yamanakamariko

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全32件中)
  • 投稿者
    投稿

  • yamanakamariko
    参加者

    最終資料になおしました。
    どうぞよろしくおねがいします。

    ほとんどのニトリ帯は3枚をわざわざ縫い合わせて長くしているので
    たぶんこれが一番簡易的な付け方なんだろうなぁと思います。
    でも、試行錯誤していた時間を考えるとたぶん、裁縫が得意な人なら
    縫った方が早かったかもしれませんが。

    誰もまさか、お腹にテーブルランナーを巻いているとは思わないので
    意外といけそうです。
    ハロウィンの柄の時にやろうと思って逃したのでクリスマスに挑戦です。

    旅行などあちこちいっているので、フォーラムに写真投稿していこうと思います!

    やまなか

     


  • yamanakamariko
    参加者

    やまなかです。
    テーブルランナーがイメージできるように写真3を入れていましたが、
    分かりづらかったですよね。
    上から撮って文字入れして、写真差し替えました。
    どうぞよろしくお願いいたします!

    *********************

    タイトル案

    ――――――――――――――――――

    1、縫わない、切らない、結ばない!ニトリ帯で1分クリスマスお着物コーデ
    2、ニトリのテーブルランナーでクリスマス帯コーディネート
    3、ワンコイン、しかも巻くだけ!ニトリ帯でクリスマス着物を楽しもう

    ――――――――――――――――――

    <写真1>
    XMAScollnitoriobi

    クリスマスシーズンが到来。
    お友達や家族とのクリスマスランチ会やパーティーなど楽しいお誘いの多い時期です。

    今日は、ニトリのテーブルランナーを使った
    クリスマスお着物コーディネートを紹介したいと思います。

    <写真2>
    x2019-11-21 12.32.36

    ここ近年、お着物好きに密かに人気のニトリ帯って知ってますか?
    ニトリのテーブルランナーを帯にしてつけてしまうという独創的なアイディアなんです。

    ニトリは季節に合わせてテーブルランナーを販売しています。
    テーブルの中央に置くだけでぐっとお洒落な雰囲気を作り出してくれるテーブルランナー。
    今年もクリスマスの柄が数種類出ています。

    <写真3>
    XMAS2019-11-25 10.23.17

    今回使用したのは
    ニトリ スリムランナー ユキダルマ
    商品コード 8699477
    もうネットショップでは500円以下に値下げされています。

    このニトリのテーブルランナー、生地感がよく、幅もちょうど半幅帯ぐらい。
    柄も季節感があり、可愛いのでこれを帯にリメイクし、
    ニトリ帯コーデを楽しんでいるお着物好きさんがいるのです。

    ほとんどの方は、3枚つなぎ合わせて長く帯状にして結んでいるのですが、私は
    面倒くさがりや。
    一枚ですっきり結ばないニトリ帯コーデに挑戦してみました。
    これなら、縫わない、切らない、結ばないので不器用な方も、
    ミシンがお家にない方でもできるのでとても手軽で簡単。
    しかもベルトを合わせて洋風コーデにしてみました。

    ここからは動画でどうぞ↓

     

    カジュアルなランチ会などにお遊びコーデとして着て行こうと思います。
    まさか、ニトリのテーブルランナーをお腹に巻いているなんて誰も想像しないので意外と気が付かれないはず。
    一枚巻きは、うしろもスッキリしているので、
    会食や電車や車での移動でも背中の帯が邪魔にならず洋服感覚で着られます。

    <写真4>
    XMAS14320yj38bibtxq9poi5hwsupkz6mvjd

    ストールやバックも赤でそろえたらクリスマスコーデの完成です。

    <写真5>
    Xmasf9ikctddrmx471fz05e125w4yi68htxm

    テーブルランナーをもう一枚買えば、後ろにつけ帯ができます。
    こちらは私のブログで付け方を解説しています。
    こちらも、縫わない、切らない、結ばない方法であっという間にできます。
    続きはぜひ私のブログで読んで、クリスマスお着物コーディネートを楽しみましょう。

    2枚使いで本格的!ニトリ帯お着物クリスマスコーデつけ帯編https://timemanagement.work/2019/11/25/nitori/

     

    写真と文

    やまなかまりこ

    だれでも3割増し美人になる方法

    TOP

     

    インスタグラム
    https://www.instagram.com/yamanakamariko/?hl=ja

     


  • yamanakamariko
    参加者

    森村先生

    確かにそうですよね!!
    次回こういう企画を立てるときはそういうアングルも撮ってきます。
    自分には抜けている視点でした、ありがとうございます。
    リンク先等、文末に編集していれました。

     

  • 返信先: 3月「花見」やまなかまりこ #6793

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    外撮影は撮り直しに行けなかったので、
    写真5だけ撮りなおしました!

    単焦点レンズだと全身を映すとなるとかなり離さないといけなかったので、
    次回は外撮影は広角レンズを持っていってみようと思います。

    天気が良すぎると日が強くなるし、もっと早朝なのかなと思いました。
    また、緑の色など、季節によって違うということもあまり意識していなかったので
    別の公園なども色々みて、いいロケーションを探しておこうとおもいます。
    忘れ物をして、何度も家に帰ったりもしたので、準備もまだまだだなぁと思います。

    ****************

    春だ!インスタ映え簡単ピクニックのすすめ

    暖かくなってきて、お花見やピクニックなど楽しいシーズンが到来です。
    今回はインスタ映えピクニックの作り方を紹介します。

    <写真1>
    0323IMG_3774

     

    ピクニックは家族で行くのも楽しいですが、
    思い立った時に一人でぶらりと行くのも気楽でいいですよ。

    ピクニックはお弁当も作らないといけないし・・・
    と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません!

