harada

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全245件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 10月課題「イベント」笠松亮子 #5034

    harada
    キーマスター

    すみません!
    遅くなりました。

    全体にシルクのふんわりとやわらかくって
    美しい光沢は表現されていて
    素敵です~!!

    初めに気になったのは糸巻きなんですが
    少し小さすぎないかなとは思いました。
    この糸巻きだと
    なんとなく、糸とか紐とかのイメージでした。
    でも、8枚目みたいになっていると
    確かに可愛いな~と。
    ならば、この可愛さをもっと見せてあげてよいかも。

    8枚目の下地は
    他のシンプルな美しさに対しては
    少しうるさすぎのような気がします。
    トレイの色の感じも素敵ですから
    この上での撮影は良いですが
    7枚目とはかぶらないような感じで
    表現できたらな~と思います。

    全体に使用されている下地が
    とてもキレイで雰囲気にあっていると思いました。

    9枚目についてなのですが
    ぱっと見たところ
    とても美しいです。が
    この場所にリボンをかけたら
    封筒にしまえないのでは・・・
    とかいらない事を考えてしまいました。

    リボンをつけたものは
    手渡しなのでは~と思うので
    切手はいらないんじゃない?とか。
    すみません、色々思ってしまいました。

    そもそもカードにリボンは
    どんな時につけるのでしょう。

    スタイリングは
    意味があるものを並べてるので
    きちんと説明ができないといけません。
    イメージやテーマがしっかり伝わらないといけないので
    そのあたり、ちょっと整理して
    実際にどう使うかを決めてくださいね。

    9aか9bかといったらaの方がキレイ。
    上記のことがクリアできたら
    バランスよいですよ。
    リボンは薄いし色もやわらかい色なので
    ある程度の太さがあっても
    気にならないと思いますが
    aをみても、若干太いかな~とは思います。
    今は色に救われている気もします。

    bはもし切手をはずしたら
    2色になってしまって、全体がぼんやりしてしまうので
    なにかアイキャッチになるような物は
    入ったほうが良いと思いました。

    1から7枚目まではokとして
    8枚目と9枚目を
    ちょっと調整してみてください。
    それと1枚目に
    初めに書きました
    なぜ、このリボンを作ろうと思ったのかが伝わるようなカットが入れば
    完璧だと思います。

    頑張ってみてくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」小倉祐子 #4979

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    今月も可愛いですね~
    ドライ人気もあって
    ユーカリのリースは今注目されているのではないでしょうか。
    なんと行っても
    生で作って、そのまま吊るしておくだけで
    ドライになっても楽しめるのは
    二度美味しい的ですごく嬉しいですよね。

    今回は最後の二枚
    違いがはっきりして良いですよ。
    横カットだと、どんな感じになるでしょうかね。
    ガラスへのろうそくの写りこみが入るかしら。
    これはあったほうがいいな、と思います。
    今回はこちらでokですよ。

    全体に丁寧ですばらしいですね。
    気になったのは
    二枚目のユーカリの色が他の物より青いんです。
    光の関係なのでしょうけど
    これだけ違うと、他の物に見えちゃうので
    揃えたほうが良いと思いますよ。

    道具紹介のはさみなのですが
    先月はそのままスルーしちゃったのですけど
    下に向けるよりは上を向いたほうが
    よいかもしれないな~と思います。
    下に向けていると突き刺すようなイメージがするので。
    真横というのも、あまり良くないな、と思います。
    実際に使う時もも上にむいているので
    その方が良いかもしれません。

    画像11のリースの下のユーカリが
    少し長すぎかしら。
    この長さでいくなら
    もっと右上から出発したほうが
    バランスが良かったかもしれません。
    継ぎ足すのは短くした物だとしたら
    無くてもよかったかもしれませんね。

