フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 6月はぎわらりえこ「【上州道の駅】花めぐり・後編 青モミジで苔玉風インテリアグリーン」
-
投稿者投稿
-
2018年6月24日 11:56 am #3237
森村センセイ、後編こちらもよろしくお願いいたします。
【タイトル案】(再考します)
1 上州道の駅・花の旅【道の駅・こもち】で買った青モミジで苔玉インテリア
2 道の駅はお花屋さん【道の駅・こもち】でゲットしたモミジで涼やかな苔玉風グリーンをつくってみた!
扉0
トップ1
画像2
前編で【道の駅・こもち】でゲットした青モミジ。
後編は、こちらの苗木で苔玉グリーンをつくります。
画像3
画像4
画像5
・材料(用意するもの)は、苗木の他には、器と苔とワイヤーです。
器は、穴のあいていないものなら何でも利用できます。
和食器やカフェオレボールなどでも良いと思います。
苔とワイヤーは100円ショップ(ダイソー)で取り扱いがあります。
画像
・作り方
1 鉢から苗木をとりだし
2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)
3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。
4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあると便利)
5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。
6 土の部分、お団子状の部分に丸くこんもりとするように苔をのせていきます。
7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと
良いです。
8 完成です!
画像7
作り方7の部分のワイヤーのUピンはワイヤーをカットしてUの字に曲げてつくります。
画像8
器と苔玉の間に隙間があったらこんな風に石をいれてもいいかもしれません。
〆カット
テーブルの上に置いて飾っています。
これから迎える夏のインテリアにいかがでしょうか?
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo添削をこちらもどうぞよろしくお願い致します。
はぎわら
-
2018年6月24日 4:33 pm #3250
はぎわら様
後半はらしさが出てきましたね^^
画像5 モスのビニールパッケージは
はずした方がよさそうですね~。
反射が結構あるのと黄色そうで
夕方撮影に見えました。ワイヤーの方はビニールのみ外す形で。
画像8はピントがきてませんでした。
コケにピントきますように。2点のみ調整お待ちしてます^^
森村
-
2018年6月26日 5:02 pm #3304
森村センセイ、画像5、8の撮り直しをしました。
添削をお願い致します。
【タイトル案】(再考します)
1 上州道の駅・花の旅【道の駅・こもち】で買った青モミジで苔玉インテリア
2 道の駅はお花屋さん【道の駅・こもち】でゲットしたモミジで涼やかな苔玉風グリーンをつくってみた!
扉0
トップ1
画像2
前編で【道の駅・こもち】でゲットした青モミジ。
後編は、こちらの苗木で苔玉グリーンをつくります。
画像3
画像4
画像5(撮り直しました)
・材料(用意するもの)は、苗木の他には、器と苔とワイヤーです。
大きめのスプーンはあると便利です。
器は、穴のあいていないものなら何でも利用できます。
和食器やカフェオレボールなどでも良いと思いますよ。
苔とワイヤーは100円ショップ(ダイソー)でも取り扱いがあります。
画像6
・作り方
1 鉢から苗木をとりだし
2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)
3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。
4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあると便利)
5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。
6 土の部分、お団子状の部分に丸くこんもりとするように苔をのせていきます。
7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと
良いです。
8 完成です!
画像7
作り方7の部分のワイヤーのUピンはワイヤーをカットしてUの字に曲げてつくります。
画像8(撮り直しました)
器と苔玉の間に隙間があったらこんな風に石をいれてもいいかもしれません。
〆カット
テーブルの上に置いて飾っています。
これから迎える夏のインテリアにいかがでしょうか?
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo撮り直した画像5で、スプーンの映り込みを画処理したのですが、
不自然すぎるでしょうか?
添削宜しくお願いいたします。
はぎわら
-
2018年6月28日 8:58 pm #3371
はぎわら様
調整画像もOKです~。
スプーン、そんなに映り込んでいたのですね。
今回、画処理したのでOKですが
少しくらいは映り込みしていても自然なのは大丈夫ですよ ^^
では、最終資料お待ちしております!
森村
-
2018年6月28日 10:29 pm #3379
森村センセイ、ありがとうございました。
マキ子 さま、この投稿が最終資料です。
お願い致します。
【タイトル案】
1 道の駅はお花屋さん(後編)*【道の駅・こもち】でゲットしたモミジで涼やかな苔玉風インテリアグリーンをつくってみた!
