フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 6月より移行 つやまあけみ キッチンシンク下収納は環境にも優しい紙製ファイルボックスがおススメ
-
投稿者投稿
-
2018年6月11日 9:59 am #3102
匿名森村先生
マキ子様
おはようございます!
いつもありがとうございます。
キッチンシンク下収納 前編を先ほど修正して投稿させて頂きました。
後編ですが、マキ子さんからアドバイスいただいていたので、
左側半分のご紹介をしたいのですが、
どこを中心に話をもっていけばよいのか、迷っています。
・イケアのファイルボックスを使用していること(その理由)
・ラベリングについて
ボックスファイルが紙製なのでその工夫、
ついでに、包丁差しのところにもラベリング
・ラベルを作ったブラザーピータッチの紹介
3項目を1記事に盛り込んでも良いのか。← 話があちらこちらに飛んでしまう。
2記事に分けて投稿したほうが良いのか。
ブログに飛ばすのか。
アドバイス頂ければ幸いです。
写真と、簡単な文章を投稿致します。よろしくお願いいたします。
タイトル
・ イケアのファイルボックスでキッチンシンク下収納とラベリング方 法
・ファイルボックス収納にはラベリングが欠かせない♪ シンク下収納のアイディア
・ラベリングでスッキリ!キッチンシンク下収納術
タイトルは(仮)です。
どの方向にもっていくかで変更いたします~。
扉
トップ
シンクシタの整理収納 前篇に引き続き
今日は左半分のご紹介です。
あちらこちらに点在されていたモノをファイルボックス入れて整理整頓をしました。
ファイルボックスは
中身がわからないのでラべリングは必要。左から
洗剤類のストック
食品を保管するコンテナ
ストローです。
基本的にモノはカテゴリー別にグループ分けをしてラべリング。
ラべリングをしておくと
誰もが使った後元に戻しやすくなり 定位置として認識してくれるようになります。私は今回の収納でIKEA のファイルボックスを使いました。
イメージ写真(仮画像)
ファイルボックスは 100円ショップや、 無印良品などたくさんのお店で取り扱っていますが、
私はプラスチック製ではなく、紙製のファイルボックスを選んでいますその理由は、キッチンで使用すると油や、 調味料のとびはねなどで汚れることが多く、
そのあと洗うにしても モノを出して、洗って、拭いてという作業をなくしたかったから。
ワーママの私ですから、時短になる方法は大好き!
汚れたら、簡単に取り換えられる方が便利だと判断しました。また、これは私の心掛けていることですが、
プラスチック製品ではないもの具体的には、ガラス、ホーロー、ステンレス、木製、藤製( カゴ類)、紙製、石、陶器、 磁器といったモノを使いたいという思いがあるから。
イメージ 仮画像です。
(この画像は家の中のクリアファイルのラべリング術です・・・)
ボックスファイルと、ラベルシール、マステ、小物などを配置する予定です。
次にラベルシールの貼り方です。
紙製のファイルですので、
ラべリングテープをそのまま貼ってしまうと剥がした後、ファイルボックス本体も汚くなってしまいそう。
貼ってはがせるマスキングテープの上からラベリングシールを貼ると、
ラべリングしなおしたい時にでも、 キレイにはがすことができるので便利。・
また
今回のシンク下整理の時に、
包丁ケースもラべリングをしました。包丁って、柄の部分がみんな同じなので、 どれがどれだかわからなくなることありませんか?
手にとっては
「あ~ 違った!」なんてこともしばしば。
こちらもラべリングをして、とてもわかりますくなりました。ラベリングは
ブラザーのピータッチを使ってみた。
スマートフォンでらくらくラベルが作れる(商品画像として写真撮り直しします。)
・
ピータッチの詳しい使い方はこちら
ブログへ誘導。是非試してみてください。
home&interior たたずまい decor
(つやまあけみ)Blog
HP:http://tatazumai-decor.com/insta
以上になります。
流れも心配なのでアドバイスをお願いいたします。
津山朱実
-
2018年6月13日 12:58 am #3119
つやまさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
後編、ありがとうございます!
シンク下収納ではイケアのファイルボックス紹介。
さらっとラベリングについて書いいただければ大丈夫だと思います。「ラベリング」だけで、別の記事を作るのはどうでしょうか?
加藤
ラベリングの記事は
ラベリングの効果(整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターの視点で
書いていただくのが良いかと思います)
→どんな方法でラベリングをする? Klastylingではサラッと紹介。
ブログでピータッチの紹介という感じでどうでしょうか?
-
2018年7月21日 11:03 pm #3694
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ。お久しぶりの投稿になりますがよろしくお願いいたします。
キッチンシンク下収納 その2 です。
・イケアのファイルボックスを使用していること(その理由)
・ボックスファイルが紙製なので ラべリングの工夫
2点を中心に紙のファイルボックスのおススメ記事です。
アドバイス頂ければ幸いです。
タイトル
・ イケアのファイルボックスでキッチンシンク下収納
・キッチンシンク下収納に紙製のファイルボックスを使う理由は○○だから!
