と広げたクロスから、お弁当?とも想像しました^^もしお弁当でしたらクロスを広げたのは良いですね^^
もちろん食卓でも、7枚目とクロスの使い方やカトラリーが違うので
変化がでて良いですね。クロスも四角く切った食材に合わせて格子にしたのも統一感がでて良いと思いました^^
フォークの位置も容器に沿っていて良いですね。
もしかしたら上下を逆にすると、右上に目線が上がるので
気持ちいい印象になるかと思います^^基本的にはこちらでOKですので
あと少し調整してみてください。フォークのあたりに容器の影が出ていますので
このあたりもレフ板で少し影を起こしてあげると
さわやかさがさらにアップすると思います^^クロスをすべて広げず、うしろ(テーブル面)に折りたたんでいます。
寄せるか、折るか、少し悩まれたのかなと感じました。ドレープを寄せるともしかしたら柄のラインが多方向になり
少し画面がうるさく感じられたのかもしれませんね^^今回クロスを縦横まっすぐにすると
縦カットに対して容器(主役)を斜めに配置した効果が
より感じられるかもしれません。これも一例ですので、SNSや料理本などでクロスを使った画像をたくさん探して
まずは真似てみると、いろいろな気づきがあるかと思います。
お好みがあるかと思いますがdonna hayの中からいくつかリンクを貼りますね^^
クロスやカトラリー、その他よろしかったらご参考にしてみてください^^https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chilli-and-coconut-poached-chicken-salad
https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chicken-and-herb-risoni
https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chicken-and-cashew-massaman-curry
https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/roasted-rosemary-chicken-with-lentils
それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
池田悠希子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^テーマがわかるとより良くなりますね^^
今後のテーマ作りにぜひ活かしていただけると嬉しいです^^スタイリング作品を作っていくと
その方のテイストが決まってくるかと思います。
池田さんもテイストがよくわかりますし自信を持って良いと思いますよ^^
カメラもご自分で使い慣れているように思いました。細かい点になってしまいますが、
例えば画像5は主役の小皿は主役のための下地なのですべて入れて
後ろの大きなお皿の左側を切ると法則に沿いますね。そして、小皿を切っているので主役(カットしたケーキ)が
画面に対して少し右に感じます。三分割でいうと主役のカットケーキはあと少し画面中央よりになるかと思います。
そしてこの画像の一番伝えたいことは「ケーキの断面を見せる」であり
ピント位置が手前の断面ですので、それに合わせると上記のような見方もできますが
撮った画像が心地よい調和を感じることが一番大切なように思いますし
お直し調整は「ほんの」が本当にムズカシイく
最初に撮った感覚をぜひ大切にしてみてください^^春のケーキは花やお皿・スマホを画面に対して斜めにしているので
ケーキの下のリボンも真横より若干斜めにしてラインを揃えるのもよいですね^^お使いのクロスが同じように見えます。これも例えば
同じものを使っても、使い方を変えたりなど
バリエーションを増やすと良さそうですね^^矢印の法則は目線の誘導につながるので効果的ですが
さりげなさもポイントに。
キチンと向けてから少し遊ぶくらいが
いまっぽいかなと感じたりもします。(テイストにもよりますね)
どこか自然さ、ゆるさ加減も探ってみてください^^もしほかに画像がありましたら入れ替えていただいてOKです^^
お待ちしております(^^)/吉田
-
牧原美和さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^
画像7の調整ですが、1回目に投稿されたスタイリングのままで
角度だけほんの数ミリつけてみてください。
お直しと練り直しは違うので^^今回の角度はせっかくのスタンプが見えず
スタンプでアクセントを付けた、とあるストーリーの意味が・・・(^^;
ここは牧原さんのデザインのポイントなのでは思います^^1回目の投稿でOKでもよいのですが
ほんの少し右に振ることで、左の側面が見え、
真正面撮りよりも奥行きが少し出ると思います。
また、脚の重なりについて、は2級の椅子スタイリング講義を
ちょっと確認してみてください^^それらを交えて、もう一度トライしたものを拝見させてください^^
それではお待ちしております(^^)/
吉田
-
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^最後まで調整お疲れさまでした!
