フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2022年準1級3月課題 › 2022年準1級3月課題 『レトロな紙もの』ヤノミサエ先生 裏野 美佐
-
投稿者投稿
-
2022年3月19日 1:57 pm #11730
吉田先生
今月もよろしくお願いします。
まだまだ要領がつかめず
どんな内容にするのかとても悩みました。
今回はコレクションしている紙ものを紹介したいと思います
写真1
紙ものが好きで、レトロの物やかわいい物を見つけるとついつい
集めたくなってしまいます。
こちらは、チェコのチケットです。
写真2
レトロの紙ものなどはコラージュをしたりするのもいいですが
ヨーグルトの空き瓶に貼って花瓶にしてみました。
写真3
こちらは蓋つきの空き瓶に貼りました
蓋にはリネンの生地を張っています。
蓋つきの瓶に貼ったことで、中に入れる用途も広がります。
写真4
最近はお菓子のパッケージなど、素敵なデザインの物がありますので
空き瓶に貼ることで雑貨として使ってみてはいかがでしょうか?
写真5
雑貨としての見せ方で写真5にしようと思ったのですが
全体のテイストと違ったのかなと思い写真3にしました。
全体のバランスと見せ方が難しいです。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年3月19日 3:08 pm #11731
トピックタイトルに先生の名前と自分の名前を記入するのを忘れてしまいました。
2022年 準1級 3月課題 『レトロな紙もの』 ヤノ ミサエ先生 裏野美佐
-
2022年3月21日 11:46 am #11735
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^紙のコレクション、ステキですね!
私も紙もの大好きです^^今回の複数展開は、初回の講義をおさらいされていますね^^
まず完成形を作り上げて、それをバラして展開する構成、
良いと思います^^すべての要素がおさめられているのは最終カットで
これを最初に持ってきて、2枚目以降バラしながら展開すると
1回目の講義のようになりますが、
今回の1枚目はサムネイル的な使い方にも合うよう
よく考えらていると思いました^^コレクションは複数個ですが、スタイリング&撮影するためには
どれかを主役的な扱いにしなければなりませんね。
今回はホチキス止めのチケットでしょうか^^
その主役的なチケットを中心に置き、周囲をぐるっと
他のアイテムで囲んでいます。今回は主役だけ下地がない(テーブル下地はあります)状態で
「主役のための下地」が不在ではありますが
周囲を<<下地の重ね>にし、主役を直接テーブル下地に置くことで
スッキリと見せています。スタイリングボードを、濃い面を選んだこともよかったですね。
今回のアイテムは白いものが多いので
濃い目の下地を使うことでコントラストが付き
これも目線を集中させる効果が期待できていると思います。それではアドバイスです^^
今回は2枚目のカットを調整してみましょう。
1. 説明要素を入れる
今回何を伝えたいかを考えたとき、
「私の紙コレクション」のさらにもう一歩
コレクションの紙を使ってアレンジした小物の紹介に
なっていると思いました^^たとえば3枚目がわかりやすいですね。
>こちらは蓋つきの空き瓶に貼りました
>蓋にはリネンの生地を張っています。
1枚目で見せた、どの紙を使っているのか、
3枚目にはチケットを脇役として手前に入れ
説明の要素を入れていますね^^布もそうですね^^
下に敷いた布を蓋に貼ったものかしら?と
見る側が想像でき、とてもわかりやすい写真になっています。では2枚目はどうでしょうか^^
このカットも3枚目と同じくらいの要素で構成すると
全体の完成度がぐ~んと上がると思います^^
3枚目をお手本にちょっと練ってみてください^^1点、
2枚目は縦カットでグッと寄っています。
3枚目・4枚目に写っているビンのサイズ感に対して
2枚目はビンが少し大きく写っているように感じました。今回お使いのそれぞれのビンは、どのカットを見ても
小ビンの印象になるようサイズ感にも気を配ってみましょう^^2.背景
1・3・4枚目はテーブル上のスタイリングで
下地を重ねたりして作りこんでいます。2枚目は展開の中で唯一壁を使っています。
壁もテーブル上と同じように作りこむと
完成度がさらにアップすると思います^^今回はコレクションの紹介で、表現の仕方としては
イメージカット的な表現か、リアルな生活の中での見せ方が考えられます。今回裏野さんはどちらかというとイメージカット的な作り方だと思いました。
ですので背景(壁)も全体のイメージに合わせて作ると
統一感がでると思います。作りこみと言っても、2級講座で習ったことで大丈夫です^^
「壁の作り方」「主役の向こう側」
このあたりを確認してみると
何かひらめきがあるかもしれません!(^^)!それでは2枚目、調整してみてください。
そしてもしお時間がとれるようでしたら
シンプルにコレクションの紙を見せるカットが2枚目に入ると
タイトルに合って良いですね^^紙は四角く、厚みがないものですから
曲がりに気を付けてきちんと並べ(線を意識)
真俯瞰で撮るだけでもいいです。
チャレンジできるようでしたらやってみてください^^もしお時間的にむずかしいようでしたら
2枚目と3枚目の順番を入れ替えたら
流れ的にどう見えるか確認してみてください^^
展開は1枚目の主役的なチケットから見せていくと
見る人にとっては流れがもしかしたらスムーズかなと感じました^^それでは調整をおまちしております(^^)/
吉田
-
2022年3月21日 11:49 pm #11737
吉田先生
わかりやすいご指導ありがとうございます。
ご指摘があったように2枚目の写真だけ瓶のサイズ感が違っていました。
2枚目の写真を取り直して、主役の向こう側に脇役を置いてみました。
コレクションの紙を真上から真俯瞰で撮るのは難しかったです。
横線、縦線に気を付けたつもりでしたが、歪んでしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
写真1
の
紙ものが好きで、レトロの物やかわいい紙物を見つけると
ついつい集めたくなってしまいます。
こちらはチェコのチケットです。
追加写真
レトロの紙ものはコラージュをしたりするのもいいですが
いつも眺めておける雑貨としての使い方を紹介します。
写真3
蓋つきの瓶にチケットを貼りました。
瓶の蓋にはリネンの生地を貼っています。
写真2
こちらはヨーグルトの空き瓶に貼って、花瓶にしてみました。
写真4
最近はお菓子のパッケージなど、素敵なデザインの物がありますので
空き瓶などに貼って、雑貨として使ってみるのはいかがでしょうか?
