yamanakamariko

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全32件中)
  • 投稿者
    投稿

  • yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    ようやっと撮りなおしをしました。
    連休はさっそくこのバックを持って旅行に行ってきます。
    バックの中に小物を入れてみたものの、
    黒っぽい袋だったりで写真にすると一体なんの写真
    だかいまいちわからなくなったため、ファイルと入れているところを
    マチの大きさがイメージできるように私の手を入れた4枚目を追加しました。

    ************

    タイトル
    信じられないぐらい軽いのに沢山入る私のお仕事バッグ

     

    <写真1>OKいただきました

    64009IMG_7021

     

    荷物の多い私のお気に入りのバッグ。
    それが、セーブマイバッグ
    ポリライクラというウェットスーツのような生地を使っているので軽くて持ち運びしやすいのとノートパソコンもらくらく入る大きさに惹かれて2年前に購入。
    旅行用としても使えてお気に入りです。

    元々は、高級バッグを「セーブ」するための防水カバーとして使われていたそう。
    だから「セーブマイバッグ」というブランド名なんですね。

    さすがに2年使い続けたらだいぶくたびれてしまったので
    色違いをリピート買いしました。

    去年買ったコートがピンクグレーなので、冬になっても使えるように
    紫系を選びました。

    <写真2>
    64009IMG_7037

    バッグ:SAVEMYBAG
    カラー:CAYENNE/ダークグレーパープル
    タイプ:MISS 3/4(Lサイズ)
    サイズ:幅395×高さ340×マチ190mm
    重さ :480g
    付属品:取扱説明書 ※正規代理店のみ付属
    原産国:イタリア

    このバッグを選んでいる理由は何と言っても沢山入るから!
    ある日の荷物。

    <写真3>撮りなおしました
    前回よりは余白も少し増やせたかと思います

    09IMG_7370

    A4サイズのファイルケースや充電器。
    外で講座のある日は帰りにジムに寄ってくることが多いのでシューズやウェアも持ち歩きます。
    一度家に帰ってから行けばいいのですが、ジムは駅のすぐ近く。
    そのまま行く方が時短になるのです。
    どちらもすごく重いわけではないのですが、かさばる!

    このバッグはA4ファイルも横にしてすっぽり。
    マチもあるので、この日は荷物を入れてもまだ余裕がありました。

    <写真4>追加写真
    09BAG (1)

    実際、講座がない日はジムに行くにもカジュアルな服装なのでトートバッグで充分。
    でも、さすがに講座の日は服装に合わない・・・・・

    <写真5>OKいただきました
    64009IMG_7027

     

    大きいバッグはナイロンや帆布だととてもカジュアルに見えてしまう。
    そして、大きいバッグほどバッグそのものが重たいことも多いのです。
    そこで、ジャケットに合わせても大丈夫で軽いこのバッグにしているというわけです。

    <写真6>OKいただきました
    64009IMG_7013

    ちなみに、耐久性。
    2年ヘビーに使ったバッグがこちら。

    <写真7>OKいただきました
    640IMG_7058

    今回とは色が違います。
    カラー:METALICS TOFFEE

    カラー布がはがれてきて、あちこちたるんでいます。
    この色も服を選ばず使えたので気に入ってたんですけどね。
    さすがにこうなると、仕事用としてはつかえないので新調することにしました。

    <写真8>OKいただきました
    64009IMG_7042

    セーブマイバッグのいいところはカラーバリエーションも豊富な所。
    ベーシックカラーにするかビビットな色にするか?
    悩ましいぐらいのカラーバリエーションです。

    今年はなんとキティちゃん柄まで登場しています。
    私はこの大きさが気に入っていますが、
    もっと小さなサイズ、さらに大きなサイズもあるのでサイトを覗いてみて。

    セーブマイバッグ公式サイト
    http://savemybag.jp/

  • 返信先: 8月課題「秋」やまなかまりこ #4163

    yamanakamariko
    参加者

    平原さま

    おはようございます。やまなかです。
    早々の添削、大変ありがたくお盆中にもう一度撮りなおすことができました。

    単焦点50ミリのレンズを使っていたので
    文字がハッキリしないのかとおもい、マクロレンズに変えて撮ってみましたが
    やはりサイズを小さくするとどうも文字はハッキリしないなぁという印象です。
    なので、内容を文章内にも付け加えることにしました!