    お昼を用意していくとなると、
    家族分作るのに早起きしないと行けなかったり、せっかくの休日なのに朝寝坊できないではないですか!

    そこで、我が家では家で食事を済ませたり、
    お昼は外食してからデザートを少し持って公園に行っていました。
    お昼がない分、荷物も準備も少なくて済むので気軽に出かけられますよ。

    せっかく行くのですから、楽しい瞬間を写真にもおさめたいですね。
    インスタ映えピクニックは事前準備が大事なんです。
    私が行くときの持ち物を紹介しますね!

    【持ち物】
    インスタ映えお気軽ピクニックで準備すると良いもの

    <写真2>
    0323IMG_3036

    ・カゴ
    ピクニックと言えば、やっぱりカゴ!気分が上がります。

    ・フルーツ
    写真映えするというのもありますが、手で向けるフルーツだとナイフが不要なので手軽です。
    例えば、オレンジ類やイチゴなど

    ・飲み物
    ペットボトルよりは瓶の方が写真うつりがいいです。
    ちょっと重たくなるので、近くのコンビニやスーパーなどで冷えたものを調達するのがいいかも!
    可愛い水筒がある人は登場させてね。

    ・お菓子
    私はナッツとドライフルーツのミックスナッツを袋に小分けにして持っていきます。
    なぜ、小分けにするかと言えば、この組み合わせ、食べ過ぎてしまうから!
    袋物のスナック菓子は、かさばるのでチョコなど満足感のあるものを少量持っていくことが多いです。

    <写真3>明るくして文字入れもしました

    ・敷物
    この黄色のボーターマットはIKEAで購入したもの。
    家族用のレジャーシートは大きいので写真に撮った時にイメージが強いので柄や色が重要。
    レジャーシートがキャラクターの絵柄などファンシーな場合は、
    上からブランケットやシーツなどを重ねると写真に写った時に遠足感が出ません。

    ・ブランケット
    敷物に重ねたり、寒いときにひざ掛けにしたり、役立ちます。
    こちらもIKEAで購入したものです。

    <写真4>
    0323IMG_3059

    ・食器やコップ
    お弁当は食べませんし、飲み物も瓶をチョイスするので私はあまり持っていきません。
    もし、持っていくなら陶器がおすすめ。
    紙皿、紙コップ、プラスチックは割れなくていいのですが、
    軽い分、風でひっくり返りやすいので陶器の方が安定します。
    割れるのがどうしても心配な人は木の食器もいいですね。

    <写真5>もう少しポーチが見えるように撮りなおしました

    FS03IMG_4168

    私は、大きめのふかふかポーチに入れて、ブランケットに挟んで持っていきます。
    割れないのでおすすめですよ。

    <写真6>

    0323

    さらにピクニック気分を盛り上げる小物

    ・本
    インスタ映えアイテムで洋書をチョイスしましたが、いつもはミステリー小説などを読むことが多いです。
    外で読む時はまぶしいので必ずサングラスを持参しています。

    ・お花
    写真映えアイテムと言えば花!
    タンポポや野草を積んでもいいかもしれませんが、テーマカラーを決めて買っていくといいですね。

    ・洋服やアクセサリーなど
    テーマカラーに合うものがあったらチョイスしてみて

    あとは、荷物をまとめて、出発です。

    <写真7>
    0323IMG_3796

    インスタ映えピクニックは実はこうした事前準備が8割。
    色をそろえるだけで、まとまって見えます。
    食事も済ませているので、子どもたちを遊ばせながらデザートをつまんだり
    のんびりしましょう。

    <写真8>
    0323IMG_3787

    お天気のいい日は、帽子と紫外線対策も忘れずに
    可愛い写真、沢山撮ってみて。

    <写真9>
    0323IMG_3780

  • 返信先: 3月「花見」やまなかまりこ #6726

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    急いで撮り直しにいってきましたが、天気が良すぎて色々陰ができたりで
    外撮影の難しさを感じました。
    準備の写真は明るくして、
    外撮影はアングルを変えたり、工夫してみました。

    *********

    春だ!インスタ映え簡単ピクニックのすすめ

    暖かくなってきて、お花見やピクニックなど楽しいシーズンが到来です。
    今回はインスタ映えピクニックの作り方を紹介します。

    <写真1>アングルを変えて飲み物持ちました

    0323IMG_3774

     

    ピクニックは家族で行くのも楽しいですが、
    思い立った時に一人でぶらりと行くのも気楽でいいですよ。

    ピクニックはお弁当も作らないといけないし・・・
    と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません!

    お昼を用意していくとなると、
    家族分作るのに早起きしないと行けなかったり、せっかくの休日なのに朝寝坊できないではないですか!

    そこで、我が家では家で食事を済ませたり、
    お昼は外食してからデザートを少し持って公園に行っていました。
    お昼がない分、荷物も準備も少なくて済むので気軽に出かけられますよ。

    せっかく行くのですから、楽しい瞬間を写真にもおさめたいですね。
    インスタ映えピクニックは事前準備が大事なんです。
    私が行くときの持ち物を紹介しますね!

