フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月課題「花」森村先生 山中真理子
-
投稿者投稿
-
2018年2月3日 6:14 pm #770
<写真1>
女子会やパーティーでは盛り上がってくると
席を移動してのおしゃべりが始まります。そんな時、自分のグラスがどれだか分からなくなってしまうことがありますよね。
そこで、色厚紙でグラスマーカーを作ってみました。<写真2>
用意するもの
100円均一の色厚紙
はさみ
ペン<写真3>
まずは正方形を作りましょう。
長方形の厚紙なので、端から三角に折り、切ります。
正方形の厚紙や折り紙を使う場合はこの工程は飛ばします。<写真4>
三角を半分に折り、さらに半分に折ります。
<写真5>
切るのは二か所。
1、上記写真の様に切ります
上の部分が花びらになります。
2先端の部分
グラスの根元の太さによって穴の大きさは調整してください。<写真6>
グラスに通すために、穴に向かって切り込みを入れます。
グラスに通したら、裏をマスキングテープで止めましょう。<写真7>
グラスを配ったら、自分の名前を書いてもらいましょう。
花びらの切り方を変えたり、
グラスごとに画用紙の色を変えれば名前を書かなくても分かりますね。
楽しいパーティーを!<写真8>
-
2018年2月3日 6:17 pm #771
木曜日クラス山中真理子です。
今月からよろしくおねがいします。
「花」をテーマに色厚紙でグラスマーカーを作りました。
工程写真が単調な感じのため、少し省きました。 -
2018年2月5日 10:29 pm #802
山中さま
フォーラム担当のケンプです。
山中さまのお写真がより素敵になるよう
お手伝いさせていただきます。
よろしくお願い致します。春らしいテーブルコーディネートに花を添える
グラスマーカーですね。企画の流れはバッチリOKです!
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
一枚目にこの出来上がりシーンを持ってきたところ、
さすがです。
くの字構図になっているところも、
片側を空けて抜け感を作ったところも
とてもいいですね。奥の光が強すぎて白飛びしてしまったのが
ちょっと惜しいです。
もう少し遮光するか、窓から離れてみましょう。<2枚目>
きれいです。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
こちらもちょっと光が強かったですね。
一枚目と同じで、遮光するか、
窓から少し話してみましょう。ピントがグラスの淵に来ていますが、
主役がグラスマーカーなので
グラスマーカーにピントが来るようにしましょう♪とってもよくまとまっています。
今後の参考にですが、
工程写真は難しいものの場合は
一つ一つきちんと乗せた方がいいですが、
簡単な場合は一つの写真に幾つかの工程を
乗せてもいいですよ♪こんな感じでも。
http://klastyling.com/2014/02/12193/1枚目と最後、
調整できましたら。ケンプ
-
2018年2月12日 10:01 pm #908
工程写真をコラージュで入れてみましたので
写真の番号が変わっております。
変更点
・最初と最後の写真を変えました
ピントを花びらの文字にするようにしました
・工程写真をコラージュに変えました<写真1>
女子会やパーティーでは盛り上がってくると
席を移動してのおしゃべりが始まります。そんな時、自分のグラスがどれだか分からなくなってしまうことがありますよね。
そこで、色厚紙でグラスマーカーを作ってみました。<写真2>
用意するもの
100円均一の色厚紙
はさみ
ペン<写真3>
1、まずは正方形を作りましょう。
長方形の厚紙なので、端から三角に折り、切ります。
2、これで正方形になります。
厚紙や折り紙を使う場合はこの工程は飛ばします。3、三角を半分に折ります。
4、さらに半分に折ります。<写真4>
5、切るのは二か所。
上の部分が花びらになります。
6、先端の部分を切ります
7、グラスの根元の太さによって穴の大きさは調整してください。
8、グラスに通すために、穴に向かって切り込みを入れます。
グラスに通したら、裏をマスキングテープで止めましょう。<写真5>
グラスを配ったら、自分の名前を書いてもらいましょう。
花びらの切り方を変えたり、
グラスごとに画用紙の色を変えれば名前を書かなくても分かりますね。
楽しいパーティーを!<写真6>
-
2018年2月14日 10:15 am #933
山中さま
早速の調整ありがとうございます。
ぐっとわかりやすくなりましたね!<1枚目>
光、すごくよくなりました!!
