2022年 準1級 3月課題『ほったらかしでつくる、しっとりおいしいサラダチキン』 ヤノ ミサエ先生 出口陽

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級4月課題 2022年 準1級 3月課題『ほったらかしでつくる、しっとりおいしいサラダチキン』 ヤノ ミサエ先生 出口陽

  • 投稿者
    投稿
  • #11774

    42adeguchi
    参加者

    お世話になります。ヤノ先生の講義を受講しております出口と申します。
    フォーラム4月投稿用のコンテンツをお送りいたします。

    ー-------ー-------
    ここから本文
    ー-------ー-------

    DSC05183

    こんにちは!
    152cmで46kg、体脂肪率18%まで落としたダイエッターです。この記事では、

     

    ・ダイエット中でサラダチキンを食べているが、市販のものは値段が高い
    ・塩分の多さも気になる

     

    と思っている人に向けて、
    ほったらかしでつくる、しっとりおいしいサラダチキンのつくり方をご紹介します。

    ■下ごしらえ

    DSC02974-1024x683-1

    ステップ1:皮をとったむね肉に塩をふります。クレイジーソルトを使ってもおいしいです。

    DSC02975-1024x683-1

    ステップ2:ラップをして一晩寝かせます。時間がないときは寝かせなくても大丈夫です。

    DSC02976-1024x683-1

    ステップ3:寝かせ終わったら、アルミホイルで包みます。

    ■沸騰したお湯で低温調理

    DSC02987-1024x683-1

    ・鍋でお湯を沸騰させたら、いったん火を消します。
    ・お湯にむね肉を入れ、鍋の蓋をして90分放置します。
    ・90分たったら、蓋をあけてむね肉をひっくり返して、さらに90分放置。

    これで完成です。

    ■食べやすい大きさに切って保存

    DSC03064

    できあがったら、食べやすい大きさに切って保存します。
    保存期間は夏は2日~3日、春・秋・冬は3日~5日を目安にするとよいでしょう。

     

    ■そのまま食べても良いし、サラダにしても〇

    DSC05179

    そのままカットしてサンチュなどの葉ものと
    一緒にいただいてもおいしいですが、しっかりお野菜をとりたいときは、
    サラダにしてもよいですね。

    DSC03071

    ■まとめ

    まとめると、

    ・塩を振ってラップとアルミホイルで包んだむね肉を、沸騰したお湯に入れ、片面ずつ90分を低温調理して完成

    です。
    材料費が300円程度なのに、たっぷりの量をつくれるのがうれしいですね。
    しっかりタンパク質をとって、きれいに痩せましょう♪

     

    ー-------------

    記事コンテンツは以上です。

    よろしくお願いいたします。

     

  • #11777

    yoshida
    参加者

    出口陽さま

    はじめまして吉田と申します。
    よろしくお願いいたします^^

    完成カットと工程カットに分けて展開しています。
    工程カットは白テーブルに材料と、シンプルにまとめています。
    この効果で展開にメリハリがついて良いと思いました^^

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

    画像1

    TOP画像になる1枚目はグッと引きつけたいですね^^

    今回すべての画像の下地が同じものを使っているとお見受けしました。

    工程カットはこの下地でOKです。
    完成カットはやはりシンプルな中にも華やぎが欲しいので
    クロスや色とりどりの食材を取り入れているのは良いですね^^

    調整としてはアイテムの置く位置や向きを少し調整してみましょう。
    カトラリーの位置(向き)を少し変えたのも試してみてください^^

    ・くの字

    コップ→お皿→カトラリーと、くの字の配置をイメージ

    87w2yyy8cu93fovohyd39687sg6lwurl3

    ※ご許可なくカトラリーを消してしまい申し訳ありません。

     

    ・ライン

    いま、横カットに対して、コップ→お皿を対角線に配置しています。
    「画面の中に斜め」これに合わせて布クロスのストライプやカトラリーを
    まずはきちんと置きます。

    そのあと自然さを感じさせるようにほんの少しカトラリーを
    傾けてみたり、クロスに少し空気を含ませてみたり
    微調整しても良いですね^^

     

    87w2yyy8cu93fovohyd39687sg6lwurl4

     

     

    画像2(下ごしらえ ステップ1)