    【持ち物】
    インスタ映えお気軽ピクニックで準備すると良いもの

    <写真2>明るくしました
    0323IMG_3036

    ・カゴ
    ピクニックと言えば、やっぱりカゴ!気分が上がります。

    ・フルーツ
    写真映えするというのもありますが、手で向けるフルーツだとナイフが不要なので手軽です。
    例えば、オレンジ類やイチゴなど

    ・飲み物
    ペットボトルよりは瓶の方が写真うつりがいいです。
    ちょっと重たくなるので、近くのコンビニやスーパーなどで冷えたものを調達するのがいいかも!
    可愛い水筒がある人は登場させてね。

    ・お菓子
    私はナッツとドライフルーツのミックスナッツを袋に小分けにして持っていきます。
    なぜ、小分けにするかと言えば、この組み合わせ、食べ過ぎてしまうから!
    袋物のスナック菓子は、かさばるのでチョコなど満足感のあるものを少量持っていくことが多いです。

    <写真3>明るくして文字入れもしました
    0323IMG_3043

    ・敷物
    この黄色のボーターマットはIKEAで購入したもの。
    家族用のレジャーシートは大きいので写真に撮った時にイメージが強いので柄や色が重要。
    レジャーシートがキャラクターの絵柄などファンシーな場合は、
    上からブランケットやシーツなどを重ねると写真に写った時に遠足感が出ません。

    ・ブランケット
    敷物に重ねたり、寒いときにひざ掛けにしたり、役立ちます。
    こちらもIKEAで購入したものです。

    <写真4>明るくしました
    0323IMG_3059

    ・食器やコップ
    お弁当は食べませんし、飲み物も瓶をチョイスするので私はあまり持っていきません。
    もし、持っていくなら陶器がおすすめ。
    紙皿、紙コップ、プラスチックは割れなくていいのですが、
    軽い分、風でひっくり返りやすいので陶器の方が安定します。
    割れるのがどうしても心配な人は木の食器もいいですね。

    <写真5>薄色のポーチがなかったので、分量を減らして撮影
    0323IMG_3926

    私は、大きめのふかふかポーチに入れて、ブランケットに挟んで持っていきます。
    割れないのでおすすめですよ。

    <写真6>余白が少なかったのでとりなおしたかったのですが
    花が枯れてしまい同じものが見つからなかったため、
    上を画処理で少したしました。

    0323

    さらにピクニック気分を盛り上げる小物

    ・本
    インスタ映えアイテムで洋書をチョイスしましたが、いつもはミステリー小説などを読むことが多いです。
    外で読む時はまぶしいので必ずサングラスを持参しています。

    ・お花
    写真映えアイテムと言えば花!
    タンポポや野草を積んでもいいかもしれませんが、テーマカラーを決めて買っていくといいですね。

    ・洋服やアクセサリーなど
    テーマカラーに合うものがあったらチョイスしてみて

    あとは、荷物をまとめて、出発です。

    <写真7>
    0323IMG_3796

    インスタ映えピクニックは実はこうした事前準備が8割。
    色をそろえるだけで、まとまって見えます。
    食事も済ませているので、子どもたちを遊ばせながらデザートをつまんだり
    のんびりしましょう。

    <写真8>撮り直しで追加しましたが
    この写真は影が濃いので夏っぽいので出そうか迷いました・・・

    0323IMG_3787

    お天気のいい日は、帽子と紫外線対策も忘れずに
    可愛い写真、沢山撮ってみて。

    0323IMG_3780


  • yamanakamariko
    参加者

    加藤さま、森村さま

    やまなかです。何度もあれやこれや抜けていてお手数おかけしています。
    金額の件は結構かかっているのです・・・。
    100均グッズで作るとなんだかシンプルでナチュラルになってしまうので
    今回はニトリで前に買った造花をベースにボリューム付けて作っています。
    でも、ピンタレストなどでみると海外の人は、
    やっぱりボリュームを持たせて作っていることが多くそのほうが可愛いなと思います。

    文章内にも金額の目安等と書き加えてみました。
    ニトリではもう同じものは売っていなかったのでリンクはしていません。

     

    ***************

    <タイトル案>
    フラフープでオシャレにリメイク!フォトリースの作り方
    インスタ映えバッチリ!フラフープで作る簡単フォトリース
    フラフープだから簡単カワイイ!フォトリースの作り方


    0224IMG_1955LOGO

    正方形
    021000

     

    <本文>

    本日の担当は時間マネージメントコーチの山中真理子です。
    ブログではわたし時間でだれでも3割増し美人になる方法を発信しています。

    今月、パーティーがあるので、フラワーフープをつかったフォトリースを作りましたので作り方を紹介したいと思います!

    このフォトリース、結婚式のアイテムとしても人気のようです。
    今回は後から花の色を変えたり、使いまわせるようにグルーガンを使わない方法を紹介します。

    用意するもの1、フラフープ
    私はメルカリで800円の中古を購入しました。
    子供用のファンシーな柄と色ですが大丈夫。
    柄部分ははがして、後はテープで覆ってしまいましょう!

    <写真2>
    02IMG_1512

    用意するもの2
    フープに貼るマスキングテープ
    ハサミ
    緑色の結束バンド

    <写真3>
    0224IMG_1908

    用意するもの3
    造花
    造花は予算に合わせてそろえてみて下さい
    できるだけ安く抑えたい場合→100円均一などでツタ系を選び、フープに絡めるなどシンプルにまとめる
    3000~6000円→ボリューム感を出したい場合は、このぐらいの予算が必要です。
    左右対称になるように同じものを二つずつ用意すると配置が簡単です
    私は土台のグリーンにはニトリでブーケのようにまとまっているものを選びました。
    今回はグルーガンで止めないで、結束バンドで固定しますので、ボリュームがあるフープフラワーが作れます。
    また、使い終わってからも、フープは解体し収納、造花は飾るなど再利用できます。
    使い捨てにはならないので経済的だと思います。

     

