フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
角田様
こんにちは。
華やかなお寿司ですね!
これが出てきたら盛り上がること間違いなしですね。お料理なので、南都先生にも見ていただきましたので
そちらを踏まえてお伝えしますね。まず、全体のテイストですが、
モダン、カントリー、エレガントと
盛りだくさん入っていますのでどれかに統一されると
まとまりが出ると思います。写真のサイズが新フォーラムになってから大きくなっていますので
今一度サイズご確認ください。また写真ごとに番号を振っていただくと私とっても助かりますので
よろしくお願い致します♪<1枚目>
光が強いのでもう少し光を柔らかくすると
ビビットなお花とのバランスが良くなります。下地とお花の色を合わせられたのですね。
ただ、今回はかなり強い色味なので
下地の方に目がいってしまいます。
もう少しおとなしいものに変えられると
主役にしっかり注目が集まるようになりますね。<2枚目>
下地がかなりカントリーなのと工程写真でも
ガラスから透けて下地が目立ってしまうので、
シンプルな白い下地の方が今回はいいですね。お皿、ざる、のテイストがちょっと違うかな。
材料カットはシンプルなものでいいですよ。ざるを使われる時はざるの目が今縦向きになっているので
90度回してください。<3枚目-7枚目>
まな板だと大きなものが必要になるところ、
お皿にしたのはナイスアイデアです!この方が巻きやすそうですね。
生春巻きが割とシンプルなものなので
お皿の模様に目がいってしまいます。
お皿、もっとシンプルなものに。お花難しそうなのに、とっても綺麗に巻けてますね。
さすがです。<8枚目>
ちょっと寄りすぎでしたね。
もう少しアングルを下げて
引いてみましょうか。
外しで一つ上に乗せてみてもいいですね。できるところ調整されてください。
ケンプ
-
小西様
早速の調整ありがとうございます。
<1枚目>
お雛様がトップにくるとひな祭りらしさが伝わりやすいですね。
今お内裏様が随分離れて見えますが、お隣にぴったり寄り添って
置かれています?
ちょっとぽつんとしていて寂しげなんです。
できるだけ寄り添ってお二人が並んで一緒だよ、となる感じにしてあげてください。
二人の視線が同じところをみつめてるね、という感じに
https://www.pinterest.jp/pin/475481673140625219/<2枚目>
こちら、実際に下駄箱かサイドボードに飾っていて
バランスがいい感じですか?ちょっとぽつん、ぽつんと離れてしまっている感じです。
ミラー、お花、お道具がバラバラなので
もっとキュッと寄せてバランスをとって飾ってください。
そしてそれをカメラから覗いていただいて、
カメラに思ったとおりに映るように調整されるといいかな。<3枚目>
立派なサイドボードですね。
後ろのサイドボードの迫力が凄くて、
個性の強い名脇役にか弱い主役が押されてる感じがします。
この器の雛道具をメインにみせるのであれば、もう少しシンプルな
ところに合わせると引き立つかな。小西さんのところには違い棚みたいなものはあります?
なんだかお持ちのような気がして。
そういうものに飾ってもいいと思います。<4枚目>
手を差し伸べるとサイズ感がわかっていいのですが、
ちょっと出番が多いのでここでは手なしでぐっと寄ってみては?後ろ、花瓶のところにお花が落ちてます。
こういうの結構目立つのでしっかり外してくださいね。<5枚目>
あれ?これは変更なしにします?<6枚目>
金色がとても引き立ちますね。
OKです。<7枚目>
大きなタンスの前の小さなタンス、可愛らしいですね。
OKです。<8枚目>
手に載せるのいいですね。
影と箱が同化してしまっているので
手を平らにして載せられるといいかな。左側が白とびしているのでもう少しだけ遮光してください。
7枚目くらいの明るさがいいです。<9枚目>
ディスプレイ、という感じがわかっていいですね。
右手前の高杯はなくていいです。後ろが波打っていますが、これは何でしょう?
もし、壁紙に見立てたものであれば、ピシッと貼ったほうがいいです。
もし波立っているはずのものでしたらこのままでも。一番左端が仲が真っ暗になってしまっているので
少し角度調節してもうちょっと光を入れて中を見せましょうか。
(陰影はあっていいのであとちょっとです)<10枚目>
置いただけ、という感じになっているので、
お道具をいろいろ見せるのであれば、
しっかりいろんなお道具がありますね、とわかる感じに
手前にも小さなお道具を見せたらいいかなと思います。
タイが直火で焼かれれるのはちょっと違和感が。できるところ調整されてみてください。
ケンプ -
山中さま
早速の調整ありがとうございます。
ぐっとわかりやすくなりましたね!<1枚目>
光、すごくよくなりました!!
