フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2022年準1級5月課題 › 2022年準1級5月課題 『ちいさな生地でつくる簡単!しずく巾着』ヤノミサエ先生 裏野美佐
-
投稿者投稿
-
2022年5月6日 1:55 pm #11859
吉田先生
今月もよろしくお願いします。
何にしようかととても悩んでしまいました。
今回はしずく巾着の作り方です。
どうぞよろしくお願いします。
『ちいさな生地でつくる簡単!しずく巾着』の作り方。
①
②
材料 外布・・縦 17cm× 横 31cm
内布・・縦 20cm× 横 31cm
紐・・・40cm×2本
型紙
③
作り方
外布は、型紙の点線で折りカットする・・2枚
内布は、型紙どおりにカットする・・・2枚
④
外布と内布を中表にあわせて、1cmの縫い代で縫う
⑤
縫えたら、広げて2枚を重ねて紐通し口と返し口を残して周りを縫う
⑥
返し口からひっくり返し、返し口を縫う。
⑦
内布は2cm出だけだして中に入れる(出したところは紐通し口になる)
内布と外布のきわを縫いとめる。
⑧
紐通し口から紐を通せば完成です。
⑨
関西人の定番、あめちゃん入れておでかけにいかかでしょうか?
⑤の説明の写真で、
紐通し口と返し口がわかりやすいようにチャコペンで縫い線を書いたのですが
あまりよくわからなかったかもしれません。
そこの表現が難しかったです。
どうぞよろしくお願いします。
裏野美佐
-
2022年5月6日 4:11 pm #11860
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^あめちゃん入れ、可愛いですね^^
②からの手順カットを
茶ボードにしていますのでわかりやすいですね^^またしっかり寄っていますので
材料もわかりやすいです。>⑤の説明の写真で、
>紐通し口と返し口がわかりやすいようにチャコペンで縫い線を書いたのですが
>あまりよくわからなかったかもしれません。
>そこの表現が難しかったです。
たとえば時々観るのですが
NHK Eテレの「すてきにハンドメイド」では
どこをどのように縫うかをわかりやすくするため
赤い糸を使用していたりします。また、料理番組では差し替え用に、調理を何パターンも作っているのがわかります。
「わかりやすい」を考えると、完成品とは別に
手順は色付きの糸をお使いになると、見る側に寄り添った
親切な記事になるかと思います^^ただ、今回は加工で手を加えるのも良いと思いますよ^^
たとえば、赤い破線(点線)をソフトやアプリで描き加えてみてはいかがでしょうか^^
ぐんと見やすい画像になるかと思います。⑦の2cmなども、加えるとわかりやすいですね^^
今回は②~⑦はアプリやソフトの加工でかまいませんので
縫い線を加えてみてください^^それから最初と最後のカットは完成カットになります。
⑨はキャンディーを置いているので、巾着のサイズ感がわかりやすいですね。
ただ、どちらも白ボードと脇役に脇役は花ですので、似ています。>関西人の定番、あめちゃん入れておでかけにいかかでしょうか?
とありますのでどちらかは「おでかけにいかかでしょうか?」のスタイリングにして
シーンを感じるお写真にしてみましょう^^現在のようにテーブル上のショットでも構いませんが
2級講座の「主役の向こう側」や「椅子」「棚」を使っても良いですし
たとえば、あめちゃんを入れている「手カット」を加える、ということもできそうです。
参考になる画像をSNSやピンタレストなどでたくさん探してお手本にしてみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2022年5月20日 2:25 pm #11890
吉田先生
調整しましたのでお願いします。
写真に点線をつけたりするのに慣れていなくカーブの線がていびつな点線になってしまいました。
今度ヤノ先生に教えていただきます。
今回はこのような形になってしまいすみません。
どうぞよろしくお願いします。
『ちいさな生地でつくる簡単しずく型巾着』の作り方。
①
②
・
材料 外布・・・縦17cm×横31cm
内布・・・縦20cm×横31cm
紐・・・・40cm×2本
型紙
③
作り方
外布は、型紙の点線で折りカットする・・2枚
内布は、型紙どおりにカットする・・2枚
④
外布と内布を中表にあわせ、1cmの縫い代で縫う。
⑤
縫えたら、広げて2枚を重ねて紐通し口と返し口を残して周りを縫う。
⑥
返し口からひっくり返して、返し口を縫う。
⑦
内布は2cmだして、中に入れる。(出した所は紐通し口になる)
内布と外布のきわを縫いとめる。
⑧
紐通し口から紐を通せば完成です。
⑨
関西人の定番、あめちゃん入れてお出かけにいかがでしょうか?
