フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
加藤様
お弁当箱につめた形で撮影しましたので、よろしくお願いします^^
あとタイトルにも季節的に「梅雨」を入れてみました。
タイトル案
「梅雨時のお弁当にも便利なカラフル常備菜レシピ」
「梅雨時も作り置きマリネでカラフルなお弁当を♪」
「梅雨でもOK!カラフルマリネでお弁当の彩・常備菜・おもてなしの3役」
<扉>
<1枚目>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
双子男子のお弁当を10年間作ってきた私がお伝えする:お弁当の彩がアップしてビジュアル偏差値が一気にあがるレシピ第2弾です。
第1弾:紫キャベツのマリネ(常備菜)
<2枚目>
最近はスーパーなどでよく見かけるようになってきたカラフルなプチトマト。
<2枚目>
ヘタをとって生のまま詰めてもとっても可愛くてキレイですよね。(ヘタ部分から菌が繁殖しやすいので、お弁当に入れる際はヘタはとって詰めてくださいね)
でも、今日はちょっとひと手間加えて常備菜として使えるプチトマトのレシピをお伝えします。
いったん湯剥きして加熱しているので、梅雨時などの生ものが心配な時期にもお弁当に入れられて便利です。
<3枚目>
プチトマトを竹串や爪楊枝で何か所か刺して、穴をあけておきます。
ボコボコと沸騰したお湯に網じゃくし等でそっとプチトマトを落としていき、数秒間待ちます。
<4枚目>
上の図の左側のトマトのようにあけた穴の部分から皮がはじけてきたらOK!右側のつるっとしたトマトはもう数秒間加熱が必要です。
経験値として、赤いトマトよりもグリーンや濃い茶色っぽいものは実が固めなので時間がかかります。
<5枚目>
皮がはじけてきたプチトマトは冷水にとって冷まします。
<6枚目>
プチトマトを冷ましている間にマリネ液を作ります。以下の分量はプチトマトカップ4に対しての量になります。
材料:
オリーブオイル 4分の1カップ
お酢(ワインビネガーなど) 大匙4
はちみつ 大匙3
塩コショウ
好みのハーブなど
<7枚目>
冷ましたプチトマトを容器にうつし、上からマリネ液を注げばOK。
<8枚目>
皮をむいて冷たくひやしたプチトマトは喉越しもよく、食欲がない日でもたっぷり頂けます!
こんな風にガラスの器に盛り付ければおしゃれなパーティーの持ち寄りとしてもバッチリな1品になりますよ。
<〆画像>
とってもカラフルな常備菜。カラフルなプチトマトのパックが手に入りにくければ、もちろん赤いものだけで作っても味は同じです。
冷蔵庫で5日ほど保存ができるので、作り置きして是非いろいろと活用してみてくださいね。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
コンロは現在手元にないので、画像4枚目前後の文章をちょっとかえてみました。少しわかりやすくなりましたでしょうか、、、。
あと、扉画像と〆画像を逆にしてみています。
よろしくお願いします^^
タイトル案
「お弁当に便利なカラフル常備菜レシピ・後編」
「作り置きマリネでカラフルなお弁当を♪」
「カラフルマリネでお弁当の彩・常備菜・おもてなしの3役」
<扉>
<1枚目>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
双子男子のお弁当を10年間作ってきた私がお伝えする:お弁当の彩がアップしてビジュアル偏差値が一気にあがるレシピ第2弾です。
第1弾:紫キャベツのマリネ(常備菜)
<2枚目>
最近はスーパーなどでよく見かけるようになってきたカラフルなプチトマト。
ヘタをとって生のまま詰めてもとっても可愛くてキレイですよね。(ヘタ部分から菌が繁殖しやすいので、お弁当に入れる際はヘタはとって詰めてくださいね)
でも、今日はちょっとひと手間加えて常備菜として使えるプチトマトのレシピをお伝えします。いったん湯剥きして加熱しているので、梅雨時などの生ものが心配な時期にもお弁当に入れられて便利です。
<3枚目>
プチトマトを竹串や爪楊枝で何か所か刺して、穴をあけておきます。
ボコボコと沸騰したお湯に網じゃくし等でそっとプチトマトを落としていき、数秒間待ちます。
<4枚目>
上の図の左側のトマトのようにあけた穴の部分から皮がはじけてきたらOK!右側のつるっとしたトマトはもう数秒間加熱が必要です。
<5枚目>
皮がはじけてきたプチトマトは冷水にとって冷まします。
<6枚目>
プチトマトを冷ましている間にマリネ液を作ります。以下の分量はプチトマトカップ4に対しての量になります。
材料:
オリーブオイル 4分の1カップ
お酢(ワインビネガーなど) 大匙4
はちみつ 大匙3
塩コショウ
好みのハーブなど
<7枚目>
冷ましたプチトマトを容器にうつし、上からマリネ液を注げばOK。
<8枚目>
皮をむいて冷たくひやしたプチトマトは喉越しもよく、食欲がない日でもたっぷり頂けます!