ちょっとだけ残念なのが一番上と下が串刺しになってしまってるところ
あと少しだけずらしてください。
下のグラスマーカーを見ながら場所調整されてみてください。右のフォークとスプーン、首のところで切れていると
ちょっと落ち着かないのでもう気持ち見せるか
奥のお皿に乗せてしまうかですね。
ここ無理に空間埋めなくて大丈夫です。<3枚目>
OKです。
すごくわかりやすいです!<4枚目>
OKです。
すごくわかりやすいです!<5枚目>
OKです。<6枚目>
最後乾杯したのはいい感じです。
光も綺麗になりました。せっかくのグラスマーカーが隠れてしまったのが
もったいない感じですね。
左の人はテーブルの反対側からグラスを持つと
グラスマーカーが隠れずに持てます。
上下の空間がきついのと
主役が画面のすごく下に来てしまっているので
もう少し画面の中の方に入れてください。グラスと上のお皿がかぶってしまっているのが
ちょっとうるさく感じてしまいますので
下に移動したらいかがでしょうか?シンプルにこんな感じで乾杯とするかもありですよ。
その場合はこれを一枚めで一枚めを最後の締めに持ってくる感じかな。
(ピントはグラスマーカーにです)
https://www.pinterest.jp/pin/575475658621582674/できるところ、調整されてみてください。
ケンプ
-
渡辺様
今月もよろしくお願い致します。
手作りネタですね。
卒園のミニコサージュ、可愛らしいですね。
確かに、母親のだと購入するかなと思いますが、
子供のはそうそう使わないので手作りするの、
いいアイデアですね。流れはできていますので
細かいところ、見ていきますね。<1枚目>
こちらは大人用のジャケットでしょうか?
タイトルからすると大人用か子供用かわからないので、
ここでしっかりこども用ですよと伝わるように
こどものお洋服に合わせたほうがいいですね。ジャケットでなければ何かこどものものだとわかる下地に
されたほうがいいですね。
http://klastyling.com/2014/11/14803/
このくらいぐっと寄ってみてもいいかも。<2枚目>
ちょっと光が固くて影がくっきりなので
もう少し窓から離れるか、窓にレースや紙を張って
光を柔らかく回してください。右のレースがどん、と置いただけなので
もう少し丸めるのか、方向をつけるのか
ちょっと整えてみてください。<3枚目>
どれを使うのかパッとわかりにくいので、
使うものとダメなものを一目でわかるように
おくと親切です。できたら写真にコメント入れてもいいですね。
あ、これね、と伝わるようにすると親切ですね。こちらも影が強いので光を柔らかく
<4,5、6、7枚目>
どうやって巻くのかよく伝わっていいですね。
ピントの合わせもとてもいいです。せっかく出来ているのに、影が濃くて惜しい!
レフ板を使って影を起こしてください。レフ板お持ちですか?
自立するものを持っているととっても便利ですよ。
(発泡スチロール2枚張り合わせて作ります。
もしご存知なければ、
講座の時に先生に聞いてみてください)<8枚目>
きれいにできてます。
OKです私は何センチくらいの大きさに作りました。などあると
より具体的で伝わります♪<9枚目>
もう少し画面の上の方にきてください。
影こちらも注意です。<10枚目>
構図、ピントバッチリです!
手の影が暗いのでこちらも光を回して
レフを使ってください。<11枚目>
細かい作業なのでなかなか伝わりにくいですね。
12枚目で伝わるのでこのカットはなくて大丈夫です。<12枚目>
そうそうこれです!
明るさ、ホワイトバランス、光の回り方、影の柔らかさ
バッチリです!!ワイヤーの巻き方、もう少し丁寧に巻くと
さらにいいです!惜しい><<13枚目>
もう気持ち影を明るくしてください。
他のと一緒に撮りなおしたほうが光が揃って早いと思いますが
このまま画処理でも<14枚目>
うーん。ワンピースが、綿でしょうか?
