フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
小川さま
編集担当の加藤です^^
インナー編は20日、こちらの記事は26日に公開予定です~
もう少し、お待ちくださいね。
-
まこしさま
こちらの記事を昨日公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/12/78423628/
かわいいオーナメントですね♪
アクセス数も通常より多かったですよ!さて、簡単なアドバイスを少し~
まず、作る系の記事は
手順写真は
番号を振って
写真とキャプションをセットに解説するようにしてくださいね。料理本や、クラフト系の本は
この形式が基本なので。また、ポイントになるところは
「ワンポイント」とか見出しを入れてあげると、
記事にメリハリがついて読みやすくなします^^文章はとても読みやすかったので、
今後の参考にしてくださいね。あと、1点気になったことが、、、。
シリコンカップにロウを注いで、花材をのせる工程で
シリコンモールドのパッケージを下に敷いていますよね(^_^;)このアイテムにシリコンモールドは出てこないので
読者は?? となってしまうかもしれません。そこまで気づく人はいないと思うのですが、
私は編集していて気づいてしまったので(苦笑)今回は前後編にしましたが、
1つ1つの企画として成立するので
両方の記事にリンクを貼るだけにしました^^今後の投稿も楽しみにしています!!
-
まこしさま
こちらの記事、本日公開しました^^
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/12/78427390/
ドライフラワーを使ったオーナメント、とても可愛く、クリスマス後にもインテリアアイテムとして
楽しめそうですね!!!さて、簡単なアドバイスを少し~。
花材をのせる時、「デザインはお好みで」と書いてありますが、
普通の人は「センス良くまとめる」のが一番難しく、
その部分が知りたいことだと思います。まこしさんはお花の先生なので
花材をセンスのせるコツを書いていただけたら、もっと良かったです~今後のコンテンツですが、
ドライフラワーの基本の記事をアップして頂いた方がいいきがします^^この記事はとても良くまとまっていました。
コンテンツ作りの参考になるかもしれません~。https://www.creema.jp/blog/495/detail
-
小泉様
リクエストに応えていただきありがとうございます!
そして今回の写真は、今までとは雰囲気が変わり、よりいっそう素敵になった印象です~そして、コンクール1位おめでとうございます^^
着々とステップアップしていますね♪横レス、失礼しました~。
加藤
-
つやまさま
こちらの記事、本日公開しましたのでご確認くださいね。
過去につやまさんの家のキッチンでシンクした収納をやっているので
「友達の家」で提案して好評だったアイテムを紹介するという体裁で文章を整えました。
また、森村先生が生活感がないという指摘があったので
入居後の写真を追加しました~。クレジットの最後に
つやまさんへのブログへ導入できるように10万円リフォームなどやっています。という
文章を追加しました^^どうぞ、ご確認くださいね。
-
まあさっちんさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
アドバイスを~。材料一覧
手順
という体裁は統一していただいたほうが書籍化したとき作業がらくです。今回だったら
材料
ブロッコリー
プチトマト
パプリカ(黄色)これを1枚で見せる写真が欲しかったです。
爪楊枝は材料と一緒にとって文章を「用意するもの」にしても
「使う道具」として1つだけ別に撮っても良かったと思います。そして料理の手順は、順番で解説するようにしてくださいね^^
(書籍の体裁と合わせてください~)今回のように書いてしまうと、書籍化したとき文章の書き直し&撮り直しが多くなってしまいます~(^_^;)
材料写真一覧
手順は番号を振り、写真とキャプションセットで解説。これは料理本では大切なことなので
統一してくださいね~ -
はぎわらさま
加藤です~。
季節感を取り入れたアイテムいいですね!拝見した時の印象を少し。
クリスマススワッグということですが
ユーカリともう1つクリスマスらしいアイテムと組合わせたほうがクリスマスらしいような、、。
今のままだと通常のスワッグとそれほど差別化がないように感じてしまいました~。もし今の写真をのままでいくのであれば、
文章を変更してクリスマスらしいお好きなリボンを蝶々結びにします。
↓
赤や金、白いリボンを使うとクリスマスらしさ演出できます。と、具体的にこのようなアイテムを使うとクリスマスらしさが出ると具体例を文章で書いてあげると親切です♪
また、キャンドルですが、キャンドルの土台はモミとユーカリでしょうか?
はぎわらさんはお花の人なので、この植物を使った土台部分の作り方も追加してあげてください^^対応は森村先生のアドバイス後に、していただければと。
ご検討くださいね。 -
いいと思います!