2 上州道の駅・花の旅【道の駅・こもち】の青モミジで苔玉グリーン*道の駅はお花屋さん(後編)
3 道の駅はお花屋さん(後編)【道の駅・こもち】で出会った青モミジで夏のインテリアグリーン
扉0
トップ1
本文
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
前編では、群馬のあじさい公園のあじさいを鑑賞した後、帰り道で【道の駅・こもち】に立ち寄り、小さな青モミジを購入したところまでをお届けしました。
画像2
今回は、購入した青モミジで作る苔玉風インテリアグリーンの作り方をご紹介します。
■苔玉インテリアグリーンの作り方
画像3
画像4
画像5
・材料(用意するもの)
苗木の他には、器と苔とワイヤーです。
大きめのスプーンとはさみがあると便利です。
器は、穴のあいていないものなら何でも利用できます。
和食器やカフェオレボールなどでも良いと思いますよ。
苔とワイヤーは100円ショップ(ダイソー)でも取り扱いがあります。
画像6
・作り方
1 鉢から苗木をとりだし
2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)
3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。
4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあるとスプーンの丸みで丸く整いやすいです)
5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。
6 土の部分、お団子状になっている丸く形にした部分にさらに丸くこんもりとするように苔をのせていきます。
7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと
固定できます。
8 完成~♪
画像7
作り方7の部分のワイヤーのUピンはワイヤーをカットしてUの字に曲げてつくります。
画像8
器と苔玉の間に隙間があったらこんな風に石をいれてもいいかもしれません。
〆カット
テーブルの上に置いて飾っています。
暑い夏のインテリアに涼やかな青モミジの苔玉、いかがでしょうか?
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上です。どうぞよろしくお願い致します。
はぎわら
-
2018年6月29日 10:14 pm #3416
萩原さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
350円の苗から作ったとは思えない、素敵なこけ玉紅葉です!
作る8工程が1枚にまとめられていますが、PCで見るとOKですが
スマホで見るには細かすぎます(^_^;)また写真と文章を見るのに、何度も上下にスクロールしないと
内容が伝わらないのも、読者には不親切です~。(PCで見るとまとまっているのでOKなんですけどね…。)
お手数ですが、写真と文字が一緒に見られるように
2枚ずつの画像にしていただけないでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします^^
加藤
-
2018年6月29日 11:58 pm #3421
マキ子 様
お世話になります。工程写真をUP致します。
作り方工程の順番数字入りと無し両方上げます。 よろしくお願い致します。
【作り方工程】
数字入り
1 鉢から苗木をとりだし
2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)
3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。
4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあるとスプーンの丸みで丸く整いやすいです)
5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。
6 土の部分、お団子状になっている丸く形にした部分にさらに丸くこんもりとするように苔をのせていきます。
7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと
固定できます。
8 完成~♪
数字無し
1
2
3
4
5
6
7
8
-
2018年7月1日 3:10 am #3445
はぎわらさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
コチラの記事、本日掲載させていただきますね。
道の駅企画は今回のように、前編で道の駅の紹介
後編で道の駅でゲットしたもののアレンジがいいですね!さて、簡単なアドバイスを少し~。
はぎわらさんは書籍化なので、書籍化した場合も想定して撮影したほうがいいと思います^^
まず、今回縦位置写真が多かったのですが、WEBの場合はスマホで読まれることが多いので、横位置で撮影したほうが、1画面で(スクロールをしないで)写真とキャプションを読むことができます。
ですのでKlastyling用はタイトルカットなど、全てのカットは横位置写真で撮った方が良いと思います。
ただ、タイトルカット(イメージカット)は、書籍では扉カット(1ページで掲載する写真)として使われる可能性が高いので、横位置と一緒に縦位置でも撮っておいた方が安心です^^
また、苔玉に使った苔ですが、材料写真で写真に「モス」と文字が入れてありますが、本分では「苔」と表記されていました。
写真に入れた文字と本分の文字は、統一するようにしてくださいね。
(写真に入れた文字が修正できなかったので、本分を「モス(苔)」と表記しました)写真に文字を入れる時は、私の方で編集できないことが多いので、意識していただけると嬉しいです♪
今後の投稿も楽しいにしております!
-
2018年7月2日 5:22 am #3467
マキ子 様
なるほど、了解致しました!
アドバイスをいつもありがとうございます。
撮影の際の注意点、文字入れなど、心掛けて活かしていきたいと思います。
はぎわら
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。