     

    ****************
    やりたいことがちゃんとできる!
    忙しいママのための「マンスリープランニングシート」

    1年が年々早く感じるようになりました。
    今年も半分を過ぎ、残り数か月。
    9月のように3連休が多い月は計画をしておかないと
    あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます。

    そこで!今月は、私も使っているマンスリープランニングシートをプレゼントします。

    <写真1>書きかけのものにチェンジし、
    予定を立てているイメージに繋がるように左にちらっとカレンダーを入れました

    64008IMG_6752

    最近は手帳も1月スタートだけでなく
    4月や9月スタートというものが出回っています。
    スケジュールだけでなく、メモ欄や目標設定ページが
    ついている手帳など種類も多くなってきました。

    ただ、内容の充実した手帳はそれだけで分厚く重たくなりがち。

    荷物が多い私はできるだけ手帳はスリムにしたいので
    私はマンスリープランニングは手帳とは分けて管理しています。

    これなら、手帳に挟んで持ち歩いたり、
    デスクの前に貼っておくこともできるので便利です。

    <写真2>書いている様子は撮りなおしたものがあまりよくなかったため
    前回の写真の上をトリミングしました
    640n

    また、やりたいことは仕事だけに限りません。
    運動や読みたい本、行きたい場所などやりたいことが沢山あるはず。
    そこで、仕事もプライベートもまとめて書けるようにしてあります。

    <写真3>OKいただきました
    640IMG_6693

    ★追加文章
    例えば、私の場合
    9月は運動や読書、そして行楽の秋ということで
    ・週4ジム通い
    ・本を3冊購入し読むこと
    ・旅行用の秋物ファッションの購入
    などをプランに入れています。

    仕事の方は年内に終わらせておきたいものをまとめて、
    前倒しで終わらせていく予定を立てました。

    このプランニングシートをその月が始まる前に書いて
    意識しておくと、時間の使い方もググっとうまくなりますよ。

    <写真4>OKいただきました

    08IMG_6541_1

    ★追加文章
    書いたら、よく見るところに貼っておくこと。
    例えば、デスクの前、冷蔵庫、手帳など。

    私は家で仕事する時間が長いのでデスクの前に貼っています。
    忙しいと毎日に追われがちですが、「今日」だけにフォーカスせずに
    一か月単位で見るとやりたいことをやる時間を作りやすいのです。
    私も買い物に行く前に雑誌で秋物ファッションをチェックしています。

    <写真5>書いたものを貼りつつ
    秋物のファッションで欲しいものをコラージュしているところを撮りました

    640nIMG_6782

     

    <使い方のポイント>

    ・やりたい!と思うことを楽しく書く
    やれるかな?忙しいし・・・と思わずに、やりたいことをまずは書いてみること
    今入っている予定はいったん見ずに書いてみるといいですよ

    ・具体的に記入すること
    欲しいものや行きたい場所などは具体的な品名や場所を書いていく

    ・プライベートも仕事分けずに書く
    頭を整理しながら書こうと思わずに、思いついたことをどんどん書いていく

    ・週ごとに計画をしていく
    左下はWEEK1~4に欄を分けてあります
    手帳の予定を見ながら週ごとのやることリストにまとめていきましょう
    もっと細かく予定を立てたいひとは、さらに細分化して
    手帳のデイリーページにTODOリストとして書いていくとよいでしょう

    ぜひ、ダウンロードして書いてみてくださいね!

  • 返信先: 8月課題「秋」やまなかまりこ #4145

    yamanakamariko
    参加者

    やまなかです。

    さっそく書き込みして撮りなおしました。
    色鉛筆で書いたら、文字がだいぶぼんやりしてしまったので
    黒とピンクの色ペンに変更しました。

    ****************
    やりたいことがちゃんとできる!
    忙しいママのための「マンスリープランニングシート」

    1年が年々早く感じるようになりました。
    今年も半分を過ぎ、残り数か月。
    9月のように3連休が多い月は計画をしておかないと
    あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます。

    そこで!今月は、私も使っているマンスリープランニングシートをプレゼントします。

    <写真1>
    640IMG_6745

    最近は手帳も1月スタートだけでなく
    4月や9月スタートというものが出回っています。
    スケジュールだけでなく、メモ欄や目標設定ページが
    ついている手帳など種類も多くなってきました。

    ただ、内容の充実した手帳はそれだけで分厚く重たくなりがち。

    荷物が多い私はできるだけ手帳はスリムにしたいので
    私はマンスリープランニングは手帳とは分けて管理しています。

    これなら、手帳に挟んで持ち歩いたり、
    デスクの前に貼っておくこともできるので便利です。

    <写真2>追加で書いている様子を入れました
    640IMG_6729

    また、やりたいことは仕事だけに限りません。
    運動や読みたい本、行きたい場所などやりたいことが沢山あるはず。
    そこで、仕事もプライベートもまとめて書けるようにしてあります。

    <写真3>
    フィットネスウエアを持っている画像にしたらなんだかよく分からなかったため着ました。
    640IMG_6693

     

    このプランニングシートをその月が始まる前に書いて
    意識しておくと、時間の使い方もググっとうまくなりますよ。

    <写真4>OKいただきました
    08IMG_6541_1

    <写真5>書いたものを貼りました
    640IMG_6724

    <使い方のポイント>

    ・やりたい!と思うことを楽しく書く
    やれるかな?忙しいし・・・と思わずに、やりたいことをまずは書いてみること
    今入っている予定はいったん見ずに書いてみるといいですよ

    ・具体的に記入すること
    欲しいものや行きたい場所などは具体的な品名や場所を書いていく

    ・プライベートも仕事分けずに書く
    頭を整理しながら書こうと思わずに、思いついたことをどんどん書いていく

    ・週ごとに計画をしていく
    左下はWEEK1~4に欄を分けてあります
    手帳の予定を見ながら週ごとのやることリストにまとめていきましょう
    もっと細かく予定を立てたいひとは、さらに細分化して
    手帳のデイリーページにTODOリストとして書いていくとよいでしょう

    ぜひ、ダウンロードして書いてみてくださいね!

