フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級3月課題 › 3月課題「新生活」森村先生、やまなかまりこ
-
投稿者投稿
-
2018年3月10日 4:20 pm #1618
やまなかまりこです。
受験から卒業式でバタバタしていて、やっと提出です。
自分が一番バタついておきながら、「新生活」で役立つ
本業で教えている時間マネージメントをテーマにしました。
よろしくお願いします。*******
はやく!はやく!と急かなくても大丈夫
やりたいことがちゃんとできるタイマー時間術時間マネージメントコーチのやまなかまりこです。
今日はタイマーを使った時間術を紹介します。【写真1】
ホワイトボードに文字を入れたいとおもっています。春はライフスタイル、とりわけ時間の変化がある時です。
進学にともない子どもが家をでる時間が変わる。
仕事復帰で今までよりも早く起きて、家を出ることになる。
お弁当づくりが始まり朝が忙しくなる。こんな時は、ママも子どももその時間に慣れるまでが大変。
ついつい子どもを「はやくはやく」とせかしてしまったり、
家事が終わらずにごちゃごちゃのまま家を出る羽目になることもあります。そんな時にぜひ使って欲しいのがタイマーです。
我が家では数個のタイマーを用意して使い分けしています。
キッチンタイマーは台所でしか使っていないという方も多くて、とてももったいない!
お子さん自身がタイマーで体感的に時間の意識を身に着けるとその後が楽ですよ。【写真2】
例えば、もっと早く着替えて欲しいお子さんの場合
目標時間にタイマーをセットして
「ピピピッとなる前に着替えてね」と伝えます。
まずはこれで、時間内に着替えられるか?を見てください。時計がよめない幼稚園ぐらいのお子さんの場合は、
「あとどのぐらい時間があるのか?」
がよく分からないのでゆっくりになっていることも多いです。
残り時間がタイマーに出たほうが素早く動けるお子さんもいます。
鳴った途端に焦ってパパっと着替えられるお子さんもいるので個性が出ます。タイマーが鳴ってもまだ終わっていない場合は、
そもそもママがお子さんの着替え時間を短く見積もりすぎているかもしれません。
そういう場合は早く起こすことも検討しましょう。
・早く起きるのか?
・着替えをタイマーが鳴るまでにできるようにするのか?
どちらがいいか、お子さんと相談してみましょう。早く起きるのは嫌だから着替えを頑張る!というお子さんもいます。
そういう場合は休日や夕方など別の時間にもタイマーを使って着替える練習をするとよいですね。【写真3】
朝が忙しいママの場合
お子さんのことばかりで自分が遅刻しがちというママもいます。
大事なポイントは家を出るまでに必ずしなければいけない準備を優先すること。
家が片付いていなくても、会社には行けますが、パジャマにノーメイクで仕事に行くわけにはいきません。
まずは、先に自分の準備を済ませてから、
家を出るまでの残り時間をタイマーにセットします。
そこからは、いっさい時計を見ずに家事ややるべきことを片っ端から済ませていきます。
一番効率が悪いのは、チラチラ時計を見ること。
集中してやれば10分でも驚くほどはかどります。
子どもをせかすのではなく、タイマーで時間管理をしてもらうことでママも自分のことに集中できます。朝以外でもタイマーは使えます。
<お子さんのゲーム時間>
こどものゲーム時間を決めているというお家も多いはず。
タイマーを渡して、自分で意識してもらいましょう。
何分から始めたのか?遊んでいるうちによく分からなくなってしまうことも多いのでタイマーが向いています。【写真4】
【写真5】
<ネットサーフィンや仕事>
家を出る前にちょっとメールをチェック
寝る前に少しネットで探しもの
こんな時にもタイマーが便利です。
時間を決めてやらないと、ネットも時間泥棒になりがちです。私はスマホのタイマーはできるだけ使わないようにしています。
なぜかと言うと、スマホのタイマーだと止めたあとに
SNSなど通知が来ているものをついチェックしてしまい、結局出るのが遅くなるから。
こんなことが無いようにシンプルなタイマーが一番おすすめなんです。<まとめ>
はやくはやくと急かすよりも、自分で時間管理ができるようにタイマーをうまく使ってみましょう。
家事にかかる時間も一度計って把握しておくと、隙間時間にその家事を済ませられますよ。
時間はあればあっただけ使ってしまいがち。
時間をタイマーで区切るくせを付けると効率的に時間が使えます。
子どもも自分も新生活の時間感覚を身に着けて、ゆとりを作り出していきましょう。 -
2018年3月13日 11:10 pm #1664
やまなか様
ご卒業なのですね。おめでとうございます。
新しい区切りになる年ですね。新生活にふさわしい企画ですね。
時間マネージメント、興味深いです。ストーリー、とてもスムーズにまとめられいて
バッチリですので細かい所見ていきますね。<1枚目>
タイマーを活用するぞ!というのがよく伝わってきますね。
下地のラインもきちんと整えられていてとてもいいです。OKです。
<2枚目>
ここもタイマーを入れたほうがタイマーのお話らしさが出ると思います。
ポロシャツの下にボトムもたたまれていますか?
