フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2022年準1級5月課題 › 2022年準1級5月課題 「おもてなし用のメニューのつくりかた」 矢野ミサエ先生 出口陽
-
投稿者投稿
-
2022年5月23日 1:23 pm #11899
吉田先生
お世話になっております。出口です。
今月のフォーラムを投稿いたします。ご査収のほど、よろしくお願いいたします!——————–
(吉田先生用メモ 番号①)
今回は、
「お客さんが家に遊びにくるから、オシャレなテーブルでおもてなしをしたい」
「ご飯もごちそうするから、メニューもつくってみたい」という人に向けて「おもてなし用のメニューのつくりかた」を紹介します♪
まずはCanvaというサイトにアクセスしましょう。
さまざまなデザインのテンプレートが基本無料で公開されています。(吉田先生用メモ 番号②)
アクセスしたら、真ん中の検索ボックスに「結婚式 メニュー」という文字を入れて検索。
するとたくさんのメニューデザインが出てくるので、お好きなものを選んでください。(吉田先生用メモ 番号③)
私は今回、このシンプルなメニューを選びました。
文字をクリックするとカーソルが出てくるので、既存の文字を削除して任意に変更します。(吉田先生用メモ 番号④)
できあがったものをダウンロードしたものがこちらです。
この画像をネットプリントなどで印刷します。(吉田先生用メモ 番号⑤)
今回は2人分のメニューが必要なので、2部印刷。
印刷したものをお皿に置きやすいようにカットします。(吉田先生用メモ 番号⑥)
カットしたものをお皿にのせて完成。
(吉田先生用メモ 番号⑦)
なお、お部屋の照明をつけず間接照明だけをつけている場合、
メニューが見にくいことがありますので、ランタンなどを置くとよいかもしれません。(吉田先生用メモ 番号⑧ ※番号①と同じ写真です)
以上、「おもてなし用のメニューのつくり方」を紹介しました。
お皿の色やテイストにあわせて、いろんなメニューをつくってみてくださいね。————————
コンテンツは以上です。
今回もどうぞ、よろしくお願いいたします^^
-
2022年5月26日 10:12 am #11909
出口陽さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^作成物の提案ですね^^
Canvaはおしゃれな無料テンプレートが見つかり
オンラインで作成できるので便利ですよね^^
便利な世の中になりました^^では早速アドバイスです^^
ほぼこちらでOKですので、
⑦を少し調整してみてください^^メニューの作り方の流れの中で、
ここはランタンにフォーカスいています。
プラスα的な提案で読んでいて楽しいです^^アングルですが、ランタンに対して真っすぐ~若干見上げた印象です。
立っている人・座っている人の目線とは少し異なるので
(小さな子供が下から見上げているような感じ)
商品説明ぽい印象を受けました。あと少しランタンの天が見えるよう斜めから見下ろす角度で
撮ってみてはいかがでしょうか^^あと少し・・・が言葉ではお伝えしにくいので
㏋内の、「シーンにあわせた光をたのしむ」の1枚目画像(食卓テーブル上)を見ていただくと
あと少しのイメージがつかみやすかと思います^^https://www.balmuda.com/jp/lantern/
それから⑦の壁に何かポイントになるようなものがあると
さらにおしゃれ感やライフスタイル感が出るように思いました^^もし壁スタイリングをされたら、①&⑧も壁スタイリングを入れて
再撮影してみてください^^今後のご参考として
①&⑧はテーブルに対して正面にカメラを構えています。
テーブルと撮影位置が近いようですので
メニューの形に少し遠近差があります。スペースに余裕がある場合は後ろに下がり、レンズをズームして撮り比べると
遠近の付き具合が少し違って撮れるかもしれません。後ろに下がれない、とか、単焦点レンズしかない、という場合は
例えば、正面から斜めに見下ろして撮影するほかに
立ち位置変えて、テーブルの対角線で撮影するなど
いろいろ試して確認してみてください。今回は正面からで大丈夫ですので、もし再撮影される場合は
壁スタイリングを心がけてみてください^^それでは⑦調整していただき(もしお時間が取れるようでしたら①も)
完成といたしましょう^^それではお待ちしております(^^)/
吉田
-
2022年5月29日 11:06 am #11931
吉田先生
お世話になっております!出口です。
いつも丁寧なフィードバックありがとうございます^^
特にメニューの遠近差、まだ自分では気づけなかったので大変たすかりました!■再撮影完了です
⑦を再撮影いたしました。
・アングルを少し上からにする
・壁スタイリングをする
(※時間がとれず①と⑧はできませんでした。すみません!)
御確認をお願いいたします^^■壁スタイリングについて質問です
壁スタイリングのアドバイス本当にありがとうございました。
やってみたら背景に不自然な余白がなくなりました。
今後もどんどん挑戦していきたいのですがカレンダー
窓
観葉植物
ポスター
スワッグこれ以外に何かオススメの、生活を感じさせるようなスタイリング小物があったら知りたいです。
何卒よろしくお願いいたします!
-
2022年5月29日 11:07 am #11932
吉田先生
すみません、うまく添付できなかったのでこちらで写真を投稿します!
-
2022年5月31日 10:46 pm #11938
出口陽さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^⑦こちらでOKです(^^)/
アングルも良いですね^^今後のご参考に、
奥にあるものは手前にあるものよりも小さく感じることがあります。
ある程度サイズのあるものを使い、それを画面から切ると
横方向にさらに広がりを感じさせることができると思います。今回のポストカードのような小さめのものは
数を増やして複数個で1アイテムとして見立てると良いですね^^壁のスタイリングですが、
壁に何かを貼る場合も、今回のように直接貼るケースと
フレームに入れたものを飾るのとを比べると
フレームの厚み、たった数センチですが
紙を直接貼ったものより奥行きが感じられたりします。それから観葉植物の場合、大きな植木も良いですが
小さなものは棚の上に飾るとお部屋感さらに出ますし
棚の厚みで奥行きが増します。
棚の上に飾るアイテムも観葉植物+他のもの、と増えますので
深みが増した画面構成になるかと思います。それから、鏡でしたら反対側が写りこみますから
奥行きの表現が複雑になりますね。
写りこむものも何を写りこませるかがポイントになりますから
スタイリング作業も多くなりますが見ごたえがアップあるかと思います^^アイテムではなく、色や柄の壁もインパクト大ですね^^
ライフスタイル提案はこれからも続くと思いますので
ご無理のない範囲で、いろいろ工夫しながら試してみてください^^おつかれさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
2022年6月1日 11:11 am #11941
吉田先生
おはようございます!出口です。
今回もすごく丁寧なフィードバックを本当にありがとうございました。
いただいたアドバイスを次に生かしたいと思います。
6月もどうぞよろしくお願いいたします^^
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。