2022年準1級5月課題 「地元にある私の好きなコーヒーショップのおすすめコーヒー豆ベスト3」 矢野ミサエ先生 西村悠紀

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級5月課題 2022年準1級5月課題 「地元にある私の好きなコーヒーショップのおすすめコーヒー豆ベスト3」 矢野ミサエ先生 西村悠紀

  • 投稿者
    投稿
  • #11861

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生、おはようございます。

    先月の再提出が、仕事と休みの都合上、

    どうしても都合がつかず間に合いませんでした。

     

    申し訳ございません。

     

    今月は課題の再提出が出来るようにさせて頂きますので、

    どうぞよろしくおねがいいたします。

    top

     

    今月は、「地元にある私の好きなコーヒーショップのおすすめコーヒー豆ベスト3」です。

     

    まず3位は、こちらのお店

    coffee_1

    私の住んでいる岸和田市から車で30分程行ったところにある

    泉南市の海を楽しめる施設の泉南ロングパークにある、「STARBUCKS」です。

    coffee_2

     

    こちらのお店は、海沿いにあるので、お昼の景色の美しさはもちろんの事、

    夕方のサンセットの美しさが格別なロケーションのお店です。

     

    この景色の美しさがランキングに入れさせて頂いた大きな理由の1つでもあります。

    coffee_3

     

    こちらでの好きお豆は「HOUSE BLEND」

     

    創業当初から販売されている商品で、

    ナッツやココアの味わいが感じられると公式ホームページで紹介されています。

     

    焙煎度合いはスターバックスロースト(中深煎り)で、

    味わいのバランスを重視したコーヒー豆で飲みやすく、

    日常使いされてる方も多い豆かと思います。

     

     

    2番目のお店は、こちら

    saru_1

     

    岸和田市の山手にある「猿とモルターレ」という

    古民家を改造してカフェや民泊をされているお店。

    saru_2

     

    こちらのお豆は、生の豆を自家焙煎されていて

    saru_3

     

    自分で珈琲豆を煎る専用道具なども販売されていて大変こだわりのあるショップです。

    saru_5

     

    持ち帰りの焼き菓子や

    saru_6

     

    店中で食べられるこだわりのトーストメニューなどのお洒落さが

    魅力いっぱいで紹介しきれない位素敵なお店です。

    saru_7

     

    店内はこんな感じで、店内に「猿」とつくからなのか

    バナナを想像させる不思議なクッションと古民家の安らぐ感じが

    不思議とマッチしたとても落ち着く空間となっています。

    saru_4

     

    こちらで好きなお豆は

    エチオピア産のガルテンビというお豆を深煎りにした左側の珈琲と、

    グアテマラ・ホンジュラス・ブラジルの豆をブレンドした季節限定の右側の珈琲豆

     

    何が好きかというと味はもちろん美味しいのですが、パッケージの可愛さも一押し。

     

    味はもちろん飲みやすく、珈琲の少しの酸味と濃さを楽しみたい方は左の黒いパッケージを。

     

    飲みやすさを重視されるなら、右の白いパッケージを、と、

    お好みの焙煎とブレンド具合で選べるのも良い所です。

     

     

    そして、私のベスト1のお店はこちら

    brooklyn_1

     

    大阪難波や、北浜の方にもある有名店「BROOKLYN ROASTING COMPANY」の岸和田店。

     

    私を珈琲沼に落としたきっかけと言っても過言ない位魅力的なお店です。

    brooklyn_3

     

    こちらのお店は、ずらりと並ぶ豆の種類の多さもさることながら、

    アパレルやオリジナル小物も充実していて、

    店内全体が素敵な雰囲気のイチオシショップです。

     

    brooklyn_0

     

    店内で飲むコーヒーは、丁寧にハンドドリップで淹れてくれ、

    店員さんの珈琲豆の知識の深い所もおすすめポイントです。

     

    行くと必ず珈琲の話を聞いてしまいます

    brooklyn_4

     

    店の外にある外壁のペインティングも、

    よくフォトスポットとしてインスタ映え写真を撮られている方が多い場所です。

    brooklyn_5

     

    こちらのお店の中で1番大好きな豆は、右のパッケージの「PERU」という種類。

     

    キャラメルのようなほのかな甘みと、

    ナッツのような香ばしさを感じられるスイーツによく合う珈琲で、

    1口飲むと、ブラックなのにほのかに感じる気がする甘味と

    良い香りに一気にファンになりました。

     

    その外にも、万人に飲みやすい「BRAJIL」、「COLOMBIA」、

    少し個性的な「MEXICO」など、

    パッケージが可愛いのでジャケ買いしてしまっても、外れがないのが良い所。

    brooklyn_6

     

