フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
川上さま
素敵ですね~!
身近な材料でこんな素敵なバッグが作れたらとてもいいですね!編み物を全くできないのですが、編み図はあったほうがわかりやすいと思います。
「編み図 作成」で調べると、エクセルで作る方法や
窓の杜で無料作成ソフトが配布されていました。(編み図が読めないので、これで作れるかはよくわからなかったのですが、、、)
もし、これらで作れそうならチャレンジしてもらえると嬉しいです。
また、作り方の手順ですが、今、手順がさ~っと流れています。
物作り系の本は
1 ○○○
2 ○○○
3 ○○○と合い番 写真と解説のキャプション
という組合わせで説明するので、今回はいいのですが
今後は「STEP1」「STEP2」など
手順がわかるように書いていただけると、もっとよくなりますよ♪この方はとてもわかりやすかったので参考にしてみてくださいね。
麻ひもの楕円底マルシェバッグ
http://atelier-mati.com/?p=455
↓
このような書き方だと、そのまま書籍にできますね^^
http://atelier-mati.com/wp-content/uploads/2014/06/%E9%BA%BB%E3%81%B2%E3%82%82%E3%81%AE%E6%A5%95%E5%86%86%E5%BA%95%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0.pdf参考にしてみてくださいね。
-
まあさっちんさま
タイトルカットをお弁当のカットにしただけで、
「日常的な食べ物のイメージ」になりましたね^^
(前はパーティーの前菜的な印象でした)こちらは明日公開しますので、よろしくお願いします!
-
まあさっちんさん
こんばんは^^編集担当の加藤です。
もし可能なら、こちらのトマトのマリネを詰めたお弁当の写真を追加していだけないでしょうか?
(念のため正方形、真上、横位置、縦位置で撮影しておいてくださいね)今の写真の構成だけだと、オシャレな食卓の前菜で、日常ごはんのおかずに使えるイメージが薄いです~。
「お弁当」というキーワードも写真で見せてあげたいので、よろしくお願いします!
-
川上様
書店調査お疲れ様です!
提出ギリギリではなく、余裕を持って進められているのが著者として素晴らしいです(笑)
報告書の書き方もOKです。ワンランクアップとして、自分の企画に繋がりそうな気づきがれば、今後はかいてくださいね♪
-
はぎわらさま
書店調査おつかれさまでした^^
基本はこのようなやり方で大丈夫です!!
もし、そこから自分の企画に役立てそうなことはありましたか?
もし企画づくりに役立つと気づいたことがあれば、そちらも書いていただける良いかと思います!!
-
書店調査おつかれさまでした^^
なにかKEYさんの企画のヒントに役立つものはありましたか??
基本の書店調査はOKです!!ワンランクアップで、「自分の企画のヒントになった本」や気づいたことも書いてみると、企画作りのヒントになりますよ♡
加藤
-
まあさっちんさん
おはようございます!
簡単レシピいいですね♪簡単、作り置き、常備菜、時短
はレシピ本の王道です(笑)前編、後編だけでなく、毎回1品ずつ、シリーズとして今後もどんどん紹介してくださいね♪
さて、簡単なアドバイスを少し~。
まず、「お弁当に」と書いてあるので、紫キャベツのマリネが入ったお弁当の写真が欲しかったです~。
こちらはリンゴなしバージョンですが、前回の写真をイメージカットとして使いました。また、作り置きのインスタで王道の、真上からのカットも撮っておくと、のちのち便利かもしれません。
ふたつ目のアドバイスは、写真の整合性です。
材料で紫キャベツが1/4と紹介しているのに作り方で
「半分に切ってピーラーで~」とありました。1/4に切ってピーラーで切るのは大変そうだから、半分に切って使う材料は1/4分だけ使うと思うのですが、読者を迷わせると思い順番を入れ替えています。
今後の、簡単常備菜シリーズ♪ お待ちしております!!
-
はぎわらさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
今日、記事を公開しますので確認してくださいね♪
記事を書く時のお願いです。
リンクを貼る時は、埋め込みではなく、
リンクを貼る文字とURLを直接かいていただけないでしょうか?
(リンクが埋め込みになっていると見逃す可能性があります)例
※花束の組み方のポイント・花束の保水法はこちらでご紹介しています。 (ブログへリンク)
↓ ↓ ↓
★少ない花で花束を作るときのちょっとしたコツ
https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12373416593.htmlまた、記事の最初にくるタイトルカットですが、きれいなできあがり写真ではなく、最初にビフォア&アフターを見せてあげると、読者の食いつきが違います~。
タイトルカットは記事の「つかみ」になるので、企画で伝えたい事が明確な物を選んだほうが良いですよ。
(今回なら、「スーパーの花でも素敵に変身できるラッピング」)はぎわらさんは、Blogはたくさん書かれていたようですが、Klastylingの記事がまったく上がっていない状態ですよね~ 汗。
記事の作り方や企画の方向性などは、Klastylingでアドバイス&フォローしているので、「毎月3本提出する」という宿題は提出していただけると嬉しいです^^
どうぞ、よろしくお願いします^^
-
小川さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
Blogの記事は先にアップしていただいたほうが、URLが合っているか確認できるので助かります!
また、Blogの記事をアップした時と、Klastylingを掲載したときで
1つの記事が2回注目されることになるので
事前にアップしていただいたほうが良いかと思います^^ -
中島様
こんばんは^^編集担当の加藤です。
タイトル三案と最後のクレジットが抜けていますので、
そちらを付けた最終資料を再度アップしていただけないでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします。
-
小倉様
追加、ありがとうございます^^
明日、公開させていただきますね♪加藤
-
カンコさん
本日公開したのでご確認くださいね。
子ども用エプロン、いいですね^^
簡単なアドバイスを少し。
今後もそうなのですが、
最初に材料写真を撮っておいてください。クラフト物は
材料
↓
作り方になります。書籍化したとき、材料写真がないと追加撮影になります。
(パインさんが追加撮影になってしまったそうです)今回なら
・ダイソーエプロン
・スナップボタン
・Dカンを1枚におさめた写真です。
横位置が書籍化した時つかいやすいので、横位置で全ての材料を1枚におさめてくださいね。
(あくまで材料のみで。道具(ハサミなど)を見せたい時は、別で撮ってもらうと良いかと思います)どうぞ、よろしくお願いします。
-
編集担当の加藤です。
クレジットが抜けているので
よろしくお願いします~(^_^;)
。
-
KANKAN様
後編を公開しました。
簡単なアドバイスを少し~。
写真とキャプションはセットになります。11&12、13&14と写真の連続で見せると、キャプションのない写真は読者はわかりません~。1枚の写真&キャプションはセットで書くようにしてくださいね。
また、生花とドライフラワーの飾り方ですが、両方にガラスの花瓶と籠を使っているので、同じような写真がたくさん並んでいる印象でした~。生花とドライフラワーの楽しみ方の見せ方を差別化すると、よりわかりやすかったと思います。似たような写真が並んでいたので、申し訳なかったのですが写真の点数を減らしています。
欲を言えば、リースやハーバリウムの写真があると、「ドライフラワーを花材として使う」がより伝わったと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
KANKAN 3さま
大変失礼しました。ラッピングの材料写真の抜けは、こちらのミスです~。
ご指摘ありがとうございます。追加しました。ブログ名&リンクも対応しました。
どうぞ、よろしくお願いします。加藤
-
投稿者投稿