ちょっとだけ残念なのが一番上と下が串刺しになってしまってるところ
あと少しだけずらしてください。
下のグラスマーカーを見ながら場所調整されてみてください。右のフォークとスプーン、首のところで切れていると
ちょっと落ち着かないのでもう気持ち見せるか
奥のお皿に乗せてしまうかですね。
ここ無理に空間埋めなくて大丈夫です。<3枚目>
OKです。
すごくわかりやすいです!<4枚目>
OKです。
すごくわかりやすいです!<5枚目>
OKです。<6枚目>
最後乾杯したのはいい感じです。
光も綺麗になりました。せっかくのグラスマーカーが隠れてしまったのが
もったいない感じですね。
左の人はテーブルの反対側からグラスを持つと
グラスマーカーが隠れずに持てます。
上下の空間がきついのと
主役が画面のすごく下に来てしまっているので
もう少し画面の中の方に入れてください。グラスと上のお皿がかぶってしまっているのが
ちょっとうるさく感じてしまいますので
下に移動したらいかがでしょうか?シンプルにこんな感じで乾杯とするかもありですよ。
その場合はこれを一枚めで一枚めを最後の締めに持ってくる感じかな。
(ピントはグラスマーカーにです)
https://www.pinterest.jp/pin/575475658621582674/できるところ、調整されてみてください。
ケンプ
-
2018年2月25日 11:18 am #1312
山中真理子です。
ひきつづきグラスマーカー、レイアウトを変えて撮りなおしました。<写真1>
前回のレイアウトだと前から写していてグラスマーカー自体が
あまり目立たないような感じになり上から撮ってみました。
でもお皿の影がちょっと濃い気もします↑こちらは前回のレイアウトで串刺しになっていたのをずらして撮影。
何度もとったのですが、どうもグラスが傾いているような気がして迷走↓
女子会やパーティーでは盛り上がってくると
席を移動してのおしゃべりが始まります。そんな時、自分のグラスがどれだか分からなくなってしまうことがありますよね。
そこで、色厚紙でグラスマーカーを作ってみました。<写真2>
用意するもの
100円均一の色厚紙
はさみ
ペン<写真3>
1、まずは正方形を作りましょう。
長方形の厚紙なので、端から三角に折り、切ります。
2、これで正方形になります。
厚紙や折り紙を使う場合はこの工程は飛ばします。3、三角を半分に折ります。
4、さらに半分に折ります。<写真4>
5、切るのは二か所。
上の部分が花びらになります。
6、先端の部分を切ります
7、グラスの根元の太さによって穴の大きさは調整してください。
8、グラスに通すために、穴に向かって切り込みを入れます。
グラスに通したら、裏をマスキングテープで止めましょう。<写真5>
グラスを配ったら、自分の名前を書いてもらいましょう。
花びらの切り方を変えたり、
グラスごとに画用紙の色を変えれば名前を書かなくても分かりますね。
楽しいパーティーを!<写真6>
一人乾杯写真に変更 -
2018年2月26日 4:29 pm #1369
山中さま
調整ありがとうございます。
かっこよくなりました!<1枚目>
上から撮ったことで主役のグラスマーカーがとってもわかりやすくなりました!おっしゃる通り、影がちょっと長めで濃いのでもう少し遮光しても
よかったですね。OKです
もう一枚のもの
確かに、悩まれている感じがすごく出てます。
もっとグラス同士をググッと近づけた方がよかったかしら。<2枚目>
OKです<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
素敵です!乾杯していてパーティー感も盛り上がりますし、
着ているお洋服がピンクが入りつつ
グラスのところは白になっているので
主役を引き立てていてとても良く綺麗にまとまりました!OKです。
なかなか苦労されましたが
最後は綺麗にまとめましたね!
来月も楽しみにしております。ケンプ
-
2018年2月27日 1:35 pm #1397
山中さま
クリエイティブ担当の森村です。
春らしいステキな企画まとまりましたね!
Klastyling掲載できますので、よかったら資料をまとめて
クリエイティブ欄に投稿お願いします。
(2月が終わったら3月欄に以降となります。どちらかムリのない方に)やり方は、
クリエイティブ投稿方法→準一級からKlastyling掲載の方へ
の案内をご覧いただけましたら細かく明記しております。不明な点がございましたら、次回レッスンでも^^
より多くの方にお披露目できるよう
編集の方で待機させていただきます。では、引き続き作品がんばってくださいませ。
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。