フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 11月まこしかほこ キャンドルオーナメント前編「アロマキャンドルとドライフラワーのクリスマスオーナメント」
-
投稿者投稿
-
2018年11月11日 12:01 am #5221
森村先生、加藤様
企画投稿になりますが、まとめて1記事にするのか2記事に分けるのか
迷っております。
1、半透明ワックス(ダイソー)とシリコンモールド(ダイソー)丸と楕円の
2種類か1記事の場合1種類?とドライフラワー(ナチュラルキッチン)を
中に入れてクリスマスオーナメント
2、アロマキャンドル(ダイソー)香り付きのキャンドルを使って手軽に
シリコン型(ダイソーや富沢商店)とドライフラワーを使ってクリスマスオーナメント
上記、1、2を1記事にするのか2記事にするのか迷っております。
ご指導いただけると助かります。
また、たぶん多肉用ガラス丸瓶とハーバリウム極小瓶(ダイソー)を使って
ドライフラワーのオーナメント作りを1記事で別に作りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
-
2018年11月12日 2:23 am #5231
まこしさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
記事は2つに分けてしまっていいですよ^^
(WEB媒体はできるだけ短くまとめ、コンテンツ数を増やすほうがアクセス数に繋がるため)つながりがあるようでしたら、前編・後編に分けて、相互でリンクを貼ることも可能です!
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
2018年11月16日 11:03 pm #5286
森村先生、加藤さま
クリスマスオーナメントを前半・後半(またはパート1、パート2)で提出します。
よろしくお願いいたします。
今回は前編です。
100均のアロマキャンドルを使ったオーナメントになります。
*****
【扉】
【画像1】
今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と
毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと
楽しいイベント準備の季節になりましたね。
今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。
材料
【画像2】
左から
お弁当用シリコンカップ
アロマキャンドル
ストロー
シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。
各々100円でした。
ストローは自宅にあったものを使いました。
アレンジに使う花材(ドライフラワー)
【画像3】
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。
それぞれ300円でした。
ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。
後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。
オーナメント用のひも
【画像4】
細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。
今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。
細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。
用意する道具
【画像5】
ミニホットプレート
ハサミ
小さめのミトン
金属製の計量カップ
ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。
小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。
お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。
【画像6】
シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります
【画像7】
ストローを2~3cmの長さに切り分けます。
【画像8】
キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。
その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かします。
【画像10】
この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。
シリコンカップに半量そそぎます。
【画像11】
表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。
【画像12】
ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。
【画像13】
まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。
そのまま固めます。
【画像14】
シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。
【画像15】
この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。
すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。
次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。
【画像16】
オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。
まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。
【画像17】
ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。
オーナメントの穴に通していきます。
【画像18】
通したひものわっかに反対側をくぐらせます。
【画像19】
ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。
【画像20】
今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。
今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。
【画像21ラスト】
次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。
前編は以上になります。
ご指導よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年11月22日 5:34 pm #5352
馬越さま
前編がないとお騒がせしました><
扉写真ですが
ちょっとピントが甘く見えたのと
これは、下地白も可愛いかな~と。下地の漆喰や和紙の質感のあるのお持ちでしたら
ぜひ比べてみてください。ピント甘く見えたのは、ピンク主役×ピンク下地も
あるのかな?と。白でホワッと見てたら素敵かなと。
ただ、紐が見えなくなる可能性がちょっと怖いですが。画像1
少し外が明るすぎで、アイテムが暗く見えてるのと
画面左のポットが大きいので
アイテムがかなり小さく見えるのがもったいないかと。少しポット切れるようにしたらと思います。
印象だけみると、この添付の方が
ふわっととアイテムの可愛さ引き立つかと。工程写真は全部OKです ^^
それと、ラストのツリーも見て思ったのですが
馬越さん、やっぱり少し写真がピント甘く見えるような。
20と21のカットが少しもやっと。これからの事も思うと
何か原因ありましたら今のうちに
調整できるといいかもしれませんね!ISO感度設定が高いとか・・・
三脚でシャッター押すときに揺れてるとか・・・
暗い画像を明るくしているとか・・・次回クリエイティブでも南都先生ご相談できたら^^
では、扉・画像1・画像21
3点ほど確認お願いいたします。森村
-
2018年11月27日 1:07 am #5446
森村先生
ご指導ありがとうございます。
修正しましたのでよろしくお願いいたします。
題案
ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り
100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント
ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる
*****
【扉】(和紙背景で撮り直しました)
【画像1】(撮り直しました)
今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と
毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと
楽しいイベント準備の季節になりましたね。
今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。
材料
【画像2】
左から
お弁当用シリコンカップ
アロマキャンドル
ストロー
シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。
各々100円でした。
ストローは自宅にあったものを使いました。
アレンジに使う花材(ドライフラワー)
【画像3】
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。
それぞれ300円でした。
ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。
後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。
オーナメント用のひも
【画像4】
細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。
今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。