フォーマル、とするにはちょっと難しいかな。<15枚目>
お嬢さん、活躍ですね。
しっかりモデルさんしてくれて素敵です♪
大人の手を比べるとちょっと小さすぎかなと思いましたが、
こうやってみると結構大きくいい感じのサイズですね。もしモデルさんが厳しい場合はこどものお洋服において
撮るだけでもサイズバランスがわかるので伝わりやすいですよ。
http://klastyling.com/2015/03/16386/お洋服、素敵なのですが、
設定が卒園式となっているのでその設定にするには
ちょっと違うかしら。こちらみたいにもっとググッと寄ってしまってもいいですよ。
http://klastyling.com/archives/39652974.html流れはとってもスムーズにできています。
作業中の難しいピント合わせもとても上手です。今回、光が一方から強すぎて、影の部分が暗すぎるのと
影がくっきり濃く出てしまっているのがとってももったいないです。
窓から離れるか、トレーシングペーパーを窓に貼るなど
光を柔らかくされて、レフ板を効果的に使うと
ぐっと良くなると思います。また全体的に黄いろ味が強いのでホワイトバランスを
気をつけるとさらに洗練されてくると思います。回を重ねるごとに確実に上達されているのがわかります。
調整できるところチャレンジされてみてください。ケンプ
-
今井さま
初めまして。フォーラム担当のケンプです。
これから6ヶ月間今井様のお写真がより素敵になるよう
お手伝いいたします♫初めての複数展開、一枚一枚のお写真だけでなく、
企画や全体がスムーズなものになっているかなど
また新しいことが始まりますね。コメントで細かいこともあると思いますが、
できる範囲で結構ですので
チャレンジされていいってください。さて、「お花写真を撮るための工夫」ということですね♫
流れはとってもよく出来ていますので、
細かいところ見ていきますね。全体を通して画像の割合がまちまちですね。
2対3など同じにされた方が見ていて落ち着きます。<1、14枚目>
一枚目、完成写真を持ってきたのはとってもいいと思います。
今回は窓が主役でもあるので窓の方にもピントが来て欲しいですが
あくまでもお花が主役なのでもう少しお花にしっかりピントを合わせてください。奥の銀色の花瓶はもし特に意味がなければ外された方がいいかしら。
花瓶のテイストがカントリーとエレガントなものなので
どちらかのテイストに揃えられた方がスッキリします。お花のボリュームもう少し軽くしていただいた方が落ち着きそうです。
棚の上にお花が一つだけ置いてありますが、置くならもう少し大きめのもの
そうでないなら外してください。
今のボリュームだとちょっと落として見落とした、みたいに見えてしまって
もったいないです。<2枚目>
ちょっと暗いですが、Before写真なのでOKです。<3枚目>
もう少し明るく。
こちら少し緑がかってます?緑っぽく見えるのですが、
白なのでしたら、ホワイトバランスを整えてください。<4枚目>
光ってしまいましたね。
商品コードがあるのは見ている方としてはとても助かるのですが、
こちら、お店で撮影されました?
オンラインに載せる場合は撮影許可を取った方が色々と安心なので。<5枚目>
手についてしまったのですね><
せっかくのシーンですが、お写真だとちょっとわかりにくいです。
下地のインパクトがあるので下地に目がいってしまいます。
もう落ち着いた下地にして、手にしっかりピントを合わせてください。<6枚目>
下地が目立つのともう少し明るく。<7枚目>
blu-tackのパッケージの近くに中身を出したものを置くとこれが中身なのね、とわかりやすいです。
右に出ているブルタックの文字が逆さまになっているので
向きを変えたほうがいいです。養生テープ、白い方がいいですね。
<8枚目>
7枚目でパッケージも出しているのでここではなくてもいいです。7枚目で中身だけを出した場合はここで説明したほうが親切ですね。
またその時は説明しているものだけが出ているほうが
伝わりやすいです♪今だと上の丸いものとどっち???となってしまいます。
もしかして、丸いものはプルタックを丸めたもの?!ですか?
その辺りはコメントがないと伝わらないです。(お名前載せる時はご本人に確認とってくださいね。)
<9枚目>
お洋服がちょっと冬物なのが気になります。
今が一番寒い時期ですが、気分はすっかり春。
少し先の季節感にすると違和感なく見られます。<10枚目>
縦横しっかり合わせられてるのはいいですね。
お洋服がこちらも。<11枚目>
おっしゃる通り窓に目がいってしまいます><
窓奥の黒いところが映らない角度にされて、
プルタックで固定が言いたいポイントなので、
もっとその辺りのアップでもいいと思います。ピント今は窓の奥のチラ見えのところにあってしまってますので
しっかりとブルタックさんに。<12枚目>
もっとぐっと寄ってください。
髪の毛が黒いのでどうしても目がいってしまいます。
入るのは手だけになるようにちょっと体を逃がすようにして
撮影されてみてください。窓のタグがつきっぱなしなのが気になります。
こちらは最後に付け替えられるのであれば取っておいてください。
文字があるとどうしても目線が取られてしまいます。<13枚目>
こちらもググッとブルタックを張っているところに
よってしっかり見せてください。初めての複数展開、セルフタイマー、
たくさんチャレンジされるポイントがありますよね。
すごく頑張られたと思います!