  • 返信先: 7月「夏」森村先生 やまなかまりこ #3754

    yamanakamariko
    参加者

    こんにちは!
    今月は内容的に撮りなおしができないものもあり、
    撮れるものは撮りなおし、
    直せるところを画処理したりして調整しました。

    光が少し硬めというのは何となくイメージできるのですが
    これは光が強いというのとはちょっと違うのでしょうか?
    どうすると硬めになってしまうのか?がよく分からなくて・・・
    遮光の具合でしょうか?

    ***********

    題名
    100均アイテムをリメイク
    夏派手カラフルポンポンサンダルの作り方

    夏の太陽がまぶしい季節。
    リゾートや旅行に行く方も多いのでは?

    夏のおでかけ用に100均の材料でビーチサンダルをリメイクしてみました。
    とっても簡単なので、小学生ぐらいのお子さんと一緒に作ると楽しいと思いますよ

    <写真1>文字入れました
    64007nIMG_5731

    お家にあるビーチサンダルでももちろんOK。
    今回は100円ショップセリアで買いそろえました。
    下記の他、接着剤かグルーガンもあるとポンポンを固定しやすいです。

    <写真2>材料 サンダルを調整しました

    640nIMG_5705
    *写真にグルーガンが抜けていたのであとから別写真で足そうかと思うのですが
    グルーガンが汚いのでどうしようかなと・・・・

    <写真3>作り方すこしくっきりさせました

    FS640n07

    <作り方>
    左右配置するのに色が偏らないように、ポンポンは袋から出したら半分に分けておきましょう。

    ポンポンに針を通して、糸を鼻緒部分にぐるっと巻き付けます。
    もう一度ポンポンに刺すと止まります。
    後はひたすらこの作業と繰り返すだけ。
    色や量はお好みです。
    バランスを見ながらつけていきましょう。

    <写真4>6撮りなおしました

    FS07n
    最後にポンポン同士をつないでいくと、ズレづらくなります。
    それでも、ちょっと心配な方はポンポンをグルーガンか接着剤で固定してしまいましょう。お子さんと一緒に作る場合は、
    年齢に応じて接着は大人が手伝ってあげてくださいね。

    接着剤が乾いたら完成です!

    <写真5>ポンポンだけにシャープかけました

    64007nIMG_5813

    ポンポンの量や色によってもイメージが変わります。
    自分の夏小物に合わせて色を選ぶとまとまりが出ると思いますよ!

    ちなみに私は、紫に近い濃いピンクと黄色の組み合わせをよく身に着けるので
    ポンポンもそれに合わせてみました。

    今回はビーチサンダルにポンポン着けましたが、
    ヒールのあるサンダルに同じように糸や接着剤でポンポンを付けても可愛いと思いますよ。
    派手カワイイアイテムで夏のオシャレを楽しみましょう!

    <写真6>

    64007IMG_5779_2


  • yamanakamariko
    参加者

    さっそくありがとうございます!
    洗濯物をよけてもやっぱりベランダが映るので本当に苦労した一か月でした。
    今月は撮りなおしが難しそうなので1-8で行こうかと思います。
    今月もがんばったら「Klastyling」に載せていただけるとのことで諦めずに撮りなおしてよかったです。


  • yamanakamariko
    参加者

    山中です。
    今月も仕上げまで頑張っていきます。
    玄関写真が実に微妙で最後に付け足してありますが、
    トップに持ってきても見てもらえなそうなのでコラージュしました。

    *************

    まるでお店みたい!
    しまわず飾る帽子オシャレ収納アイディア5

    <写真1>コラージュしました

    0618TOP5

    日差しが強くなる時期。
    帽子をかぶる機会も多くなるもの。

    今回は、ガラスの花瓶を使って
    しまわず見せる帽子の収納アレンジを5パターン紹介します。

    ガラスの花瓶を買ったものの押し入れにしまいっぱなしという方もいるのでは?
    というか、我が家がまさにそれです。

    そこで、今回はそんなかわいそうな花瓶たちを有効利用したいと思います。
    押し入れから出してきた花瓶たちがこれ

    <写真2>写り込みを気にして撮りなおしました0618IMG_5358

     

    アレンジ1
    簡単すぐできるアイディアがウリですから、真似するだけです。
    まずはこちらの茶色の花瓶。
    拾ってきた枝を入れて、そこに帽子をひっかけます。

    <写真3>OKいただいていましたが、撮りなおし。でもまだ何か写っている!

