2022年準1級 4月課題『友チョコに最適★親子で作る簡単で可愛いマンディアンチョコレート』ヤノミサエ先生 西村悠紀

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級4月課題 2022年準1級 4月課題『友チョコに最適★親子で作る簡単で可愛いマンディアンチョコレート』ヤノミサエ先生 西村悠紀

  • 投稿者
    投稿
  • #11783

    42ynishimura
    参加者

    はじめまして。

    ヤノミサエ先生に教えていただいております
    西村悠紀(にしむらゆき)と申します。

     

    今回は、2月に娘と作りました、バレンタインチョコレートを題材に

    投稿をさせて頂きます。

    *********************************

    『友チョコに最適★親子で作る簡単で可愛いマンディアンチョコレート』

    画像①

    valentaine12完成

    我が家には4月に小学校3年生になる女子と、中学生になる男子がおり、

    小学校3年生の妹の方が毎年お友達にあげる友チョコを作りたいといいます。

     

    そんな時に最適な、簡単で可愛くてたくさん作れる

    「マンディアンチョコレート」の作り方を紹介したいと思います。

     

    画像②

    valentaine1

    <材料>

    1.市販の板チョコレート60g程×3枚 (180g程度)

    (今回家に製菓用のチョコが余っていたので、同量使用しています)

    2.色の違うチョコレート60g×3枚(180g程度)(ピンクや白、抹茶の緑など)

    3・マンディアン用の型

     

    <トッピング>

    ・アーモンドやカシューナッツ・くるみなど適量(先にローストする)

    ・ミニマシュマロ 適量

    ・かわいい色のトッピング用製菓(お好みで適量)

    (今回はカラフルな砂糖飾りとミニチョコ、ドライシトラス)

     

    <ラッピング用品>

    ・市販の透明の小袋(柄入りなどはお好みで)

    ・袋を留めるかわいいビニールタイ(100均などで売っているもの)

    ・メッセージタグ(100均などで売っているもの)

     

    画像③

    valentaine2

    チョコレートを細かく刻み、湯煎にかけて溶かします

    ※この時テンパリング(チョコレートに含まれるカカオバターの結晶を最も安定した状態にする温度調整作業のこと)をしておくと、出来上がりに艶が出てきれいなチョコレートになります。

     

    画像④

    valentaine3

    溶かしたチョコを、型にスプーンなどで入れていきます。

    色違いの場合は、半量づつ型に入れます。

     

    画像⑤

    valentaine4

    半量づつ入れたチョコを、固まる前につまようじなどでくるくると円を描き、マーブル模様に仕上げます。

     

    1色に入れたチョコは何もせずそのままです。

     

    画像⑥

    valentaine14

    この時、溶かしたチョコを違う色の方のチョコの上に直径7mmくらいの円に落として、

    真ん中をつまようじでなぞるとハート型になるので、ハート型の模様も描けます。

     

    画像⑦

    valentaine5

    模様作りが終わったら、用意していたトッピングをチョコが固まる前に上に配置していきます

     

    画像⑧

    valentaine6

    ここは子どもと一緒にわいわいと、各自の好みやセンスを活かして楽しみながら行います。

     

    画像⑨

    valentaine7

    こんな風にお好みのトッピングが出来たら

     

    画像⑩

    valentaine8

    バットなどに並べて入れて、冷蔵庫で冷やし固めます。

     

    画像⑪

    valentaine9

    固めている間に、ラッピングでつけるメッセージタグを作ります。

     

    画像⑫

    valentaine10

    メッセージタグに付属でひもがついていない場合、縫物用の糸などをタグの穴に通し、

     

    画像⑬

    valentaine11

    チョコが固まり、ラッピングの袋詰めの時にビニールタイに通してしばります。

     

    画像⑭

    valentaine12完成

    完成。

     

    画像⑮

    valentaine_kansei2_0

    お洒落で簡単で親子で楽しめる!そしてたくさん作れて、

    友チョコにぴったりなマンディアンチョコレートの出来上がりです。

     

    *******************************

    以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

     

  • #11787

    yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    はじめまして 吉田と申します。
    よろしくお願いいたします^^

    バレンタインの友チョコ
    可愛いですね^^

    枚数が多く大変だったと思います。
    それでは早速ご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像1