ほんのすこしだけが見えているので何かがはみ出してるかな?という感じに見えて
もったいないので、もうあと少しだけボトムが見えるように重ねて下さい。<3枚目>
お母さんがお出かけ、という感じがうまく表現できていますね。
ピンク系でまとめられているのもさすがです。OKです。
<4枚目>
タイマーにしっかりピント、お子さんをボケさせてイメージっぽくと
とてもいいと思います。OKです。
<5枚目>
色合いが海外雑誌風でとても可愛らしいですね。
もう気持ち明るくてもよかったかしら。
すこーし左に画面が傾いています。一つ気になるのが、最初に3種類のタイマーが出てきて、
それを使い分けられるのかと思ったら、使われているのは
1タイプのみだったので、他のものはどういう風に使われるとか
あるのですか?とても役立つ情報がわかりやすくまとまっています。
少しですので、調整できましたら。ケンプ
-
2018年3月22日 5:43 pm #1798
やまなかです。内容を絞って、
3つのタイマーの使い分けが分かる部分を足してみました。
最後の写真が撮りなおしできなかったのですが
パソコンやゲームでついつい時間を忘れてやってしまう人向けの記事は別に
しようと思うので、別写真に入れ替えてます。********************
はやく!はやく!と急かなくても大丈夫
やりたいことがちゃんとできるタイマー時間術時間マネージメントコーチのやまなかまりこです。
今日はタイマーを使った時間術を紹介します。【写真1】Okいただきました
春はライフスタイル、とりわけ時間の変化がある時です。
進学にともない子どもが家をでる時間が変わる。
仕事復帰で今までよりも早く起きて、家を出ることになる。
お弁当づくりが始まり朝が忙しくなる。こんな時は、ママも子どももその時間に慣れるまでが大変。
ついつい子どもを「はやくはやく」とせかしてしまったり、
家事が終わらずにごちゃごちゃのまま家を出る羽目になることもあります。そんな時にぜひ使って欲しいのがタイマーです。
我が家では数個のタイマーを用意して使い分けしています。
キッチンタイマーは台所でしか使っていないという方も多くて、とてももったいない!
お子さん自身がタイマーで体感的に時間の意識を身に着けるとその後が楽ですよ。【写真2】撮りなおしました
例えば、もっと早く着替えて欲しいお子さんの場合
目標時間にタイマーをセットして
「ピピピッとなる前に着替えてね」と伝えます。
まずはこれで、時間内に着替えられるか?を見てください。時計がよめない幼稚園ぐらいのお子さんの場合は、
「あとどのぐらい時間があるのか?」
がよく分からないのでゆっくりになっていることも多いです。
残り時間がタイマーに出たほうが素早く動けるお子さんもいます。
鳴った途端に焦ってパパっと着替えられるお子さんもいるので個性が出ます。タイマーが鳴ってもまだ終わっていない場合は、
そもそもママがお子さんの着替え時間を短く見積もりすぎているかもしれません。
そういう場合は早く起こすことも検討しましょう。
・早く起きるのか?
・着替えをタイマーが鳴るまでにできるようにするのか?