    これだけできるのであれば
    このリースがある風景があったらよいな~と思います。
    今はリースを見せることに集中していますけれど
    リースの完成形はしっかり見せているので
    視野をもう少し広げて
    リースを飾っているリビングで何をしている?
    そういうストーリーを感じるものが欲しいです。
    8月のキャンドルのときには
    キャンドルを灯しながらお手紙?書いているシーンでした。
    そんな風にストーリーがだせるといいですね。
    作品を作られる方は
    どうしても工程と出来上がりを見せることばかりに
    気を捕らえがちなのですが
    一番大切なのはストーリーのある写真なんです。
    それがなければ物撮りとさほど変わりません。
    8月に申し上げた硬いイメージは脱却してきているので
    次はストーリーある写真に挑戦していってくださいね。

    今回は
    二枚目の色の調整
    はさみのカットを調整してみてくださって
    okとしたいと思います。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「秋の味覚」本田美智子 #4978

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    青い調理用のりんごは
    珍しいな~と思いながら拝見いたしました。
    手に入れることは特別な事だとしても
    普通のりんごでも応用できることだと思うので
    始まったばかりのりんごの季節
    クランブルをトッピングして
    オシャレなカップケーキを作ってみようかな~と
    参考にされる方も多いことでしょう。

    さて、構成として
    大変上手にできていると思います。
    材料と工程のカップの並べ方など
    工夫されていて
    重ならないようにすべて違うのには
    感動しました。
    ただ丁寧で優等生的なので
    全体に静のイメージなんです。

    せめてクランブルを乗せるのくらいは
    少し動きを感じされるように
    手が入り実際に乗せているシーンにしても
    よかったかなと思います。
    (もちろん他のところでもよいのですが)

    材料、工程はOK
    八枚目は九枚目のカットをokにするならば
    下には余白があった方がよかったと思いました。

    二枚目については
    上部の空間がありすぎのように感じます。
    籠は素敵なセレクトだと思いました。

    一枚目と最終カット
    ここが実は一番重要なところ。
    ここをもう少し考えていけたらよいな、と思います。

    スタイリングの面白いところに
    「カットしなくてもパイの中身がわかる」みたいに
    出来上がりの周りにりんごを置けば
    このケーキはりんごのケーキなのだということを
    伝えられますよね。
    その効果を狙っている一枚目なのかもしれないのですが
    ちょっと置いているだけという感じです。

    カップケーキだから
    コーヒーと一緒みたいに、
    登場させている脇役も
    わりと誰もが考えるような感じです。
    こういうところに本田さまならではの特徴が
    出せればよいな~と思いました。

    たとえばコーヒーと一緒にこのケーキを食べるシーンだとしても
    マグカップだけでなく
    ポットとかコーヒードリッパーなどを置いて
    今、コーヒーを淹れてこのケーキを食べるところなんです。
    みたいなストーリーをしっかり伝えられるような
    カットが必要です。

    食べるシーンでなくても
    今、出来立てなの!的なストーリーでもよいです。

    せっかく工程がキレイなのだから
    キメのシーンをしっかり作れるように練習してみてくださいね。

    最終カットについては
    この白い容器もラッピングも素敵。
    ただ、登場している物の高さが
    同じように感じるのがもったいない。
    これが一枚完結ならばよいかもしれないのですが
    8枚目からずっと同じように上部があく写真が続くので
    複数展開の場合、ちょっと違えた方がいいと思います。
    背景に少し高さのあるものがあってもよいかも。

    では少し調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」黒川 明美 #4976

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!

    キレイに整いましたね!
    一枚目の文字も、動きのある文字になって
    ハロウィンぽくて素敵。
    一枚目は昼間
    十枚目はちょっとしっとりとした夕方と
    同じものでも
    変化を感じられてよかったと思います。

    リースをシャキッと可愛くセッティングするのも
    なかなか大変でしたね。
    でも苦労された甲斐があって
    可愛くなりました!