    <写真4>
    0224IMG_1600

    では、作っていきましょう。
    フラフープは6つに分解できるため、一本ずつマスキングテープで覆っていきます。
    テープの色はお好みでOK
    テープを巻く以外に、麻ひもや毛糸などで巻いて下の色を隠してもよいかと思います。

     

    <写真5>
    02IMG_1589

     

    巻き終わったら、下半分の3つを連結します。
    まずはグリーンを並べてバランスを見ていきます

    <写真6>
    02kaoIMG_1718

    左右対称にグリーンを並べるとバランスが取りやすいです。
    位置が決まったら一番下のグリーンから結束バンドで止めていきます。
    グリーンの配置ができたら、真ん中に花を置きます。

    <写真7>
    02Fs

    ここで、思っていたよりも、ボリューム感が足りないことに愕然!
    真ん中に配置する花を買い足すことにしました。
    ここの判断は好みなので、シンプルに仕上げたい人はこのままでもよいと思います。

    <写真8>

    FS224

    個人的にはある程度、ボリューム感があった方が可愛く見えると思います。

    <写真9>
    0224iro2IMG_1937

     

    ちなみに、持ち運びですが、私は半分に分解して
    IKEAのショッピングバッグに入れて持っていくことにしました。
    大きいと持ち運びもその分大変。
    花をつける部分を少なくすればもう少し小さく分解できそうです。
    または最初に選ぶフラフープを小さくしてもいいですね。

    <写真10>
    02IMG_1728

    写真を撮る時だけでなく、壁飾りとしても使えます。
    華やかになっておすすめです。

    <写真11>締めカットこちらに変更しました
    02IMG_1656

    今回はひなまつりをイメージしてピンク中心に花を選びましたが
    花の色を変えるだけでもイメージがガラッと変わりそうです。

    結束バンドなら、後から取り外すのも簡単で、しっかりフープに固定できるのでおすすめです。
    次は、真ん中の花の色だけ変えたものも作ってみようと思います。

    土台にするフープの大きさにより、写真を撮るときに何名入るかが変わります。
    私が購入した直径82センチだと2名使いでちょうどよさそうです。
    ウエディングの場合は新郎新婦が二人でしっかり入る大きさだと思います。

    もちろん、写真小物として使ってもインスタ映えしそうです。
    パーティーも写真も楽しんでみて!

    時間マネージメントマスターコーチやまなかまりこ
    HP:わたし時間でだれでも3割増し美人になる方法

    TOP

    インスタ:
    https://www.instagram.com/yamanakamariko/


  • yamanakamariko
    参加者

    森村先生

    ご指南ありがとうございます。
    あれこれ試行錯誤し、並べ方を変えたのと撮ったものを探して組み合わせました。

    *****************

    <タイトル案>
    フラフープでオシャレにリメイク!フォトリースの作り方
    インスタ映えバッチリ!フラフープで作る簡単フォトリース
    フラフープだから簡単カワイイ!フォトリースの作り方

    <写真1>
    02IMG_1656

    正方形、やっぱり色が青すぎるので、11を撮った時の縦カットを正方形にトリミングしました
    021000

    <本文>

    本日の担当は時間マネージメントマスターコーチのやまなかまりこです。

    今月、パーティーがあるので、フラワーフープをつかったフォトリースを作りましたので作り方を紹介したいと思います!

    このフォトリース、結婚式のアイテムとしても人気のようです。
    今回は後から花の色を変えたり、使いまわせるようにグルーガンを使わない方法を紹介します。

    用意するもの1、フラフープ
    私はメルカリで800円の中古を購入しました。
    子供用のファンシーな柄と色ですが大丈夫。
    柄部分ははがして、後はテープで覆ってしまいましょう!

    <写真2>
    02IMG_1512

    用意するもの2
    フープに貼るマスキングテープ
    ハサミ
    緑色の結束バンド

    <写真3>
    0224IMG_1908

    用意するもの3
    造花
    ボリューム感を出したい場合は、沢山用意しましょう。
    左右対称になるように同じものを二つずつ用意すると配置が簡単です

    <写真4>
    0224IMG_1600

    では、作っていきましょう。
    フラフープは6つに分解できるため、一本ずつマスキングテープで覆っていきます。
    テープの色はお好みでOK
    テープを巻く以外に、麻ひもや毛糸などで巻いて下の色を隠してもよいかと思います。

     

    <写真5>
    02IMG_1589

     

    巻き終わったら、下半分の3つを連結します。
    まずはグリーンを並べてバランスを見ていきます

    <写真6>
    02kaoIMG_1718

    左右対称にグリーンを並べるとバランスが取りやすいです。
    位置が決まったら一番下のグリーンから結束バンドで止めていきます。
    グリーンの配置ができたら、真ん中に花を置きます。

    <写真7>
    02Fs

    ここで、思っていたよりも、ボリューム感が足りないことに愕然!
    真ん中に配置する花を買い足すことにしました。

    <写真8>
    FS224

    ある程度、ボリューム感があった方が可愛く見えると思います。

    <写真9>
    0224iroIMG_1937

     

    ちなみに、持ち運びですが、私は半分に分解して
    IKEAのショッピングバッグに入れて持っていくことにしました。
    大きいと持ち運びもその分大変。
    花をつける部分を少なくすればもう少し小さく分解できそうです。
    または最初に選ぶフラフープを小さくしてもいいですね。

    <写真10>
    02IMG_1728

    写真を撮る時だけでなく、壁飾りとしても使えます。
    華やかになっておすすめです。

    <写真11>
    02IMG_1732

     

    今回はひなまつりをイメージしてピンク中心に花を選びましたが
    花の色を変えるだけでもイメージがガラッと変わりそうです。
    グルーガンや接着剤を使って花を付ける方法もありますが
    結束バンドを使ったほうが、しっかりフープに固定できるのでおすすめです。
    結束バンドなら、後から取り外すのも簡単です。
    次は、真ん中の花の色だけ変えたものも作ってみようと思います。

    土台にするフープの大きさにより、写真を撮るときに何名入るかが変わります。
    私が購入した直径82センチだと2名使いでちょうどよさそうです。
    ウエディングの場合は新郎新婦が二人でしっかり入る大きさだと思います。

    もちろん、写真小物として使ってもインスタ映えしそうです。
    パーティーも写真も楽しんでみて!