カーテンメーカーならカーテン選びのコツとか一般的な質問を交えて進めるのがよいかと^^
リクシルは総合メーカーなので
キッチン編
トイレ編
浴室編
建具編
窓編(サッシ含む)など、スペースごとに分けてもいいと思います。
ショールーム見学が難しくても、
壁紙の選び方は人気なので、記事になると思いますよ。
(インスタでも壁紙ネタにカンするPicがすごく多く上がっています)インテリアネタはインテリアコーディネーターさんならではの
視点でかいていただけたら、書籍化でもそのまま使えると思います!!!ぜひぜひ、頑張ってくださいね^^
-
はぎわらさま
こちらは見ごろがギリギリだったので本日公開しました!
もしアレンジメントづくりがまだでしたら、多肉植物はお正月飾りを意識してつくっていただけると嬉しいです^^
どうぞ、宜しくお願いいたします。
加藤
-
はぎわらさま
こちらで購入した物の写真と、それを買った理由と値段も教えてください~
よろしくお願いします。
-
馬越さま
前編がOKになったら、前後編で二日連続公開しますね♪
もう一息、がんばってください^^
加藤
-
小川さま
小川さんは写真のテイストと、文字のフォント&色のセレクトセンスがいいですね!
こちらでバッチリです!!!
こちらの記事はクリスマス後、26~28日あたりに公開しますね^^
(防寒対策は中旬以降を考えています)カネボウの記事も素敵でした!!
クオリティの高い記事を3本、きちんと提出いただけるのはスゴイです!!
明日の書籍化プロジェクトでいろいろ企画を詰めていきましょう。加藤
-
つやまさま
こちらの企画、森村先生と相談しました。
まず、気になったところが、ファイリング収納ネタとしては「普通」ということと、
「使わない名刺捨てましょう」 と、捨てることが強調されていること。
→フリーランスはとくになのですが、
仕事が忘れた頃にご縁があったりすることが多かったりします。
「私は一年使わなかった名刺は処分します」と書いてあると
津山さんに対して、いい印象が残らない気がしました~。
(データ可して元の名刺は処分・・・という話なら、まだ印象は違うと思うのですが、、、)そして、書籍のターゲットは40~50代の主婦だと、
一年で名刺をたくさんもらう機会が少ないと思います。書籍の読者ターゲットを考えるなら、
名刺整理のネタより、今の季節はもらった年賀状の整理・保存方法の紹介がいいきがしました~。例「送る時に役立つ! 年賀状の整理・保存アイデア」
年賀状のお年玉当選を確認
↓
住所録をアップデート(新しい知人の追加や住所変更)
↓
友人・親戚・会社など、お付き合い別に並び替えて、西暦を書いた紙を上にのせてジップロックで保存。
(年賀状の保存は3年分)手帳の11月のページ(年賀状の発売は11月1日)に来年の年賀状の購入枚数を書いておく
のように、整理して保存するにしても
ナルホド! という整理収納アドバイザーらしいネタを入れてあげると良いかと思います。
(ガムテープ製本で保管とかもいいですね^^)そして、一般的に年賀状は3年保管したら処分するそうなので、その時シュレッターを使うのが良いかと思います。
(年賀状は住所や家族構成・顔写真など個人情報が詰まっているので、送った人への配慮としてシュレッターを使うのはいいですね^^)まず、企画の方向性を検討してみてくださいね。
加藤
-
松本さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
相変わらず、美しい作品です~
牛乳パックで作ったとは思えませんね^^こちらの記事は本日公開しますね。
松本さんは、写真&文ともにクオリティが高いので安心して編集できます。
書籍化プロジェクトの方のファイル見ました、
とても素敵すぎるできですね。以前のホワイトエレガンスから、新しいブックで作品の軸となる
テーマが変わりましたか?新しいブックの企画書の提出もお願いします~^^
それを見て、少しご相談できればと。どうぞ、よろしくお願いします。
-
まあさっちんさま
こちらは本日公開しますので、ご確認くださいね♪
料理というジャンルは再撮がたいへんなのに
パパッと再撮影をして提出する
腰の軽さはすごく尊敬です!!!作って直して繰り返すを、ず~~~っと続けているので
一年前と比べると、スタイリングも写真もクオリティが格段に上がっているのがわかります^^今回は企画も良くて、写真もかわいい!
12月に入ったのでクリスマスネタがどどっと検索されるので
上げていただいた記事をどんどんアップしますね♪
(11月はまあさっちんさんの記事は少し温存していました~)どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
投稿者投稿