吉田先生
よろしくお願いします。
裏野
-
2022年3月23日 3:59 pm #11739
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^チケットのみの画像を入れると、元のサイズそのままでなく
ビンに合わせたサイズにカットして貼ったということが
良くわかるようになりました^^
こちらでOKです^^もし少し物足りないようなお気持ちがあれば
1枚目に使ったドライフラワーをほんの少し
空間に足したりしてもよいかもしれません^^貼ったビンの前にカットしたチケットを2枚置きましたので
何を貼ったのかがよくわかるようになりましたので
こうなると小箱の上だけでシンプルにまとめるのもよさそうですね^^背景にポスターでしょうか?を立てかけましたので
これももしかしたらチェコのかしら?と
見る側の想像もどんどん膨らんでいきます^^ただ、とてもかわいいイラストなので
そちらについ目線が向いてしまいました(^^;「作者あるある」で脇役は主役よりも何を使うか悩みがちですね。
すると思いが強くなってしまうことがあると思います。
それをグッと抑えるように、今回のように一部分のみ見せることや
ぼかしを利用して雰囲気づくりとして利用すると良いと思いました^^また、イラストを画面左に置きましたので
アイテム全体が画面左にまとめた印象です。たとえばイラストを画面右側に、画面から切れるように置くと
イラストの右側が切れるので「イラストは右に続いている」という心理から
縦カットの中に横の広がりを感じるかもしれません。
(イラストの見せたい位置が変わってしまうかもしれませんね(^^;)もし壁に貼るとすると、イラストの上部はカットされますが、
下が空くため、高さ感・空間が生まれます。右壁に貼ったイラストとビンを乗せた小箱は
画面の中で対角線になることで、目線が斜めに動きますから
壁カットの行き止まり感ではなく
のびやかさや奥行きなどの印象が違ってくるかと思います。(白破線矢印)そして例えば、小箱の上のチケットを箱の右手前に重ねて置くと
ビンからチケットまで小さな「くの字」ができます(赤破線)ひとつの画像の中に「対角線」と「くの字」と
構図が2つ入るので、ちょっとレベルアップしそうです^^このように、チケットのカットを2枚追加するだけでも
主役の補足説明、そして構図など変わっていきますね^^さらに背景や下地にも気を配ることで、
見る側の想像をかき立てたり
置く位置によって新たな構図が生まれたり
1枚の写真の中にポイントとなる箇所がどんどん追加されていきます。上記のアドバイスはほんの一例に過ぎませんが
参考にしていただき、再度調整して完成といたしましょう!(^^)!壁を使う場合は、カメラアングルもいろいろ試してみてください。
アングルの変化で、ビンの口の形の見え方(まぁるい・楕円・ほとんど見えない)や
ビン全体が現在のようにテーブル内に収まるのか、
またはお花のあたりの背景が壁になるのか、
小箱と壁との距離を狭めたり、広くしたりすると写真ではどう見えるか、などなど
いろいろ試して確認してみてください^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
2022年3月28日 12:26 am #11748
吉田先生
再度調整しましたので、どうぞよろしくお願いします。
写真1
紙ものが好きで、レトロな物やかわいい紙ものを見つけると
ついつい集めたくなってきます。
こちらは、チェコのチケットです。
レトロの紙ものはコラージュをしたりするのもいいですが
いつも眺めておける雑貨としての使い方を紹介します。
写真3
蓋つきの瓶にチケットを貼りました。
瓶の蓋にはリネンの生地をはっています。
写真2
こちらはヨーグルトの空き瓶に貼って、花瓶にしてみました。
写真4
最近はお菓子のパッケージなど、素敵なデザインのものがありますので
空き瓶などをはって、雑貨として使ってみるのはいかがでしょうか?
写真2はポスターを右側の壁に置いて撮影すると影ができてしまい、
うまく撮ることができなかったので、箱のしたに
本を置き目立ちすぎよいようにボケ感をだしました。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年3月29日 10:45 pm #11753
裏野 美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^最後まで調整お疲れさまでした!
>写真2はポスターを右側の壁に置いて撮影すると影ができてしまい、
>うまく撮ることができなかった
もし悩まれた時は一緒に投稿してみてくださいね^^
アドバイスできることがあるかもしれません^^今回はご自身の判断でテーブル面で仕上げました。
周りを少しトリミングすると主役のビンに集中できますね^^また2つのビンの向きが右と左に(それぞれ外側に)分かれているので
赤いラベルを窓方向に向けると、二つとも明るいほうに向くので
印象が明るくなるかと思います^^同じ方向に向ける、内側に向ける、などはまとまりが感じられるので
見る側の印象が前向きになるような気がします^^今回はこちらでOKです^^
お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。