    12オンス缶でも売っていて、缶を持って買いに行くと5%割引になるのも好きな所です。

     

    味よし、パッケージ良しで、いろんな種類をついつい買ってしまいますが、

    インテリアの1部として馴染んでくれる可愛さです。

    5

     

    色々とご紹介してきましたが、

    どの豆も飲みやすく、忙しい毎日に安らぎのひと時を与えてくれる

    私の中で大事な時間のお供となる素敵なお店と美味しいお豆です。

    6

     

    皆さんのお近くに店舗のあるお店もありますので、どうぞ一度お試しください。

     

  • #11863

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    すみません。見直して写真に番号を振り忘れていたので付け足しました。

     

    あと、①と⑭の写真を差し替えしました。

    もし既にご覧いただいておりましたら申し訳ございません。

     

    西村

  • #11873

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

    立派な1記事ですね^^
    私もコーヒーが大好きなので
    興味深く拝見させていただきました^^

    お店のお写真は伝えたいことや
    その場所を切り取った想いもあると思いますので
    テーブル上のスタイリングを
    アドバイスさせていただきますね^^

     

    木目テーブルのコーヒー豆カットは
    ほぼすべて俯瞰で撮影されていますね。
    これは見出し的な意図なのかな?と想像しました。

    このように、ひとつのアングルを区切りとして使うのも
    長文の中では効果的に働いていると思いました。

    俯瞰は上からのぞくように撮りますが
    それぞれのアイテムの並べ方に
    構図を利用されるとさらに良いと思いました。

     

    画像1

    アイテムを見ると、左上から右下に向かって対角線に置いています。
    どこかに水平・垂直が取れていると、対角線も意図的に感じるのですが
    なんとなく、カメラを斜めに傾けて撮ったようにも見えてしまうのが
    少しもったいないなと思いました。

    傾きはどこかがまっすぐな中にあると効果的だと思いますので
    何か水平、または垂直の基準を設けてみると良いかもしれません^^

    まずはアイテムをきちんとまっすぐに並べて撮る練習をしてみましょう。
    今回のアイテムは四角い形ですので、まっすぐに置く練習は
    すごくやりやすいと思います^^

    そのあと構図を作るなど工夫してみてください!(^^)!

     

    画像4

    右上に入れた脇役(お皿とお菓子)の意味は何でしょうか^^
    コーヒー豆のくだりですので、たとえばパッケージにあるような
    コーヒー豆をすくうスプーンや道具、あるいはわかりやすくコーヒーカップなど
    主役を補足するアイテムを、脇役の優先順位を上にしてみましょう^^

     

    画像11

    カッティングボードを上辺に、白のパッケージを左下に向けると逆三角形の形になります。
    中心ができるので、安定すると思いますし
    パッケージのイラストが同じなので、お互いに中央に向くことで
    丸いラベルからくる「輪」「仲間」感みたいなものも感じられると思いました。

    ひとつの例ですが一度試してみてください^^

    それから、このパッケージは底に厚みがあり、開け口側は厚みがないようですので
    下にティッシュを丸めたものなど<底上げ>も少しすると良いかもしれません^^

     

    画像16

    >こちらのお店の中で1番大好きな豆は、右のパッケージの「PERU」という種類。

    主役はセンターが一番似合いますね^^
    3つのパッケージの並べ方、傾け加減はとても良いと思いますので
    主役を真ん中、重ねた場合一番上に、が
    見る人からすると、それが一番自然に見えるかと思います^^

     

    画像18

    ここで一番伝えたいのは「缶」だと思います。
    袋のパッケージは前に紹介していますので缶にスポットをしっかりあててあげましょう。

    そして、ここでは

    >インテリアの1部として馴染んでくれる可愛さです。

    とありますので、これまでの流れのテーブル上のスタイリングとは変えて
    インテリアグッズ的な役割もあることと
    西村さんが実際にどのように利用し、楽しんでいるのかを伝えましょう^^

     

    画像19

    おうちでのお茶シーンです。
    アイレベルで撮影されていますが、後ろの椅子を意識しすぎたように感じました。
    このカットは、SNSやピンタレストでイメージが探しやすいと思いますから
    ぜひ、何か参考になるカットをお見本にもう一度練ってみてください^^

     

    画像20

    もしかしたら省いても良いかもしれません^^
    画像19までで十分内容は伝わるように思いました。

    アドバイスとしては
    お菓子の向きを少し内側に向けたほうがコーヒーカップとの
    目線の流れが良いように思いました。

    カップの取っ手の角度は横ラインに合わせるとスッキリすると思いました。

    後ろのピッチャーは上部をカットしすぎてしまったようですので
    もう少し上部まで入れると良いと良いと思います^^

     

