フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月課題「春・行事」森村先生 小川 千裕
-
投稿者投稿
-
2018年2月10日 7:39 pm #870
申し訳ございません、変なところにあげてしまいました>< 下記改めてこちらにアップいたします。
>>
ケンプ先生
初めましてこんにちは。
月島にて着付け教室を主宰しております、着付師・講師の小川千裕と申します。
初めての複数展開で、右も左も分からない状態ですが、まずは一度投稿させていただければと思います。テーマは「春・行事」から、お子様の卒業式や入学式を控えたお母様に向けて着物の提案をしてみました。
お忙しいところ大変お手数をおかけいたします。
何卒よろしくお願いいたします。**********************************
「一枚の着物で着回す、お母様のための卒入学式コーディネート」
(画像1)
保育園や幼稚園、小・中・高校の卒業式や入学式、お子様の晴れの日に、今年は着物で参加してみませんか。
お世話になった方々への感謝やお子様への祝福の気持ちが、着物で参加することでより伝わるかもしれません。
着物というといろいろと決まりごとが多いイメージがあるかもしれませんが、卒業式・入学式で押さえておきたいポイントはたった2つだけ。
* 卒入学式はお祝いの式典なので着物も「礼装」の装いで参加すること
*卒入学式の「主役はお子様本人」で、「母親はあくまでも脇役」という立場を踏まえて装うことこの二つのポイントさえ押さえていれば、大きく間違うことはありません^^
着物の基礎知識はこの辺りにして、今回は限られた手持ちの着物と帯を使って、卒業式と入学式の雰囲気を変えて装う実例をご紹介したいと思います。
(画像2)
ピックアップした着物はこちらの薄浅葱色(水色とグリーンの中間のような色)の色無地です。
色無地とは、白生地を一色に染めた着物のことを指します。その多くは生地に地紋と呼ばれる柄が織られています。色無地は合わせる帯や家紋の有る無しにより、お洒落着から礼装まで幅広い装いができるのが魅力です。
華美になりすぎないので、今回のように自分が主役ではないイベントではとても便利な着物です。今回はこちらの一枚の色無地に雰囲気の違う二本の帯をそれぞれコーディネートしてみました。
01: 卒業式
・黒地に鶴亀や宝尽しなどおめでたい文様が描かれた格調高い礼装の袋帯
・グリーンベースで揃えた礼装用の帯揚げと帯締め02: 入学式
・白地に花車の華やかな礼装の袋帯
・桜色と黄緑のグラデーションがはいった礼装用の帯締めと帯揚げ今回はこちらの色柄をチョイスしましたが、卒入学式の着物や帯は、「必ずこの色や柄でなければいけない!」という決まりはありませんのでご安心ください^^
【卒業式コーディネート例】
(画像3)
まずは卒業式のコーディネートです。
卒業式が行われる3月はまだ少し肌寒く、光の質も入学式とは微妙に異なります。
また、喜びいっぱいの入学式に対して、先生方、友人、後輩たちとの一時のお別れの場でもあります。お世話なった方々への感謝と尊敬の想いを込めて、シックで落ち着いた黒地の袋帯で表しました。
手元のクラッチバッグも黒で合わせています。卒業式では、洋装のお母様方も黒やグレーのフォーマルスーツが多い印象です。
洋装の方とも色合いを合わせるようにすると着物でも落ち着きますね。【入学式コーディネート例】
(画像4)
たった数週間の違いではありますが、卒業式とはうって変わり、日の光もより暖かく、穏やかな春の気候になっている4月。
入学の喜びと新しい出会い、期待に胸を膨らませる入学式には、お母様の装いも明るくい色合いの華やかな色柄が似合うと思います。
卒業式と同じ色無地でも、帯を明るい色に変えるだけでガラッと雰囲気が変わりました。
帯締めと帯揚げ、伊達衿も桜色を取り入れてみました。このように一枚の着物でも、帯や小物を変えるだけで、ここまで印象を変えることができます。
卒入学式だけでなく、お宮参りや七五三などの子供が主役のイベントには、控えめな「色無地」や、遠目では無地に見える「江戸小紋」はとても重宝します。
子供が主役の場面で、お母さんの方が目立っていると、なんだか落ち着かないですよね(汗)
【卒入学式で着られる色無地以外の着物】
(画像5)
今回は色無地をピックアップしましたが、同じく礼装の訪問着や付け下げ、江戸小紋でも問題ありません。
箪笥に眠っているご家族のものでも構いませんので、ぜひこの機会に着物を活用してみませんか。