どちらがいいか、お子さんと相談してみましょう。早く起きるのは嫌だから着替えを頑張る!というお子さんもいます。
そういう場合は休日や夕方など別の時間にもタイマーを使って着替える練習をするとよいですね。【写真3】Okいただきました
朝が忙しいママの場合
お子さんのことばかりで自分が遅刻しがちというママもいます。
大事なポイントは家を出るまでに必ずしなければいけない準備を優先すること。
家が片付いていなくても、会社には行けますが、パジャマにノーメイクで仕事に行くわけにはいきません。
まずは、先に自分の準備を済ませてから、
家を出るまでの残り時間をタイマーにセットします。
そこからは、いっさい時計を見ずに家事ややるべきことを片っ端から済ませていきます。
一番効率が悪いのは、チラチラ時計を見ること。
集中してやれば10分でも驚くほどはかどります。
子どもをせかすのではなく、タイマーで時間管理をしてもらうことでママも自分のことに集中できます。【写真4】タイマー複数版に変え加えました
タイマーは台所に一つだけしかない!という方は、ぜひこの機会に複数に増やしてみましょう。
例えば、私は自分の支度をしながら家事も同時並行しているので、二つのタイマーを同時にかけています。
【写真5】タイマー複数版に変え加えました
家族でそれぞれ家を出る時間が違う場合もこんな風にそれぞれの出発時間に合わせてタイマーをセットします。
今日、持たせるものは忘れないようにポストイットに書いて貼っておきます。
あとは、時間になってタイマーがなったら、
「●●を忘れないようにね!」と子どもに声をかけて送り出します。こんな風に、タイマーは複数あるとさらにその威力を発揮します。
ちなみに、私はスマホのタイマーはできるだけ使わないようにしています。
なぜかと言うと、スマホのタイマーだと止めたあとに
SNSなど通知が来ているものをついチェックしてしまい、結局出るのが遅くなるから。
こんなことが無いようにシンプルなタイマーが一番おすすめなんですよ!<まとめ>
はやくはやくと急かすよりも、自分で時間管理ができるようにタイマーをうまく使ってみましょう。
家事にかかる時間も一度計って把握しておくと、隙間時間にその家事を済ませられますよ。
時間はあればあっただけ使ってしまいがち。
時間をタイマーで区切るくせを付けると効率的に時間が使えます。
子どもも自分も新生活の時間感覚を身に着けて、ゆとりを作り出していきましょう。 -
2018年3月26日 7:45 pm #1903
やまなか様
早速の調整ありがとうございます。
企画の修正もポイントが絞られてとってもよく分かりやすいです。<1枚目>
ここに文字入れされるのぜひお待ちしております。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。
<4枚目>
おおー、なるほどこうなるのですね。
とっても具体的で分かりやすいです。OKです。
<5枚目>
タイマーがずべての司令塔になっているのですね。
すごい。
影が濃いので少しだけシャドーを明るくしてください。今回は複数タイマー持ちのおすすめにかえられて、
やまなかさまの独自の視点がさらに加わりましたね。あと少しですので、調整できましたら。
ケンプ
-
2018年3月27日 5:16 pm #1938
ケンプ先生
ありがとうございます。やまなかです。
1枚目文字入れをいたしました
5枚目影を薄くできるように手前にレフ板を置いて撮影してみましたどうぞよろしくおねがいします。
**********
はやく!はやく!と急かなくても大丈夫
やりたいことがちゃんとできるタイマー時間術時間マネージメントコーチのやまなかまりこです。
今日はタイマーを使った時間術を紹介します。【写真1】Ok頂き文字入れしました
春はライフスタイル、とりわけ時間の変化がある時です。
進学にともない子どもが家をでる時間が変わる。
仕事復帰で今までよりも早く起きて、家を出ることになる。
お弁当づくりが始まり朝が忙しくなる。こんな時は、ママも子どももその時間に慣れるまでが大変。
ついつい子どもを「はやくはやく」とせかしてしまったり、
家事が終わらずにごちゃごちゃのまま家を出る羽目になることもあります。そんな時にぜひ使って欲しいのがタイマーです。
我が家では数個のタイマーを用意して使い分けしています。
キッチンタイマーは台所でしか使っていないという方も多くて、とてももったいない!