細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。
用意する道具
【画像5】
ミニホットプレート
ハサミ
小さめのミトン
金属製の計量カップ
ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。
小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。
お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。
【画像6】
シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります
【画像7】
ストローを2~3cmの長さに切り分けます。
【画像8】
キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。
その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かします。
【画像10】
この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。
シリコンカップに半量そそぎます。
【画像11】
表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。
【画像12】(手を画像処理しました)
ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。
【画像13】(手を画像処理しました)
まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。
そのまま固めます。
【画像14】
シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。
【画像15】
この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。
すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。
次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。
【画像16】
オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。
まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。
【画像17】(手を画像処理しました)
ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。
オーナメントの穴に通していきます。
【画像18】(青みを−2しました)
通したひものわっかに反対側をくぐらせます。
【画像19】
ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。
【画像20】(扉と同じ画像・撮り直しました)
今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。
今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。
【画像21ラスト】(撮り直しました)
次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。
***
前編は以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年11月27日 1:04 pm #5455
馬越さま
撮り直しされて
見せ方がばっちりかと。完成が見えてきました^^
最後に色調整のことについて
扉 画像20 少しシャープを
画像1 とってもキレイでした^^
あと、画像15~19が他に比べて
背景がとても青くて20が ピンクっぽい色で
ラストの21が 白
ちょっと後半の色がバラバラすぎていて
最後に合わせるのがベターです。画像21は画処理をされている感じもあって
(これは1枚で見るとキレイです)流れてみるとバラバラ感はもったいないので
前回マキコさんの講義でもあったように
サムネイルでまとめてみて最後の色合わせ
がんばってみてくださいね^^再撮はなしで大丈夫そうです!
森村
-
2018年12月3日 9:46 pm #5562
森村先生、
ご指導ありがとうございます。
扉と画像20はシャープを、画像15−19(青い)とその前の画像(黄色い)の色味を
全体的に歩み寄りさせ、統一感バッチリとはいきませんが修正しました。
よろしくお願いいたします。
***
題案
ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り
100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント
ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる
*****
【扉】
【画像1】
今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と
毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと
楽しいイベント準備の季節になりましたね。
今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。
材料
【画像2】
左から
お弁当用シリコンカップ
アロマキャンドル
ストロー
シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。
各々100円でした。
ストローは自宅にあったものを使いました。
アレンジに使う花材(ドライフラワー)
【画像3】
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。
それぞれ300円でした。
ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。
後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。
オーナメント用のひも
【画像4】
細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。
今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。
細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。
用意する道具
【画像5】
ミニホットプレート
ハサミ
小さめのミトン
金属製の計量カップ
ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。
小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。
お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。
【画像6】
シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります
【画像7】
ストローを2~3cmの長さに切り分けます。
【画像8】
キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。
その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かします。
【画像10】
この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。
シリコンカップに半量そそぎます。
【画像11】
表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。
【画像12】
ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。
【画像13】
まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。
そのまま固めます。
【画像14】
シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。
【画像15】
この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。
すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。
次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。
【画像16】
オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。
まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。
【画像17】
ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。
オーナメントの穴に通していきます。
【画像18】
通したひものわっかに反対側をくぐらせます。
【画像19】
ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。
【画像20】
今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。
今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。
【画像21ラスト】
次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。
***
前編は以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年12月5日 1:33 pm #5576
馬越さま
工程写真の16~19だけ
まだ青いですね~。
他は見やすくなりましたので
残りこちらももうひとつ同様揃いますように^^
もう一息です!