<〆画像>
とってもカラフルな常備菜。カラフルなプチトマトのパックが手に入りにくければ、もちろん赤いものだけで作っても味は同じです。
冷蔵庫で5日ほど保存ができるので、作り置きしてお弁当の彩やパーティーの持ち寄りなどにも是非活用してみてくださいね。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
村先生、加藤様
扉と〆画像のコラージュ有難うございました。文字入れしたもので再提出させて頂きます。よろしくお願い致します。
「広尾の高級スーパーNATIONAL麻布のマストバイ2選」
「麻布のインターナショナルスーパーで買うべきもの2選!」
「広尾で海外気分満喫!ナショナル麻布でお買い物」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
広尾にある海外テイスト強めのスーパーマーケット、NATIONAL麻布をご存知ですか?
ナショナル麻布http://www.national-azabu.com/
上のHPを見て頂いてもわかるように、雰囲気はかなり国際色豊か。まるで海外に来たかのような気分になります。
同じ国際的なスーパーのコストコ(http://www.costco.co.jp/p/?lang=ja)とはまたちょっと違い、こじんまりとした雰囲気。各国の大使館が立ち並ぶ緑豊かな立地で、珍しい食材や雑貨を購入できます♪
1階に様々な食材が、2階にはドラッグストア的な品揃えの雑貨やラッピンググッズ、風船などのパーティーグッズが売られています。季節のイベントにちなんだ珍しい輸入品のグッズもたくさんあるのでハロウィンやイースターなどの前は絶対に行っておくべき場所でもあります。
例えばハロウィングッズならこんなに珍しいものが揃う!と力説している記事がこちら⇒
https://ameblo.jp/narumori/entry-12306520582.html
今日はナショナル麻布に40年以上通っている私がお薦めする2つの食材をご紹介します。
まず、こちらに来たら是非トライしてみて欲しいのがこちら!
<1枚目>
ナショナル麻布のレジ近くにあるナッツバターマシンを使って自分で作れるピーナッツバターです!(他にアーモンドバターも作ることができます)
マシンに備え付けられているピーナッツを袋から出し、容器をセット。機械の上からザラザラとナッツを入れてスイッチを押すと、うにゅうにゅ~っとピーナッツバターがでてきますよ。コツは容器の底をトントンと打ち付けながらピーナッツバターを入れていくと、均等にいきわたってキレイに容器におさまります。
市販のピーナッツバターは砂糖やお塩、保存料などが入っているものがほとんどですが、こちらは無添加、保存料ゼロなのです。
<2枚目>
バナナをのせてナッツを散らしたら、お腹にたまるグルテンフリーのスナックのできあがり!
<3枚目>
定番のピーナッツバター&ジェリー(ジャム)のサンドイッチもこんな風に無添加ピーナッツバターとライ麦パンを合わせたら一段とヘルシーになります。
お次はガッツリとお肉を食べたいあなたにお薦め。
<4枚目>
外国の方はお肉を買うときも大量に購入することが多いので、ローストビーフもごろっと塊のまま買うことができます。塊肉がレトルトパウチされていて賞味期限も長めに設定してあるのが嬉しい。我が家では、忙しい日の救世主的な立ち位置のお肉なのです。(もちろんスライスした小分けパックもありますが、そちらは切ってしまってる分、賞味期限も短めです。)
この日購入したお肉は1キロちょっとで5052円。焼く前の1キロではなく、焼いたあとの1キロなので相当食べでがあります。肉ラーのティーン男子がいる我が家でも3食くらいまかなえちゃう量なので、大人数のパーティーでも足りる量。
このクオリティのオージービーフが100g400円ちょっとってかなりリーズナブルだと思われます。
<5枚目>
お肉自体に味がしっかりついているので、バターとサラダ菜と合わせるだけ。シンプルながら飽きの来ない美味しさのローストビーフサンドイッチが頂けます。
<6枚目>
サラダ用の葉っぱとあわせて軽く塩コショウとバルサミコ酢をかけただけでも充分美味しく食べることができます!
<〆画像>
他にもお薦めしたい商品がたっくさんあるのですが、今回はここでしか買えない商品2つに絞りました。
あなたも国際色豊かな雰囲気の中で、インターナショナルなショッピングを楽しんでみませんか?