お子さん自身がタイマーで体感的に時間の意識を身に着けるとその後が楽ですよ。【写真2】Okいただきました
例えば、もっと早く着替えて欲しいお子さんの場合
目標時間にタイマーをセットして
「ピピピッとなる前に着替えてね」と伝えます。
まずはこれで、時間内に着替えられるか?を見てください。時計がよめない幼稚園ぐらいのお子さんの場合は、
「あとどのぐらい時間があるのか?」
がよく分からないのでゆっくりになっていることも多いです。
残り時間がタイマーに出たほうが素早く動けるお子さんもいます。
鳴った途端に焦ってパパっと着替えられるお子さんもいるので個性が出ます。タイマーが鳴ってもまだ終わっていない場合は、
そもそもママがお子さんの着替え時間を短く見積もりすぎているかもしれません。
そういう場合は早く起こすことも検討しましょう。
・早く起きるのか?
・着替えをタイマーが鳴るまでにできるようにするのか?
どちらがいいか、お子さんと相談してみましょう。早く起きるのは嫌だから着替えを頑張る!というお子さんもいます。
そういう場合は休日や夕方など別の時間にもタイマーを使って着替える練習をするとよいですね。【写真3】Okいただきました
朝が忙しいママの場合
お子さんのことばかりで自分が遅刻しがちというママもいます。
大事なポイントは家を出るまでに必ずしなければいけない準備を優先すること。
家が片付いていなくても、会社には行けますが、パジャマにノーメイクで仕事に行くわけにはいきません。
まずは、先に自分の準備を済ませてから、
家を出るまでの残り時間をタイマーにセットします。
そこからは、いっさい時計を見ずに家事ややるべきことを片っ端から済ませていきます。
一番効率が悪いのは、チラチラ時計を見ること。
集中してやれば10分でも驚くほどはかどります。
子どもをせかすのではなく、タイマーで時間管理をしてもらうことでママも自分のことに集中できます。【写真4】OKいただきました
タイマーは台所に一つだけしかない!という方は、ぜひこの機会に複数に増やしてみましょう。
例えば、私は自分の支度をしながら家事も同時並行しているので、二つのタイマーを同時にかけています。
【写真5】レフ板を置いて影がうすくなるようにしました
家族でそれぞれ家を出る時間が違う場合もこんな風にそれぞれの出発時間に合わせてタイマーをセットしていきます。
この時に、今日持たせるものは忘れないようにポストイットに書いて貼っておきます。
あとは、時間になってタイマーが鳴ったら、
「●●を忘れないようにね!」と子どもに声をかけて送り出します。こんな風に、タイマーは複数あるとさらにその威力を発揮します。
ちなみに、私はスマホのタイマーはできるだけ使わないようにしています。
なぜかと言うと、スマホのタイマーだと止めたあとに
SNSなど通知が来ているものをついチェックしてしまい、結局出るのが遅くなるから。
こんなことが無いようにシンプルなタイマーが一番おすすめなんですよ!<まとめ>
はやくはやくと急かすよりも、自分で時間管理ができるようにタイマーをうまく使ってみましょう。
家事にかかる時間も一度計って把握しておくと、隙間時間にその家事を済ませられますよ。
時間はあればあっただけ使ってしまいがち。
時間をタイマーで区切るくせを付けると効率的に時間が使えます。
子どもも自分も新生活の時間感覚を身に着けて、ゆとりを作り出していきましょう。 -
2018年3月29日 12:35 am #1970
やまなかさま
早速の調整ありがとうございます!
<1枚目>
文字が入ってバランス良く引き締まりました!
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。
<4枚目>
OKです。<5枚目>
良くなりました.
OKです!さすがです。
素敵にバッチリまとまりました。
お疲れ様でした!ケンプ
-
2018年4月8日 11:59 am #2132
やまなか様
クリエイティブ担当の森村です。
先月はレッスンおめにかかれず残念でした^^今回の企画もとてもやまなか様らしく、分かりやすく完成してますね。
Klastylingに掲載できますので
よかったら資料一式そろえて、クリエイティブ4月の欄に
投稿お願いいたします。資料については、
■クリエティブ研究科→クリエイティブ投稿方法→
準一級からKlasytling掲載の方への中に詳細が明記されております。そちらご覧いただいて、不明な点は
気軽にお問合せくださいませ。ではでは、クリエイティブ欄でお待ちしております!
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。