難しい水平垂直などきれいにできています♪お時間まだありますので
できるところ調整されてみてください。ケンプ
-
小川様
初めまして。これから6ヶ月間担当させていただきますケンプです。
小川様の写真がより素敵になりますよう、お手伝いさせていただきます。小川間はお着物の先生でいらっしゃるのですね。
とっても素敵な提案です。
流れもとてもわかりやすく、読みやすい記事になっています。それでは細かいところ見ていきますね。
<1枚目>
春らしい桜の枝とのお写真ですね。
綺麗な色のお着物と春らしい桜の組み合わせ、
とっても素敵です。お着物も隅々まで気を使われていますし、
明るさ、色合いとても素敵です。OKです。
<2枚目>
お着物の説明ですね。
一枚のお着物に帯の組み合わせが一目でわかりますね。
帯締めの向きが両方中心に向かっていて、動きを加えていていいですね。
文字を入れたのもわかりやすいですし、
フォントの組み合わせもいいと思います。
お着物と帯の水平垂直、間のスペースなどもきちんと合わせられていますね。OKです。
<3枚目>
卒園式用の感じとても綺麗にまとまっています。
カメラアングルもいいですね。
外での撮影は光が当たりすぎたり、逆に影が濃くなってしまったり
しがちですが、光の具合もとてもいいです。OKです。
<4枚目>
帯と小物を変えるだけで
随分とイメージが変わりますね。人をカットするときは関節では切らないようにするのですが、
膝より少し下で切っていてそこもバッチリです。色合わせもとてもいいですね。
OKです。
<5枚目>
プロの解説ですね。
着物に詳しくないと、手持ちの着物が
いったいどれなのかがわからないものですが汗
こうやって説明していただけると
では手持ちのものも生かせるのねとわかっって
とてもいいですね。こうやって3つを並べる場合、
サイズ、光の加減などが違うと何かおかしいな、
と違和感を感じてしまうのですが、
3つが同じ仕上がり、サイズ感、光加減になっていて
さすがです。OKです。
<6枚目>
最後をどういう絵で締めようかな、悩むところですね。
今回せっかくの帯、後ろ姿がなかったので
お出かけ、のような感じで後ろ姿で締めてもよかったかもしれませんね
https://www.pinterest.jp/pin/187180928246491605/今回はこちらでOKです。
小川様の仕上がりがとても素晴らしいので、
今後チャレンジしていただきたいポイントとして、
今回のお写真、一枚一枚はとても素晴らしい仕上がりです。
ただ、全体を通して見たときに、全て画面の右側に立って
左側を向いています。
画面右、次は左、やアングルなど画面構成のバリエーションが
あるとさらにいいと思いますので
次回のときに取り入れられたらチャレンジしてみてください。自撮りはピントもなかなか慣れないうちは難しく
うまくいかないものですが、ピントも綺麗に取っていらっしゃって
素晴らしい仕上がりです。次回も楽しみにしています。
ケンプ
-
小西様
クラスタリング掲載おめでとうございます!
今月も暮らしに骨董を取り入れて楽しむ工夫ですね。
素敵な提案です♪
ひな祭りしっかり飾るのは大変だから
パーツパーツを飾ってみては?という提案ですね。それにしても立派なお道具ですね。
お写真からもそのしっかりした作りが伝わってきます。「雛道具を下駄箱やサイドボードの上に雛あられや季節の花と一緒に
飾ってみてはいかがでしょうか。」
ということなのでもう少しそのあたりを強調していきましょう♪<1枚目>
最後にお雛様が出てくるので
定番の内裏びなだけで飾ってみましょうというのも
ありですか?ひな祭りのお話をするのでお雛様が出てくると
お話が伝わるかと思います。パーツで飾ってみましょうというのに最初に
<画像8>を持ってきて
、、、全部で飾るのは大変ですね。
最近は7段飾りはせずに、お雛様とお内裏様だけで飾る方も多いですね。
でもせっかくの立派なセット、お道具も飾ってみませんか?
とストーリーを始めるのはいかがかしら?<画像8>
お雛様の右をカットでお内裏様の前に
もうちょっとゆとりが欲しいです。お雛様のお顔が右から1/3、上から1/3くらいの
ところに来ると落ち着きます。
もう少しアングルを下げるとお内裏様のお顔の位置が
横に来て落ち着くかしら。お雛様は上と下の切り方が上も下も少しずつ切れているので
もう少し下まで見せた方が落ち着きます。https://www.pinterest.jp/pin/102597697740102658/
ーーこれは縦カットなので横カットはもう少し正面側に
すると画面がまとまります。<2.3枚目>
<画像1と2>
お道具はとっても立派で惚れ惚れします。
あられを載せるのもいい感じなのですが、
これだけを真似してやりたいか?と言われると
ちょっと弱いかなと。
2つ一組で飾らなくてもいいのかな、という気もします。フレームと組み合わせて菱台を飾る例えば三角構図にするとか
2つ使うならもっとシンメトリー感を強調するように飾るなど
もう一工夫欲しいです。「下駄箱やサイドボードの上に雛あられや季節の花と一緒に」
ーーお花を飾るのもいいと思います。<4枚目>
<画像3>これもディスプレイするシーンを見せてはいかがでしょうか?