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
遅くなりましたが、先月提出してそのまんまになっていたナショナル麻布の記事の再提出です。よろしくお願いします。グラスフェッドバターはナショナル麻布だけでしか買えないものではないため、今回は割愛して2つの商品に絞りました。
「広尾の高級スーパーNATIONAL麻布のマストバイ2選」
「麻布のインターナショナルスーパーで買うべきもの2選!」
「広尾で海外気分満喫!ナショナル麻布でお買い物」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
広尾にある海外テイスト強めのスーパーマーケット、NATIONAL麻布をご存知ですか?
ナショナル麻布http://www.national-azabu.com/
上のHPを見て頂いてもわかるように、雰囲気はかなり国際色豊か。まるで海外に来たかのような気分になります。
同じ国際的なスーパーのコストコ(http://www.costco.co.jp/p/?lang=ja)とはまたちょっと違い、こじんまりとした雰囲気。各国の大使館が立ち並ぶ緑豊かな立地で、珍しい食材や雑貨を購入できます♪
1階に様々な食材が、2階にはドラッグストア的な品揃えの雑貨やラッピンググッズ、風船などのパーティーグッズが売られています。季節のイベントにちなんだ珍しい輸入品のグッズもたくさんあるのでハロウィンやイースターなどの前は絶対に行っておくべき場所でもあります。
例えばハロウィングッズならこんなに珍しいものが揃う!と力説している記事がこちら⇒
https://ameblo.jp/narumori/entry-12306520582.html
今日はナショナル麻布に40年以上通っている私がお薦めする2つの食材をご紹介します。
まず、こちらに来たら是非トライしてみて欲しいのがこちら!
<1枚目>
ナショナル麻布のレジ近くにあるナッツバターマシンを使って自分で作れるピーナッツバターです!(他にアーモンドバターも作ることができます)
マシンに備え付けられているピーナッツを袋から出し、容器をセット。機械の上からザラザラとナッツを入れてスイッチを押すと、うにゅうにゅ~っとピーナッツバターがでてきますよ。コツは容器の底をトントンと打ち付けながらピーナッツバターを入れていくと、均等にいきわたってキレイに容器におさまります。
市販のピーナッツバターは砂糖やお塩、保存料などが入っているものがほとんどですが、こちらは無添加、保存料ゼロなのです。
<2枚目>
バナナをのせてナッツを散らしたら、お腹にたまるグルテンフリーのスナックのできあがり!
<3枚目>
定番のピーナッツバター&ジェリー(ジャム)のサンドイッチもこんな風に無添加ピーナッツバターとライ麦パンを合わせたら一段とヘルシーになります。
お次はガッツリとお肉を食べたいあなたにお薦め。
<5枚目>
外国の方はお肉を買うときも大量に購入することが多いので、ローストビーフもごろっと塊のまま買うことができます。塊肉がレトルトパウチされていて賞味期限も長めに設定してあるのが嬉しい。我が家では、忙しい日の救世主的な立ち位置のお肉なのです。(もちろんスライスした小分けパックもありますが、そちらは切ってしまってる分、賞味期限も短めです。)
この日購入したお肉は1キロちょっとで5052円。焼く前の1キロではなく、焼いたあとの1キロなので相当食べでがあります。肉ラーのティーン男子がいる我が家でも3食くらいまかなえちゃう量なので、大人数のパーティーでも足りる量。
このクオリティのオージービーフが100g400円ちょっとってかなりリーズナブルだと思われます。
<6枚目>
お肉自体に味がしっかりついているので、バターとサラダ菜と合わせるだけ。シンプルながら飽きの来ない美味しさのローストビーフサンドイッチが頂けます。
<8枚目>
サラダ用の葉っぱとあわせて軽く塩コショウとバルサミコ酢をかけただけでも充分美味しく食べることができます!
<〆画像>
他にもお薦めしたい商品がたっくさんあるのですが、今回はここでしか買えない商品2つに絞りました。
あなたも国際色豊かな雰囲気の中で、インターナショナルなショッピングを楽しんでみませんか?
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤さま
取り急ぎ、写真を差し替えたりフォントを変えたりしたものにして提出いたします。よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆長年間違っていた兜の飾り方」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「こどもの日の兜の飾り方☆間違い探しクイズ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようですね。
さて。突然ですが皆様にクイズです。
こちらのもっともらしく兜を飾っている写真には3つ、間違いがあります!!どこが間違っているでしょうか~???