着物をお持ちでない場合でも、今は1万円前後で草履やバッグまで揃った一式レンタルのサービスもあります。
「着物レンタル+地域名〇〇」で検索するとたくさん出てきます。また、着付けサービスのみを利用する場合は、お近くの美容室か、着付師を手配する方法があります。
「出張着付け+地域名〇〇」で是非検索してみてください。出張着付けの場合は着付師がご自宅まで出張するので、重い荷物の移動もなく、忙しい朝も安心です(^^)
卒入学式の日程は予約が集中しますので、お式の日程がわかり次第お早めにご予約されることをお勧めします。
(画像6)
このように基本的なポイントを抑えていれば、式典の着物も難しく考えることはありません。
お母様が着物を着て礼を尽くすことで、ご家族やお子様お世話もきっとお喜びになるのではないでしょうか。
卒入学式がご家族の皆様にとって素敵な思い出となりますように(^^)
**********************************
以上になります。
5歳の息子を入れようと思ったのですが、やんちゃすぎて一瞬たりともじっとしてくれず、断念しました・・・(涙)
あまりひねりのない内容に思いましたが、着物に興味がなかった方にとっては新鮮に感じるかもしれないとこのネタにしてみました。
初めてのことで突っ込みどころ満載かと思いますが(^^;)
何卒ご指導をよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
2018年2月12日 8:26 pm #906
小川様
初めまして。これから6ヶ月間担当させていただきますケンプです。
小川様の写真がより素敵になりますよう、お手伝いさせていただきます。小川間はお着物の先生でいらっしゃるのですね。
とっても素敵な提案です。
流れもとてもわかりやすく、読みやすい記事になっています。それでは細かいところ見ていきますね。
<1枚目>
春らしい桜の枝とのお写真ですね。
綺麗な色のお着物と春らしい桜の組み合わせ、
とっても素敵です。お着物も隅々まで気を使われていますし、
明るさ、色合いとても素敵です。OKです。
<2枚目>
お着物の説明ですね。
一枚のお着物に帯の組み合わせが一目でわかりますね。
帯締めの向きが両方中心に向かっていて、動きを加えていていいですね。
文字を入れたのもわかりやすいですし、
フォントの組み合わせもいいと思います。
お着物と帯の水平垂直、間のスペースなどもきちんと合わせられていますね。OKです。
<3枚目>
卒園式用の感じとても綺麗にまとまっています。
カメラアングルもいいですね。
外での撮影は光が当たりすぎたり、逆に影が濃くなってしまったり
しがちですが、光の具合もとてもいいです。OKです。
<4枚目>
帯と小物を変えるだけで
随分とイメージが変わりますね。人をカットするときは関節では切らないようにするのですが、
膝より少し下で切っていてそこもバッチリです。色合わせもとてもいいですね。
OKです。
<5枚目>
プロの解説ですね。
着物に詳しくないと、手持ちの着物が
いったいどれなのかがわからないものですが汗
こうやって説明していただけると
では手持ちのものも生かせるのねとわかっって
とてもいいですね。こうやって3つを並べる場合、
サイズ、光の加減などが違うと何かおかしいな、
と違和感を感じてしまうのですが、
3つが同じ仕上がり、サイズ感、光加減になっていて
さすがです。OKです。
<6枚目>
最後をどういう絵で締めようかな、悩むところですね。
今回せっかくの帯、後ろ姿がなかったので
お出かけ、のような感じで後ろ姿で締めてもよかったかもしれませんね
https://www.pinterest.jp/pin/187180928246491605/今回はこちらでOKです。
小川様の仕上がりがとても素晴らしいので、
今後チャレンジしていただきたいポイントとして、
今回のお写真、一枚一枚はとても素晴らしい仕上がりです。
ただ、全体を通して見たときに、全て画面の右側に立って
左側を向いています。
画面右、次は左、やアングルなど画面構成のバリエーションが
あるとさらにいいと思いますので
次回のときに取り入れられたらチャレンジしてみてください。自撮りはピントもなかなか慣れないうちは難しく
うまくいかないものですが、ピントも綺麗に取っていらっしゃって
素晴らしい仕上がりです。次回も楽しみにしています。
ケンプ
-
2018年2月14日 11:03 pm #949
ケンプ先生
お忙しい中、ご丁寧な添削をありがとうございました!
