フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト10月課題 › 10月課題「イベント」黒川 明美
-
投稿者投稿
-
2018年10月8日 11:08 pm #4776
平原先生
いつもお世話になっております。黒川明美です。
今月は「イベント」を選びました。
もう10月に入ってしまいましたが、ハロウィーンのネタで作ってみました。
添削宜しくお願い致します。
タイトル
「今からでも遅くない!モコモコリースで手作りハロウィーン♪」
画像1
最近は、ほとんど日本に定着したハロウィーン!
この時期、お家をハロウィーンインテリアに模様替えしている人も多くなりました。
そこで、簡単に可愛く手作りできちゃう、モコモコリースの作り方をお教えします!
用意するもの
画像2
100円ショップで手に入るもの
・毛糸 2玉
・シュシュ 1つ
・飾り用ピック 8個入り1袋
えっ!シュシュ?!…..と思った方、シュシュです(^。^)
ギャザーが寄った作りのシュシュは、リボンを使うより簡単にアレンジ出来るので優れものなんですよ!
画像3
手作り雑貨を扱うお店や手芸店で手に入るもの
・セックリング 15cm
・#24ワイヤー 白
まずは、モコモコ作り!
画像4
糸を巻きつけるものとして、身近で手に入る牛乳パックを使用。
幅6.5cm、縦12cmにカットします。
ここに毛糸を10巻してカット。これを50個作ります。(1玉でだいたい25個前後できます)
牛乳パックの良いところはしなる所。巻きつけた毛糸を外すときに外しやすいのです。
画像5
外した毛糸にワイヤーを巻きます。
ワイヤーは1/4を使用。
U字に曲げたワイヤーを毛糸の真ん中に引っ掛けます。
ワイヤーの根元を持ち毛糸の方をくるくるねじって止めます。
画像6
毛糸の輪になっている部分をカットします。
バラバラの毛糸の先を数ミリカットしておくと、仕上がりが綺麗です。
ワイヤーの長さも1.5cm位にカットしておきましょう。
シュシュをカットします。
6当分くらいにカットしてください。中のゴムは抜いておいてくださいね。
画像7
カットしたシュシュは、ヒラヒラを左右にして真ん中にワイヤリングします。
毛糸の時と同じ手順でワイヤーを巻きましょう。
いよいよ、一番楽しい作業です!
画像8
セックリングの内側・外側にセックが見えないように均等に挿していきます。
次に、セックリングの左上部分にシュシュを入れます。
画像10
バランスを見ながら丸くまとまるように、残りのモコモコも入れてくださいね。
飾り用のピックは2cmにカット。
黒いピックをバランスを考えて挿し入れたら出来上がり!
画像11
画像12
お子様と一緒に手作りするのも楽しいですね!
インテリアに合わせて自由に飾って、ハロウィーンを楽しんでくださいね!
以上、添削宜しくお願い致します。
黒川 明美
-
2018年10月13日 8:15 pm #4823
こんにちは!
ブラックアンドホワイトのハロウィン
大人可愛くて素敵ですね~意外と簡単にできそうで
可愛いリースだと思います。
これがわかると、クリスマスの時にも
応用が利きそうですね!今回ちょっと思ったことは
この白の糸のピントあわせが難しいこと。
それと作りかたのカットに
余計な物が入っているな~ということ。一枚目
全体のバランスは良くできていますね。
どうしてもchanelに目がいくのは
さすがブランドですよね。
ともすると本の文字は
主役をも食ってしまうので
使用する時に注意は必要ですよ~今回の場合
くもの巣が大きくて黒いので
主役よりも目にいきやすいのだけれど
この黒い本によって視線が下に誘導されているの。
それによって主役のリースにも目が行きやすいので
よかったな~と思います。
ちょっと文字が三列あるのは気になるけど
okとしますね。二枚目
こちらは下の方の白い色の光の捕らえ方
ボケ感が気になります。
しっかり写っていたほうがよいですよ。三枚目
俯瞰で撮影する場合
特に横カットは左右のゆがみが出てきます。
白いかぼちゃのしたには
何か入れて横に流れているように見えないようにしましょう。
材料にかぼちゃが必要?と思ってしまうかもしれないので
必要のない物はいれなくても。材料、工程はシンプルにした方が
伝わりやすいです。
別にオシャレにする必要はないのですよ。
わかりやすさ優先です。真横に向いたはさみ
なんとなく突き刺すように感じます。
あまり見かけないから感じただけかもしれませんが・・・四枚目・六枚目
なるほど。
白い下地に白い糸でめだたないから
このグレーのトレイの上での作業なのですね。