    それではテーブルカットの調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #11877

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    丁寧な御指導ありがとうございます。

     

    アドバイスを参考に取り直しをしてみます。

     

    また宜しくお願い致します。

  • #11901

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    再提出させて頂きます。何卒よろしくお願いいたします。

     

    画像1 <先生よりのアドバイス>

    アイテムを見ると、左上から右下に向かって対角線に置いています。
    どこかに水平・垂直が取れていると、対角線も意図的に感じるのですが
    なんとなく、カメラを斜めに傾けて撮ったようにも見えてしまうのが
    少しもったいないなと思いました。

    傾きはどこかがまっすぐな中にあると効果的だと思いますので
    何か水平、または垂直の基準を設けてみると良いかもしれません^^

    まずはアイテムをきちんとまっすぐに並べて撮る練習をしてみましょう。
    今回のアイテムは四角い形ですので、まっすぐに置く練習は
    すごくやりやすいと思います^^

    そのあと構図を作るなど工夫してみてください!(^^)!

    ——————-

    top_take2

    先生よりのアドバイスを受け、垂直の面を作る事を意識して撮り直しさせて頂きました。

    ——————-

     

     

    画像4 <先生よりのアドバイス>

    右上に入れた脇役(お皿とお菓子)の意味は何でしょうか^^
    コーヒー豆のくだりですので、たとえばパッケージにあるような
    コーヒー豆をすくうスプーンや道具、あるいはわかりやすくコーヒーカップなど
    主役を補足するアイテムを、脇役の優先順位を上にしてみましょう^^

    ——————-

    starbucks_take2

     

    単純に、珈琲を楽しむ場のアイテムとしてお菓子を選んでいましたが

    なるほど「珈琲」という主題を選んでいるので、

    写真の撮り方と同じで主題にフォーカスが当たる小物選びが

    まだまだ甘いなと反省しておりました。

     

    シンプルにコーヒーカップで撮り直しいたしました。

    ——————-

     

    画像11 <先生よりのアドバイス>

    カッティングボードを上辺に、白のパッケージを左下に向けると逆三角形の形になります。
    中心ができるので、安定すると思いますし
    パッケージのイラストが同じなので、お互いに中央に向くことで
    丸いラベルからくる「輪」「仲間」感みたいなものも感じられると思いました。

    ひとつの例ですが一度試してみてください^^

    それから、このパッケージは底に厚みがあり、開け口側は厚みがないようですので
    下にティッシュを丸めたものなど<底上げ>も少しすると良いかもしれません^^

    ——————-

    saru_take2

    ——————-

    こちら、先生のアドバイスの意図と合っているかわからないのですが

    下にクッションになるティッシュを詰めてから、逆三角形「くの字」になるように並べ替えてみました。

     

    あと、上のスターバックスの豆紹介と統一感を出させるためにコーヒーカップを配置しました。

     

    ——————-

    画像16 <先生よりのアドバイス>

    >こちらのお店の中で1番大好きな豆は、右のパッケージの「PERU」という種類。

    主役はセンターが一番似合いますね^^
    3つのパッケージの並べ方、傾け加減はとても良いと思いますので
    主役を真ん中、重ねた場合一番上に、が
    見る人からすると、それが一番自然に見えるかと思います^^

    ——————-

    brooklyn_take2

    ——————-

    こちらも、先生のアドバイス通り、主題とする「PERU」のパッケージを

    一番上に持って来て、コーヒーカップを配置して撮り直しさせて頂きました。

     

     

    ——————-

    画像18 <先生よりのアドバイス>

    ここで一番伝えたいのは「缶」だと思います。
    袋のパッケージは前に紹介していますので缶にスポットをしっかりあててあげましょう。

    そして、ここでは

    >インテリアの1部として馴染んでくれる可愛さです。

    とありますので、これまでの流れのテーブル上のスタイリングとは変えて
    インテリアグッズ的な役割もあることと
    西村さんが実際にどのように利用し、楽しんでいるのかを伝えましょう^^

    ——————-

    12ons_can_up

     

    先生のアドバイスを受けて、まず、主題となる缶のみのカットを撮影しました。

     

    12ons_can_take2

     

    そして、実際にインテリアとして使用している様子のカットを増やしました

     

    ——————-

     

    画像19 <先生よりのアドバイス>

    おうちでのお茶シーンです。
    アイレベルで撮影されていますが、後ろの椅子を意識しすぎたように感じました。
    このカットは、SNSやピンタレストでイメージが探しやすいと思いますから
    ぜひ、何か参考になるカットをお見本にもう一度練ってみてください^^

