フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 11月まこしかほこ キャンドルオーナメント後編「アレンジドライフラワーのキャンドルオーナメント」
-
投稿者投稿
-
2018年11月17日 12:29 am #5287
森村先生、加藤さま
後編になります。
こちらは半透明ワックスを使ったドライフラワーアレンジのオーナメントになります。
ご指導よろしくお願いいたします。
*****
【扉】
【画像1】
前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。
後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。
材料
【画像2】
左から
シリコンモールド(ダイソー)
半透明ワックス(ダイソー)
タコ糸(自宅のもの)
ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。
ご自宅にあるもので代用できればと思います。
花材
【画像3】
前編で使用した同じドライフラワーです。
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
追加花材
【画像4】
左からラベンダー、ローズマリー
庭にあったものを切ってきました。
なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。
用意する道具
【画像5】
こちらも前編と同様の道具です。
ミニホットプレート(ニトリ)
ミニミトン(ニトリ)
はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。
ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。
では作っていきたいと思います。
まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。
【画像6】
ローズマリーはリースのように丸くしていきます。
ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。
【画像7】
今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。
【画像8】
ワックスを軽量カップに入れていきます。
1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かしていきます。
【画像10】
シリコンモールドにそそいでいきます。
【画像11】
少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。
沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。
デザインはお好みで仕上げて下さいね。
【画像12】
載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。
シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。
【画像13】
固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。
この際、穴の部分に注意しながら行ってください。
【画像14】
ひもを半分におり、端をむすびます。
【画像15】
わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。
【画像16】
ドライフラワーのオーナメントが完成しました。
【画像17】
前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。
【画像18】
癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年11月22日 4:37 pm #5345
まこし様
お返事遅くなってすみませんでした!
そして、まこしさん、前編の記事が
見つからなくて><下書きにされたりしてますでしょうか?
取り急ぎ、
今ある後編だけ見てのレスにさせてもらいますね。
もしかして、前編があったら
順番変わるかもしれませんが・・・画像1の前に完成写真がほしいかと。
扉写真の繰り返しでもOK。
扉は、実際の記事になると離れてしますので
今の画像1からだと何か?になってしまうので。その他、工程写真は分かりやすかったです!!
このままOKです。ラストの18の写真が少し茶色に見えて。
壁ですよね。前の17の画像がブルーの下地なのもあるのですが
工程写真でも前半ブルーで後半少し茶色っぽくも。工程写真は微差ですが
馬越さんホワイトバランスマニュアルで撮られてますか?今後の参考までに^^
では画像1枚目と〆カットのツリーの画処理だけ
お待ちしていますね~。森村
-
2018年11月27日 1:31 am #5447
森村先生
ご指導ありがとうございます。
背景色の統一・・・課題です。気をつけます。
午後でも太陽マークで撮っていました。オートに変更して撮影しました。
数点、背景色(青み、黄み)若干画像処理しました。
画像1の変更、ラスト画像の撮り直ししました。
後編になります。よろしくお願いいたします。
こちらは半透明ワックスを使ったドライフラワーアレンジのオーナメントになります。
題案
ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り
100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー
100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに
*****
【扉】
【画像1】(変更しました)
前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。
後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。
材料
【画像2】
左から
シリコンモールド(ダイソー)
半透明ワックス(ダイソー)
タコ糸(自宅のもの)
ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。
ご自宅にあるもので代用できればと思います。
花材
【画像3】
前編で使用した同じドライフラワーです。
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
追加花材
【画像4】
左からラベンダー、ローズマリー
庭にあったものを切ってきました。
なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。
用意する道具
【画像5】
こちらも前編と同様の道具です。
ミニホットプレート(ニトリ)
ミニミトン(ニトリ)
はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。
ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。
では作っていきたいと思います。
まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。
【画像6】
ローズマリーはリースのように丸くしていきます。
ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。
【画像7】(画像処理しました)
今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。
【画像8】
ワックスを軽量カップに入れていきます。
1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かしていきます。
【画像10】(画像処理しました)
シリコンモールドにそそいでいきます。
【画像11】(画像処理しました)
少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。
沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。
デザインはお好みで仕上げて下さいね。
【画像12】
載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。
シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。
【画像13】
固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。
この際、穴の部分に注意しながら行ってください。
【画像14】
ひもを半分におり、端をむすびます。
【画像15】
わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。
【画像16】
ドライフラワーのオーナメントが完成しました。
【画像17】
前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。
【画像18】(撮り直ししました)
癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年11月28日 3:03 pm #5476
馬越さま
再撮影できてさらによくなりましたね~。
課題の色合わせですが、まだもう一息かと。
一応、南都先生に画処理見本つけてもらいました^^
馬越さんの画像8からまだ少し
色が黄色っぽくなってきてて。
やり方は、金曜か土曜に来られた時に南都先生に
教えてもらえるように声かけておきました^^
ちょっとご自宅でもトライしていただければと思います^^
森村
-
2018年12月3日 11:41 pm #5564
森村先生、
ご指導ありがとうございます。
南都先生の画像を拝見し、とても同じ画像とは思えず愕然
としました。自分の画像の汚さに改めて落ち込んでしまいました。
南都先生の画像には程遠い出来ですが、全画像を画処理してみました。
まだまだとは思いますが、よろしくお願いいたします。
自分の保存した画像とアップしたときの画像の色味が違います。
設定がおかしいのでしょうか。
カメラとレンズとパソコンを一度に変えてしまってまだ混乱して
いますが勉強します。
お手数おかけしてしまいすみません。
よろしくお願いいたします
*****
題案
ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り
100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー
100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに
*****
【扉】
【画像1】
前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。
後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。
材料
【画像2】
左から
シリコンモールド(ダイソー)
半透明ワックス(ダイソー)
タコ糸(自宅のもの)
ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。
ご自宅にあるもので代用できればと思います。
花材
【画像3】
前編で使用した同じドライフラワーです。
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
追加花材
【画像4】
左からラベンダー、ローズマリー
庭にあったものを切ってきました。
なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。
用意する道具
【画像5】
こちらも前編と同様の道具です。
ミニホットプレート(ニトリ)
ミニミトン(ニトリ)
はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。
ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。
では作っていきたいと思います。
まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。
【画像6】
ローズマリーはリースのように丸くしていきます。
ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。
【画像7】
今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。
【画像8】
ワックスを軽量カップに入れていきます。
1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かしていきます。
【画像10】
シリコンモールドにそそいでいきます。
【画像11】
少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。
沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。
デザインはお好みで仕上げて下さいね。
【画像12】
載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。
シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。
【画像13】
固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。
この際、穴の部分に注意しながら行ってください。
【画像14】
ひもを半分におり、端をむすびます。
【画像15】
わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。
【画像16】
ドライフラワーのオーナメントが完成しました。
【画像17】
前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。
【画像18】
癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年12月5日 1:29 pm #5574
馬越さま
スゴイです!!!!!!