・めんどくさがり屋さんにぴったりなのは紙製のファイルボックス
・環境保護にもつながる 紙製ファイルボックスでキッチンシンク下の収納
扉
トップ
キッチンシンクしたの整理収納を整理整頓してみました。
前回は右側半分の整理整頓にダイソーのメタルラックをつかいました。
記事はこちら url: ○○○
引き続き、今日は左側半分整理整頓の様子をご紹介します。
あちらこちらに点在されていたモノをファイルボックス入れて整理整頓をしました。
私は今回の収納でIKEA の紙製ファイルボックスを使いました。
ファイルボックスは 100円ショップや、 無印良品などたくさんのお店で取り扱っていますが、
私はプラスチック製ではなく、紙製のファイルボックスを選んでいますその理由は、キッチンで使用すると油や、 調味料のとびはねなどで汚れることが多く、
そのあと洗うにしても モノを出して、洗って、拭いてという作業をなくしたかったから。
ワーママの私ですから、時短になる方法は大好き!
汚れたら、簡単に取り換えられる方が便利だと判断しました。また、これは私の心掛けていることですが、
キッチンで使うものはなるべく
プラスチック製品ではないものを選んでいます。海に生きる生物たちがプラスチックごみによって命を脅かされていると
先日もTVで報道されていました。
使った後のプラスチックはどこに行くのかご存じですか。
多くは焼却されるか、埋め立てられるのですが、
世界中で捨てられているプラスチックごみの2~5%が海に漏れているといわれていて、その量は800万トン以上。
これは1分ごとにダンプカーいっぱいのプラスチックを投棄しているのと同じ状況だそうです。
ですから、なるべく、リユース、リサイクルできる素材を使いたいと思っています。
具体的には、ガラス、ホーロー、ステンレス、木製、藤製( カゴ類)、紙製、石、陶器、 磁器でできた物を使いたいのです。
ファイルボックスは中が見えないのが難点ですが
何が入っているかわかるようにするのに役立つのが「ラベリング」です。
基本的にモノは使うもの別に分けて収納します。
ラべリングをしておくと
誰もが使った後元に戻しやすくなり 定位置として認識してくれるようになりますまた、
紙製のファイルボックスですから、
ラべリングテープをそのまま貼ってしまうと
剥がした後、ファイルボックス本体も汚くなってしまいそう。
貼ってはがせるマスキングテープのを貼り、
その上からラベリングシールを貼ると、
ラべリングしなおしたい時にでも、 キレイにはがすことができますよ。環境にも優しい紙製ファイル。
今度買い換えるときは 紙製にしてみませんか。
よろしかったら試してみてください。
撮影・スタイリング
インテリアコーディネーター + 整理収納アドバイザー
home&interior たたずまい decor主宰
つやまあけみ
BLOG : 280 Style インテリアコーディネート
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。アドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年7月24日 11:35 am #3746
津山さま
出遅れてますが、今のところ写真は大丈夫ですので
最後まとまったら改めて確認するようにしますね~^^森村
-
2018年8月6日 2:52 am #4052
津山さま
こんばんは。
こちらのレス、私待ちだったのですね。記事が環境問題がメインになっていますが、
紙を使う理由は
「キッチンで使用すると油や、 調味料のとびはねなどで汚れることが多く、そのあと洗うにしても モノを出して、洗って、拭いてという作業をなくしたかった」
とあるように
「油汚れがしやすい場所は紙フォルダがよい」というところを全面に書いた方が良いかと思いました。使われているのは、こちらの4ピース149円のものですよね^^
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80324133/
洗う手間を考えて、掃除を先延ばしにしてしまうより、
ひとつ約38円で使い捨てにしたほうがキレイな状態がキープしやすい。ことを書き足してあげると、紙ファイルのメリットが伝わりやすいと思います。
その上で、環境問題にも繋がる話にしてあげたほうが、良いと思います。
文章を調整して、最終資料をあげてくださいね。
よろしくお願いします。
加藤-
2018年8月8日 1:09 am #4069
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ。こちら最終資料になります。よろしくお願い申し上げます。
タイトル
・IKEAファイルボックスを活用!開き扉タイプのキッチンシンク下の収納術 後編
・めんどくさがり屋さんにぴったり!紙製のファイルボックスでキッチンシンク下収納術
・環境保護にもつながる 紙製ファイルボックスでキッチンシンク下の収納術
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
我が家は築15年の一戸建て。
キッチンのシンク下収納はイマドキの引き出しタイプではなく、開き扉タイプです。
前編では 収納の右側を整理整頓にダイソーのメタルラックをつかいました。
記事はこちら
「プチプラでデットスペースを活用!開き扉タイプのキッチンシンク下収納術 前編」
url:http://klastyling.com/2018/08/77139532/
引き続き、今日は左側の整理整頓の様子をご紹介します。
あちらこちらに点在されていたモノが
イライラの原因になっていたので、ファイルボックスを使ってみました。
使ったのは IKEA の紙製ファイルボックス。
TJENA ティエナマガジンファイル 499円(2枚入り)
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90395417/
紙製のファイルボックスを使う理由その1
ファイルボックスを使う収納方法はかなり一般的になりました。
ファイルボックスは100円ショップや、 無印良品などたくさんのお店で取り扱っていますが、
私はプラスチック製ではなく、紙製のファイルボックスを選んでいます。その理由は、キッチンで使用すると油や、 調味料のとびはねなどで汚れることが多く、
そのあと洗うにしても モノを出して、洗って、拭いてという作業をなくしたかったから。
ワーママの私ですから、時短になる方法は大好き!