    鶏肉とクレイジーソルトの間を空けて
    材料を分離させてみてください。

    81e5tx7hh3j81g7z6dkkpbrjqmkeyb1v (1)2

    クレイジーソルトが転がってしまうときは
    後ろに丸めたテープで固定してみてください^^

    それからピントが少しあまいように感じました。
    今回は画面に対して端のほうに文字入りのグッズがありますが
    (クレイジーソルト)

    材料カットでは端までしっかり見せるように
    レンズは絞って(F値を大きく)撮影してみてください。

     

     

    画像3(下ごしらえ ステップ2)

    こちらもピントが少しあまいように感じました。
    鶏肉をラップでくるんでいますので直接お肉を撮るよりは
    モワっとするかもしれませんが、
    ピントは合っているかな?と拡大してよく確認してみましょう^^

    ピントが取りにくい場合は、お肉の中央あたりに
    コショウやスパイスなどを意図的に(ただし自然に^^)置くと
    ピントが取りやすくなるかと思います^^

    それから、白テーブル・キッチンペーパー・ラップでくるんだ鶏肉と
    全体が白っぽく、パッと見た時、キッチンペーパーが何であるか
    わかりずらかったです。

    1点気になったのですが、このキッチンペーパーは

    >ラップをして一晩寝かせます。

    の説明として、どのような意味がありますでしょうか。

    たとえば私たちはレシピを参考にするとき
    何をポイントにしているか?考えてみると
    やはり、わかりやすさや正確さがポイントになるかと思います^^

    一晩寝かすということは冷蔵庫に入れると思いますので
    たとえばステンレスバットなどを下地にすると
    白いテーブル(下地)白っぽい鶏肉(主役)との分離になり
    見やすくなるかもしれませんね^^
    そしてステンレスバットは料理道具しても自然です。
    もちろんお皿でもOKです。
    このようなカットはレシピ本などを参考にして真似てみてください^^

     

     

    画像4(下ごしらえ ステップ3)

    今回はこちらでOKです^^

    今後のご参考に

    >アルミホイルで包みます。

    とありますので、綴じ目を上にすると、どのように包んでいるのか
    画像をひと目見ればわかりますね^^

    または、このような場合、

    ・アルミホイルのサイズ
    ・枚数(1枚で包めば良いのか、二重にするのか)

    など、細かい点まで見せてあげると見る人の参考になり親切です^^
    アルミホイルを広げて、鶏肉を中央に置いたカットや
    場合によっては最初に材料カットを入れるなどすると良いかもしれません^^

     

     

    画像5(沸騰したお湯で低温調理)

    タイマーを入れたので90分が分かりやすいですね^^

    ここで見る側が知りたいのは、もしかしたらお鍋の中かと思います^^
    工程カットでもありますので、ここはお鍋を画面から切らずに全部入れてみましょう。

    もし配置に迷った場合は「90分」はこのお料理の対象者だと
    時間の感覚はたぶんお持ちだと思いますので
    お鍋の中の、お水はたっぷりなのか、少し顔を出すくらいなのかなど
    お鍋の中もわかりやすように撮ってみてください。

     

    画像6(食べやすい大きさに切って保存)

    今回はこちらでOKです^^
    保存容器ですので、ふたを入れても良いと思います^^

     

    画像7

    今回はこちらでOKです^^

    サイド光で撮影されています。
    お肉のカット面が右(暗いほう)になっていますので
    レフ板で少し明るくしてあげると、より美味しさアップするかもしれません^^
    もし調整をしたいときはぜひ再撮影してみてください!(^^)!

     