    061801

    アレンジ2

    次は、縦に長い花瓶。
    ちょうど縦にA4サイズの紙が入る大きさでした。
    中に好きな言葉をプリントした紙を入れて帽子をかぶせてみました。
    雑誌の切り抜きや家族写真を入れてもよさそうですね。

    これ、実際に我が家の玄関に置いている方法なのですが
    実は裏技、中に日傘と折り畳み傘を入れています。
    収納にもなっていいですよ。

    <写真4>傘を入れて一枚にまとめました
    061802

    アレンジ3
    先ほどよりも、小さめの花瓶は手を入れやすいので
    中にサングラスやUVメガネを入れてみました。
    これなら、玄関においても違和感なしで、しかも実用的。
    夏の準備はばっちりですね。

    <写真5>ピント注意しました
    061803

    アレンジ4
    フェイクグリーンを使ったさわやかなアレンジ。
    ニトリで購入した造花をさかさまに入れます。
    さらに、家にあったグリーンの造花を上に重ねていきます。
    上の方は帽子で隠れるので、追加の造花はなければ入れなくてもいいかも。

    あとは帽子をかぶせるだけ!
    私はグリーンを中心に入れていますが
    フェミニンな帽子ならお花をぎっしり入れたらスウィートな印象で合うと思います。
    花以外でも拾ってきた貝殻や綺麗な石もよさそう。

    <写真6>Okいただきました

    640flo

    アレンジ5
    最後は花瓶+キャンドルスタンドのアレンジです。
    半透明の花瓶をキャンドルスタンドに乗せてみました。
    クラシックな帽子と雰囲気が合いますね。

    <写真7>撮りなおしたもののやはり、白く飛んでしまい、画像処理で色を調整しました
    06185

    ガラスのキラッとした感じと、帽子の相性はなかなかよさそうです。
    取るときに倒れたりするのが心配な方は、
    中に重りとしてペットボトルの水を入れたり
    ズレにくいマットなどを花瓶の下に敷いておくと安心ですよ。

    <写真8>別のところに玄関っぽいアレンジを作ろうと思ったのですがうまく行かず
    玄関で撮影。結構暗いので、出そうか最後まで迷いました。
    前回の写真の方がいいかなと思っています。
    0618IMG_5320

    冬になったら、花瓶の中に入れるアイテムを毛糸にしたり、
    いろいろアレンジができそうです。
    玄関やドレッサーなどにおいて見せる収納を楽しんでみましょう。

    <写真9>
    前回の写真
    640IMG_5007


  • yamanakamariko
    参加者

    ありがとうございます。
    最終資料を付け加えました。
    私の友達もこのバッグを狙っております(笑)
    ありそうでないもの便利なものをこれからも紹介していこうと思います!
    精進していきます。

     

     

  • 返信先: 5月「行楽」森村先生 やまなかまりこ #2800

    yamanakamariko
    参加者

    ケンプ先生

    ありがとうございます。
    撮りなおしして、アップします。
    撮る日が違うと、光の加減なのでバッグの色などが
    少し違うようにうつるので難しいなぁと思いました。
    仕上がったらKlastylingにも載せていただけると聞いたので、最後まで頑張ろうと思います!

     

    **************
    もう重たい荷物に悩まない!
    仕事も一泊旅行も楽しめるキャリーバック

    <写真1>OKいただきました
    0602

    GW、連休、夏休みと旅行に出かける機会も増える季節。
    一泊なら荷物も少ないので、これまではナイロン地の肩掛けバッグを使っていました。
    でも、写真を撮るようになってカメラを持ち歩くようになると、
    荷物が重たく感じるように。

    そんな時に見つけたのがこのキャリーバッグ。
    いわゆるスーツケースのようなゴツさもなく、
    ファッションになじむので購入以来愛用しています。

    見た目以上に入るこのキャリバック。
    例えば一泊の荷物も楽々。
    こんなに入りました。

    <写真2>本の文字を意識して撮りなおしました
    0603IMG_4840

    冷房対策に羽織りものも入れられます。
    帰りはお土産を入れる余裕もあるから嬉しい。

    <写真3>OKいただきました
    bag1

     

    <写真4>少しくっきりさせました

    0603

    前のポケットもマチがあるので便利です。
    スマホや鍵など小物を入れるのに使っています。

    <写真5>OKいただきました。少し画処理でくっきりさせました
    0603IMG_4748

     

    <写真7>少しくっきりさせました
    0604IMG_4113

    嬉しいのは、持ち手の長さ。
    これが、長さが3段階変えられるようになっているので、
    フラットシューズでもヒール靴でも持ちやすい高さにできて便利。

    結婚式やパーティーなどで、会場についてから着替えるときにも使おうと思っています。
    このバッグなら会場でも浮かないと思うので嬉しい。
    金曜日に仕事の後にそのまま一泊旅行なんて場合にも使えると思います。
    行楽シーズンをキャリーバッグで楽しみましょう!