    今回こちらで完成でokです。
    お疲れ様でした!
    素敵で楽しいハロウィンをおすごしくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月「イベント」今井須美子 #4975

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    恐山の宿坊体験
    読み応えのある大作ですね。
    なかなか体験する機会も無いため
    参考になる方も多いのではないでしょうか。

    基本的にロケの物は
    撮り直しできないので
    お写真的にはこちらでokですが
    ちょっと直していただきたいのは
    7枚目。
    せっかくの門が曲がってみえるので
    画像処理でまっすぐみえるように調整してくださいね。

    あとロケの場合
    どうしてもメインとなる場所の引きの写真になってしまいますが
    そちらにつくまでのワクワクした気持ちをだせるような
    工夫が見られると、さらに良かったかなと思います。

    たとえば灯篭や風車などは
    それを主役とした寄りのお写真などが入ると
    写真の種類にも変化が起きて
    リズムも生まれてよかったなと思います。

    ロケの写真は
    引きの写真だけでなく
    寄りの写真もいくつか撮影しておくのが
    ポイントです。

    次回、またお出かけ記事のときの
    参考になさってくださいね。

    では7枚目を調整して
    再度投稿してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」ヤマナカマリコ #4974

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!

    インクで実際に書いた文字が入って
    色がわかりやすくなったと思います。
    特にハートが良かったですね。

    ピントの件です。

    今回撮影のアングル俯瞰は
    全体にピントを合わせるような
    平らな物のときに良さが発揮されるアングルです。
    なので、なるべく高さをそろえた方が良いわけです。

    今回の場合、紙とボトルとに
    高低差があるため
    F値が低いとボトルがボケてしまっているのです。
    ボトルの高さは3センチ位でしょうか、
    その程度の高低差でボケるということは
    かなりF値は低いのだと思います。
    もう少しF値を上げて撮影してみてくださいね。
    また、今の状態だと
    ボトルが少し左にゆがんでいます。
    左下に何かを少し入れて
    文字が水平に読めるようにされたほうが
    ピントがしっかり合ったときに
    良いと思いますよ。
    つまり、ボトルの側面が見えない状態ということです。

    俯瞰はボケなどでごまかす事ができないアングルなので
    スタイリング力を特に問われるので難しいですよ。

     

    五枚目
    前回の写真よりも
    少ししっとりとした秋らしい感じになってきました。
    今回はこちらでokですよ。

    それでは3枚目
    ボトルのピントを合わせてみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    バックの色はイエローゴールドメタリックだったかしら。
    クリエイティブクラスでも、今、話題ですよ。

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」笠松亮子 #4903

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    後ほどじっくり拝見しますが
    まず一枚目のインパクトとして
    このリボンがウエディングで
    どういうところに使われているか
    よくわからないんです。

    ブーケとかに使用されています。。。というならば
    ブーケのリボン部分をクローズアップしたような
    リボンを使っていて
    海外のウエディングみたいで素敵!
    という写真が一枚目にくる必要があります。

    そのあたり、ちょっと考えてみてくださいね。
    取り急ぎここは重要なのでコメント入れておきますね。

    この後に、続きいれますね。

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」小川 千裕 #4902

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    人差し指の緊張が
    画面から伝わってきちゃうんです。
    そこが自然になったらよいな~と思います。

    手のシワもこの方がきにならなくて
    他の部分の持ち方は
    やっぱりこちらの方でよいかなと思いました。

    あと、このスマホの角度が
    向こう側に少しだけ行き過ぎているような気もします。

    手がはいる写真は
    まず、シワを見せず
    生生しく見えないことと
    自然である事が絶対条件。

    人差し指の緊張がほぐれたら
    全体からうけるイメージも変わってくると思うのですが
    その中で、自然に見える角度を
    模索していただけたらと思います。

    私は一回目にスマホの右側部分は奥にと書いたと思いますが
    それが自然に見えないのであれば
    平行とか手前にしたりしてみてくださいね。

    ここだけちょっと
    調整してみてください。

    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」黒川 明美 #4901

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です!