サイドボードなどに行くつか選んでトレイに乗せて飾るなど。
今は飾るというよりただ乗せただけになているので
もう一歩踏み込んでみてください。他に比べてこれだけパッと明るいので
陰影を他のものと揃えると世界観が統一されていいですね。
(前回と同じで明るい世界にしたいのか、
黒目の陰影のある世界にしたいのかです。)<5枚目>
<画像4>
その中の一つを取り出して、説明するのはいいと思います!
手が入ると小さなものにしっかりと施された細工だということが
伝わりますね。せっかくの扉が光ってしまっているので
その部分光らないように遮光するか、角度を調整してみてください。<6枚目>
<画像5>
せっかくなのでしたが切れない方がいいですね。<7枚目>
<画像6>
よくできていますね。墨をすって遊んだのかしら?というのも
確かにそんな感じ!と興味をそそられます。手が全部上からなので
これは小さいのがよく分かるように掌に乗せてみてはいかがでしょうか?
少し青いのでホワイトバランス注意です。<8枚目>
<画像7>
お道具の立派さには圧巻ですね。
まるでドールハウス、本当にそうですね!せっかくのお道具、いろいろ重なってしまって
見えずにもったいないです。もう少し引きにして
重なりも少なくなるようにして
全体を見せるように飾るのか、
(お雛様ではないですが、ディスプレイという参考です)
https://www.pinterest.jp/pin/259590366002578058/棚に何弾かにわたって飾るとか
https://www.pinterest.jp/pin/820007044624037887/
https://www.pinterest.jp/pin/2392606035608577/
https://www.pinterest.jp/pin/653162752179663510/見せたらいいかなと思います。
<9枚目>
8枚目で終わってもいいですし、
ここで8枚目の中の一つに寄ってみて
「明治から昭和初期の雛道具を紹介しました。。」で
締めてもいいかなと思います。飾ってみては?と提案しているので、
現代に合う飾り方、をぱっと見て伝わるカタチで
表現してみて、その中でいくつかをクローズアップして紹介、
とすると本当だ!そうやってみよう!と
伝わりやすいかな、と思います。お道具一つ一つがとても素敵で、パワーがありますね。
ブログなどではさらに掘り下げて一つづつのアップを
紹介していくというのもいいと思います。できるところ調整されてみてください。
ケンプ -
松永様
先月の課題、クラスタイリング掲載おめでとうございます。
頑張ってらっしゃる成果が出てよかったですね!課題投稿最後、あれ?最後ですか?
来月もう一度ありません?
私の勘違いかしら。
今月も是非、完成目指して宜しくお願い致します。さて、今回はお悩み解決ですね。
確かに、家族分はあるけれど、それ以上のお友達が来た時には
足りないっていうケース、あるあるですね。今回そんな時の解決3つのポイント、ということですね。
すごく素敵にまとまってるので全然問題に感じないのですが汗
もう少しべたにするのであれば揃ってない、っていう写真を入れたら
いいかしら。細かく見ていきますね。
<1枚目>
揃ってない、を一枚めでもいいのですが、
こんなに出来ました、を最初に持ってきましょうか。
ということで写真2枚めを一枚めに
写真2は明るい春の感じを出したいので
もう少し明るい方がいいですね。ラフな感じでお食事始まりました、という感じを
出されたいですか?
一番下のフォークはいいですが、
左のはの字になったナイフとフォークは
ちょっと気になります。もしするなら、左の一番下のキッシュのプレートと
交換ではいかがでしょうか?ラフ感参考
https://www.pinterest.jp/pin/470626229788626739/<2枚目>
ここで揃ってないよーという感じのお写真を入れてもいいですが、
なくてもいいです。
するならお皿を積み重ね、隣に揃わないグラスを置いて、
ちょっと残念な感じに。—
ちょっと、、、揃わないってことありますよね!
でも3つのポイントを抑えるだけで、
素敵なテーブルコーディネートになります!みたいな感じで。<3枚目>
下地が少しうるさいですね。壁紙ですか?
なんだかちょっともったいない気がします。
もっとシンプルなものに。
こちらももう一段明るくしたいですね。—
ポイント1:テイストか色のどちらかを揃える
テイストか色のどちらかが揃うと全体の統一感が増します。
今回はテイストはバラバラですがお皿の色味を揃えました。
グレーや、生成り色、アイボリーなど様々な色だけれど
全部白っぽいお皿です。
絵柄があるときは絵柄に含まれている色で揃えるといいですよ!色が揃わない時は「モダン」や「クラシック」などの
テイストを揃えましょう。<4枚目>
このお写真の意味がちょっと掴めません。
テイストも色も形もバラバラなので、何がポイント??