森村
-
2018年12月7日 12:52 am #5595
馬越さま
前編がOKになったら、前後編で二日連続公開しますね♪
もう一息、がんばってください^^
加藤
-
2018年12月7日 7:26 pm #5600
森村先生、加藤さま、
ご指導アドバイスありがとうございます。
画像修正しましたので、よろしくお願いいたします。
*****
タイトル案
ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り
100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント
ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる
*****
【扉】
【画像1】
今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と
毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと
楽しいイベント準備の季節になりましたね。
今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。
材料
【画像2】
左から
お弁当用シリコンカップ
アロマキャンドル
ストロー
シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。
各々100円でした。
ストローは自宅にあったものを使いました。
アレンジに使う花材(ドライフラワー)
【画像3】
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。
それぞれ300円でした。
ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。
後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。
オーナメント用のひも
【画像4】
細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。
今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。
細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。
用意する道具
【画像5】
ミニホットプレート
ハサミ
小さめのミトン
金属製の計量カップ
ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。
小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。
お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。
【画像6】
シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります
【画像7】
ストローを2~3cmの長さに切り分けます。
【画像8】
キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。
その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かします。
【画像10】
この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。
シリコンカップに半量そそぎます。
【画像11】
表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。
【画像12】
ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。
【画像13】
まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。
そのまま固めます。
【画像14】
シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。
【画像15】
この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。
すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。
次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。
【画像16】
オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。
まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。
【画像17】
ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。
オーナメントの穴に通していきます。
【画像18】
通したひものわっかに反対側をくぐらせます。
【画像19】
ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。
【画像20】
今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。
今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。
【画像21ラスト】
次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。
***
前編は以上になります。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年12月10日 2:34 pm #5619
まこし様
こちらで完成で~!!
お疲れ様でした^^
森村
-
2018年12月11日 1:27 am #5627
森村先生、
大変お忙しい中、ありがとうございました。
マキコさん、
前後編ともよろしくお願いいたします。
*****
タイトル案