     

    *最後にブログに乗せるときにリンクしようと思っています。

    アマゾンには黒と赤がありました↓
    カシュカシュのハンドル付きキャリーバッグ
    https://amzn.to/2Gy77Jk

     

  • 返信先: 5月「行楽」森村先生 やまなかまりこ #2714

    yamanakamariko
    参加者

    ケンプ先生

    ありがとうございます。
    先日の準一級の時に持っていったらみなさん興味をもってくださいました。
    ブログに乗せるときにリンクしようと思っています。

    アマゾンには黒と赤がありました↓
    カシュカシュのハンドル付きキャリーバッグ
    https://amzn.to/2Gy77Jk

    並べたものを撮るのに苦戦したので、夫の広角レンズを借りました。
    バッグの中の撮影はやはりかなり難しく、まだ挑戦中です。
    レイアウトなど変えて撮りなおしました。
    外撮影はガラスに工事現場のオジサンが映っていたりとボツになった写真も多く、
    撮影環境も含めて難しかったです。

    **************
    もう重たい荷物に悩まない!
    仕事も一泊旅行も楽しめるキャリーバック

    <写真1>外撮影難しかったです
    0602

    GW、連休、夏休みと旅行に出かける機会も増える季節。
    一泊なら荷物も少ないので、これまではナイロン地の肩掛けバッグを使っていました。
    でも、写真を撮るようになってカメラを持ち歩くようになると、
    荷物が重たく感じるように。

    そんな時に見つけたのがこのキャリーバッグ。
    いわゆるスーツケースのようなゴツさもなく、
    ファッションになじむので購入以来愛用しています。

    見た目以上に入るこのキャリバック。
    例えば一泊の荷物も楽々。
    こんなに入りました。

    <写真2>この写真はレンズを変えて撮りました

    IMG_4743

    冷房対策に羽織りものも入れられます。
    帰りはお土産を入れる余裕もあるから嬉しい。

    <写真3>中を明るく撮るのは難しいと聞いたので、
    いったんレイアウトを変えて大きくバッグが開くところを写しました。
    bag1

     

    <写真4>
    062IMG_4748

    前のポケットもマチがあるので便利です。
    スマホや鍵など小物を入れるのに使っています。

    <写真5>ファイルを横にして入れているところにしました
    もちろん、仕事で荷物の多いときにも便利。
    A4ファイルも横向きにすっぽり入るほどなので、ノートパソコンも楽々です。

    IMG_4748

     

    <写真7>

    嬉しいのは、持ち手の長さ。
    これが、長さが3段階変えられるようになっているので、
    フラットシューズでもヒール靴でも持ちやすい高さにできて便利。

    0601IMG_4013

    結婚式やパーティーなどで、会場についてから着替えるときにも使おうと思っています。
    このバッグなら会場でも浮かないと思うので嬉しい。
    金曜日に仕事の後にそのまま一泊旅行なんて場合にも使えると思います。
    行楽シーズンをキャリーバッグで楽しみましょう!

  • 返信先: 4月課題「GW」森村先生 山中真理子 #2221

    yamanakamariko
    参加者

    ケンプ先生

    確かに写真2が暗いですよね。
    折り紙を他のことに使ってしまったので画像処理で明るくしてみました

    ビフォー

    0412IMG_3134_1

     

    アフター
    明るくしたもの

    0416IMG_3134_1

    これぐらいの明るさで行こうかと思います。

  • 返信先: 4月課題「GW」森村先生 山中真理子 #2178

    yamanakamariko
    参加者

    ケンプ先生

    おはようございます!山中です。
    新たに、折り紙の写真をプラスしました。
    4月中にはブログにも載せたいなと急いで撮りなおししました。

    ********************

    「モノトーンミックスで飾って作る五月のお節句ティ―タイム」

    <写真1>かぶとの位置を直しました
    0412IMG_3148 (2)

    5月といえばGW、そしてこどもの日。
    男の子がいらっしゃるお家ではこいのぼりや兜など飾ってらっしゃると思います。

    転勤族で引越しも多い我が家は
    荷物をできるだけ増やさないために兜もこいのぼりも持っていません。

    でも、せっかくの5月なのでお節句テイストを取りれてみたいもの。
    子どもたちも大きくなったので今年は気分を変えてモノトーンの折り紙でティータイムを飾ってみました。

    <写真2プラスしました>

    0412IMG_3134_1

    買ってきたのは100円ショップセリアのモノトーン柄折り紙。
    4種類の柄が入っていてお得です。さすがセリア!
    柄が変わるだけで、大人っぽく感じます。

    <写真3>OKいただきました
    04IMG_2997

    さっそく、買ってきた折り紙で定番の「かぶと」や「水車」を折りました。
    「かぶと」は席札がわりに名前を入れてもよさそうです。
    フォークの持ち手にはマスキングテープをくるっと巻いて水玉でお揃いにアレンジ。

    <写真4>手前に寄せました

    0412IMG_3174

    風車の方はマフィンに飾るのにサイズを小さくしました。
    折り紙を1/4サイズに切ってから折るとちょうどいい大きさ。
    風車はつまようじにテープでとめて飾るだけだから簡単。
    マフィンの下には、別の柄の折り紙をナプキン代わりに敷きました。