>写真2はポスターを右側の壁に置いて撮影すると影ができてしまい、
>うまく撮ることができなかった
もし悩まれた時は一緒に投稿してみてくださいね^^
アドバイスできることがあるかもしれません^^今回はご自身の判断でテーブル面で仕上げました。
周りを少しトリミングすると主役のビンに集中できますね^^また2つのビンの向きが右と左に(それぞれ外側に)分かれているので
赤いラベルを窓方向に向けると、二つとも明るいほうに向くので
印象が明るくなるかと思います^^同じ方向に向ける、内側に向ける、などはまとまりが感じられるので
見る側の印象が前向きになるような気がします^^今回はこちらでOKです^^
お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
牧原美和さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^植え替えはこれからのシーズンにピッタリのテーマですね^^
全体を通してこちらで良いと思いますので
少しだけ調整してみてください。・画像3
画像3・4・5は材料を写していますね。
背景もほぼ同じ場所です。今回は3・4・5は同じズーム、同じぼかし加減にすると
まとまりが良いように思いました^^カメラを三脚で固定し、F値などカメラ設定は同じ、
カメラ・アイテム・背景それぞれの距離を変えずに、
アイテムを差し替えるだけにして撮ってみましょう。
アイテムを置く位置はテーブルに印を付けると位置が変わらず便利です。カメラのズームですが、画像4・5に対して
画像3はカメラ自体をアイテムに寄って撮っているかもしれません。画像3の鉢は四角いので、ズームでなくカメラで寄ると少しいびつに写りがちです。
四角いものはいびつに写らないよう気を付けてみてください^^
(広角側でカメラで近づくといびつになりがちです)・画像7
植え替えた主役の鉢を画像1枚目は真正面から撮っていますので
画像7はほんの少し右に振ってみましょうか^^
(画像6の完成も真正面ですね)若干窓方向に振ることで、鉢の立体感が出ますし、
椅子の脚の重なりも回避できそうです。
1枚目との見せ方の差別化にもなりますね^^お直しはほんの少しです^^
ただ、画像7はミリ単位の調整になるかと思いますし
画像3は、4と5はどのくらいズームをしていたかを
Exif情報で確認するなど、ていねいに作業してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
池田悠希子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^コツコツ撮りためたお写真があると
切り口を変えて使えますね^^
今回は1枚完成のものを組み合わせた複数展開で
準1級講座1回目の応用的な見せ方ですね^^>本来なら、こちらに材料やお道具、手元のショットを載せたかったのですが
お時間のある時に、ぜひ撮ってみてくださいね^^
説明的な撮り方はご自分で撮れると思いますので
池田さん(人物)を入れたイメージカットを撮っておくと
いざという時に使えると思います^^
カメラが得意な方にちょっとお願いしてみると良いかもしれませんね^^今回は撮りためたお写真のみで一番伝えたいものは何かを考えると
例えば今回はフラワーケーキの作品集や写真集な見せ方にすると
もしかしたら材料カットなどを入れなくても成り立つかもしれませんね^^ではアドバイスです^^
拝見して感じましたのは、フラワーケーキの順番は
どのような意図でこの順番にしたのかなということです。
作品集や写真集とした場合でもストーリーが感じられると良いですね^^例えば、レベル別に展開するパターンがあるように
流れにストーリーが感じられると、
見る側が落ち着いて見られるかと思いました。たとえば「色」をテーマにするとしますと
画像1・2・4でまとめるとワントーンという展開も考えられますね^^もちろん画像3もすごくすてきですから例えば今回は
画像2と3を入れ替えて四季を感じさせる展開にしても良いのかなと思いました^^後半は「映え」を切り口として、画像5もその順番で並べると
突然中身が見えるよりも、規則性に則った流れで展開されていくと
見る側は落ち着いて見られるような気がしました。これらも参考にしていただき、ちょっと練ってみてください^^
それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^チケットのみの画像を入れると、元のサイズそのままでなく
ビンに合わせたサイズにカットして貼ったということが
良くわかるようになりました^^
こちらでOKです^^もし少し物足りないようなお気持ちがあれば
1枚目に使ったドライフラワーをほんの少し
空間に足したりしてもよいかもしれません^^貼ったビンの前にカットしたチケットを2枚置きましたので
何を貼ったのかがよくわかるようになりましたので
こうなると小箱の上だけでシンプルにまとめるのもよさそうですね^^背景にポスターでしょうか?を立てかけましたので
これももしかしたらチェコのかしら?と
見る側の想像もどんどん膨らんでいきます^^ただ、とてもかわいいイラストなので
そちらについ目線が向いてしまいました(^^;「作者あるある」で脇役は主役よりも何を使うか悩みがちですね。
すると思いが強くなってしまうことがあると思います。
それをグッと抑えるように、今回のように一部分のみ見せることや
ぼかしを利用して雰囲気づくりとして利用すると良いと思いました^^また、イラストを画面左に置きましたので
アイテム全体が画面左にまとめた印象です。たとえばイラストを画面右側に、画面から切れるように置くと
イラストの右側が切れるので「イラストは右に続いている」という心理から
縦カットの中に横の広がりを感じるかもしれません。
(イラストの見せたい位置が変わってしまうかもしれませんね(^^;)もし壁に貼るとすると、イラストの上部はカットされますが、
下が空くため、高さ感・空間が生まれます。右壁に貼ったイラストとビンを乗せた小箱は
画面の中で対角線になることで、目線が斜めに動きますから
壁カットの行き止まり感ではなく
のびやかさや奥行きなどの印象が違ってくるかと思います。(白破線矢印)そして例えば、小箱の上のチケットを箱の右手前に重ねて置くと
ビンからチケットまで小さな「くの字」ができます(赤破線)ひとつの画像の中に「対角線」と「くの字」と
構図が2つ入るので、ちょっとレベルアップしそうです^^このように、チケットのカットを2枚追加するだけでも
主役の補足説明、そして構図など変わっていきますね^^さらに背景や下地にも気を配ることで、
見る側の想像をかき立てたり
置く位置によって新たな構図が生まれたり
1枚の写真の中にポイントとなる箇所がどんどん追加されていきます。上記のアドバイスはほんの一例に過ぎませんが
参考にしていただき、再度調整して完成といたしましょう!(^^)!壁を使う場合は、カメラアングルもいろいろ試してみてください。
アングルの変化で、ビンの口の形の見え方(まぁるい・楕円・ほとんど見えない)や
ビン全体が現在のようにテーブル内に収まるのか、
またはお花のあたりの背景が壁になるのか、
小箱と壁との距離を狭めたり、広くしたりすると写真ではどう見えるか、などなど
いろいろ試して確認してみてください^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^紙のコレクション、ステキですね!