    工程写真
    無くても良い物が無くなって
    すっきりと伝わりやすい写真になりました。
    okです。

    10枚目も
    キャンドルの色の入り方が
    クールな中にも
    温かさも感じられて
    良いと思います。
    欲を言えば、ガラスに映りこんでいる炎
    これは揺ら揺らしている炎の形のものだと思われるのですが
    これが写ってしまっていることで
    本物ではないな。。。ってわかってしまうのがもったいないかな。

    本物の炎だったら
    紙のものをこんなに近くに置く事は
    ありえないので
    LEDだと理解してもらえるのだけど
    私だったら、見せないようにつくるかな、と思いました。

    あとは、ちょっとピントが甘いです。
    白で糸なのでピント大変だと思いますが
    しっかりあわせていきましょうね。
    あとはokです。

    1枚目

    前回と同じように作られているようなのですが
    まず、主役がちょっとシャキッとしていないのね。
    ちょっとだれちゃってる感じ。

    とにかく主役の可愛さが一番なので
    置くときには慎重において
    可愛く見えるようにシャキッとさせてね。
    壁にもたれかける感じが
    きっと難しいのだと思います。

    あと本については
    黒い本はもう少し小さくて
    厚みがあった方が
    バランスが良いと思います。

    シャネルの本の大きさはよかったので
    あの本に黒い表紙をつけても良いかも。

    ハロウィンの文字も
    背表紙の文字が無くなったので
    もう少し下にしてもよいかな~と思います。

    あとちょっと
    一枚目だけ調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 9月課題「行事」徳永真紀子 #4869

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    10月にはいっていたため
    遅れてしまってすみません。

    一枚目ですが
    ちょっとそのままズバリ!という感じでしょうか。

    夏だったら、お扇子とか
    ハンカチと一緒にお出かけする物とか
    何かあるとよかったかも。

    これからの季節だとしたら何が一緒だとよいですかね。

    あるいはこのハンカチが保管されている状態とか
    布がただ置いてあるというのではなくて
    このハンカチが何かの状態であるようなカットであったほうが
    よかったかな~と思いますよ。

    最終カットはすっきりとして
    染めた布に目も行きやすくてよいと思います。
    今回のカットはどちらかというと夏向きでしょうか。
    秋から冬にかけての提案であるならば
    この藍染めをいかに冬っぽくみせるか考えていくことも
    大切だと思います。
    白いテーブルクロスを
    変えてみるだけでも違うと思いますよ。

    あと工程は良いですが
    9枚目がちょっと他の写真と比べると
    ちょっと暗いです。
    工程の光も揃うと良かったと思いました。

    絞った完成品をしっかり見せたのも
    良いですね。
    これがあって、実際に使っているシーンが
    生きてくると思いますよ。

    藍染のスタイリングに参考にされるとすれば
    これからだとストールなどを置き換えて考えると
    よいですね。
    藍を和テイストだけでなく
    洋でもスタイリングできると
    さらに身近になっていくのではないでしょうか。
    この藍色はとても素敵。
    冬にも活躍できそうですよね!
    これからの提案も楽しみにしています!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」ヤマナカマリコ #4828

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    秋を感じるとても素敵なインクですね。
    最近、万年筆を使う方も減っているのですが
    秋の夜長にインクとペンでお手紙をしたためる。。。なんて
    素敵な光景ですね~!

    全体にとてもきれいです。
    わかりやすくて
    見せたい所をしっかり見せていて
    すばらしいですね。
    セーターの色や下地の色なども
    インクの色にあわせていて
    素敵にまとまっています。

    全体にしっとりとまとめていらっしゃるので
    五枚目の右からの光の強さは
    少し他とは違うかなと思いました。
    流れの中で、同じような雰囲気の光にしたほうが
    良かったと思います。

    三枚目のインクの紹介カットでもよいので
    インクの色が
    もう少しわかりやすいカットが入っても
    よかったかもしれませんね。
    今だと、瓶の縁がワイン色なので
    あ~こういう色なのかな~と思う感じなので。
    思いつかず、難しかったら
    今のままでもok

    最終カット
    きれいなのでよいと思うのですが
    左横の金色の物はなんですか?
    中途半端に切れているので
    なんだかとても気になりました。

    ちょっと調整してみてくださいね。
    仕上がりを楽しみにしています!
    頑張ってくださいね。

    平原

    追伸 先月のバック、買ってみました。軽くてびっくりです。

  • 返信先: 10月課題「イベント」小川 千裕 #4827

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    お着物姿、とても素敵ですね~
    姿勢も良いし
    モダンでこんな風にお着物を着てみたいな~と思います。
    若い方も、そう思われる方
    増えていかれるのではないでしょうか。

    全体にとても上手にまとめられて
    お写真もとてもきれいですね!