    OKです^^

     

    画像2

    OKです^^
    ハートの型を重ねていますが
    材料カットですのでシンプルに平たく置いても良いと思いました^^

     

    画像3

    >チョコレートを細かく刻み、湯煎にかけて溶かします

    周りにトッピング類を置いていますが
    手順に合わせたアイテムのみでいいと思います^^

    2つのボールがあります。
    せっかく2つ入れていますので添えた文章に合わせると
    よりわかりやすいと思いました。

    ・片方は

    >チョコレートを細かく刻み、

    に合わせて、ボールの中に細かく刻んだチョコレートを入れて
    湯煎にかける前の状態

    ・もう片方は

    >湯煎にかけて溶かします

    に合わせて、右側のお鍋(現在作っている状態)

    すると初心者さんも文章と画像が合っているので
    わかりやすく安心かと思います。

    ※印のテンパリングにつきましては
    注意事項とか、ポイント的な内容だと思いますので
    もし画像として入れるようでしたら
    別カットで見せたほうが、文章を※印にする意図が伝わりやすいと思いました。

    テンパリングをする・しない、の差を画像化したら
    すごく親切だと思います^^
    お時間が取れるようでしたらぜひチャレンジしてみてください!(^^)!

     

    画像4

    型をこちら側に向けてみましょう^^
    すると

    >色違いの場合は、半量づつ型に入れます。

    がひと目でわかりやすいです。

    アングルですが画像5への流れで
    目線が同じだと見る側が安定するように思います。
    画像5と合わせても良いと思います^^

     

    画像5

    OKです^^

    真俯瞰でのアングルを、少し角度を付けると
    つまようじがしっかり見えるので、
    何をしているのか、よりわかりやすかったと思います^^

    左(チョコレート側)から斜めのアングルで撮ると
    マーブル模様とつまようじがわかりやすいかもしれません^^

     

    画像6

    基本的にはOKです^^

    もしお時間が取れるようでしたら、以下を試してみてください^^

    同じものの集合で、アイテムの下地がありませんので
    このような場合は主役はハート型の先端は切らず
    全部入れると良いと思います^^

    ただ、ここまでの手順は複数個を入れるよりも
    ひとつをしっかり作り上げる工程を見せてあげるほうが親切かもしれません^^

    なぜかというと、今回の流れでは次の画像7がトッピングのお話ですので
    ここで画像6のように異なるデザインを周りに入れてあげると
    デザインの参考にもなるかと思います^^

    この画像6で「見る側」は何を一番知りたいか?と考えると

    >溶かしたチョコを違う色の方のチョコの上に直径7mmくらいの円に落として、

    >真ん中をつまようじでなぞる

    このシーンのような気がしました^^

    円に落としたもの → 円をなぞる → 完成ハート

     

    画像7

    OKです^^

    画像8

    OKです^^

    >子どもと一緒にわいわいと、

    とありますので、大人の手も入るとよりベストだったと思います^^

     

    画像9

    OKです^^

     

    画像10

    下地の違いが少し気になりました。

    >バットなどに並べて入れて

    バットに並べた状態で大丈夫ですので
    画像9までと同じ下地・場所で撮ってみてください^^

     

    画像11・12・13・14・15

    OKです^^

    作っているシーンに合わせて手を入れる・入れない
    片手・両手を使い分けてみてください^^
    両手は三脚を使うか、どなたかに撮影していただきましょう^^

    画像11はもしかしたらアイテムのみで
    手はなくても良いかもしれません^^

    大作ですね!(^^)!
    調整はいずれも、今の画像を少し調整するだけで大丈夫です^^

    それでは再投稿お待ちしております(^^)/

    吉田

  • #11790

    42ynishimura
    参加者

    吉田先生

     

    添削ありがとうございます(*^^*)

    色々と細かく気づいていなかった部分のアドバイス、ありがとうございます。

    撮ってならべて見た後にあのカットを撮っておけばよかった・・・と思う所もあり、ずばりその部分、先生も気づかれていたようで、次回からもう少し考えて撮ろうと思います。

     

    再度撮り直し、食べ物はなかなか腰がひけておりますが、娘の協力を取り付けて、出来るかぎりチャレンジしたいと思います。

     

    丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

このトピックに返信するにはログインが必要です。