<1枚目>
では、どこが間違っているのかを1つずつ説明していきますね。
<2枚目>
まず、ふくさと呼ばれる布は、兜の下に敷くのではなく台座にふわっとかけてから兜を置くのが正しい飾り方です。
<3枚目>
弓矢と刀の左右が本来の位置と逆になっています。
<4枚目>
そして刀の上下も本来の位置とは逆になっています。
この3番目の間違いに気づかず、わたくしなんと18年も間違った飾り方をしておりました(恥)
実は今年、兜を飾る際に何気な~く目にした紙がこちら。
<5枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<6枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果、、、
はい。間違って飾っておりました(哀)。
<7枚目>
<8枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
1年に1度なのでついつい忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<9枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<11枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<12枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<13枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<14枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<15枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤さま
詳しい写真の撮り方の説明も有難うございます!とりあえず今の我が家の構造だとコレ以上引きでは撮影不可能ですので、ちょっと左右の刀と弓矢を近づけてうまくスクエアに入るように設置し、F値11で撮影しました。(レンズは単焦点50ミリです)
よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆長年間違っていた兜の飾り方」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「こどもの日の兜の飾り方☆間違い探しクイズ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようですね。
さて。突然ですが皆様にクイズです。
こちらのもっともらしく兜を飾っている写真には3つ、間違いがあります!!どこが間違っているでしょうか~???
<1枚目>
では、どこが間違っているのかを1つずつ説明していきますね。
<2枚目>
まず、ふくさと呼ばれる布は、兜の下に敷くのではなく台座にふわっとかけてから兜を置くのが正しい飾り方です。
<3枚目>
弓矢と刀の左右が本来の位置と逆になっています。
<4枚目>
そして刀の上下も本来の位置とは逆になっています。
この3番目の間違いに気づかず、わたくしなんと18年も間違った飾り方をしておりました(恥)
実は今年、兜を飾る際に何気な~く目にした紙がこちら。
<5枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<6枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果、、、
はい。間違って飾っておりました(哀)。
<7枚目>
<8枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
1年に1度なのでついつい忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<9枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<11枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<12枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<13枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<14枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<15枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤さま
チェック有難うございます!そしてお弁当記事がブログニュースのスマホ版にとりあげて頂いたみたいでとっても嬉しいデス♪
兜、再撮影しました。家の構造上、正面からあまり引きで撮影できないため、正方形の扉画像は兜のみのものにしました(弓矢とか刀なし)。よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆兜の正しい飾り方を知っていますか?」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「兜の飾り方☆正しい位置と向きはどれ?」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?
<1枚目>
我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようです。
んが、しか~しっ!今年、私はふとしたことから重大な過ちに気づいてしまったのです。
兜を飾る際に何気なく目にした紙がこちら。
<2枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<3枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果。
はい。間違っておりました。
<4枚目>
<5枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
毎年忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<6枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<7枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<6枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<8枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<9枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<10枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
わ~い♪初めてわかりやすかったと言っていただいて嬉しいデス^^
では扉画像のみ、明るくして再提出いたします。
タイトル案
「アサイーの次はコレ!ピタヤの食べ方」
「最強スーパーフード☆ピタヤの美味しい食べ方」
「流行最先端スーパーフルーツ☆ピタヤの食べ方」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<1枚目>
ピタヤってご存知ですか?そのトゲトゲしたビジュアルから別名ドラゴンフルーツとも呼ばれるサボテンの仲間、南米原産のトロピカルフルーツです。
<2枚目>
前は輸入フルーツを扱ってる大きなスーパーや専門店でしか手に入らなかったけれども、最近は色んなところで購入できるようになりました!(こないだは渋谷ヒカリエの前の露店でも売っていましたよ~)
このピタヤ、外側の皮はピンクでも中の果肉が白いものと赤いものの2タイプが主流。両方ともビタミンC,むくみ予防効果があるカリウム、疲労回復効果のあるマグネシウム、葉酸などが豊富。とにかく身体にいい成分がいっぱいなんです♪カロリーも低く、ダイエット中の人にもお薦め。
特に赤いタイプは、抗酸化作用や甘みが強くてお薦めだと果物屋さんに教わりました。
<3枚目>
今日は赤いタイプが手に入りました!切り方からお伝えしますね。
①まずは半分にカット。
<4枚目>
②上下を少しずつカットして切り落とします。
<5枚目>
③立てて皮を何回かに分けてそぎ落とします
<6枚目>
④あとはお好きなサイズにカットするだけ!