    個人的にもったいないな~と思ったのは
    ストローは口に当てない方が良かった。

    お口に近いところで持っているだけのほうが
    さらに品が良かったと思いました。

    後、調整していただけるとしたら
    スマートフォンを持っている手。
    親指が下
    人差し指が上
    他の指が後ろで支えるように持ったほうが
    手にシワができなくてよいですよ。

    そしてスマートフォンの右側が手前になっていますが
    そうではなくて持っているほうが手前になったほうが
    自然だと思いました。

    あとはokです!

    ちょっと調整してみてくださいね!
    仕上がりを楽しみにしています。

    平原

  • 返信先: 10月課題「秋の味覚」松永寛子 #4825

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    美味しそうなフィグの焼き菓子ですね~
    思わず、手が伸びてしまいます。

    さて、今回の作品で真っ先に思ったことは
    テイストについてです。

    松永さまは、どんなイメージでこのお菓子を表現したいのでしょうか。

    きっとお菓子の感じからすると
    エレガントで大人のお菓子のイメージではないでしょうか。

    違ったとしたら、その違うイメージでよいのですが
    今回の作品は、いろんなテイストが入っていると思うのです。

    お菓子を作る工程というのは
    色々なお道具を使用すると思うのですが
    利用しやすさももちろんなのですが
    写真としての統一感もとても大切です。

    今回、絶対に交換できないものとしたら
    この黒い型ですよね。
    だとしたら、ここにテイストをあわせていきましょう。

    型を持っている写真のお洋服なども
    大人可愛い感じで好感がもてます。
    このイメージで作品を作っていくとすると
    工程で使っているお道具や
    出来上がりのお皿など
    ちょっとテイストが違ってくると思うのですよ。

    出来上がりの金色のお皿は
    とても素敵なのですけれど
    このお写真全体が
    黄色っぽく仕上がってしまっているので
    違うお皿にした方が良いと思います。
    その前までのイメージと同じような
    お皿や布などにする必要がありますよ。

    赤い入れ物
    青いシリコンの刷毛
    このあたりも少し調整したほうが
    テイストが揃うと思います。

    六枚目のココアパウダーの下の紙も
    白っぽいほうが良いかも。
    写真が黄色く見えるので。

    一枚目、最終カット

    お皿を変えて他のテイストとあわせるようにしてくださいね。

    二枚目

    右側の布がちょっとくるっとなってしまっていますね。
    自然でよいかな、とも思いますが
    細部まで注意してみてくださいね。

    この泡だて器の形はとてもおしゃれで素敵ですね~
    モダンでイメージどおりです。
    okです。

    三枚目

    赤も悪くないんですが、ちょっと可愛らしくなりすぎてしまうかも。
    今回はokとしますね。

    四枚目

    ok

    五枚目

    この青が入る事で
    作品全体がとてもカラフルに感じてしまいます。
    三枚目の赤を生かすのであれば
    この刷毛はちょっと変えたほうがよいかも。

    六枚目

    下の紙の色を変えた方がよいと思いました。

    七枚目

    okです。
    二枚目の状態と同じですね。

    八枚目

    溶き卵がちょっと暗すぎちゃいました。
    文字を読むまで
    なんだかちょっとわからなかったです。

    九枚目

    三枚目を生かすのであれば
    この赤でよいですが
    スパチュラの色はカラフルすぎない方がいいです。

    シリコン製品って
    ちょっとカジュアルな感じがしますよね。
    特にカラフルな物は。
    黒の物とか無印とかでもあるので
    スタイリング用に使用されてもよいかも。
    刷毛なども、毛の物を使ったりした方が
    イメージには合うかもしれませんね。