揃ってないよーというなら、2枚目にまとめて
お皿と一緒にして揃ってませんねー困ったーと見せてもいいかも。それとも透明なグラスは揃っていなくても気になりませんが、
色物は気になるから揃えておきましょう、ということだったかしら??右奥のグラスが白とびしているので
窓、もう少しだけ遮光するか、
濃い色のグラスと透明グラスを入れ替えると
白とびが抑えられたかしら。<5枚目>
水平垂直すごく良くなりました。
明るさもいいです!テーブルクロス、ピシッと引っ張って下さいね。
真ん中あたりのシワが気になります。ここで映っているグラスが全部統一されているものなのと
お皿も上に乗っているものは全部揃っているので
バラバラでも大丈夫!という風にするのであれば完全には揃っていない方が
いいかしら。
(下になってるお皿だけが違うのはちょっと弱いかな)—
ポイント2:テーブルクロスとセンターピースのお花の色を統一面積が大きく、まず目に飛び込んでくる色を揃えます。。。
<6枚目>
ナプキンが主役なのでもう少しアングルをあげて
ナプキンがしっかり見えるように。
手前と奥のナプキンが両方見えてもいいです。今奥のグリーンのリボンが色が濃いので
視線を取られてしまい、ナプキンが負けてしまってます。
画面の真ん中に来ないように調整した方がいいですね。違っていることを楽しむのか、ごまかしてしまおう、という風に持っていくのか!?
柄を隠してしまえっていうのはちょっとマイナスな感じなので
ナプキンはお揃いにして統一感を出そうの方がいい方としてはいいのかなと。—
ポイント3:お揃いのナプキンを使って統一感を出す同じ黄色のナプキンで揃えれば全体に統一感を出すことができます。
紙ナプキンでもカードでもよいですね。<7枚目>
明るさも垂直もとってもいいです!!
コマカーーーーイポイントですが、
一番手前のナイフとフォークがグラスに当たっているのと
その横にシワができているので気をつけてくださいね。おまけOKです。
前回で水平垂直は完全マスターされた気がします!
明るさもきれいです。
ポイント私、無理やり3つってしてしまいましたが^^;
(グラスのポイントが見逃した気が。。。)
3つとか5つとか数字を出してこれさえあれば的にまとめると
とってもわかりやすくなりますのでオススメです。細かいところ調整できましたら!
ケンプ -
中川さま
今月も早めの投稿ありがとうございます!
エディブルフラワー、とっても華やかで綺麗です♫
お花があるだけでなんだかワクワクしますね。今回タイトルが「行事」でお花を使われているのですが、
ひな祭りとするとちょっとひな祭り感が弱いかしら。
お料理なのか、ディスプレイなのか、
何かひな祭りを象徴するものがスタイリングに欲しくなります。「花」で行かれるなら春のティーパーティー的な感じで
いいかなと思います。<1枚目>
主役の子は正面向いていてとってもいいです。
もし、ひな祭り、ならなにかひな祭りっぽくちょっと欲しいです。後ろのお花が立体感があまりないタイプなのかしら。
真上を向いていますね。
そうなるともう気持ちだけアングルを高くして
お花が良く見えるようにした方がいいかなと思います。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
ちょっとだけ青すぎかな。
画処理していただけたら。<5枚目>
一枚下に何か欲しいですね。
トレイかペーパーか何か。
お花も何か入れ物に入れてあげて
そこから取っていますという方がいいかしら。
https://www.pinterest.jp/pin/370843350547327865/<6枚目>
平らなワッフルなのとお花が上向きなので
もう少しアングルをあげましょう。
ちょっと青みが強いですね。ミントの色が濃いのですが、もう少し明るいグリーンはないかしら。
レースペーパーはない方がいいかな。<7枚目>
飲み物逆光で光がとっても綺麗に出ていますね。お花の色より色が濃いのでちょっと目立ってしまうので
もう少し薄い飲み物の方が主役のお花に目がいくかしら。
https://www.pinterest.jp/pin/628744797950099779/
https://www.pinterest.jp/pin/265993921726227728/グラスの上にお花を載せるならもう少しアングルを高くした方が
見えますね。
また主役のお花の上がちょっと窮屈そうなので
メインのグラスが上から1/3くらいになるように
すると収まりがいいかしら。下のレースペーパーは丸いトレイがあったら
その方がいいですね。
今飲み物を配ります、のシーンのように。https://www.pinterest.jp/pin/552113235555676432/
https://www.pinterest.jp/pin/157414949455969894/
https://www.pinterest.jp/pin/433049320396837316/<8枚目>
最後の締めカット、テーブル感がいいですね。奥のピンクのお皿がちょっと目立っているので
アングルあげて切ってもいいかしら。
または手前の白いお皿とピンクを交換するか。ハートに入っているお花たちを左端に動かして
カップケーキのスタンドをと入れ替えて
カップケーキのスタンドをもう少し真ん中に持ってきてみてください。ワッフルが真ん中に向かって沈んできているので
もう少し平らなお皿に盛るか、手前2つに小さな上げ底を
入れて少しバランスをみてください。
(あくまで自然に見える程度です。)飲み物がなければ、最後の真俯瞰がいいかなと思うのですが、
(お皿の切れ方は俯瞰くらいがいいです)
立体感や飲み物も考えると8枚目のアレンジの方がいいかと思います。とっても華やかなパーティーアイデアでワクワクしますね!