とっても近づいてます。
バラバラ感がなくなったので
これでOKですーーーー!
同じ写真だったらキレイに見せられた方が
数倍いいいですよね!
これからも色味だけは最後に整えられるよう
がんばってくださいね^^
最終資料に進んでくださいませ。
では、また金曜日に^^
森村
-
2018年12月6日 12:17 am #5585
森村先生、加藤さま、
ご指導アドバイスありがとうございます。
最終資料よろしくお願いいたします。
*****
タイトル案
ダイソーのワックスとシリコン型でボタニカルなオーナメント作り
100均素材で作ったオーナメントで今年はボタニカルクリスマスツリー
100均のワックスとドライフラワーでクリスマスツリーを可愛くボタニカルに
*****
【扉】
本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。
【画像1】
前編では、アロマキャンドルをつかってドライフラワーのクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しました。
後編では、半透明ワックスとドライフラワーを使って、フラワーアレンジのようにデザインしながらオーナメントを作ってみたいと思います。
材料
【画像2】
左から
シリコンモールド(ダイソー)
半透明ワックス(ダイソー)
タコ糸(自宅のもの)
ひもは前編でもお伝えしたとおり、穴に2本通る細めのものなら大丈夫です。
ご自宅にあるもので代用できればと思います。
花材
【画像3】
前編で使用した同じドライフラワーです。
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
追加花材
【画像4】
左からラベンダー、ローズマリー
庭にあったものを切ってきました。
なくてもかまいません。もしご自宅にあったり入手できたら、香りが良いので使ってみてください。
用意する道具
【画像5】
こちらも前編と同様の道具です。
ミニホットプレート(ニトリ)
ミニミトン(ニトリ)
はさみと金属製計量カップは自宅のものを使いました。
ホットプレートはご自宅の大型のものでもかまいません。
では作っていきたいと思います。
まず、お花を茎から外して、花びらも用意します。
【画像6】
ローズマリーはリースのように丸くしていきます。
ゆっくりたゆませながら曲げると曲げやすいです。丸めたら端の方をひっかけて整えます。
【画像7】
今回はデザインしていくので、あらかじめデザインを決めておくと載せるときに迷わずスムースにできると思います。
【画像8】
ワックスを軽量カップに入れていきます。
1袋でこの丸型モールド、約3個作ることができます。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かしていきます。
【画像10】
シリコンモールドにそそいでいきます。
【画像11】
少し表面に膜が張ってきたら花材を載せていきます。
沈んだり、上に載っていたりと立体感がある方が楽しいかもしれません。
デザインはお好みで仕上げて下さいね。
【画像12】
載せてしまった後は、指でつつくとやけどするので、ラベンダーの枝などを使って調整してみて下さい。
シリコンの底が完全に冷めて固まるまで待ちましょう。
【画像13】
固まったら、シリコンを少し伸ばしながらはずしていきます。
この際、穴の部分に注意しながら行ってください。
【画像14】
ひもを半分におり、端をむすびます。
【画像15】
わっかの方を穴に通して、左側のわっかに右のひもをとおします。
【画像16】
ドライフラワーのオーナメントが完成しました。
【画像17】
前編で作ったアロマキャンドルとドライフラワーのオーナメントと一緒に飾ると大小のオーナメントでバランスもよくこんな風に可愛くデコレーションできます。
【画像18】
癒し系のクリスマスオーナメントでボタニカルなクリスマスを満喫してみて下さい。
写真と文
フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー
ドライ&プリザーブドフラワー教室(世田谷・横浜)
まこしかほこ(馬越佳穂子)
ブログ ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク
https://www.ameblo.jp/at-ange/
HP アトリエ アンジェリク
インスタグラム アトリエ アンジェリク
https://www.instagram.com/atelier_angelique/
-
2018年12月12日 6:13 am #5629
まこしさま
こちらの記事、本日公開しました^^
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/12/78427390/
ドライフラワーを使ったオーナメント、とても可愛く、クリスマス後にもインテリアアイテムとして
楽しめそうですね!!!さて、簡単なアドバイスを少し~。
花材をのせる時、「デザインはお好みで」と書いてありますが、
普通の人は「センス良くまとめる」のが一番難しく、
その部分が知りたいことだと思います。まこしさんはお花の先生なので
花材をセンスのせるコツを書いていただけたら、もっと良かったです~今後のコンテンツですが、
ドライフラワーの基本の記事をアップして頂いた方がいいきがします^^この記事はとても良くまとまっていました。
コンテンツ作りの参考になるかもしれません~。https://www.creema.jp/blog/495/detail
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。