    十枚目

    手前にはすでにフィグを入れていて
    奥側に今入れています・・・的なほうが
    わかりやすくて、手詰まり感もなくて
    良かったと思います。
    今だと手が一番目立ってしまっているのが残念です。

    十一枚目

    これはとても素敵です。
    この赤はアイキャッチにもなるし
    オシャレなポイントになっているので
    素敵だと思いますよ。

    作品を作る時
    どこにテイストや色を合わせていくか。
    そこをしっかり決めてから作り込んでいくと
    うまくまとまっていくと思います。
    今後の作品の参考にしてくださいね。

    では少し調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 10月課題「イベント」黒川 明美 #4823

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    ブラックアンドホワイトのハロウィン
    大人可愛くて素敵ですね~

    意外と簡単にできそうで
    可愛いリースだと思います。
    これがわかると、クリスマスの時にも
    応用が利きそうですね!

    今回ちょっと思ったことは
    この白の糸のピントあわせが難しいこと。
    それと作りかたのカットに
    余計な物が入っているな~ということ。

    一枚目

    全体のバランスは良くできていますね。

    どうしてもchanelに目がいくのは
    さすがブランドですよね。
    ともすると本の文字は
    主役をも食ってしまうので
    使用する時に注意は必要ですよ~

    今回の場合
    くもの巣が大きくて黒いので
    主役よりも目にいきやすいのだけれど
    この黒い本によって視線が下に誘導されているの。
    それによって主役のリースにも目が行きやすいので
    よかったな~と思います。
    ちょっと文字が三列あるのは気になるけど
    okとしますね。

    二枚目

    こちらは下の方の白い色の光の捕らえ方
    ボケ感が気になります。
    しっかり写っていたほうがよいですよ。

    三枚目

    俯瞰で撮影する場合
    特に横カットは左右のゆがみが出てきます。
    白いかぼちゃのしたには
    何か入れて横に流れているように見えないようにしましょう。
    材料にかぼちゃが必要?と思ってしまうかもしれないので
    必要のない物はいれなくても。

    材料、工程はシンプルにした方が
    伝わりやすいです。
    別にオシャレにする必要はないのですよ。
    わかりやすさ優先です。

    真横に向いたはさみ
    なんとなく突き刺すように感じます。
    あまり見かけないから感じただけかもしれませんが・・・

    四枚目・六枚目

    なるほど。
    白い下地に白い糸でめだたないから
    このグレーのトレイの上での作業なのですね。
    グレーにしたのがオシャレでよいですね。

    わかりやすくてよいのですが
    横にチラッとみえるかぼちゃがなくてもいいです。

    五枚目

    okです。

    七枚目

    こちらも右上にあるものが
    なくていいです。

    工程はとにかくシンプルにわかりやすく見せることです。

    八枚目

    できたら手前から中央にわたってピントを合わせた方がいいかも。
    今は前ボケなのですが
    この白い房がボケているとチラチラしてしまう印象なので
    手前にひとつあるものもピントがあっていたほうが安心です。

    九枚目

    みあたらないので番号の振り間違えでしょうか。

    十枚目

    これも右上の花瓶?はなくてもいいです。

    置くならばこれから先の工程の
    ピックとかを手前に置くくらいかな~と思います。
    置かなくてもいいです。

    十一枚目

    こちらはokです。

    十二枚目

    これはまず下地の曲がりを調整してくださいね。
    下地の布目はすごく目立ちます。

    左下の空間の取り方は
    とても上手ですね。

    布の曲がりを調整すれば気にならないと思うのですが
    かぼちゃの見え方は
    まっすぐ上をむいているように見えるように
    調整してくださいね。

    では少し調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 9月課題「イベント」笠松亮子 #4797

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    最終カット
    本当はもう少し引きであった方がよいと思いますが
    周りの装飾を入れたことで
    雰囲気は伝わるようになったと思います。

    今回はこちらで完成といたしましょう。

    いつもとてもきれいに作られているので
    これからも楽しみです。

    お疲れ様でした!

    平原

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全245件中)