    <写真5>OKいただきました
    04IMG_3058

    今年はドット柄が流行っていますので服もそろえてみました。
    テーブルはドットだけだと甘くなりがちですので、
    ギンガムチェックなども混ぜてモノトーンミックスを楽しんでいます。

     

    いつもの折り紙も柄次第でイメージがガラッと変わりますね。
    ぜひ試してみてください。

     


  • yamanakamariko
    参加者

    ケンプ先生

    ありがとうございます。やまなかです。
    1枚目文字入れをいたしました
    5枚目影を薄くできるように手前にレフ板を置いて撮影してみました

    どうぞよろしくおねがいします。

    **********

    はやく!はやく!と急かなくても大丈夫
    やりたいことがちゃんとできるタイマー時間術

    時間マネージメントコーチのやまなかまりこです。
    今日はタイマーを使った時間術を紹介します。

    【写真1】Ok頂き文字入れしました
    logo10002018-03-10 15.08.36

    春はライフスタイル、とりわけ時間の変化がある時です。

    進学にともない子どもが家をでる時間が変わる。
    仕事復帰で今までよりも早く起きて、家を出ることになる。
    お弁当づくりが始まり朝が忙しくなる。

    こんな時は、ママも子どももその時間に慣れるまでが大変。
    ついつい子どもを「はやくはやく」とせかしてしまったり、
    家事が終わらずにごちゃごちゃのまま家を出る羽目になることもあります。

    そんな時にぜひ使って欲しいのがタイマーです。
    我が家では数個のタイマーを用意して使い分けしています。
    キッチンタイマーは台所でしか使っていないという方も多くて、とてももったいない!
    お子さん自身がタイマーで体感的に時間の意識を身に着けるとその後が楽ですよ。

    【写真2】Okいただきました
    2018-03-18 08.31.42

    例えば、もっと早く着替えて欲しいお子さんの場合
    目標時間にタイマーをセットして
    「ピピピッとなる前に着替えてね」と伝えます。
    まずはこれで、時間内に着替えられるか?を見てください。

    時計がよめない幼稚園ぐらいのお子さんの場合は、
    「あとどのぐらい時間があるのか?」
    がよく分からないのでゆっくりになっていることも多いです。
    残り時間がタイマーに出たほうが素早く動けるお子さんもいます。
    鳴った途端に焦ってパパっと着替えられるお子さんもいるので個性が出ます。

    タイマーが鳴ってもまだ終わっていない場合は、
    そもそもママがお子さんの着替え時間を短く見積もりすぎているかもしれません。
    そういう場合は早く起こすことも検討しましょう。
    ・早く起きるのか?
    ・着替えをタイマーが鳴るまでにできるようにするのか?
    どちらがいいか、お子さんと相談してみましょう。

    早く起きるのは嫌だから着替えを頑張る!というお子さんもいます。
    そういう場合は休日や夕方など別の時間にもタイマーを使って着替える練習をするとよいですね。

    【写真3】Okいただきました
    10002018-02-25 12.44.35

    朝が忙しいママの場合

    お子さんのことばかりで自分が遅刻しがちというママもいます。
    大事なポイントは家を出るまでに必ずしなければいけない準備を優先すること。
    家が片付いていなくても、会社には行けますが、パジャマにノーメイクで仕事に行くわけにはいきません。
    まずは、先に自分の準備を済ませてから、
    家を出るまでの残り時間をタイマーにセットします。
    そこからは、いっさい時計を見ずに家事ややるべきことを片っ端から済ませていきます。
    一番効率が悪いのは、チラチラ時計を見ること。
    集中してやれば10分でも驚くほどはかどります。
    子どもをせかすのではなく、タイマーで時間管理をしてもらうことでママも自分のことに集中できます。

     

    【写真4】OKいただきました
    2018-03-18 09.14.54

    タイマーは台所に一つだけしかない!という方は、ぜひこの機会に複数に増やしてみましょう。

    例えば、私は自分の支度をしながら家事も同時並行しているので、二つのタイマーを同時にかけています。

    【写真5】レフ板を置いて影がうすくなるようにしました

    10000327

    家族でそれぞれ家を出る時間が違う場合もこんな風にそれぞれの出発時間に合わせてタイマーをセットしていきます。

    この時に、今日持たせるものは忘れないようにポストイットに書いて貼っておきます。
    あとは、時間になってタイマーが鳴ったら、
    「●●を忘れないようにね!」と子どもに声をかけて送り出します。

    こんな風に、タイマーは複数あるとさらにその威力を発揮します。
    ちなみに、私はスマホのタイマーはできるだけ使わないようにしています。
    なぜかと言うと、スマホのタイマーだと止めたあとに
    SNSなど通知が来ているものをついチェックしてしまい、結局出るのが遅くなるから。
    こんなことが無いようにシンプルなタイマーが一番おすすめなんですよ!

