フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★修正★プレゼン大会までのスケジュールと提出物について★★★加藤
-
投稿者投稿
-
2019年1月15日 3:08 pm #5958
先日はお疲れ様でした!
書籍化プロジェクト担当の加藤です。書籍化プロジェクトまでのスケジュールと、
フォーラムでやりとりする提出物についてお伝えします。【スケジュール】
2月1日 書籍化プロジェクト
提出物
①企画書
②「はじめに」4~6P分
③記事10P分↑A4縦位置にプリントアウトした資料を持参してください。
②と③の資料はフォーラムでやりとりして、仕上げていきます。
Word、もしくはパワーポイントで資料を作成し、データをJPEG化して
こちらに画像データとしてアップしてください。Wordの画像化
Word⇒別名で保存⇒PDF化⇒PDFから「ファイル」⇒「名前を付けて保存」⇒「画像」⇒「JPEG」Acrobatの画像化
「ファイル」⇒「名前を付けて保存」⇒「JPEG」2月2日~2月26日
①②③の資料をフォーラムでブラッシュアップしていきます。
③の資料はページ数は多いほど良いです。この1か月でページ数を増やしていきましょう!2月27日 13:00~16:00
プレゼン大会練習日
ひとり3分プレゼンの練習をします。
①②③を本番ファイルにまとめて持参してください。ブックの形は自由ですが、
インクジェット用紙に穴を空けてファイリングする形でまとめてください。
※小川翔月さんはこちらの紙にプリントアウトして、
ルーズリーフ用の穴を地道に開けたそうです。
紙の品番
http://ur0.biz/Pj423月1日 書籍化プロジェクト
最終資料とプレゼン内容の最後のチェックをします。3月6日 プレゼン大会
残り、1ヶ月半!
全力で応援しますので、駆け抜けましょう!!! -
2019年1月15日 3:32 pm #5968
プレゼン大会に用意する資料の添削方法についてです。
【提出資料について】
①企画書
https://docs.google.com/document/d/1t2GUkFBie9j9TK8ZYLIH_wCXoNw5NzQZoJRRTWP7af8/edit?usp=sharing
↑「ファイル」⇒「形式を指定してダウンロード」⇒Word
でダウンロードしてください。
記入・プリントアウトして次回の書籍化プロジェクトに持参してください。②「はじめに」4~6P分
※修正しました。
「はじめに」は「書籍化をする説得材料」です。ふわっとした内容ではなく、企業に出すプレゼン資料的のようにグラフやビフォア&アフターのインパクのあるビジュアルでまとめてください。
数字や統計は具体的な説得材料ですのでいれ、文章も大切なところは強調するなどメリハリをつけると良いです。
「はじめに」を軸にプレゼン大会で話すつもりで~^^
窪田先生の『大人体型の「きれい」を引き出す着こなしの作戦』の
2ページ以降に、「なぜ大人体型の本を出したのかか?」が掲載されています。『大人体型』では、テキストで10ページ程度ありますが、
プレゼン大会で10ページ分のテキストは読まれません。①インパクトのある写真
②具体的なデータ
③キャッチーな言葉で4~6ページ程度にまとめてください。
はじめには、
「なぜ、この本が世の中に出す必要があるのか」
「読者はこんな内容を求めている」と、
出版社をを説得させる内容です。例:ヤノミサエさん
『猫がよろこぶインテリア』書籍化プロジェクト
プレゼン時のファイル実際の書籍の「はじめに」
『猫がよろこぶ 掃除・片づけ』より
例:『私のひとり暮らしルール』より
このような形の「はじめに」を作成してください。
見本は見開きですが、
提出するときは、プリントアウトする1Pずつ作成してくださいね。
画像サイズは縦(長辺)1000ピクセルでお願いします。また、画像は別でチェックしますので、画像単体でもアップをお願いします。
例
「はじめに」P2-3 ←ページをアップ
写真1 ←画像だけをアップします。
③も同様に1Pごと写真とテキストをデザインしたものと、画像単体の提出をお願いします。
フォーラムでは②③の資料をブラッシュアップしていきます。今後は、一人2つのスレッドで進めさせてください。
スレッドタイトルは以下のように付けてください。
①お名前 「はじめに」
②お名前 記事コンテンツ2月1日までに何度かやりとりをして資料を作り上げる必要があると思います。
いちばん最初の投稿は遅くても来週中にアップしてくださいね。不明点があれば、このスレッドか、私の方にメッセージかメールで聞いてくださいね。
加藤
-
2019年1月15日 3:43 pm #5969
テキストと画像で作った資料を画像化したもののサイズは、
640ピクセルだと文字が読めなかったので、
縦1000ピクセルでお願いします。 -
2019年1月16日 5:29 pm #5979
プレゼン大会用のブック制作について
ブックの形は自由ですが、インクジェット用紙に穴を空けて
ファイリングする形でまとめてください。※小川翔月さんはインクジェット用の上質紙にプリントアウトして、
ルーズリーフ用の穴を地道に開けたそうです。
紙の品番
http://ur0.biz/Pj42 -
2019年1月19日 6:50 am #6001
ヤノミサエさんのプレゼン大会のパワーポイント
ミサエさんが「みなさんのお役に立てれば~」と、
前回のプレゼン大会で作ったパワポのデータを提供してくれました~^^
(プレゼンで使ったスライドのパワポです)https://docs.google.com/presentation/d/1Tiy_R5744LYebpYFnG_bn7T5CRLOe48KHRV3PGFMp2Q/edit?usp=sharing
この資料は説得力があり、デザインも素敵です♡
ただ、パワポはスライド用に作った物です。
ファイル用に作るとページ数はもっと短くまとめられます。
(ファイル用の資料はA4縦位置で統一してください)「はじめに」の資料づくりに役立つので、ダウンロードして参考にしてくださいね。
加藤
-
2019年2月4日 5:56 am #6261
編集担当の加藤です。
金曜日の書籍化プロジェクト、お疲れ様でした!
「はじめに」がOK出た方は、コンテンツページを増やしていってくださいね^^スケジュールが一部変更しました。
2月15日 13:00
「はじめに」再提出日
※金曜日に「はじめに」に指摘を受けた方は再提出をお願いします。
ページ数は3~4枚にまとめてください。
(ページ数は目安です)
15日までにフォーラムでやりとりをして仕上げていきましょう。
フォーラムのやりとりは、13日17時まで。最後のコメントを反映したものを
プリントアウトして持ってきてください^^2月27日 13:00 プレゼン大会練習日
「はじめに」、コンテンツページをファイリングして持ってきてください。3月1日 書籍化プロジェクトはありません。
3月6日 プレゼン大会
どうぞ、よろしくお願いします。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。