フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
プレゼン大会に用意する資料の添削方法についてです。
【提出資料について】
①企画書
https://docs.google.com/document/d/1t2GUkFBie9j9TK8ZYLIH_wCXoNw5NzQZoJRRTWP7af8/edit?usp=sharing
↑「ファイル」⇒「形式を指定してダウンロード」⇒Word
でダウンロードしてください。
記入・プリントアウトして次回の書籍化プロジェクトに持参してください。②「はじめに」4~6P分
※修正しました。
「はじめに」は「書籍化をする説得材料」です。ふわっとした内容ではなく、企業に出すプレゼン資料的のようにグラフやビフォア&アフターのインパクのあるビジュアルでまとめてください。
数字や統計は具体的な説得材料ですのでいれ、文章も大切なところは強調するなどメリハリをつけると良いです。
「はじめに」を軸にプレゼン大会で話すつもりで~^^
窪田先生の『大人体型の「きれい」を引き出す着こなしの作戦』の
2ページ以降に、「なぜ大人体型の本を出したのかか?」が掲載されています。『大人体型』では、テキストで10ページ程度ありますが、
プレゼン大会で10ページ分のテキストは読まれません。①インパクトのある写真
②具体的なデータ
③キャッチーな言葉で4~6ページ程度にまとめてください。
はじめには、
「なぜ、この本が世の中に出す必要があるのか」
「読者はこんな内容を求めている」と、
出版社をを説得させる内容です。例:ヤノミサエさん
『猫がよろこぶインテリア』書籍化プロジェクト
プレゼン時のファイル実際の書籍の「はじめに」
『猫がよろこぶ 掃除・片づけ』より
例:『私のひとり暮らしルール』より
このような形の「はじめに」を作成してください。
見本は見開きですが、
提出するときは、プリントアウトする1Pずつ作成してくださいね。
画像サイズは縦(長辺)1000ピクセルでお願いします。また、画像は別でチェックしますので、画像単体でもアップをお願いします。
例
「はじめに」P2-3 ←ページをアップ
写真1 ←画像だけをアップします。
③も同様に1Pごと写真とテキストをデザインしたものと、画像単体の提出をお願いします。
フォーラムでは②③の資料をブラッシュアップしていきます。今後は、一人2つのスレッドで進めさせてください。
スレッドタイトルは以下のように付けてください。
①お名前 「はじめに」
②お名前 記事コンテンツ2月1日までに何度かやりとりをして資料を作り上げる必要があると思います。
いちばん最初の投稿は遅くても来週中にアップしてくださいね。不明点があれば、このスレッドか、私の方にメッセージかメールで聞いてくださいね。
加藤
-
川崎様
シュウマイおいしそうですね!!
蒸し器不要で蒸し料理が作れるのは嬉しいです^^
記事楽しみにしております!
川崎さんの場合は、「はじめに」の部分と、掲載するレシピをできるだけそろえたいので
28cmフライパンレシピは、こちらのKlastylingにどんどんアップしていただけると嬉しいです~!!加藤
-
まあさっちんさま
おはようございます!
先ほど、アップしたのでご確認くださいね^^http://klastyling.com/2019/01/78734199/
アメリカで流行
無印良品
という、読者の読みたい気持ちをあおるタイトルにしてみました~
また、無印良品のアイテムは人気なので
お菓子の銘柄も
テキストでも書き出しています~まあさっちんさん、色合わせすごく上手になりましたよね!
白の背景が全部、同じ白で安心して
アイテムを見ることができました^^写真のクオリティがあがって、
料理も人と違った視点から企画を立てられるアイデア力はピカイチだと思います!
3月のプレゼン大会まで全力で走り抜けましょうね!!
加藤
-
小川さま
本日はお疲れ様でした^^
残り2か月、駆け抜けていきましょう!!