複数展開の方向性は大丈夫だったようでホッとしました(汗)
人は関節で切らないようにするところなど、知らないことが多く大変勉強になりました。
また最後の6枚目の写真に悩み、結局あまり意味のない(?)写真になってしまいました。
先生のアドバイスのように、後ろ姿などでもう一度撮り直してみたいと思います!また私の立ち位置ですが、全て画面右に立っていて、確かに同じようなパターンになってしまっています。
自分の中で着物の場合は衿合わせや裾のうち合わせ、柄の付き方(今回の色無地は関係ないですが)など総合的に見た時に体の左側を見せたほうが美しいという固定観念がありました。
そして自分自身カメラを前にすると、無意識にこの向きでポーズする癖がついてしまっているのだということに先生のご指摘で気がつきました(汗)でもやはり複数展開で見た時には、やっぱり単調に見えてしまうので、逆の向きでも綺麗に見えるアングルを研究したいと思います^^
やはり先生に客観的に見ていただけたことで目から鱗でした!
次からは全体を通した視点も大切に作っていけるようにしたいです。まだ締め切りまでに時間があるので、後ろ姿や逆向きのパターンも再撮影してまた後日アップしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。小川 千裕
-
2018年2月15日 8:14 am #951
小川様。
説明が伝わりにくかったかと思ってコメントします。
お着物はお着物の見せ場があると思うので、
そこがしっかり見えるようにするのはとっても大切です。
そこを無理に反対に、というわけではないのですよ♪ただ、同じ画面構成になるとやっぱりなんだか単調な感じに
なってしまうので、
例えば左側に立ってからだは左を見せてるけれど、
目線はなんとなく右側に入っている、、
など、いろいろ工夫のしどころがあると思います。
https://www.pinterest.jp/pin/538813542889950805/ピンタレストや着物の雑誌など
いろいろご覧になって使えそうなポーズ、構成、見ていかれると、
ぐっと表現の幅が広がると思います♪まだお時間ございますので、チャレンジされてみてください。
ケンプ
-
-
2018年2月16日 4:53 pm #972
ケンプ先生
ご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます!
大変遅くなりましたが、本日再撮影をしてみましたので下記の通り添付させていただきます。
色々な立ち位置やアングルで撮り直したものの、全体のバランスを考えてこのようにセレクトしました。
光の具合などが前回と違いかなり悩みました(汗)理解が遅いのと、よく先生の意図と違うことをしてしまうので、
もし何か変なことをしていましたらご遠慮なくご指摘いただければと思います><;どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
**********************************
「一枚の着物で着回す、お母様のための卒入学式コーディネート」
(画像1) OKいただきました
保育園や幼稚園、小・中・高校の卒業式や入学式、お子様の晴れの日に、今年は着物で参加してみませんか。
お世話になった方々への感謝やお子様への祝福の気持ちが、着物で参加することでより伝わるかもしれません。
着物というといろいろと決まりごとが多いイメージがあるかもしれませんが、卒業式・入学式で押さえておきたいポイントはたった2つだけ。
* 卒入学式はお祝いの式典なので着物も「礼装」の装いで参加すること
*卒入学式の「主役はお子様本人」で、「母親はあくまでも脇役」という立場を踏まえて装うこと
この二つのポイントさえ押さえていれば、大きく間違うことはありません^^
着物の基礎知識はこの辺りにして、今回は限られた手持ちの着物と帯を使って、卒業式と入学式の雰囲気を変えて装う実例をご紹介したいと思います。
(画像2)OKいただきました
ピックアップした着物はこちらの薄浅葱色(水色とグリーンの中間のような色)の色無地です。色無地とは、白生地を一色に染めた着物のことを指します。その多くは生地に地紋と呼ばれる柄が織られています。色無地は合わせる帯や家紋の有る無しにより、お洒落着から礼装まで幅広い装いができるのが魅力です。
華美になりすぎないので、今回のように自分が主役ではないイベントではとても便利な着物です。今回はこちらの一枚の色無地に雰囲気の違う二本の帯をそれぞれコーディネートしてみました。
01: 卒業式
・黒地に鶴亀や宝尽しなどおめでたい文様が描かれた格調高い礼装の袋帯
・グリーンベースで揃えた礼装用の帯揚げと帯締め
02: 入学式
・白地に花車の華やかな礼装の袋帯
・桜色と黄緑のグラデーションがはいった礼装用の帯締めと帯揚げ
今回はこちらの色柄をチョイスしましたが、卒入学式の着物や帯は、「必ずこの色や柄でなければいけない!」という決まりはありませんのでご安心ください^^