まだお時間ありますので
調整できましたら!
ケンプ -
小倉さま
初めまして。フォーラム担当のケンプと申します。
小倉さまのお写真がより素敵になりますように
お手伝いさせていただきます。お花と雑貨、お洋服のお店をされているのですね。
素敵な雰囲気が伝わってきます。流れはバッチリですので
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
主役のお花を引き立てるように脇役たちが
主役の方を指しているの、とてもいいですね。
ともするとやりすぎになってしまうのですが、
いい感じだと思います。OKです。
<2枚目>
材料カットがとても華やかです!
それぞれのお花の置き方も、
トレイを効果的に使われたのも
とっても上手にできています。OKです。
<3枚目>
さりげなく、紙を下に入れているの
いいですね。
根っこの説明がよく分かるカットです。
OKです。<4枚目>
こいしの説明がワンポイント入って
わかりやすいですね。
右からお花がうんうんとお話を聞いてるようで
とても可愛らしくまとまっています。OKです。
<5枚目>
くるくるした感じがパスタみたいですね。
こんな風に丸めるのですね。
とっても伝わりやすいと思います。ピントが根っこにもうちょっと来てもいいかな。
ピントをオアシスの手前に合わせてタイマーされていると思うので、
根っこをそのオアシスの真上にぴちっと合わせられると
ピントがしっかり来ます。
(多分そうされてると思うのですが、
なかなか難しいですよね〜。)でもかなり綺麗にできているので今回はOKです。
<6枚目>
わかりやすいです。
OKです。<7枚目>
きれいです。
OKです。<8枚目>
しっかり手元にピントが合っていますね◎
OKです。<9枚目>
可憐なお花ですね。
きれいです。
OKです。<10枚目>
きれいです♫
あおもじがすぐ後ろの茎と一直線に重なってしまったのが
ちょっともったいなかったかしら。
ニョキニョキを説明するために上を切ったのは正解です!OKです。
<11枚目>
最後もきれいにまとめられましたね!
黄色、ピンク、紫、そして散りばめられた水色が
効いていますね。
OKです。11枚もの対策ですが、隅々まで気を配られていて、
とても素晴らしい仕上がりです。
来月も楽しみにしています。ケンプ
-
高橋様
桜柄のがま口、春ですね〜。
ちょっと企画の流れ、悩まれたようですね。今回「がま口の紹介とディスプレイしました」
のストーリーということですが、高橋様がこの記事をお見せになりたいのは誰でしょう?
そして何を伝えたいですか?「ディスプレイ」を見せたいのは例えば生徒さんなど向けで
写真を撮るため??「作ったがま口」はきっと生徒さんや高橋様の作品の
ファンの方向けかしら。ディスプレイ作ります。できました、それでは本題、
みたいでちょっと前置きが長いので、
今回はお作りになった「がま口の紹介」だけの
シンプルなものにしてみてはいかがでしょうか?流れとしては
<1枚目>
春の新作作りました。ーーチェーンの長さも含めて全体が写るように
出かける前に棚か椅子にちょっとおきました、
みたいな方が感じが出ると思います。脇役小物は今からカバンに入れるものたち
スマホや小さな手帳、そんなものたちでしょうか。こんな感じかな
https://www.pinterest.jp/pin/470626229804689724/<2枚目>
チェーンはこのくらいの長さで、こんなお洋服に合います。
で着用シーンが欲しいです。https://www.pinterest.jp/pin/470626229804689536/
https://www.pinterest.jp/pin/273171533621642955/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229804689920/
ーー持ち方はバッグに合わせたポーズで。<3枚目>
がま口バッグの表生地はエメラルドグリーンの地色にピンクの桜と、
色合いも良くとてもかわいい柄です。
ちりめん調なので和の感じが出て、
お着物などにも合わせやすいバッグになっています。ーーぐっと生地に寄ったカット
https://www.pinterest.jp/pin/470626229804689680/<4枚目>
内側にもこだわりました。
口金に合わせてゴールドのフェルト生地を使用。
マチを大きめにとり、内ポケットも2つ付けたので収納たっぷりに仕上がりました。
長財布とスマホを入れてもまだまだ余裕がありますので、
このバッグ一つでお出かけできますね。ーー内側を見せているシーン
上からの方が見易いです。
https://goo.gl/YFjbej
https://www.pinterest.jp/pin/470626229804689713/<5枚目>
2枚目のバリエーションで締めるバッグなのでどうしても置きだけだと
サイズ感などが伝わりにくいです。
自撮りだとタイマーか、リモコン操作になるかと思いますが、
がま口バッグ作家さんなら覚えて損はないかなと思います。素材の場合はぐっと寄って、
スタイリングではグッっと引いて、と
メリハリをつけると絵のバリエーションが出てきますよ。もし、着用はどうしても厳しい!という場合は
こんな感じのコーデ写真という方法もhttps://www.pinterest.jp/pin/470626229804683638/
https://www.pinterest.jp/pin/791507703233713815/できるところ調整されてみてください。
ケンプ
-
山中さま
フォーラム担当のケンプです。
山中さまのお写真がより素敵になるよう
お手伝いさせていただきます。
よろしくお願い致します。春らしいテーブルコーディネートに花を添える
グラスマーカーですね。企画の流れはバッチリOKです!