    時間マネージメントマスターコーチやまなかまりこ
    HP:欲張りなわたし時間の作り方

    TOP

    インスタ:
    https://www.instagram.com/yamanakamariko/

  • 返信先: 2月課題「花」やまなかまりこ #6442

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    早速の添削ありがとうございます。
    顔があるとどうしても、目がそこにいってしまうため、
    最後のショットだけ使うイメージが分かるように正面でもち
    工程の中はトリミングしてみました。

    *******************

    来月、ひなまつりパーティーがあるので、
    フラワーフープをつかったフォトリースを作りました!

    <写真1>左側に文字を入れる予定です

    0224IMG_1955

    このフォトリース、結婚式のアイテムとしても人気のようです。
    今回は後から花の色を変えたり、使いまわせるようにグルーガンを使わない方法を紹介します。

    用意するもの1、フラフープ
    私はメルカリで800円の中古を購入しました。
    子供用のファンシーな柄と色ですが大丈夫。
    柄部分ははがして、後はテープで覆ってしまいましょう!

    <写真2>周りを均等に切りました

    0224IMG_1512

    用意するもの2
    フープに貼るマスキングテープ
    ハサミ
    緑色の結束バンド

    <写真3>

    0224IMG_1908

    用意するもの3
    造花
    ボリューム感を出したい場合は、沢山用意しましょう。
    左右対称になるように同じものを二つずつ用意すると配置が簡単です

    <写真4>撮り直しができなかったので、画像処理で板の線を目立たなくしました

    0224IMG_1600

    では、作っていきましょう。
    フラフープは6つに分解できるため、一本ずつマスキングテープで覆っていきます。
    テープの色はお好みでOK
    テープを巻く以外に、麻ひもや毛糸などで巻いて下の色を隠してもよいかと思います。

     

    <写真5>
    02IMG_1589

     

    巻き終わったら、下半分の3つを連結します。
    まずはグリーンを並べてバランスを見ていきます

    <写真6>OKいただきました

    02IMG_1718

    左右対称にグリーンを並べるとバランスが取りやすいです。
    位置が決まったら一番下のグリーンから結束バンドで止めていきます。
    グリーンの配置ができたら、真ん中に花を置きます。

    <写真7>

    02Fs

    ここで、思っていたよりも、ボリューム感が足りないことに愕然!
    真ん中に配置する花を買い足すことにしました。

    <写真8>撮り直しました。
    左は板目が気にならないように右は花部分を中心に撮影

    FS224

    ある程度、ボリューム感があった方が可愛く見えると思います。

    <写真9>縦ショットに変更
    0224IMG_1937

     

    ちなみに、持ち運びですが、私は半分に分解して
    IKEAのショッピングバッグに入れて持っていくことにしました。
    大きいと持ち運びもその分大変。
    花をつける部分を少なくすればもう少し小さく分解できそうです。
    または最初に選ぶフラフープを小さくしてもいいですね。

    <写真10>
    02IMG_1728

    写真を撮る時だけでなく、壁飾りとしても使えます。
    華やかになっておすすめです。

    <写真11>

    02IMG_1732

     

    今回はひなまつりをイメージしてピンク中心に花を選びましたが
    花の色を変えるだけでもイメージがガラッと変わりそうです。
    グルーガンや接着剤を使って花を付ける方法もありますが
    結束バンドを使ったほうが、しっかりフープに固定できるのでおすすめです。
    結束バンドなら、後から取り外すのも簡単です。
    次は、真ん中の花の色だけ変えたものも作ってみようと思います。

    土台にするフープの大きさにより、写真を撮るときに何名入るかが変わります。
    私が購入した直径82センチだと2名使いでちょうどよさそうです。
    ぜひ作ってみてくださいね!

    <写真12>ラストショット足しました

    0224IMG_1958


  • yamanakamariko
    参加者

    山中田です。
    お正月に、一版最初の記事を直したまま、コメントを入れるのを忘れて
    おりました。
    もうしわけないです。
    このページの一番上の投稿の写真を変更いたしましたので
    確認をお願いいたします。

    追記:写真4たしかに、上から見ていくとスクロールするので上が1の方がずっと見やすいですね。なるほどーー!とこれから気を付けようと思いました。
    1月5日上下の写真を入れ替え誤字を直しました。
    お正月でバタバタしていて遅くなり申し訳ないです。
    掲載楽しみにしています。

  • 返信先: 11月課題「クリスマス」山中真理子 #5369

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    添削ありがとうございます。
    やまなかです。

    一部取り直したり、文字入れてして解説を分かりやすくしました。

    靴は確かに意外と並べてみると大きくて、上から撮るとヒールが見えず、
    倒したり、後ろから撮ってみたり色々試行錯誤した今回の課題でした。
    最後に外撮影した足写真を足しました。

     