     

    <まとめ>
    はやくはやくと急かすよりも、自分で時間管理ができるようにタイマーをうまく使ってみましょう。
    家事にかかる時間も一度計って把握しておくと、隙間時間にその家事を済ませられますよ。
    時間はあればあっただけ使ってしまいがち。
    時間をタイマーで区切るくせを付けると効率的に時間が使えます。
    子どもも自分も新生活の時間感覚を身に着けて、ゆとりを作り出していきましょう。


  • yamanakamariko
    参加者

    やまなかです。内容を絞って、
    3つのタイマーの使い分けが分かる部分を足してみました。
    最後の写真が撮りなおしできなかったのですが
    パソコンやゲームでついつい時間を忘れてやってしまう人向けの記事は別に
    しようと思うので、別写真に入れ替えてます。

    ********************
    はやく!はやく!と急かなくても大丈夫
    やりたいことがちゃんとできるタイマー時間術

    時間マネージメントコーチのやまなかまりこです。
    今日はタイマーを使った時間術を紹介します。

    【写真1】Okいただきました
    10002018-03-10 15.08.36

    春はライフスタイル、とりわけ時間の変化がある時です。

    進学にともない子どもが家をでる時間が変わる。
    仕事復帰で今までよりも早く起きて、家を出ることになる。
    お弁当づくりが始まり朝が忙しくなる。

    こんな時は、ママも子どももその時間に慣れるまでが大変。
    ついつい子どもを「はやくはやく」とせかしてしまったり、
    家事が終わらずにごちゃごちゃのまま家を出る羽目になることもあります。

    そんな時にぜひ使って欲しいのがタイマーです。
    我が家では数個のタイマーを用意して使い分けしています。
    キッチンタイマーは台所でしか使っていないという方も多くて、とてももったいない!
    お子さん自身がタイマーで体感的に時間の意識を身に着けるとその後が楽ですよ。

    【写真2】撮りなおしました
    2018-03-18 08.31.42

    例えば、もっと早く着替えて欲しいお子さんの場合
    目標時間にタイマーをセットして
    「ピピピッとなる前に着替えてね」と伝えます。
    まずはこれで、時間内に着替えられるか?を見てください。

    時計がよめない幼稚園ぐらいのお子さんの場合は、
    「あとどのぐらい時間があるのか?」
    がよく分からないのでゆっくりになっていることも多いです。
    残り時間がタイマーに出たほうが素早く動けるお子さんもいます。
    鳴った途端に焦ってパパっと着替えられるお子さんもいるので個性が出ます。

    タイマーが鳴ってもまだ終わっていない場合は、
    そもそもママがお子さんの着替え時間を短く見積もりすぎているかもしれません。
    そういう場合は早く起こすことも検討しましょう。
    ・早く起きるのか?
    ・着替えをタイマーが鳴るまでにできるようにするのか?
    どちらがいいか、お子さんと相談してみましょう。

    早く起きるのは嫌だから着替えを頑張る!というお子さんもいます。
    そういう場合は休日や夕方など別の時間にもタイマーを使って着替える練習をするとよいですね。

    【写真3】Okいただきました
    10002018-02-25 12.44.35

    朝が忙しいママの場合

    お子さんのことばかりで自分が遅刻しがちというママもいます。
    大事なポイントは家を出るまでに必ずしなければいけない準備を優先すること。
    家が片付いていなくても、会社には行けますが、パジャマにノーメイクで仕事に行くわけにはいきません。
    まずは、先に自分の準備を済ませてから、
    家を出るまでの残り時間をタイマーにセットします。
    そこからは、いっさい時計を見ずに家事ややるべきことを片っ端から済ませていきます。
    一番効率が悪いのは、チラチラ時計を見ること。
    集中してやれば10分でも驚くほどはかどります。
    子どもをせかすのではなく、タイマーで時間管理をしてもらうことでママも自分のことに集中できます。

     

    【写真4】タイマー複数版に変え加えました
    2018-03-18 09.14.54

    タイマーは台所に一つだけしかない!という方は、ぜひこの機会に複数に増やしてみましょう。

    例えば、私は自分の支度をしながら家事も同時並行しているので、二つのタイマーを同時にかけています。

    【写真5】タイマー複数版に変え加えました
    2018-03-18 09.13.38

    家族でそれぞれ家を出る時間が違う場合もこんな風にそれぞれの出発時間に合わせてタイマーをセットします。

    今日、持たせるものは忘れないようにポストイットに書いて貼っておきます。
    あとは、時間になってタイマーがなったら、
    「●●を忘れないようにね!」と子どもに声をかけて送り出します。

    こんな風に、タイマーは複数あるとさらにその威力を発揮します。
    ちなみに、私はスマホのタイマーはできるだけ使わないようにしています。
    なぜかと言うと、スマホのタイマーだと止めたあとに
    SNSなど通知が来ているものをついチェックしてしまい、結局出るのが遅くなるから。
    こんなことが無いようにシンプルなタイマーが一番おすすめなんですよ!

