フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ4月 › ★最終資料 4月 「ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル」 小川 千裕
-
投稿者投稿
-
2018年4月25日 5:46 pm #2432
森村先生
いつもお世話になっております。
先日はレッスンにてご指導をいただきましてありがとうございました!情報の整理ができていないことで、方向性がブレブレになっておりました(汗)
・他ネイルとは全く違う特徴
・使いやすい限定色3つの良さ、色の違いこのあたりが伝わるように再構成してみました。
以前の詳しいネイルアレンジのやり方などはブログに飛ばすようにしたいと思います。かなり悩んで迷走しています・・・><
見当違いでしたら申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。************************
【タイトル3案】
1 ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル
2 手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル
3 話題の胡粉ネイルから、使いやすい春夏限定色が登場です!
(扉写真)
(画像1)
本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師の小川 千裕です。
みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)
ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。
私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。胡粉ネイルとは?
1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】
胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。
さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!
胡粉ネイルのおすすめポイント
・刺激臭が全くない
・乾きが早い(1~2分ほど!)
・爪に圧迫感のない塗り心地
・ひと塗りで鮮やかな発色
・美しい日本の伝統色の名前がついている
・アルコールで簡単にオフできる私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。
お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。
(画像2)
胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)
左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。
今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。
(画像3)
1)黎明(れいめい)
最初にご紹介するのは黎明色。
今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
漆黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。
それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。
(画像4)
2) 鴇浅葱(ときあさぎ)
鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。
現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか^^ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。
デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。
詳しい手順はこちらからご覧いただけます。
→アメブロへ(まだ作成できていません)胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
(普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます^^
(画像5)
3)薄花桜(うすはなざくら)
薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。
2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。
桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。
人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。(画像6)春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪
3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。
今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。
下記のお店で取り扱いがあるようです。
https://www.gofun-nail.com/shop私が某ショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
【上羽絵惣 胡粉ネイル】
春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。
ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年4月25日 11:20 pm #2438
小川さま
情報整理されて
文章も入って魅力的になったと思います!!!ご自身のブログに飛ばすことで
内容に集中して読めました^^写真と構成もバッチリこのままOKです。
2点ほど細かい点で。
画像2と画像6がちょっと
暗くて画像が粗い感じがしました。
ボトルの文字がほとんど見えませんので・・・おそらく元データーは大丈夫そうな感じと。
実データに少しシャープ+明るく
その後に規定サイズに小さくしてみてもらえますか?もう少しデータには残っているような気がしましたので。
一度その2枚を確認してから
★最終資料 をつけてもらおうち思いました^^森村
-
2018年4月26日 8:45 am #2444
森村先生
お忙しいところ、早速のご返信を頂きましてありがとうございます!
大幅に見当違いのことをしていなくて安心しました・・・><
Rawデータをもう一度いじってみましたがいかがでしょうか。
ネイルの色が飛びそうにならないところで調整したつもりです^^;
またリサイズする前の状態では胡粉ネイルの文字が見えていたのですが、幅640ピクセルにすると小さすぎて文字が潰れてしまいました(汗)何卒よろしくお願いいたします。
小川 千裕
************************
【タイトル3案】
1 ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル
2 手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル
3 話題の胡粉ネイルから、使いやすい春夏限定色が登場です!
(扉写真)
(画像1)
本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。
みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)
ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。
私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。胡粉ネイルとは?
1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】
胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。
さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!
胡粉ネイルのおすすめポイント
・刺激臭が全くない
・乾きが早い(1~2分ほど!)