    画像8

    こちらはどのようなシーンを想定していますか^^

    7枚目はお皿に盛りつけたので食卓での食事と想像します。
    8枚目は保存容器と広げたクロスから、お弁当?とも想像しました^^

    もしお弁当でしたらクロスを広げたのは良いですね^^
    もちろん食卓でも、7枚目とクロスの使い方やカトラリーが違うので
    変化がでて良いですね。

    クロスも四角く切った食材に合わせて格子にしたのも統一感がでて良いと思いました^^

    フォークの位置も容器に沿っていて良いですね。
    もしかしたら上下を逆にすると、右上に目線が上がるので
    気持ちいい印象になるかと思います^^

    基本的にはこちらでOKですので
    あと少し調整してみてください。

    フォークのあたりに容器の影が出ていますので
    このあたりもレフ板で少し影を起こしてあげると
    さわやかさがさらにアップすると思います^^

    クロスをすべて広げず、うしろ(テーブル面)に折りたたんでいます。
    寄せるか、折るか、少し悩まれたのかなと感じました。

    ドレープを寄せるともしかしたら柄のラインが多方向になり
    少し画面がうるさく感じられたのかもしれませんね^^

    今回クロスを縦横まっすぐにすると
    縦カットに対して容器(主役)を斜めに配置した効果が
    より感じられるかもしれません。

    これも一例ですので、SNSや料理本などでクロスを使った画像をたくさん探して
    まずは真似てみると、いろいろな気づきがあるかと思います。
    お好みがあるかと思いますがdonna hayの中からいくつかリンクを貼りますね^^
    クロスやカトラリー、その他よろしかったらご参考にしてみてください^^

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chilli-and-coconut-poached-chicken-salad

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chicken-and-herb-risoni

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/chicken-and-cashew-massaman-curry

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/roasted-rosemary-chicken-with-lentils

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #11789

    42adeguchi
    参加者

    吉田先生
    お返事遅くなって大変申し訳ないです。出口です。

    たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
    こちらいただいたご指摘をもとに、調整したものをのちほどお送りします。
    引き続きよろしくお願いいたしますM(_ _)M

  • #11818

    42adeguchi
    参加者

    吉田先生

    お世話になります。出口です。
    調整完了いたしましたので、再提出いたします!

    ※再度撮影した写真に(再撮影したものです↑)という文言を入れています。

    ー-------ー-------
    ここから本文
    ー-------ー-------

    DSC06454

    (再撮影したものです↑)

    こんにちは!
    152cmで46kg、体脂肪率18%まで落としたダイエッターです。この記事では、

     

    ・ダイエット中でサラダチキンを食べているが、市販のものは値段が高い
    ・塩分の多さも気になる
    と思っている人に向けて、
    ほったらかしでつくる、しっとりおいしいサラダチキンのつくり方をご紹介します。

    ■下ごしらえ

    DSC06332

    (再撮影したものです↑)

    ステップ1:皮をとったむね肉に塩をふります。クレイジーソルトを使ってもおいしいです。

    DSC06335

    (再撮影したものです↑)

    ステップ2:ラップをして一晩寝かせます。時間がないときは寝かせなくても大丈夫です。

     

    na55u10fglhubyqymz35hgyhn844nwi0

    ステップ3:寝かせ終わったら、アルミホイルで包みます。

    ■沸騰したお湯で低温調理

    DSC06348

    (再撮影したものです↑)

    ・鍋でお湯を沸騰させたら、いったん火を消します。
    ・お湯にむね肉を入れ、鍋の蓋をして90分放置します。
    ・90分たったら、蓋をあけてむね肉をひっくり返して、さらに90分放置。
    これで完成です。

    ■食べやすい大きさに切って保存

    yvvrkamxw0ac1jxpl064fhjolles8pku

    できあがったら、食べやすい大きさに切って保存します。
    保存期間は夏は2日~3日、春・秋・冬は3日~5日を目安にするとよいでしょう。

     

    ■そのまま食べても良いし、サラダにしても〇

    89osnznipwkh8j87xr6hcjpxuhcybeov

    そのままカットしてサンチュなどの葉ものと
    一緒にいただいてもおいしいですが、しっかりお野菜をとりたいときは、
    サラダにしてもよいですね。

    DSC06465

    (再撮影したものです↑)

    ■まとめ

    まとめると、

    ・塩を振ってラップとアルミホイルで包んだむね肉を、沸騰したお湯に入れ、片面ずつ90分を低温調理して完成
    です。
    材料費が300円程度なのに、たっぷりの量をつくれるのがうれしいですね。
    しっかりタンパク質をとって、きれいに痩せましょう♪

     

    ー-------------

    記事コンテンツは以上です。

    よろしくお願いいたしますM(_ _)M

  • #11819

    yoshida
    参加者

    出口陽さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

    再撮影されましたね!
    見え方など細かく調整されていてレベルアップされています!
    あとほんの少し調整してさらに完成度を上げていきましょう^^

    画像1・2・3

    OKです^^

     