     

    <まとめ>
    はやくはやくと急かすよりも、自分で時間管理ができるようにタイマーをうまく使ってみましょう。
    家事にかかる時間も一度計って把握しておくと、隙間時間にその家事を済ませられますよ。
    時間はあればあっただけ使ってしまいがち。
    時間をタイマーで区切るくせを付けると効率的に時間が使えます。
    子どもも自分も新生活の時間感覚を身に着けて、ゆとりを作り出していきましょう。


  • yamanakamariko
    参加者

    準一級受講中のやまなかまりこです。
    受験、卒業式で気持ちもばたばたしていて撮りなおしも思ったよりできずで
    次回はもっともっとよい写真を出したいなぁとしみじみ思います。
    最終資料です。よろしくおねがいします。

    1、企画のタイトル

    「テーブルに花咲かせるグラスマーカー」
    「春のパーティーにピッタリの手作りグラスマーカー」
    「グラスもおしゃれに春らしく手作りグラスマーカー」

    2、企画の内容
    パーティーのときにグラスが分からなくなってしまうことがあるので
    手作りできる簡単なグラスマーカーの作り方をまとめました

    3、見せ方のポイント
    100均の材料でOKの簡単さを紹介

    4、
    子どもと一緒に作ることもできそうな簡単さ。
    画用紙の色を変えれば季節問わずに使えるアイディアです。

    【扉画像】0
    640640

    本日の担当は、

    時間マネージメントコーチやまなかまりこです。

    仕事も自分時間も大事にするゆとりの時間術をお伝えしています。

    今日はパーティーに役立つアイディアを紹介させていただきます。

    【写真1】

    logoy2018-02-25 09.18.27
    女子会やパーティーでは盛り上がってくると
    席を移動してのおしゃべりが始まります。

    そんな時、自分のグラスがどれだか分からなくなってしまうことがありますよね。
    今日は色厚紙で簡単に作れるグラスマーカーを紹介します。

    【写真2】

    fs021
    用意するもの
    100円均一の色厚紙
    はさみ
    ペン

    【写真3】
    640yamanaka

    1、まずは正方形を作りましょう。
    長方形の厚紙なので、端から三角に折り、切ります。
    2、これで正方形になります。
    厚紙や折り紙を使う場合はこの工程は飛ばします。

    3、三角を半分に折ります。
    4、さらに半分に折ります。

    【写真4】

    640yamanaka1

    5、切るのは二か所。
    上の部分が花びらになります。
    6、先端の部分を切ります
    7、グラスの根元の太さによって穴の大きさは調整してください。
    8、グラスに通すために、穴に向かって切り込みを入れます。
    グラスに通したら、裏をマスキングテープで止めましょう。

    【写真5】
    fs0207
    グラスを配ったら、自分の名前を書いてもらいましょう。
    花びらの切り方を変えたり、
    グラスごとに画用紙の色を変えれば名前を書かなくても分かりますね。
    楽しいパーティーを!

     

    【写真6】
    2018-02-25 08.50.52

    ■クレジット
    時間マネージメントコーチやまなかまりこ
    HP:欲張りなわたし時間の作り方

    TOP

     

  • 返信先: 2月課題「花」森村先生 山中真理子 #1312

    yamanakamariko
    参加者

    山中真理子です。
    ひきつづきグラスマーカー、レイアウトを変えて撮りなおしました。

    <写真1>

    2018-02-25 09.18.27

    前回のレイアウトだと前から写していてグラスマーカー自体が
    あまり目立たないような感じになり上から撮ってみました。
    でもお皿の影がちょっと濃い気もします↑

    こちらは前回のレイアウトで串刺しになっていたのをずらして撮影。
    何度もとったのですが、どうもグラスが傾いているような気がして迷走↓
    10002018-02-25 07.50.24

    女子会やパーティーでは盛り上がってくると
    席を移動してのおしゃべりが始まります。

    そんな時、自分のグラスがどれだか分からなくなってしまうことがありますよね。
    そこで、色厚紙でグラスマーカーを作ってみました。

    <写真2>
    fs021

    用意するもの
    100円均一の色厚紙
    はさみ
    ペン

    <写真3>
    640yamanaka
    1、まずは正方形を作りましょう。
    長方形の厚紙なので、端から三角に折り、切ります。
    2、これで正方形になります。
    厚紙や折り紙を使う場合はこの工程は飛ばします。

    3、三角を半分に折ります。
    4、さらに半分に折ります。

    <写真4>
    640yamanaka1
    5、切るのは二か所。
    上の部分が花びらになります。
    6、先端の部分を切ります
    7、グラスの根元の太さによって穴の大きさは調整してください。
    8、グラスに通すために、穴に向かって切り込みを入れます。
    グラスに通したら、裏をマスキングテープで止めましょう。

    <写真5>
    fs0207
    グラスを配ったら、自分の名前を書いてもらいましょう。
    花びらの切り方を変えたり、
    グラスごとに画用紙の色を変えれば名前を書かなくても分かりますね。
    楽しいパーティーを!

    <写真6>
    一人乾杯写真に変更

    2018-02-25 08.50.52

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全32件中)