今は成人式シーズンでお忙しいと思います。
成人式が終わってから、どんどん進めてくださいね。
私の方で、ざっと見つけた女性の浴衣に関するアンケートのリンクをご紹介しますね。データはちょっと古いのですが、ご参考に。
「浴衣デート」は男の夢!8割以上が「したい」と回答も 経験者はたった2割… 柄にもこだわり!「古典柄」が「派手柄」に8倍以上の差をつける結果に
https://www.atpress.ne.jp/news/35239夏のデートの服装は、堅苦しすぎず崩しすぎず。爽やかな格好で。涼しい屋内か浴衣デートを楽しんだ後、ロマンチックに告白を。
https://www.total-marriage.com/research/03/浴衣に関する意識調査
https://www.atpress.ne.jp/news/47280【調査レポート】夏デートに関する意識調査
男性の約6割が、浴衣姿の女性の“キレイなうなじ”に首ったけ!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000000814.html全国の15歳~35歳の女性500人に聞いた「浴衣に関する調査」
https://www.atpress.ne.jp/news/62457着たい浴衣とモテる浴衣は違った!女性のための失敗しない浴衣コーデのポイント
https://nanapi.jp/ja/116534かわいすぎだろ! 男子ウケする「浴衣の色」ランキング 3位は「紺」
https://woman.mynavi.jp/article/160813-82/「水着女子」or「浴衣女子」男子がイチャイチャ気分が高まるのは、どっち?
https://woman.mynavi.jp/article/160728-189/?naibu=/6009914/466/花火大会やお祭りに女子が浴衣で着たら、「脈アリ」だと期待する男子●●%
https://woman.mynavi.jp/article/160811-73/?naibu=/6009914/466/男性と女性で好みの柄が違うのが興味深いですね^^
浴衣の柄の由来や、体型別の柄選びも面白いなぁと思いました^^
https://matome.naver.jp/odai/2137057306221184001https://www.wargo.jp/user_data/yukata_type.php
大人体型の浴衣の着こなしもあるのですね~
痩せて見える浴衣の選び方
http://xn--60wo88c.biz/%E6%B5%B4%E8%A1%A3%E9%80%9A%E8%B2%A9/entry35.html -
山中さま
修正ありがとうございます!
こちらは明日公開させていただきますね。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
つやまさま
こちらもブログ向きの記事に感じました~。
ご自身のブログでぜひ公開してあげてくださいね^^また、これは10万円リフォームの1つの事例でしょうか?
リフォームと言うより10万円分のアイテムを買った模様替えのような印象が、、、。
また、
Before&After感が薄い(元からきれいなお宅と、モノクロなので)
部屋全体が把握できない(もっと部屋全体の写真が欲しいです。今だとアイテム単体の紹介に見えてしまいます~)のが気になりました。
いただいた台割の返事はのちほどさせていだきますね。
加藤
-
つやまさま
今年もよろしくお願いします。
編集担当の加藤です。プレゼン大会まであと少し、がんばっていきましょうね!
こちらの記事は、ご自身の仕事についてがメインなのでブログ向きな気がしました。
また、窪田先生のプランの段階というのは、お客様の打ち合わせネタなどかと思いました^^
↑こちらも書籍には入るけど、ブログ向きの記事ですね模様替えで暮らしやすくするというコンセプトのインテリア本ですね。
「今ある物で」という所も魅力のひとつだと思いました^^ -
鈴木さま
こちらの記事、本日公開したのでご確認くださいね。
今回は企画の軸が、
手軽なバナナがオシャレなおもてなしデザートになる
ということでしたのでタイトルにも「おもてなし」というキーワードを入れました。
(手軽なバナナとおもてなしのギャップがひきたつように)ですので、記事の最初は
おもてなし感が伝わるカットを選びました^^ただ、小さなサムネイル表示は
シンプルでわかりやすい白いものを選んでいます。どんなシチュエーションで食べるか伝えるイメージカットと、
完成した切り方を伝えるシンプルなカットの2種類バリエーションがあると
書籍化をした時に使いやすいと思います。今後の参考にしてくださいね。
-
あらいさま
今年もよろしくお願いします!
プレゼン大会までのラストスパート、こちらも全力で応援させていただきますので
駆け抜けていきましょう!!!写真については森村先生にお任せして、
構成で補足して欲しい内容を書かせていただきますね。ウッドスピーカーは塗ってしまったと思いますが、
ウッドスピーカーを塗る前の単体で撮っている写真はありますか?作り始める前に、
簡単にスピーカーの説明があるとより親切です。
値段もピンからキリまでありますが、
荒井さんの使っている製品のリンクを貼って上がるとよいかもしれませんね。また、ウッドスピーカーは、iPhoneを挿す部分と音の出る穴の側面は
きちんと塗った方がいいのでしょうか?