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
一枚目にこの出来上がりシーンを持ってきたところ、
さすがです。
くの字構図になっているところも、
片側を空けて抜け感を作ったところも
とてもいいですね。奥の光が強すぎて白飛びしてしまったのが
ちょっと惜しいです。
もう少し遮光するか、窓から離れてみましょう。<2枚目>
きれいです。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
こちらもちょっと光が強かったですね。
一枚目と同じで、遮光するか、
窓から少し話してみましょう。ピントがグラスの淵に来ていますが、
主役がグラスマーカーなので
グラスマーカーにピントが来るようにしましょう♪とってもよくまとまっています。
今後の参考にですが、
工程写真は難しいものの場合は
一つ一つきちんと乗せた方がいいですが、
簡単な場合は一つの写真に幾つかの工程を
乗せてもいいですよ♪こんな感じでも。
http://klastyling.com/2014/02/12193/1枚目と最後、
調整できましたら。ケンプ
-
上郷さま
投稿するぞ!と思いながらお写真撮るだけでも
ぐっと上達するものです。
ご自分のペースでチャレンジされていってくださいね♪ケンプ
-
角田さま
フォーラム担当のケンプです。
角田さまのお写真がより素敵になるよう
お手伝いさせていただきます。
お返事お待たせいたしました。私はお料理写真は専門ではないので
南都先生にご相談してお返事いたしますね。とってもスタイリッシュで素敵な仕上がりです。
ストーリーはバッチリですので細かい所
見ていきますね。<1枚目>
とっても素敵にまとまっています。
上のチーズで消化?とっととび気味ですが、
脇役なのでこのくらいがいいかと思います。<2枚目>
お野菜が上、調味料が下、とてもバランスが取れています。ただ、一枚目がとってもモダンな仕上げなのですが、
2枚目以降がちょっとテイストが違う感じです。
一枚目の流れでいくようであれば、
下地は大理石のようなものの方が繋がるかなと思います。
(この先の工程写真同じです。)光が強くて白飛びしています。
今逆光になっていますが、半逆光にしてみてください。<3枚目>
こちらと、一番最後の十字の切れ目を入れるものを
同じシーンで見せてしまう方がわかりやすいと思います。
その際十字の方だけで話が通じますので
大きさを見せるものを一つ、その斜め下に
十文字に切るブロッコリーを一つという感じで。<4枚目>
右の下にブロッコリーの葉っぱが残っているので
これは取っておきましょう。<5枚目>
仕上がりはとてもいいです。
ブロッコリーの葉っぱが惜しいです!<6枚目>
したが大理石などの場合はこのボールでもいいですが、
この木の板だとちょっとスタイリッシュなので
もっと何もないガラスのボール、または白いホウロウのもの
の方が合いますね。またここは混ぜるところなので
スパチュラなど(サイズ感をみてくださいね)
で混ぜる道具を指していただいた方が
わかりやすいと思います。<7枚目>
出来上がり、でチーズなどをかけて仕上げです、のシーンですね。
その様子が伝わるチーズの小皿、コショウなどを周りに置くと
より臨場感が出たスタイリングになると思います。もし完成しました!のシーンにしてしまう場合は
一枚目のアングル違いなどでもいいですね♪とてもうまくまとめられています。
次回の投稿もお待ちしております。ケンプ
-
林さま
今月も楽しみにしています♫
もう、98%くらい完成してますので。
ぜひ❤️ケンプ
-
投稿者投稿