    画像4

    俯瞰気味からの撮影にされましたね!良いと思います。わかりやすくなりました^^
    この角度でしたら、前回のタイマーも入れてみましょうか^^

    再撮影されるとき、歪みに気を付けてみてください。
    今回の画像を拝見すると、左右が少し歪んでいます。
    広角気味で撮影すると、端が歪みやすいですので
    できるだけ標準のあたりで撮影してみましょう。

    お使いのものが、カメラなのかスマホなのかわからないのですが
    いずれも広角側では、広くは撮れるのですが、端が歪みやすくなります。
    さらに、広角レンズで斜めのアングルで寄って撮ると、
    手前が大きく奥が小さく、遠近差がでやすいです。

     

    qkfjmqpsr6orj5c7wd232o9sji0mxphr (1)23

     

    もしカメラでしたらレンズのズームする位置に数値が書かれているかと思います。
    例えば35mmあたりに合わせたものと55mmあたりにしたものとでは
    端の歪みが違ってみえると思います。
    できるだけ50mmとか55mmなど、歪みの少ない部分で撮影してみてください。

     

    qkfjmqpsr6orj5c7wd232o9sji0mxphr

    ※アングルをもう少し上げて上から撮ったイメージ

     

    ただ、50mmなどズームをすると、レンジ台が全部入りきらないかもしれませんね。
    その場合は脚立や椅子に乗って、高いところから撮影してみてください。
    ※気を付けて撮影してくださいね^^

    スマホも同じようにズームで撮ってみましょう。

     

    画像7

    前回よりも広く写していますのでゆったりとした雰囲気ですね。
    また、前回は切っていたピッチャーの取っ手も入りました^^

    あと少しだけ調整してみてください。

    サラダとフォークの位置を入れ替えてみてください。(フォークを右下に)

    ドレッシングを入れたピッチャーの角度を
    前回の角度くらいにしてみましょう。
    すると取っ手の形や注ぎ口の形が見えるようになると思います。

    クロスの使い方も良くなりましたが
    画像7は締めのカットでもありますので
    あともうひと練りしてみてください^^

    前回・今回共に後ろに折り返していますが
    このサラダはどのようなシーンを想定していますか^^

    食卓、お弁当・・・
    など、シーンを設定してみると良いかもしれません^^

    クロスは広げる以外に、2つ折り・4つ折りなど
    いろいろありますね^^

    折ったクロスの「輪」をこちらに向けるか
    「輪」でない重ねたほうをこちらに向けるか、など
    2級の講座でお話があったかと思います^^

    重ねたほうを手前にしている例
    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/lemongrass-and-ginger-chicken-soup

    それから、ストライプやチェックなど向きのある柄の場合
    それらのラインの特徴を生かして、ドレープよりも畳むと
    ラインがきれいに見えるかもしれません。

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/turkey-breast-with-orange-and-tarragon-butter

    もしドレープを寄せるようでしたら、無地やランダムな向きの柄などが
    最初は作りやすいと思います^^

    畳んだクロスのどの部分を見せるかの例として
    例えばこちらの画像も、今回再投稿してくださった画像1の
    今後の参考になるかと思います^^

    https://www.donnahay.com.au/recipes/dinner/chicken-poultry/thyme-and-chilli-chicken-schnitzels

    今回もDonnaHayを参考にさせていただきましたが
    スタイリングのすてきな料理家さんでしたらどなたでもかまいません^^
    たくさん画像を見て、まずは見本となる画像を探し
    それを真似てみてください^^

    それではあと少しだけ調整していただき完成といたしましょう。
    がんばってください!(^^)!

    吉田

  • #11820

    42adeguchi
    参加者

    吉田先生

    おはようございます!出口です。

    ていねいなご指導、ありがとうございます!

    再撮影しましたら再度投稿いたしますね。

    引き続きよろしくお願いいたします^^

  • #11850

    42adeguchi
    参加者

    吉田先生

    おはようございます!出口です。
    大変申し訳ございません、いただいたアドバイスの再調整は今回はできません。
    一昨日から屈筋腱腱鞘炎になってしまいカメラを持つことが非常に難しい状態です。
    様子を見ていたのですがこの時間になっても痛みがひかないので、今回は見送ります。
    大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • #11852

    yoshida
    参加者

    出口陽さま

    こんにちは 吉田です。

    それはお辛いですね!
    お加減いかがですか?
    どうぞくれぐれも安静してくださいね。
    どうぞお大事に^^

    吉田

このトピックに返信するにはログインが必要です。