     

    画像20

    もしかしたら省いても良いかもしれません^^
    画像19までで十分内容は伝わるように思いました。

    アドバイスとしては
    お菓子の向きを少し内側に向けたほうがコーヒーカップとの
    目線の流れが良いように思いました。

    カップの取っ手の角度は横ラインに合わせるとスッキリすると思いました。

    後ろのピッチャーは上部をカットしすぎてしまったようですので
    もう少し上部まで入れると良いと良いと思います^^

    ——————

    lastcut_tale2

     

    2つのアドバイスを受け、シンプルにお茶を楽しんでいる風景1枚だけで良いのかもと思いましたので

    カフェタイムを想像できるシンプルなカッとトさせて頂きました。

     

    以上です。

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • #11910

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    いろいろ確認しながら丁寧に作業された様子が伝わってきます^^

    缶の見せ方など、すごく良くなりましたね!
    全体を通してテイストがよりまとまったように感じます。
    ですので前回以上におしゃれな空気感が増したように思います^^

    ほぼこちらでOKなのですが、あと1点だけ調整してみてください。

    画像20のお菓子を乗せたお皿を全体のテイストと合わせてみましょう。
    お菓子はこのままでOKです。

    ステキな器なのですが、主役のコーヒーより明るい白地・ツルっとした質感が
    少し目線を取ってしまうように感じました。

    確認としてまずはお皿を省いてシンプルに、お菓子をカッティングボードに直置きして
    再撮影してみてください。
    (余分に用意できるようでしたら、ひとつ割って表情を出すのも良さそうです。)

    割らずにお菓子2つのままでももちろんOKです。
    全体のテイストに合わせたテイスト(+特に質感)のお皿に乗せ換えてみましょう。

    もし最適なお皿が見つからない場合は
    たとえば無漂白の紙ナフキンとか、ワックスペーパーとか
    お菓子サイズに合った、文字入りの小さめな紙袋など
    「器」でないものも視野を広げてみましょう。
    (2級:写真映えする小物の選び方 3.文字入り を確認してみてください^^)

    器を調整していただき完成といたしましょう^^

    それではお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #11933

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    色々なアドバイスありがとうございます(*^^)

     

    お菓子が同じものが手元になかったので只今取り寄せております。

    届き次第、再撮影したものをお送りさせて頂きますm(__)m(5月中に)

     

    (2級:写真映えする小物の選び方 3.文字入り )

    など、もう一度おさらいしまして、今回の撮り直し以外にも

    チャレンジさせて頂きます。

    よろしくお願いいたします。

  • #11937

    42ynishimura
    参加者

     

    吉田先生

     

    お菓子が本日届いたためぎりぎりの提出となってしまい申し訳ございません。

     

    ⑳撮り直し提出させていただきます。

     

    lastcut_take3

     

    先生のアドバイス通り、英字のワックスペーパーをお皿代わりとさせていただきました。

    お皿以外の可能性など、習った内容をもっとおさらいして幅広いスタイリングが出来るように

    していきます。

    どうぞよろしくおねがいいたします。

     

  • #11939

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    >お皿以外の可能性など、習った内容をもっとおさらいして幅広いスタイリングが出来るように

    していきます。

    あれを使ったらどうだろう?
    これならどうかな?

    いろいろ考えるのも楽しい作業ですね^^
    ぜひたくさん試してみてくださいね^^

    お菓子を取り寄せたとのことですので
    そのお菓子の背景も含めて器を選ぶのも良いですね^^

    身近なお菓子なら手軽なもので
    お取り寄せのお菓子ならその価値をも受け止めてくれる器、などなど^^

    今後のご参考に
    ペーパーの文字の向きをコーヒーカップに向けると
    目線を取る文字の先がコーヒーカップになりますので
    さらにまとまりが良いように感じました。

    wei1ufh7bd84o85ibphssagaqa8nahbh

    ペーパーをくるっと左に回して確認してみてください^^

    今回はこちらでOKです^^
    おつかれさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^
    お菓子美味しくお召し上がりください(^^)/

    吉田

  • #11940

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

    ぎりぎりになってしまったにも関わらずご確認いただきましてありがとうございます。

     

    ペーパーの位置、投稿した後にこれは逆だったかな?と思っておりました所、やはりのご指導ありがとうございます。

    「目線の誘導」で習った所、まだまだ足りておりませんでした。

     

    次回はもっと復習をして、色々習った所を確認しながらチャレンジさせて頂きたいと思います。

     

    何卒よろしくお願いいたします。

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。