フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 1月 荒井美保 「音楽を日常に楽しむためのウッドスピーカーペイント」
-
投稿者投稿
-
2019年1月5日 9:32 am #5898
森村先生、マキコさん あけましておめでとうございます。お久しぶりです。
久しぶりの投稿ですが、どうぞよろしくお願いします。
1 企画のタイトル
「音楽を日常に手軽に楽しむためのウッドスピーカー」
2、企画の内容
日常に音楽がある暮らしをしていますか?
音楽は人の行動に驚く力を与えます。
2018年、私は音楽に魅せられた事柄があり、再び音楽を聴く習慣ができました。ワンオクロックというロックバンドのライブを2回行ったり、クイーンの映画を見たりして、 久しぶりに音楽のある生活をしています。
スマホから流れてくる音楽もウッドスピーカーというボックスに乗せれば、ちょっとしたスピーカーがわりになり、スマホを充電しながら音楽を楽しむことができます。
お気に入りの音楽をお気に入りのテイストにペイントしたものに入れて楽しんでみませんか?
という企画です。 ウッドスピーカーのウッドは工房に依頼して、自店で販売しているものです。
3、見せ方のポイント
手軽に塗れて、ステンシルをするだけで、フレンチ感の雰囲気あるボックスができる。
好きなバンドの名前やお気に入りの数字を入れるだけでテンションが上がる。
充電できながら、音楽を楽しめる。
4 これは人の役に立つ!!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
好きな音楽を身近に日常に入れるためのウッドスピーカーは便利。
インテリアアイテムにもなる。
音楽を楽しみ、リフレッシュする時間を作ると生活に潤いが出る。
ということを伝えたい。
5、スタイリングの絵
扉の絵
今人気のクイーンのボヘミアンラブソティをアマゾンミュージックで聞いているところ
1 ウッドスピーカーの写真
ウッドスピーカーはスマホをこのボックスに置くだけで、スピーカーの役割をする木製ボックスです。手作りで作られる人もいるし、きれいに加工をした高価なものまでピンキリです。高度な音を楽しむ方は木の素材にもこだわりますが、今回紹介するのはペイントを楽しむために工房で作ってもらっている製品です。
ペイントをする前提で下塗りにステイン材という木目を生かす着色剤で塗布しています。この商品はこちらで販売しています。 チェリービーンズ
2 材料
用意するもの
ウッドスピーカー ステンシルシート2種 マスキングテープ ウエス(ワックスを塗布する)
ステンシル筆
3 ペイント関係道具
ペイントをする際に使う道具です。塗るものに合わせて筆を選びます。今回は小さなものを塗るので、ナイロンブラシを使いました。ペイント後はクリアワックスでシールして仕上げます。塗布はワックスブラシを使用。ない場合はウエスを使用します。細かい場所はウエスですりこみます。
4.使うペイントの色目
5. Step 1 ペイントする
丸い空洞になっている部分は塗りにくいところなので、穴の縁が塗れていればOKです。底の線を通す穴の部分は塗りにくい部分でもあるし、見えないので、塗らなくても大丈夫です。
シャビーという少し経年劣化の感じに仕上げたいので、細かいところはザクって塗っても大丈夫です。
きれいに仕上げたい方は細めの筆で塗布してください。
6. 塗り完成
7 Step 2 ステンシルをする。
ステンシルをする際はできるだけ、筆にペンキをつけてからトントンと余分をはたき落としてから、つけたいところに持っていきます。たっぷりペンキが付いている状態にせず、カスカスぐらいを重ね塗る感じです。
8. ステンシル完成
9.裏面のステンシル
裏面をステンシルしますが、好きなバンドの数字の10969とステンシルします。これでワンオクロックと
読んでいます。 ステンシルシートは数字が1から並んでいるので、ラインを決めてステンシルしたい順番に数字を置いていきます。 ラインを決めるのにマスキングテープで位置を決めます。(下のラインを合わせます)
10. 裏面完成
11. Step 3 ワックスで仕上げる。
12. 裏面の完成
13. 仕上げ 使っているところ
昨年大ヒットしたクィーンの映画「ボヘミアンラブソティ」の音楽をアマゾンミュージックで聞いています。
アマゾンプライムに入っていると音楽や映画も無料で楽しめるものもいっぱいあるので、活用しています。
アマゾンプライムでは会費を払えば送料無料で送ってもらえるものがほとんどなので、 お買い物も便利で付加価値もあるので使いまくっています。
-
2019年1月6日 5:38 am #5901
あらいさま
今年もよろしくお願いします!