ダイソーのアロマキャンドルでクリスマスツリーオーナメント作り
100均材料で作るアロマボタニカルオーナメント
ダイソーのアロマキャンドルでボタニカルなオーナメントが作れる
*****
【扉】
本日の担当は、世田谷と横浜でドライ&プリザーブドフラワーのレッスン「アトリエ アンジェリク」を主宰しているフラワーデザイナー&グリーンアドバイザーのまこしかほこです。
【画像1】
今年はどんなクリスマスオーナメントにしようかな。と
毎年、買い足したり、手持ちのものの中で去年とは色を変えてみたりと
楽しいイベント準備の季節になりましたね。
今年は雑貨屋さんでよく見かけるこんなテーブルツリーにも合う、100円ショップのアロマキャンドルを使って、香りのよいドライフラワーアレンジのオーナメントを作ってみませんか。
材料
【画像2】
左から
お弁当用シリコンカップ
アロマキャンドル
ストロー
シリコンカップとアロマキャンドルはダイソーで購入しました。
各々100円でした。
ストローは自宅にあったものを使いました。
アレンジに使う花材(ドライフラワー)
【画像3】
左から
ユーカリ
ラベンダー
ヘリクリサム
こちらは各々、束でナチュラルキッチンで購入。
それぞれ300円でした。
ドライフラワーがご自宅にあったらその花材でかまいませんし、お花屋さんや雑貨店で少量を購入するのもおススメです。お花屋さんでしたら日比谷花壇さんで少量販売されているのを見かけました。
後編でこちらの花材はまた使用していきたいと思います。
オーナメント用のひも
【画像4】
細めの穴に通すので細めのひもをご用意ください。
今回は自宅にあったタコ糸を使用しました。
細めの穴に2本通るものなら大丈夫です。
用意する道具
【画像5】
ミニホットプレート
ハサミ
小さめのミトン
金属製の計量カップ
ミニホットプレートはニトリで980円で購入しました。
小さめのミトンもニトリで購入。軽量カップは自宅のものを使用しました。
お花を茎から切り、模様に使うのみ花びらも用意しました。
【画像6】
シリコンカップを1.5~2cmの高さに切ります
【画像7】
ストローを2~3cmの長さに切り分けます。
【画像8】
キャンドル1個をアルミカップからはずして軽量カップに割り入れます。
その際、付属のひもと底のアルミ類は入れないでください。
【画像9】
ホットプレートにのせて溶かします。
【画像10】
この際、完全に溶けてから長くホットプレートに乗せていると香りが飛んでしまうので、早めに次ぎのステップに進んで下さいね。
シリコンカップに半量そそぎます。
【画像11】
表面にうっすら膜がはってき始めたらすぐにお花を載せていきます。
【画像12】
ひもを通す穴を作るために、ストローをさしていきます。
【画像13】
まっすぐ立つようにさしてください。少し固まり始めると固定しやすくなります。
そのまま固めます。
【画像14】
シリコンカップの底が冷えて完全に固まったら、ストローをゆっくり回しながらはずしていきます。
【画像15】
この際、キャンドルが割れないよう注意して作業してください。
すぐ抜こうとせず、ゆっくり回してキャンドルからストローが離れたら抜いてくださいね。
次はシリコンカップからキャンドルをはずしていきます。
【画像16】
オーナメントをつるす用のひもをとおしていきます。
まずは、1本をふたつに折り、端を結びます。
【画像17】
ご自宅のツリーの大きさに合わせて、ひもの長さは調節してください。
オーナメントの穴に通していきます。
【画像18】
通したひものわっかに反対側をくぐらせます。
【画像19】
ミニサイズのドライフラワーとアロマキャンドルのオーナメントの完成です。
【画像20】
今回使用したダイソーのアロマキャンドル1個で2つ作れるので、たくさん作ってぶらさげるのも楽しそうです。色もグラデーションになっているので可愛く仕上がると思います。
今年のクリスマスは、ふんわり香るアロマキャンドルとドライフラワーの癒し系オーナメントでお部屋を飾ってみてくださいね。
【画像21ラスト】
次回、後編は半透明ワックスをつかってドライフラワーアレンジのオーナメントの作り方をご紹介したいと思います。
写真と文
フラワーデザイナー&グリーンアドバイザー
ドライ&プリザーブドフラワー教室(世田谷・横浜)
まこしかほこ(馬越佳穂子)
ブログ ドライ&プリザーブドフラワー教室 アトリエ アンジェリク
https://www.ameblo.jp/at-ange/
HP アトリエ アンジェリク
インスタグラム アトリエ アンジェリク
https://www.instagram.com/atelier_angelique/
***
前編は以上になります。
なぜか、HPのところだけアドレスを入れても投稿するとリンクになってしまいます。
以下、(かっこ)で追記しておきます。
よろしくお願いいたします。
馬越
-
2018年12月12日 6:23 am #5630
まこしさま
こちらの記事を昨日公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/12/78423628/
かわいいオーナメントですね♪
アクセス数も通常より多かったですよ!さて、簡単なアドバイスを少し~
まず、作る系の記事は
手順写真は
番号を振って
写真とキャプションをセットに解説するようにしてくださいね。料理本や、クラフト系の本は
この形式が基本なので。また、ポイントになるところは
「ワンポイント」とか見出しを入れてあげると、
記事にメリハリがついて読みやすくなします^^文章はとても読みやすかったので、
今後の参考にしてくださいね。あと、1点気になったことが、、、。
シリコンカップにロウを注いで、花材をのせる工程で
シリコンモールドのパッケージを下に敷いていますよね(^_^;)このアイテムにシリコンモールドは出てこないので
読者は?? となってしまうかもしれません。そこまで気づく人はいないと思うのですが、
私は編集していて気づいてしまったので(苦笑)今回は前後編にしましたが、
1つ1つの企画として成立するので
両方の記事にリンクを貼るだけにしました^^今後の投稿も楽しみにしています!!
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。