⑩
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年5月20日 9:01 pm #11893
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^>写真に点線をつけたりするのに慣れていなくカーブの線がていびつな点線になってしまいました。
>今度ヤノ先生に教えていただきます。
すごいです!この努力が素晴らしいです!(^^)!
とってもわかりやすくなりました^^
本来ならば準1級のアドバイスの範囲を超えてしまっているのですが
かわいい巾着袋なので、つい余計なアドバイスをしてしまったと
反省していたところです。文字入れなどの加工は今後も必要な時があるかもしれません。
ぜひ加工もどんどん練習してみてください^^その他、調整してくださった画像も良いですね!
特にTOP画像は、見せ方がぐんと良くなったと思います^^柄違いの巾着を横並びで吊るしています。
コレクションアイテムの見せ方を復習されて良いと思いました^^
そして数で見せる方法は、小さいアイテムにはとても効果的ですね^^また、今回の巾着はしずく型が特徴で、厚み(まち)のない形状です。
その特徴を生かして奥行きを付けずに壁かけし、
正面から撮影されたのはバッチリだと思います。
後ろの壁の水平・垂直も良いですね^^
こちらでOKです^^あとは最後のお写真だけ、あと少し調整してみてください^^
バッグや帽子を入れてお出かけ感が出ています。
2級「主役の向こう側」を意識して椅子を入れています。
工夫が感じられます^^あとは、空間を意識してみましょう。
椅子と壁の間を空けてみてください。
10㎝空けるだけでもゆったり感が増し
空気感もさらに良くなるように思います。また、主役の巾着が真横(口が左)に向いていますので
手提げバッグに入るものだと思わせるように
少し角度を付けてみるのも良いかもしれません。今、9時方向に向いている巾着の口を、
8時方向に少しクルリと回してみてください。
そうすると、巾着の紐も見えると思いますし
絞った口やしずく型もしっかり見えると思います。光の具合は良いと思いますので、
お天気と相談しながら再撮影してみてください^^それでは⑩をあと少し調整していただき
完成といたしましょう。
がんばってください!(^^)!吉田
-
2022年5月25日 10:58 pm #11907
吉田先生
いつも学びが多く、細かな指導して頂き勉強になります。
最終調整しましたので、どうぞよろしくお願いします。
『ちいさな生地でつくる簡単しずく型巾着の作り方』
①
②
材料 外布・・・縦17cm×横31cm
内布・・・縦20cm×横31cm
紐・・・・40cm×2本
型紙
③
作り方
外布は、型紙の点線で折りカットする・・2枚
内布は、型紙どおりカットする・・・2枚
④
外布と内布を中表にあわせ、1cmの縫い代で縫う。
⑤
縫えたら、広げて2枚を重ねて紐通し口と返し口を残して周りを縫う。
⑥
返し口から表に返し、返し口を縫う。
⑦
内布を2cmだして、中に入れる。(出した所は紐通し口になる)
内布と外布のきわを縫いとめる。
⑧
紐通し口から紐を通せば完成です。
⑨
関西人の定番、あめちゃんを入れてお出かけにいかがでしょうか?
⑩
どうぞよろしくお願いします。
裏野
-
2022年5月26日 2:55 pm #11911
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^画像⑩
バッチリです!
今回はこちらでOKです!
主役は小さなアイテムでですが、それをテーブル&椅子、
そして壁まで入れたカットまでまとめ上げました。手順は寄りカット、作品は少し広め&引きのカットと
全体にリズムができ、見ごたえがアップしました^^
またシンプルでやさしい雰囲気のスタイリングが心安らぎます。
裏野さんのテイストとしてこれからも大事にしてください^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
2022年5月28日 11:39 pm #11930
吉田先生
今月もご指導ありがとうございました。
小さなアイテムの見せ方の勉強になりました。
また来月もよろしくお願いします。
裏野
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。