    ***************

    ペタンコ靴愛用者は必見
    靴より足が重要!?
    ハイヒール履きこなしレッスン

    【写真1】文字入れしました
    mojiireIMG_9653

    クリスマスなどのパーティーシーズン。
    お誘いが多くなる季節です。

    何を着るか?靴はどうする?悩ましいとともにワクワクしますよね。

    【写真2】
    11IMG_9544

    今日は
    私がハイヒールを履く季節になるといつもやっているトレーニングを紹介します。
    ペタンコ靴を愛用者の人は
    「足が痛くなるからヒールはイヤだ!」とよくおっしゃいますよね。

    もちろん、足にあった靴を選ぶというのもとても大事です。
    でも、足の方に問題があることもあるのです。
    実は、ペタンとしたローヒールとハイヒールでは使う足裏の筋肉が違うのです。
    つまり、ヒールを履くと足が痛くなるというのは
    \ズバリ足指や足裏の筋力低下!/が原因ということもあるのです。
    まずはカンタン足指、足裏筋力チェックをやってみましょう。

    【写真3】取り直し&文字入れ

    FS1123

    <カンタン足指、足裏筋力チェック>
    1かかとをつけて、つま先を少し開きます。
    2そのまま、かかとを少しずつ上げていきます。
    3お腹とお尻に力を入れて、そのままゆっくり5秒数えます。

    チェックポイント
    5秒耐えられず足を下ろしてしまった場合や
    あまり、高くかかとを上げられない場合は足裏が弱っているかも!

    このとき、安定してかかとを何センチぐらい上げられるかを見ておきましょう。
    この高さが自分が履けるヒールの高さの目安になります。
    高すぎるヒールを選んでしまうと、安定せず歩くときに膝が曲がってしまうこともあります。

    かかとを上げてグラグラしてしまった場合はパーティーまでに鍛えていきます。
    とは言っても、どちらもご飯を食べながらでもできる簡単トレーニングです。

    <足指足裏トレーニング1>

    足の下にタオルを敷きます
    それを足指でたぐり寄せていき、それを繰り返します
    タオルの端まで行ったら終わり
    小さいタオルの場合は3回程度繰り返しましょう

    【写真4】

    asi11

    <足指足裏トレーニング2>
    足でグーチョキパーを1セットとし、それを10回繰り返す

    【写真5】

    asi211

    足がつった、つりそうになった!という方は回数を調整しましょう。
    慣れてきたら、回数を増やしてもOKです。
    さらに、チェックの時にやったおなかとお尻に力を入れながら、かかとを上げる練習もしておくと足裏だけでなく、体幹トレーニングにもなります。
    パーティーまでちょっとした時間にトレーニングして、ヒールを颯爽と履きこなしましょうね!

    【写真6】追加で撮りました

    fs11IMG_9822

     

  • 返信先: 10月課題「イベント」ヤマナカマリコ #5058

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    やまなかです。ギリギリになりましたが撮りなおしました!
    ピントの件は、マニュアル撮影にしたときの色々な調整が不慣れなので
    調べながら、F値を上げて撮影しました。
    高さが違うものを一緒に撮るときは、気を付けるというのが良く分かりました。
    次回は最初の撮影の時からF値を変えたりしつつ、感覚をつかみつつ勉強していこうと思います。

    3枚目のみ撮りなおしました。
    どうぞよろしくおねがいします。

    ******************************

    連休に岡山の倉敷に遊びに行ってきました。
    色々お土産を買った中で特に気に入ったのが岡山限定色のインク!
    今日はそれを紹介します。

    <写真1>
    10IMG_7689

    倉敷の美観地区には素敵なお店が多いのですが、中でもアンティークな雰囲気でお気に入りなのが倉敷アイビースクエア。

    <写真2>

    10IMG_7591

    私が訪れたこの日はイベントが行われていました。
    岡山県立大学のデザイン学部生と倉敷の老舗文房具店うさぎやさんがコラボで
    商品を展示販売していたのです。

    写真には撮れなかったのですが、
    岡山にちなんだ名前が付いたインクが沢山展示されていたのです。
    ズラリと並んだインクに心ときめき欲しくなりました。

    やはり、黒よりもカラーのインクが人気だそうで、ブルー系とピンク系で迷った結果
    私が選んだのは「赤磐ワイン」というボルドー色のインク

    <写真3>撮りなおしました
    10IMG_9226

    桃とブドウで有名な岡山県赤磐市。
    その赤磐ワインをイメージしたちょっとくすんだボルドー色のインクが気に入りました。
    でも、よく考えたら、万年筆がない!
    そこはさすが、文房具店とのコラボイベント。
    万年筆がないワタシにおすすめ頂いたのがパイロットの1000円万年筆カクノ。

    <写真4>
    10IMG_7643

    万年筆って1万円級の高価なペンだと思っていたのですが今は手軽なものがでているのですね!
    インクと一緒に購入してきました。

    万年筆なんて初めてですが、使い方は簡単。
    ペン先にインクをちょっと浸して書くだけ。
    そんなに頻繁につけなくても書けるので、結構楽しい。

    <写真5>
    102IMG_8707

    しかも、万年筆カクノは軽いから書きやすい。
    ボールペンやマジックと違って、インクによる文字の濃淡も感じられてなんだか楽しくなりました。
    もっと、他の色も買ってくればよかったなぁとしみじみ後悔です。

    <写真6>

    10IMG_7761

    お友達へのプレゼントに添えるカードに手書きでメッセージをいれたり楽しんでいます。
    万年筆で書く感触なんだか大人な感じがして嬉しいのです。
    こんなに楽しいならもっと他の色のインクも買えばよかった!と後悔中。
    また、遊びに行くときは違う色を買ってこようと思います。