(見えないからそれほど気にしなくてよい?)そのあたりの処理をワンポイントとして
補足してあがると、より親切な内容になると思います~どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
鈴木さま
回答ありがとうございます^^
ペティナイフでカットするコツがあったらそれを記事にという感じでしょうか?
⇒例えば、これだけブログに書いていただいただき、ブログのリンクを教えてた抱ければ
Klastylingに鈴木さんのブログにリンクを貼ることができます^^
ブログの誘導になると思います~。もし、余力があれば、そちらのネタはブログでかいてみてくださいね。
ブログにリンクを貼ったKlastylingの記事はこのようなイメージになります。
↓
http://klastyling.com/2018/11/78171778/また、こちらの記事はライブドアブログのPC版のニュースに取り上げられました^^
ニュースに取り上げられて、アクセス数もとてもよかったです!
いちごやリンゴなどの記事も楽しみです!!!
引き続き、投稿楽しみにしています~!!加藤
-
やまなかさま
編集担当の加藤です。
今年もよろしくお願いします。急いでアップしていただいたのに申し訳ありません~。
クリスマス後にお正月ネタが混み合っていたので、
年明け公開にさせていただきました(T_T)今、編集をしていて、写真4が気になったので修正をお願いしてもいいでしょうか。
①画像の並び
2 タオルをたぐり寄せる(上)
1 タオルに上に脚を置く(下)
と写真が並んでいるのですがスマホをスクロールすると
逆で違和感があるので上下逆に配置してもらってもいいでしょうか?②写真内の文字修正
「1 タオルに上に脚を置く」と書いてありますが、
「1 タオルの上に脚を置く」
に修正をお願いします~
どうぞ、よろしくお願いします。それ以外はバッチリです!!
ヒールが苦手な女性は多いと思うので、こちらの記事は
公開後もずっと見ていただけそうな内容です~!^^やまなかさんの企画の切り口はいつも読者目線の役立つネタで
企画を立てるのがとても上手いな~と拝見しています♪そして美脚だから栄える写真(笑)
「美脚のやまなかさんが実践している」という内容が
説得力があり、「やってみよう」と思わせます!修正のほど、よろしくお願いします。
-
鈴木さま
編集担当の加藤です。
今年もよろしくお願いします^^
こちらの記事は明日公開しますので、6時になったらご確認くださいね。
http://klastyling.com/2019/01/78650296/
見た目が可愛くて、普通のフルーツなのにテンションが上がってしまいます~。
さて、簡単なアドバイスを少し~。
文章が少し読みにくかったので、整理しました。
今後の参考にしてみてくださいね。また、ちょっと素朴な疑問です~。
パイナップルを輪切りにする時は、三徳包丁とペティナイフはどっちで切りますか?