グレーにしたのがオシャレでよいですね。わかりやすくてよいのですが
横にチラッとみえるかぼちゃがなくてもいいです。五枚目
okです。
七枚目
こちらも右上にあるものが
なくていいです。工程はとにかくシンプルにわかりやすく見せることです。
八枚目
できたら手前から中央にわたってピントを合わせた方がいいかも。
今は前ボケなのですが
この白い房がボケているとチラチラしてしまう印象なので
手前にひとつあるものもピントがあっていたほうが安心です。九枚目
みあたらないので番号の振り間違えでしょうか。
十枚目
これも右上の花瓶?はなくてもいいです。
置くならばこれから先の工程の
ピックとかを手前に置くくらいかな~と思います。
置かなくてもいいです。十一枚目
こちらはokです。
十二枚目
これはまず下地の曲がりを調整してくださいね。
下地の布目はすごく目立ちます。左下の空間の取り方は
とても上手ですね。布の曲がりを調整すれば気にならないと思うのですが
かぼちゃの見え方は
まっすぐ上をむいているように見えるように
調整してくださいね。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
2018年10月16日 9:18 am #4840
平原先生
添削ありがとうございました。
ご指摘をしていただいて、はっ!と気づくことばかりでした。
撮影出来るところは直してみましたので宜しくお願いします。
変更箇所です。
画像1は、おまけのOKでしたが、一応取り直してみました。
画像2と画像3は、一枚にまとめて撮り直し画像2としました。
画像3(前回4)も、余計なものを入れず撮り直しました。
画像4(前回5)はOKでした。
画像5(前回6)も、余計なものをカットし取り直しました。
画像6(前回7)も、余計なものをカットし撮り直しました。
画像7(前回8)は、手前のボンボンにピントを合わせ撮り直しました。
画像8(前回10)も、余計なものをカットし撮り直しました。
画像9(前回11)は、OKでした。
画像10(前回12)は、1枚目の画像の別カットに変更しました。
今回も添削宜しくお願い致します。
タイトル
『今からでも遅くない!モコモコリースで手作りハロウィーン♪』
画像1
最近は、ほとんど日本に定着したハロウィーン!
この時期、お家をハロウィーンインテリアに模様替えしている人も多くなりました。
そこで、簡単に可愛く手作りできちゃう、モコモコリースの作り方をお教えします!
用意するもの
画像2
100円ショップで手に入るもの
・毛糸 2玉
・シュシュ 1つ
・飾り用ピック 8個入り1袋
手作り雑貨を扱うお店や手芸店で手に入るもの
・セックリング 15cm
・ワイヤー 白 #24
えっ!シュシュ?!…..と思った方、シュシュです。
ギャザーが寄った作りのシュシュは、リボンを使うより簡単にアレンジ出来るので優れものなんですよ!
モコモコの準備
画像3
糸を巻きつけるものとして、身近で手に入る牛乳パックを使用。
幅6.5cm、縦12cmにカットします。
ここに毛糸を10巻してカット。これを50個作ります。(1玉で約25個前後できます。)
牛乳パックの良いところはしなる所。巻きつけた毛糸を外すときに外しやすいのです。
画像4
外した毛糸にワイヤーを巻きます。
ワイヤーは1/4を使用。
U字に曲げたワイヤーを毛糸の真ん中に引っ掛けます。
ワイヤーの根元を持ち毛糸の方をくるくるねじって止めます。
画像5
毛糸の輪になっている部分をカットします。
バラバラの毛糸の先を数ミリカットしておくと、仕上がりが綺麗です。
ワイヤーの長さも1.5cm位にカットしておきましょう。
画像6
シュシュをカットします。
6当分くらいにカットしてください。中のゴムは抜いておいてくださいね。
カットしたシュシュは、ヒラヒラを左右にして真ん中にワイヤリングします。
毛糸の時と同じ手順でワイヤーを巻きましょう。
画像7
いよいよ、一番楽しい作業です!
セックリングの内側・外側にセックが見えないように均等に挿していきます。
画像8
次に、セックリングの左上部分にシュシュを入れます。バランスを見ながらまとまるように入れてくださいね。
バランスを見ながら丸くまとまるように、残りのモコモコを入れてくださいね。
画像9
飾り用のピックは2cmにカット。
黒いピックをバランスを考えて入れたら出来上がり!
画像10
お子様と一緒に手作りするのも楽しいですね!
インテリアに合わせて自由に飾って、ハロウィーンを楽しんでくださいね!
以上、添削宜しくお願い致します。
黒川 明美
-
2018年10月20日 6:19 pm #4901
こんにちは!
調整お疲れ様です!