  • 返信先: 10月課題「イベント」ヤマナカマリコ #4908

    yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    やまなかまりこです。
    セーブマイバッグ、購入されたのですね!
    色が豊富でSNSでもお友達がみなさん、どうしよう!欲しいけど色に迷ってしまう!
    とコメントいただいています。

    毎回、取り直しなども含めてカットごとに、あるいは日を変えて
    撮影しているので「光」がまだまだ難しいなぁと思うきょうこのごろです。
    今回も遮光したものの、「んー?」とも思えてきました。
    ご指摘のあった3枚目と5枚目を撮りなおししました。

    ****************

    連休に岡山の倉敷に遊びに行ってきました。
    色々お土産を買った中で特に気に入ったのが岡山限定色のインク!
    今日はそれを紹介します。

    <写真1>
    10IMG_7689

    倉敷の美観地区には素敵なお店が多いのですが、中でもアンティークな雰囲気でお気に入りなのが倉敷アイビースクエア。

    <写真2>
    10IMG_7591

    私が訪れたこの日はイベントが行われていました。
    岡山県立大学のデザイン学部生と倉敷の老舗文房具店うさぎやさんがコラボで
    商品を展示販売していたのです。

    写真には撮れなかったのですが、
    岡山にちなんだ名前が付いたインクが沢山展示されていたのです。
    ズラリと並んだインクに心ときめき欲しくなりました。

    やはり、黒よりもカラーのインクが人気だそうで、ブルー系とピンク系で迷った結果
    私が選んだのは「赤磐ワイン」というボルドー色のインク

    <写真3>テロップを画像加工ではなく、そのまま万年筆で書くことにしました。
    紙の文字の方にピントをマニュアルで合わせたら、字はハッキリしたのですが
    なんとなくボトルの方の文字がぼんやりしてしまったような気がします。
    これはF値とかを上げることでハッキリさせていくものなのでしょうか?
    10IMG_8725

    桃とブドウで有名な岡山県赤磐市。
    その赤磐ワインをイメージしたちょっとくすんだボルドー色のインクが気に入りました。
    でも、よく考えたら、万年筆がない!
    そこはさすが、文房具店とのコラボイベント。
    万年筆がないワタシにおすすめ頂いたのがパイロットの1000円万年筆カクノ。

    <写真4>

    10IMG_7643

    万年筆って1万円級の高価なペンだと思っていたのですが今は手軽なものがでているのですね!
    インクと一緒に購入してきました。

    万年筆なんて初めてですが、使い方は簡単。
    ペン先にインクをちょっと浸して書くだけ。
    そんなに頻繁につけなくても書けるので、結構楽しい。

    <写真5>遮光して色々撮りなおしたものの、まだ上の方が光が強い感じがします。
    102IMG_8707

    しかも、万年筆カクノは軽いから書きやすい。
    ボールペンやマジックと違って、インクによる文字の濃淡も感じられてなんだか楽しくなりました。
    もっと、他の色も買ってくればよかったなぁとしみじみ後悔です。

    <写真6>撮りなおしたものがあまり良くなかったので、前回のままです。
    左の金色のものはリボンを切るシチュエーションで置いたハサミの持ち手なんです
    10IMG_7761

    お友達へのプレゼントに添えるカードに手書きでメッセージをいれたり楽しんでいます。
    万年筆で書く感触なんだか大人な感じがして嬉しいのです。
    こんなに楽しいならもっと他の色のインクも買えばよかった!と後悔中。
    また、遊びに行くときは違う色を買ってこようと思います。


  • yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    中身を並べた写真は画処理で色を調整し、
    バッグのマチを見せている写真は私の画処理技術ではどうにもならなかったため
    撮りなおしました。

    ************

    タイトル
    信じられないぐらい軽いのに沢山入る私のお仕事バッグ

     

    <写真1>OKいただきました
    64009IMG_7021

     

    荷物の多い私のお気に入りのバッグ。
    それが、セーブマイバッグ
    ポリライクラというウェットスーツのような生地を使っているので軽くて持ち運びしやすいのとノートパソコンもらくらく入る大きさに惹かれて2年前に購入。
    旅行用としても使えてお気に入りです。

    元々は、高級バッグを「セーブ」するための防水カバーとして使われていたそう。
    だから「セーブマイバッグ」というブランド名なんですね。

    さすがに2年使い続けたらだいぶくたびれてしまったので
    色違いをリピート買いしました。

    去年買ったコートがピンクグレーなので、冬になっても使えるように
    紫系を選びました。

    <写真2>OKいただきました
    64009IMG_7037

    バッグ:SAVEMYBAG
    カラー:CAYENNE/ダークグレーパープル
    タイプ:MISS 3/4(Lサイズ)
    サイズ:幅395×高さ340×マチ190mm
    重さ :480g
    付属品:取扱説明書 ※正規代理店のみ付属
    原産国:イタリア

    このバッグを選んでいる理由は何と言っても沢山入るから!
    ある日の荷物。

    <写真3>明るさ調整しました
    09laIMG_7370

    前回よりは余白も少し増やせたかと思います

    A4サイズのファイルケースや充電器。
    外で講座のある日は帰りにジムに寄ってくることが多いのでシューズやウェアも持ち歩きます。
    一度家に帰ってから行けばいいのですが、ジムは駅のすぐ近く。
    そのまま行く方が時短になるのです。
    どちらもすごく重いわけではないのですが、かさばる!