プレゼン大会までのラストスパート、こちらも全力で応援させていただきますので
駆け抜けていきましょう!!!写真については森村先生にお任せして、
構成で補足して欲しい内容を書かせていただきますね。ウッドスピーカーは塗ってしまったと思いますが、
ウッドスピーカーを塗る前の単体で撮っている写真はありますか?作り始める前に、
簡単にスピーカーの説明があるとより親切です。
値段もピンからキリまでありますが、
荒井さんの使っている製品のリンクを貼って上がるとよいかもしれませんね。また、ウッドスピーカーは、iPhoneを挿す部分と音の出る穴の側面は
きちんと塗った方がいいのでしょうか?
(見えないからそれほど気にしなくてよい?)そのあたりの処理をワンポイントとして
補足してあがると、より親切な内容になると思います~どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
2019年1月6日 4:54 pm #5904
マキコさん こんにちは。早速のコメントありがとうございます。全力で進みます。
アドバイスいただいた件を含めて、最初の投稿をに追記しています。
ウッドスピーカーの別の在庫がありますので、撮影を追加しました。
リンク等の説明も先にしておけばよかったですが、提案がOKになってからと思っていました。
これからはほぼ本番通りで先に記載します。
ウッドスピーカーのIphoneの線を通す部分は底になるので見えないのと、音の出る穴の側面は塗りにくいので気にしないで、塗りました。(きになる人は塗ったほうがいいですが、気にならない部分はザクッとで良いと伝えます) 追記しました。
裏面の写真を追加します。
-
-
2019年1月8日 2:04 pm #5912
こんにちは 森村先生、マキコさん。
修正、追加しました。
スタイリングの絵の流れを再度こちらに転記します。
1 扉
2 ウッドスピーカーの絵
3. 材料の絵
4. 使用ペイントグッズ
5. 今回使用するペイント
6. Step 1 ペイントする。
7. ペイント完成。
8. Step 2 ステンシルをする。
9. 表ステンシル完成。
10. Step 3 裏ステンシルをする。
数字のステンシルが順番に並んでいないので、下のラインを決めてステンシルするためにマスキングでラインを決める。
12. 裏ステンシルをする。
13. 裏ステンシル完成。
14. Step 4 ワックスで仕上げる。
15. ワックス細部はウエスで塗布する。(これは省いてもOK)
16. 裏側の充電しながら音楽を聴いているところ
18. 仕上げ 音楽を聴いているところ
-
2019年1月10日 11:03 am #5921
arai様
お久しぶりです~^^
扉カットが 正方形ですので
修正してくださいね^^見ていたら、扉のカットが
フラットなのとぬいぐるみちゃんが
一番目が行くので・・・
今のより18のカットを正方形のが
よさそうです。工程写真で少し気になったのが
色が9と13少し他より赤かったので追加分で別日の撮影だったような。
OK範囲ですが、一応資料で印刷したら
少しずつ色が変わりそうですのでお知らせまで。写真自体は全部OKですので
最終資料お待ちしてますね~。森村
-
2019年1月10日 11:42 pm #5934
森村先生、マキコさん こんばんは よろしくお願いします。 明日文章書きますが、画像のみ色調整確認するために先に貼っておきます。 9と13番色調整しました。
扉
用意するもの
ペイント関係
使ったペイント
-
2019年1月11日 4:59 pm #5936
荒井さ~ん
扉カット違いますよ~。
ボヘミアンラプソティのカットを正方形に
いれておいてください。
(今の扉カットはサルちゃんしか目がいかないです)
ラストにあるものです。
色合わせはこちらでOK
最終資料お待ちしてます^^
森村
-
2019年1月18日 11:39 pm #6000
マキコさん、森村先生 最終資料完成です。
お待たせしました。用意が整いましたので、どうぞよろしくお願いします。
タイトル候補
「音楽を日常にとりいれる楽しみ。ウッドスピーカーペイント」
「スマホから聴く音楽の楽しみ方 家編』
「音楽のある生活を始めました。ペイントで簡単」
ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイント・写真撮影用ボードの販売店をしていて、元のものより価値を上げる、アップサイクルペイントにはまっています。
皆さんは音楽が日常にある暮らしをしていますか?