汚れたら、簡単に取り換えられる方が便利だと判断しました。それに、破れたりしなければ、結構長く使えるのもIKEAの紙製ファイルボックスのいいところ。
半年に1度の交換でも、1枚249円なら 1か月たったの41円。
お値段以上に大活躍です。
紙製のファイルボックスを使う理由 その2
海に生きる生物たちがプラスチックごみによって命を脅かされていると
先日もTVで報道されていました。
使った後のプラスチックはどこに行くのかご存じですか。
多くは焼却されるか、埋め立てられるのですが、
世界中で捨てられているプラスチックごみの2~5%が海に漏れているといわれていて、その量は800万トン以上。
これは1分ごとにダンプカーいっぱいのプラスチックを投棄しているのと同じ状況だそうです。
ですから、なるべく、リユース、リサイクルできる素材
具体的には、ガラス、ホーロー、ステンレス、
木製、藤製( カゴ類)、紙製、石、陶器、 磁器でできた物を選ぼう~と心がけています。
ファイルボックスは中が見えないのが難点ですが
何が入っているかわかるようにするのに役立つのが「ラベリング」です。
基本的にモノは使うもの別に分けて収納します。
ラべリングをしておくと
誰もが使った後元に戻しやすくなり 定位置として認識してくれるようになりますそして、
紙製のファイルボックスですから、
ラべリングのためのシールをそのまま貼ってしまうと
剥がした後、ファイルボックス本体も汚くなってしまいそう~。
ちょっとでも長く使いたいので
下に貼ってはがせるマスキングテープのを貼り、
その上からラベリングシールを貼ると、
やり直ししたい時にでも、 キレイにはがすことができますよ。環境にも優しい紙製ファイルボックス。
今度買い換えるときは 紙製を選んでみませんか。
今年の夏は、暑いと思ったら寒くなったり、台風の接近もあって、今年は天候が読めないですね。
予定していた外出ができなくて、時間ができた時に
隙間時間を使って整理整頓してみませんか?
よろしかったら試してみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー
つやまあけみ
BLOG : 280 Style(ツヤマスタイル) インテリアコーディネーター つやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
ホームページ たたずまいdecor (たたずまい でこ)
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
夜中に大変失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年8月9日 5:30 am #4071
つやまさま
こちらの記事、公開させていただきました^^
前編はスマホニュースにも取り上げられましたよ♪
シンク下収納はデッドスペースができやすいので、目の付け所がよかったと思います。また、右側と左側で収納アイテムをそれぞれ紹介できたのも良かったですね♪
あけみさんの文章は、丁寧に書こうとするあまり遠回りしやすい癖があるので、伝えたい事だけ簡潔に書く意識を持った方が良いかもしれません~。
「簡潔に伝えたいことだけ」を意識してみてくださいね^^
そして書籍化プロジェクトの方なので、厳しめのアドバイスも~(笑)
白い色がバラバラです~。青が載ったり、マゼンタが載ったり、写真ごとに白が微妙に違って…。
書籍化になった場合、デザイナーさんに修正していただくか、再撮をする必要がでてきます。
(インテリアの書籍の編集部は、このあたりシビアに見てくると思います)書籍化プロジェクトは「写真と文章が1冊分できあがっていて、すぐ出版できます」という事を売りに、出版社にプレゼンします。
あけみさんは、企画のアイデアや、インテリアコーディネーターとしての実績(著者力)はあると思います。総合的に見ると、写真のクオリティが弱いので、今後はそこをレベルアップすることを目標にしましょう^^
新しいカメラを購入されたということなので、次回の投稿楽しみにしています♡
加藤
-
2018年8月9日 9:50 am #4073
匿名森村先生、マキ子さん
おはようございます。掲載ありがとうございました。
マキ子さん
貴重なアドバイスありがとうございました!
カメラ技術を底上げですね!建築、インテリア写真のカメラの技術、学んでいこうと思います。
カメラ、買いました(ついに、やっと(笑)) 昨日届きました。
お盆休みの間に、仲良くなれるよう頑張りたいと思います。
よろしくお願い致します。
津山朱実
-
-
2018年8月10日 5:28 am #4087
つやまさま
ライブドアのニュースに取り上げられるだけでなく、アメブロのニュースにも取り上げられたのですね(^^)
おめでとうございます!
困りごとの解決ネタは、みんなが読みたい企画です。
今後もこの方向性で企画を作っていただければと思います!
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。