私も紙もの大好きです^^今回の複数展開は、初回の講義をおさらいされていますね^^
まず完成形を作り上げて、それをバラして展開する構成、
良いと思います^^すべての要素がおさめられているのは最終カットで
これを最初に持ってきて、2枚目以降バラしながら展開すると
1回目の講義のようになりますが、
今回の1枚目はサムネイル的な使い方にも合うよう
よく考えらていると思いました^^コレクションは複数個ですが、スタイリング&撮影するためには
どれかを主役的な扱いにしなければなりませんね。
今回はホチキス止めのチケットでしょうか^^
その主役的なチケットを中心に置き、周囲をぐるっと
他のアイテムで囲んでいます。今回は主役だけ下地がない(テーブル下地はあります)状態で
「主役のための下地」が不在ではありますが
周囲を<<下地の重ね>にし、主役を直接テーブル下地に置くことで
スッキリと見せています。スタイリングボードを、濃い面を選んだこともよかったですね。
今回のアイテムは白いものが多いので
濃い目の下地を使うことでコントラストが付き
これも目線を集中させる効果が期待できていると思います。それではアドバイスです^^
今回は2枚目のカットを調整してみましょう。
1. 説明要素を入れる
今回何を伝えたいかを考えたとき、
「私の紙コレクション」のさらにもう一歩
コレクションの紙を使ってアレンジした小物の紹介に
なっていると思いました^^たとえば3枚目がわかりやすいですね。
>こちらは蓋つきの空き瓶に貼りました
>蓋にはリネンの生地を張っています。
1枚目で見せた、どの紙を使っているのか、
3枚目にはチケットを脇役として手前に入れ
説明の要素を入れていますね^^布もそうですね^^
下に敷いた布を蓋に貼ったものかしら?と
見る側が想像でき、とてもわかりやすい写真になっています。では2枚目はどうでしょうか^^
このカットも3枚目と同じくらいの要素で構成すると
全体の完成度がぐ~んと上がると思います^^
3枚目をお手本にちょっと練ってみてください^^1点、
2枚目は縦カットでグッと寄っています。
3枚目・4枚目に写っているビンのサイズ感に対して
2枚目はビンが少し大きく写っているように感じました。今回お使いのそれぞれのビンは、どのカットを見ても
小ビンの印象になるようサイズ感にも気を配ってみましょう^^2.背景
1・3・4枚目はテーブル上のスタイリングで
下地を重ねたりして作りこんでいます。2枚目は展開の中で唯一壁を使っています。
壁もテーブル上と同じように作りこむと
完成度がさらにアップすると思います^^今回はコレクションの紹介で、表現の仕方としては
イメージカット的な表現か、リアルな生活の中での見せ方が考えられます。今回裏野さんはどちらかというとイメージカット的な作り方だと思いました。
ですので背景(壁)も全体のイメージに合わせて作ると
統一感がでると思います。作りこみと言っても、2級講座で習ったことで大丈夫です^^
「壁の作り方」「主役の向こう側」
このあたりを確認してみると
何かひらめきがあるかもしれません!(^^)!それでは2枚目、調整してみてください。
そしてもしお時間がとれるようでしたら
シンプルにコレクションの紙を見せるカットが2枚目に入ると
タイトルに合って良いですね^^紙は四角く、厚みがないものですから
曲がりに気を付けてきちんと並べ(線を意識)
真俯瞰で撮るだけでもいいです。
チャレンジできるようでしたらやってみてください^^もしお時間的にむずかしいようでしたら
2枚目と3枚目の順番を入れ替えたら
流れ的にどう見えるか確認してみてください^^
展開は1枚目の主役的なチケットから見せていくと
見る人にとっては流れがもしかしたらスムーズかなと感じました^^それでは調整をおまちしております(^^)/
吉田
-
池田悠希子さま
こんにちは 吉田です。
ごめんなさい!3月で6回目ですね!!
大変失礼いたしました!!!あともう1作品拝見できるのでワクワクしています(^^♪
3月もどうぞよろしくお願いいたします^^吉田
-
池田悠希子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^1枚目は気づきやアイデアが浮かんでいるかと思いますので
ぜひ試してみてください^^今回はこちらでOKです^^
6回大変お疲れさまでした!
毎回投稿をとても楽しみにしておりました^^
今後のご活躍を期待しております(^^)/吉田
-
投稿者投稿