【卒業式コーディネート例】
(画像3)・・・バランスを見て立ち位置を変えて撮り直しました。また以前の写真では扇子を指していたのですが、礼装の扇子の指し方に諸説あり、着物警察から突っ込まれるかもしれないので抜いた状態で撮っています。・・・
まずは卒業式のコーディネートです。卒業式が行われる3月はまだ少し肌寒く、光の質も入学式とは微妙に異なります。
また、喜びいっぱいの入学式に対して、先生方、友人、後輩たちとの一時のお別れの場でもあります。
お世話なった方々への感謝と尊敬の想いを込めて、シックで落ち着いた黒地の袋帯で表しました。
手元のクラッチバッグも黒で合わせています。
卒業式では、洋装のお母様方も黒やグレーのフォーマルスーツが多い印象です。
洋装の方とも色合いを合わせるようにすると着物でも落ち着きますね。
【入学式コーディネート例】
(画像4)OKいただきました
たった数週間の違いではありますが、卒業式とはうって変わり、日の光もより暖かく、穏やかな春の気候になっている4月。入学の喜びと新しい出会い、期待に胸を膨らませる入学式には、お母様の装いも明るくい色合いの華やかな色柄が似合うと思います。
卒業式と同じ色無地でも、帯を明るい色に変えるだけでガラッと雰囲気が変わりました。
帯締めと帯揚げ、伊達衿も桜色を取り入れてみました。
このように一枚の着物でも、帯や小物を変えるだけで、ここまで印象を変えることができます。
(画像5)帯結びの補足情報を入れたく、写真を追加しました。
卒業式と入学式のいずれも帯結びは写真のような「お太鼓結び」が一般的です。こちらは礼装の袋帯で、お太鼓の部分が二重になった「二重太鼓」という結び方になっています。
卒入学式だけでなく、お宮参りや七五三などの子供が主役のイベントには、控えめな「色無地」や、遠目では無地に見える「江戸小紋」はとても重宝します。
子供が主役の場面で、お母さんの方が目立っていると、なんだか落ち着かないですよね(汗)
【卒入学式で着られる色無地以外の着物】
(画像6)OKいただきました
今回は色無地をピックアップしましたが、同じく礼装の訪問着や付け下げ、江戸小紋でも問題ありません。箪笥に眠っているご家族のものでも構いませんので、ぜひこの機会に着物を活用してみませんか。
着物をお持ちでない場合でも、今は1万円前後で草履やバッグまで揃った一式レンタルのサービスもあります。
「着物レンタル+地域名〇〇」で検索するとたくさん出てきます。
また、着付けサービスのみを利用する場合は、お近くの美容室か、着付師を手配する方法があります。
「出張着付け+地域名〇〇」で是非検索してみてください。
出張着付けの場合は着付師がご自宅まで出張するので、重い荷物の移動もなく、忙しい朝も安心です(^^)
卒入学式の日程は予約が集中しますので、お式の日程がわかり次第お早めにご予約されることをお勧めします。
(画像6)おまけでOKいただきました。(一応こちらも再撮影をしたのですが、色合いがどうにも既存の写真と合わず、今回はこちらを使わせてください)
このように基本的なポイントを抑えていれば、式典の着物も難しく考えることはありません。お母様が着物を着て礼を尽くすことで、ご家族やお子様もきっとお喜びになるのではないでしょうか。
卒入学式がご家族の皆様にとって素敵な思い出となりますように(^^)
-
2018年2月19日 10:37 am #1027
小川様、
早速の調整ありがとうございます。
見ていきますね!<3枚目>
OKです。さすがのポーズも様になっていますね。
着物警察、、^^;
和物ってルールがいろいろあって難しいところですものね。<5枚目>
OKです。確かに!帯の結び方入れていただくととてもいい情報ですね。
全体的にとてもまとまりがよく、
役にたつ情報がすっと入ってくるものに仕上がっています。
お疲れ様でした!来月の課題も楽しみにしています。
ケンプ
-
2018年2月19日 2:12 pm #1050
小川さま
クリエイティブ担当の森村です。
先日はレッスンお疲れ様でした。ケンプ先生に全部OKもらえましたので
Klastyling掲載いたしましょう♪クリエイティブ投稿方法をご覧いただいて
クリエイティブ2月の欄でお待ちしてますね^^
これから編集のやりとりさせていただきます。引き続き作品楽しみにしております!
森村
-
2018年2月19日 4:03 pm #1057
ケンプ先生
お忙しいところありがとうございました!
まだまだ課題はたくさんありますが、精進していきたいと思います。来月からも何卒よろしくお願い致します^^
森村先生
先日のレッスンでもありがとうございました!
ケンプ先生のフォーラムも、先生の実技のレッスンも、どちらも毎回目から鱗です!
クラスの仲間からの意見も勉強になりました^^また、早速クリエイティブの方も投稿させていただきました。
お忙しいところ誠に恐れ入ります。
何卒よろしくお願い致します。小川 千裕
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。