工程写真
無くても良い物が無くなって
すっきりと伝わりやすい写真になりました。
okです。10枚目も
キャンドルの色の入り方が
クールな中にも
温かさも感じられて
良いと思います。
欲を言えば、ガラスに映りこんでいる炎
これは揺ら揺らしている炎の形のものだと思われるのですが
これが写ってしまっていることで
本物ではないな。。。ってわかってしまうのがもったいないかな。本物の炎だったら
紙のものをこんなに近くに置く事は
ありえないので
LEDだと理解してもらえるのだけど
私だったら、見せないようにつくるかな、と思いました。あとは、ちょっとピントが甘いです。
白で糸なのでピント大変だと思いますが
しっかりあわせていきましょうね。
あとはokです。1枚目
前回と同じように作られているようなのですが
まず、主役がちょっとシャキッとしていないのね。
ちょっとだれちゃってる感じ。とにかく主役の可愛さが一番なので
置くときには慎重において
可愛く見えるようにシャキッとさせてね。
壁にもたれかける感じが
きっと難しいのだと思います。あと本については
黒い本はもう少し小さくて
厚みがあった方が
バランスが良いと思います。シャネルの本の大きさはよかったので
あの本に黒い表紙をつけても良いかも。ハロウィンの文字も
背表紙の文字が無くなったので
もう少し下にしてもよいかな~と思います。あとちょっと
一枚目だけ調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
2018年10月22日 12:17 am #4926
平原先生
添削ありがとうございました。
画像1と最後の画像10を取り直してみました。
主役を可愛く見せる!簡単なようでとても難しかったです。
今回も添削宜しくお願い致します。
タイトル
『今からでも遅くない!モコモコリースで手作りハロウィーン♪』
画像1
最近は、ほとんど日本に定着したハロウィーン!
この時期、お家をハロウィーンインテリアに模様替えしている人も多くなりました。
そこで、簡単に可愛く手作りできちゃう、モコモコリースの作り方をご紹介します!
用意するもの
画像2
100円ショップで手に入るもの
・毛糸 2玉
・シュシュ 1つ
・飾り用ピック 8個入り1袋
手作り雑貨を扱うお店や手芸店で手に入るもの
・セックリング 15cm
・ワイヤー 白 #24
えっ!シュシュ?!…..と思った方、シュシュです。
ギャザーが寄った作りのシュシュは、リボンを使うより簡単にアレンジ出来るので優れものなんですよ!
画像3
糸を巻きつけるものとして、身近で手に入る牛乳パックを使用。
幅6.5cm、縦12cmにカットします。
ここに毛糸を10巻してカット。これを50個作ります。(1玉で約25個前後できます。)
牛乳パックの良いところはしなる所。巻きつけた毛糸を外すときに外しやすいのです。
画像4
外した毛糸にワイヤーを巻きます。
ワイヤーは1/4を使用。
U字に曲げたワイヤーを毛糸の真ん中に引っ掛けます。
ワイヤーの根元を持ち毛糸の方をくるくるねじって止めます。
画像5
毛糸の輪になっている部分をカットします。
バラバラの毛糸の先を数ミリカットしておくと、仕上がりが綺麗です。
ワイヤーの長さも1.5cm位にカットしておきましょう。
画像6
シュシュをカットします。
6当分くらいにカットしてください。中のゴムは抜いておいてくださいね。
カットしたシュシュは、ヒラヒラを左右にして真ん中にワイヤリングします。
毛糸の時と同じ手順でワイヤーを巻きましょう。
画像7
いよいよ、一番楽しい作業です!
セックリングの内側・外側にセックが見えないように均等に挿していきます。
画像8
次に、セックリングの左上部分にシュシュを入れます。バランスを見ながらまとまるように入れてくださいね。
バランスを見ながら丸くまとまるように、残りのモコモコを入れてくださいね。
画像9
飾り用のピックは2cmにカット。
黒いピックをバランスを考えて入れたら出来上がり!
画像10
お子様と一緒に手作りするのも楽しいですね!
インテリアに合わせて自由に飾って、ハロウィーンを楽しんでくださいね!
以上、添削宜しくお願い致します。
黒川 明美
-
2018年10月24日 7:37 pm #4976
こんにちは!
調整お疲れ様です!キレイに整いましたね!
一枚目の文字も、動きのある文字になって
ハロウィンぽくて素敵。
一枚目は昼間
十枚目はちょっとしっとりとした夕方と
同じものでも
変化を感じられてよかったと思います。リースをシャキッと可愛くセッティングするのも
なかなか大変でしたね。
でも苦労された甲斐があって
可愛くなりました!今回こちらで完成でokです。
お疲れ様でした!
素敵で楽しいハロウィンをおすごしくださいね!平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。