私は好んで音楽を聴くという習慣がここ何年もない生活でした。
音楽は人の行動に驚く力をもたらします。
一流のスポーツ選手が試合前に好きな音楽を聴いて、気持ちをコントロール
しているシーンは誰でも1度は目にしたことがあると思います。
私達も日常に音楽があると、力が湧いてきたり、気持ちが落ち着くことってあると思います。
私は2018年にそれを実感しました。
1つはワンオクロックというロックバンドのライブに2回参戦したこと、
1つはクィーンの映画「ボヘミアンラブソティ」で懐かしい音楽に出会えたこと。
頑張れる元気がもらいました。このことがきっかけで、再び、日常に音楽が入ってきました。
家で音を楽しみたい時の便利グッズを提案します。
ウッドスピーカーって聞いたことありますか?
木製のボックスに穴を開けて、スピーカーのような役目をする箱のことをウッドスピーカーと呼びます。
スマートフォンをさせば、音が反響します。
音の良いステレオで音楽を聴く習慣がなくなり、スマホで手軽に音楽を聴く時代になりました。
スマホから流れてくる音楽もウッドスピーカーに乗せれば、
ちょっとしたスピーカーがわりになり反響します。
充電しながら聴ける楽しみもあります。
お気に入りの色を塗り、好きなバンドの名前や数字を入れるだけで、オリジナルができます。
簡単にペイントでき、楽しめるので、いかがでしょう。
1.扉の絵
扉写真
ウッドスピーカー
写真1
ペイント用のウッドスピーカーはチェリビーンズ で販売中です。これは塗装していますが、販売は白木です。
2. 用意するもの
2 写真2
用意するものはペイント用のウッドスピーカー
好みのステンシル(数字や柄)とステンシルブラシ
マスキングテープ、ウエス(Tシャツの生地の布)
3. 使用するペイントと筆
写真3
今回は小物なのでサイズの小さいナイロンブラシを使用。
塗装後はクリアワックスをかけて仕上げます。
4. 使用するペイント
4. ペイント表
使用するペイントはオールドホワイトとステンシルはグラファイト(黒)でします。
5. ステップ1 ウッドに色を塗る。
5. 塗装写真
オールドホワイトをサクッと筆で塗布していきます。少しかすれされた部分を作りました。
6. ペイント仕上げ
6. ペイント仕上げ写真
ペイントが完成しました。
7. Step 2 表ステンシルをします。
7. ステンシル写真
ステンシルシートを動かないようにマスキングテープで一時止めをします。グラファイトを使って、
ステンシルをします。
8. 表ステンシルを完成。
8. ステンシル完成写真
表のステンシルが完成しました。ハゲているところや綺麗に出ていないところも気にせず、アンティーク風
に剥げているのだと気軽にいきましょう。
9. Step3 裏ステンシルをする。
9. 裏ステンシルの準備写真
裏ステンシルにはワンオクロックのバンドの数字10969をステンシルをしたいと思います。
文字はシートの中から数字を選んでステンシルをするので、位置がずれる場合があります。
マスキングテープを貼り、そのライン上にステンシルを合わせて(位置を合わせ)ステンシルをします。
10. 裏ステンシルをする。
10. 裏ステンシルをしている写真
裏を10969と数字を並べるので、マスキングテープの上のラインに数字を合わせ、ステンシルします。
11. 裏ステンシル仕上げ
11. 裏ステンシル仕上げの写真
12. Step 4 ワックスを塗布して仕上げる。
12 ワックス仕上げの写真
クリアワックスで表面を筆で塗布する。ワックス筆がない場合はウエス(Tシャツの布)でこすって塗布します。
13. 細部のワックス塗布は
13. 細部のワックスの塗布の写真
細部のワックス塗布はウエスを使って、すり込みます。
14. シメの写真
14. シメの写真
自分の好みのものをお部屋の一部のインテリアとして、置いておくだけでもテンションが上がります。
今年は音楽のある生活、楽しんでみませんか?写真と文
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
http://www.instagram.com/cherrybeans2000/?hl=ja
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。