    このバッグはA4ファイルも横にしてすっぽり。
    マチもあるので、この日は荷物を入れてもまだ余裕がありました。

    <写真4>撮りなおし
    09BAG

    実際、講座がない日はジムに行くにもカジュアルな服装なのでトートバッグで充分。
    でも、さすがに講座の日は服装に合わない・・・・・

    <写真5>OKいただきました
    64009IMG_7027

     

    大きいバッグはナイロンや帆布だととてもカジュアルに見えてしまう。
    そして、大きいバッグほどバッグそのものが重たいことも多いのです。
    そこで、ジャケットに合わせても大丈夫で軽いこのバッグにしているというわけです。

    <写真6>OKいただきました
    64009IMG_7013

    ちなみに、耐久性。
    2年ヘビーに使ったバッグがこちら。

    <写真7>OKいただきました
    640IMG_7058

    今回とは色が違います。
    カラー:METALICS TOFFEE

    カラー布がはがれてきて、あちこちたるんでいます。
    この色も服を選ばず使えたので気に入ってたんですけどね。
    さすがにこうなると、仕事用としてはつかえないので新調することにしました。

    <写真8>OKいただきました
    64009IMG_7042

    セーブマイバッグのいいところはカラーバリエーションも豊富な所。
    ベーシックカラーにするかビビットな色にするか?
    悩ましいぐらいのカラーバリエーションです。

    今年はなんとキティちゃん柄まで登場しています。
    私はこの大きさが気に入っていますが、
    もっと小さなサイズ、さらに大きなサイズもあるのでサイトを覗いてみて。

    セーブマイバッグ公式サイト
    http://savemybag.jp/


  • yamanakamariko
    参加者

    クリックを2回押してしまったのか、同じものが送信された上に、後からのほうは写真が表示されていません。
    あとから送信した分の削除の仕方が分からずでして、こちらは、無視していただいて構いません。


  • yamanakamariko
    参加者

    平原先生

    ようやっと撮りなおしをしました。
    連休はさっそくこのバックを持って旅行に行ってきます。
    バックの中に小物を入れてみたものの、
    黒っぽい袋だったりで写真にすると一体なんの写真
    だかいまいちわからなくなったため、ファイルと入れているところを
    マチの大きさがイメージできるように私の手を入れた4枚目を追加しました。

    ************

    タイトル
    信じられないぐらい軽いのに沢山入る私のお仕事バッグ

     

    <写真1>OKいただきました

    64009IMG_7021

     

    荷物の多い私のお気に入りのバッグ。
    それが、セーブマイバッグ
    ポリライクラというウェットスーツのような生地を使っているので軽くて持ち運びしやすいのとノートパソコンもらくらく入る大きさに惹かれて2年前に購入。
    旅行用としても使えてお気に入りです。

    元々は、高級バッグを「セーブ」するための防水カバーとして使われていたそう。
    だから「セーブマイバッグ」というブランド名なんですね。

    さすがに2年使い続けたらだいぶくたびれてしまったので
    色違いをリピート買いしました。

    去年買ったコートがピンクグレーなので、冬になっても使えるように
    紫系を選びました。

    <写真2>
    64009IMG_7037

    バッグ:SAVEMYBAG
    カラー:CAYENNE/ダークグレーパープル
    タイプ:MISS 3/4(Lサイズ)
    サイズ:幅395×高さ340×マチ190mm
    重さ :480g
    付属品:取扱説明書 ※正規代理店のみ付属
    原産国:イタリア

    このバッグを選んでいる理由は何と言っても沢山入るから!
    ある日の荷物。

    <写真3>撮りなおしました
    前回よりは余白も少し増やせたかと思います

    09IMG_7370

    A4サイズのファイルケースや充電器。
    外で講座のある日は帰りにジムに寄ってくることが多いのでシューズやウェアも持ち歩きます。
    一度家に帰ってから行けばいいのですが、ジムは駅のすぐ近く。
    そのまま行く方が時短になるのです。
    どちらもすごく重いわけではないのですが、かさばる!

    このバッグはA4ファイルも横にしてすっぽり。
    マチもあるので、この日は荷物を入れてもまだ余裕がありました。

    <写真4>追加写真
    09BAG (1)

    実際、講座がない日はジムに行くにもカジュアルな服装なのでトートバッグで充分。
    でも、さすがに講座の日は服装に合わない・・・・・

    <写真5>OKいただきました
    64009IMG_7027

     

    大きいバッグはナイロンや帆布だととてもカジュアルに見えてしまう。
    そして、大きいバッグほどバッグそのものが重たいことも多いのです。
    そこで、ジャケットに合わせても大丈夫で軽いこのバッグにしているというわけです。

    <写真6>OKいただきました
    64009IMG_7013

    ちなみに、耐久性。
    2年ヘビーに使ったバッグがこちら。

    <写真7>OKいただきました
    640IMG_7058

    今回とは色が違います。
    カラー:METALICS TOFFEE

    カラー布がはがれてきて、あちこちたるんでいます。
    この色も服を選ばず使えたので気に入ってたんですけどね。
    さすがにこうなると、仕事用としてはつかえないので新調することにしました。

    <写真8>OKいただきました
    64009IMG_7042

    セーブマイバッグのいいところはカラーバリエーションも豊富な所。
    ベーシックカラーにするかビビットな色にするか?
    悩ましいぐらいのカラーバリエーションです。

    今年はなんとキティちゃん柄まで登場しています。
    私はこの大きさが気に入っていますが、
    もっと小さなサイズ、さらに大きなサイズもあるのでサイトを覗いてみて。

    セーブマイバッグ公式サイト
    http://savemybag.jp/

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全32件中)