・爪に圧迫感のない塗り心地
・ひと塗りで鮮やかな発色
・美しい日本の伝統色の名前がついている
・アルコールで簡単にオフできる私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。
お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。
(画像2)
胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)
左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。
今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。
(画像3) 1)黎明(れいめい)
最初にご紹介するのは黎明色。
今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
漆黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。
それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。
(画像4) 2) 鴇浅葱(ときあさぎ)
鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。
現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか^^ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。
デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。
詳しい手順はこちらからご覧いただけます。
→アメブロへ(まだ作成できていません)胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
(普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます^^
(画像5) 3)薄花桜(うすはなざくら)
薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。
2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。
桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。
人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。(画像6)
春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪
3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。
今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。
胡粉ネイルは下記のお店で取り扱いがあるようです。
https://www.gofun-nail.com/shop私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
【上羽絵惣 胡粉ネイル】
春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。
ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年4月27日 11:06 am #2463
小川さま
RAWで撮られてたのですね!!
画処理やデザイン細かくされてますものね^^
では、こちらで進みましょう!!
とっても小さい被写体ですし。また、できることの対策は確認しておきますね^^
タイトルに★最終資料をお願いします。
次回も楽しみにしております!!
森村
-
2018年4月28日 1:32 am #2479
森村先生
早速のご確認をいただきましてありがとうございました。
まだまだ課題がたくさんありますが、今回の失敗を踏まえて次回からも頑張ります(汗)
下記、最終資料とさせていただきます。また、最後に質問を一つよろしいでしょうか。
途中、細かいネイルアレンジの仕方については私のアメブロに飛ばす、というお話だったのですが、
Klastylingにこの記事を公開する前に、今回撮影した一部の写真を使って、私のアメブロにネイルアレンジの紹介記事を書くという理解で大丈夫でしょうか。もしそのような感じで大丈夫でしたら、明日公開できるようこれからアメブロ記事を書いて、
そのブログのリンク先を明日こちらに編集して追記できればと思っております。⇒ すみません、その後先輩方のKlastyling掲載記事とリンクのブログ等を拝見して、掲載前でもブログに写真が載っている記事をいくつか拝見できました。
早速ネイルアレンジについてのアメブロの記事を先ほどアップして、下記リンクしていただくURLを貼っております。どうぞよろしくお願いいたします。
加藤様
先日はKlastylingに掲載をしていただきましてありがとうございました。
いつも励みになります。こちらが今月の最終資料でございます。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
小川 千裕
************************
【タイトル3案】
1 ネイルが苦手な方にもオススメ!京都の老舗発 爪に優しい胡粉ネイル
2 手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル
3 今話題の「胡粉ネイル」から、使いやすい春夏限定色が登場です!
(扉写真)
(画像1)
本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。
みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)
ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。
私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。胡粉ネイルとは?
1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】
胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。
さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!
胡粉ネイルのおすすめポイント
・刺激臭が全くない
・乾きが早い(1~2分ほど!)
・爪に圧迫感のない塗り心地
・ひと塗りで鮮やかな発色
・美しい日本の伝統色の名前がついている
・アルコールで簡単にオフできる私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。
お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。
(画像2)
胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)
左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。
今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。
(画像3) 1)黎明(れいめい)
最初にご紹介するのは黎明色。
今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
漆黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。
それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。
(画像4) 2) 鴇浅葱(ときあさぎ)
鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。
現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか^^ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。
デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。
詳しい手順はこちらからご覧いただけます。
→アメブロ「胡粉ネイル」を使った簡単ネイルアレンジ♪
https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12371770811.html胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
(普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます^^
(画像5) 3)薄花桜(うすはなざくら)
薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。
2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。
桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。
人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。(画像6)
春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪
3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。
今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。
胡粉ネイルは下記のお店で取り扱いがあるようです。
https://www.gofun-nail.com/shop私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
【上羽絵惣 胡粉ネイル】
春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。
ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年5月5日 1:18 am #2580
小川さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
Blogの記事は先にアップしていただいたほうが、URLが合っているか確認できるので助かります!
また、Blogの記事をアップした時と、Klastylingを掲載したときで
1つの記事が2回注目されることになるので
事前にアップしていただいたほうが良いかと思います^^ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。