(ペティナイフだと、硬くて難しい気がして、、、)説明の仕方や見せ方はとてもわかりやすいので、
どんどんコンテンツを増やしていきましょう^^Instagramを見たら、
リンゴの飾り切りがとても可愛かったです♡もし、それほど難しくなければ
リンゴの飾り切りが知りたいな~と思いました。市松模様
重ねてずらす切り方また、鈴木さんのフルーツはどれもカラフルなのですが
リンゴなどはすぐ変色してしまいます。例えば、変色を防ぐ方法など紹介できれば
お弁当向けの記事になるのかな? と思いました。どうぞ、ご検討くださいね。
-
つやまさま
今年もよろしくお願いします。
本日記事をアップしましたので、ご確認くださいね。
人気の収納ネタ×無印ネタなので
アクセスが期待できるかな^^と思っております~企画の切り口がいつもよいので、このペースで頑張ってくださいね♪
-
不明点や相談があれば、メールかFacebookのメッセージで気軽にどうぞ~。
お正月でも、夜には対等できますので^^ -
横レス失礼します~
編集担当の加藤です。
①記事の内容について
ニトリのバスケットでも試してみましたが、お財布に優しい値段だったものの、深さが足りず不安定でした。結局サイズや安定感もある無印料品に落ち着きました。
↑この内容は役立つと思いました^^ 意外にニトリで代用する方は多いので~
ニトリと無印を並べたサイズの違いがわかる写真を1枚追加して、文章を追加してあがると役立つ情報になると思います~。
②さび取りネタについて
・バスケットの吊り写真は、浴室物干しバーの「サビ」を自転車のサビ落としを使ってこすってみたら あれま~ とってもキレイになりました!→さび取りは、お家メンテナンスネタとして、KlastylingもしくはBlogのネタで書けそうですね^^③リサイズについて
無印良品バスケットの商品写真ですが、大きい写真6240×4160の写真ですと文字にピントが合っていますが、640ピクセルにすると 写真がぼけてしまうのです。→最初にリサイズをしてから、画処理(明るさ調整など)していませんか? JPEGは何度も保存すると劣化してしまいます。大きなサイズで画処理して、リサイズは一番最後にするようにしましょう。
もしくは保存する時の圧縮率が高くなってしたりしませんか?保存メニューのオプションが100%になっているか確認してくださいね。もしくは、別名保存→ファイルの種類を「PNG」にして保存した画像でも大丈夫ですよ。
こちらも参考に
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120601349④ソフトとRAW画像について
ちなみにフォトスケープを使っているのですが、フォトショップに変えたほうが良いでしょうか。→PhotoshopよりLightroomのほうがよいかと思います~。でも、森村先生もおっしゃっているように3月のプレゼン大会に向けてまずはコンテンツ作りだと思うので、リフォーム実例10本を優先していただければと思います! これは撮り直しができないので、RAWで撮っておいてください。色かぶりや傾き補正など、撮影後でも調整はできます。
書籍化が決まった場合、RAWデータがあれば明るさや色合わせ、傾きは調整可能ですし、つやまさんが触れなくても最悪デザイナーさんが調整してくれます(笑)
<撮り直しができないリフォーム撮影で気をつけること>
念のためお伝えしておきますね。
①三脚を使う時は、2秒セルフ大マーで撮影
②ISO感度は低く
③F値はF8~F11
④記録形式はRAW+JPEG(L・FAIN)
⑤ホワイトバランスはオート(画処理がしやすいです)、ホワイトバランス微調整などいじった時は初期設定に戻すのを忘れずに~
⑥傾きは気をつけつつ、できるだけ広めに撮影(撮影後の傾き調整やトリミングしやすくするため)
⑦電気は消して撮る(照明の光を活かしたCUTが必要な場合は、電気を点けたバージョンと消したバージョンを撮っておくと安心です。また、Lightroomならかなり暗くても、RAWからなら明るくすることができます。トイレなど、電気を消したCUTも念のため撮っておいてください)
⑧手持ち撮影の場合は、シャッター速度1/100秒より速くして撮ると安心。←傾き注意~!
⑨ピントは確実に合わせる(ライブビューの拡大フォーカスやピーキング機能を使うのが便利です)
⑩ピクチャースタイルはスタンダード、もしくはオートで(コントラストやシャープなどいじっている場合は、初期設定に戻すことを忘れずに)
⑪可能なら超広角レンズを購入するのがオススメです。キヤノンのレンズは高いので、シグマのAPS-C用レンズを、フルサイズで使うのもありかと(詳しくは次回お話します~)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(12~25mmの画角で撮影することができます)。中古品なら4万円台で手に入れることも可能かと、、、。
⑪明るく取り過ぎない⇒白トビした画像を暗くすることはできません。暗い画像から明るくすることはある程度なら可能です。露出違いを撮るなら、ブラケット撮影も便利です(撮影枚数が多くなるという難点もありますが、、、)少し暗いかな? 程度の露出で撮って、画処理で仕上げるというやり方が安心かもです。以上、書いたことでわからないことがあれば、次回お会いした時かFacebookにメッセージくださいね。
長々失礼しました~。
台割り作成も進めてくださいね。ちょっと宿題が多いですが、よいお年をお過ごしください^^
加藤
-
投稿者投稿