<7枚目>
食べ方としては、色んなフルーツと合わせてグラノーラやヨーグルトと一緒に頂くのもとても美味しいです。
これは一時大流行したアサイーボウルの次世代フルーツボウルとしてピタヤボウルという名前でハワイなどではお店で食べられます。
<8枚目>
色鮮やかなピンクでインスタ映えもバッチリw
気になるお味と食感ですが、梨とキウイの中間、、、といったら分かりやすいでしょうか?梨のシャクシャクした感じとキウイのプチプチ感の両方が味わえて、あっさりとしたみずみずしい美味しさ。沖縄に住んでいたことのある方からの情報によると、少し青っぽいような香りが気になる場合はレモンなどの柑橘類を絞って頂くと更に美味しくなるそうですよ。
<9枚目>
こんな風に丸くくりぬいたりしてもいいですし、手間をかけたくない場合は半分にカットして、そのままスプーンですくって食べるのも美味しいものです。
<10枚目>
お客様にちょっとおしゃれなデザートとしてこんな風に可愛いカップに入れて出すのもお薦めです!コレを見てテンションあがらない女子はあまりいないと思います。
<11枚目>
お家にブレンダーがある人は何も加えずに混ぜるだけで、こんなに綺麗なピタヤ(ドラゴンフルーツ)ピューレが作れます。ヨーグルトと2層にしてお店みたいなカラフルデザートも。
<〆画像>
身体によくて美しいフルーツ、ピタヤ。今度見かけたら是非食べてみてくださいね♪
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生
有難うございます!最終資料で提出させて頂きました。
そうめんを束のまま美しく茹であげるには、あらかじめ縛って茹でる方法もあるのですが、結構手間がかかるのでお弁当でそこまでやるのもな~と思い、普段通りの感じでやってみました、、、。
写真の反省点などまたよろしくお願いします。
まあさっちん
-
加藤さま
有難うございます!明日よろしくお願いします。
お弁当系はこれからは必ずお弁当に詰めた形での画像も入れるようにいたします^^
まあさっちん
-
加藤様
承知しました!
例によって我が家で秒で食べてしまってすっかりマリネはないので作って再撮影してからアップ致します^^
まあさっちん
-
森村先生、加藤さま
有難うございます!
扉画像を差し替えて最終資料にさせて頂きます^^
まあさっちん
-
森村先生、加藤様
有難うございます!再撮影したのでよろしくお願いします^^
トレビスと紫きゃべつの画像には文字入れして、材料の横並び写真を差し替え、1回分の材料の写真を追加しました。
タイトル案
「お弁当に便利なカラフル常備菜レシピ 前編」
「作り置きでお弁当を色鮮やかに!簡単レシピ」
「つくおきレシピでカラフルお弁当」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<1枚目>
双子男子のお弁当を通算10年作ってきた私ですが、先月はお弁当を美しく詰めるコツ・3つのポイントをお伝えしました。
http://klastyling.com/2018/04/75704869/
今日は前もって作っておくだけで、各段にお弁当の彩がアップしてカラフルになる常備菜の作り方をお伝えしたいと思います。
紫キャベツ(赤キャベツ)を使ったマリネです♪
<2枚目>
材料は3つだけ!紫キャベツ、フレンチドレッシング(市販のもので構いません)、りんご。
<3枚目>
(15cm×22cmのバット1つ分の分量)
紫キャベツ4分の1個
リンゴ半分
フレンチドレッシング大匙2.5
(フレンチドレッシングがなければイタリアンドレッシングでもOK。和風ドレッシングのような色の黒っぽいものはお料理自体の色がドス黒くなってしまうのでお薦めできません。)
ちなみにお料理教室にいらっしゃる生徒さんで「紫キャベツって苦いですよね」っておっしゃる方がたまにいらっしゃるのですが、、、それはこちらの食材と混同しているのではと思います。
<4枚目>
右が今回使う紫キャベツ、左側がたまに外食するとサラダなどに入っているトレビスです。
トレビスはチコリの仲間なので少しほろ苦く、サクサクした食感なので紫キャベツとは全く別のものです。
紫キャベツは味は普通のキャベツとほとんど変わりませんが、抗酸化作用の高いアントシアニン(ポリフェノールの1種)がより豊富です。お値段は普通のキャベツよりも少しお高めですが、身体のことを考えると積極的に摂取したいお野菜ですね。
丸ごと1玉で売っているお店は少なく、半分か4分の1カットで売られていることが多いです。
では、お弁当にもおもてなしにも便利な常備菜:紫キャベツのマリネの作り方です♪
<5枚目>
まずは紫キャベツを半分にカットし、千切りピーラーを断面にあてます。
<6枚目>
ピーラーでそいで千切りにしていきます。(ピーラーがなければ包丁で千切りにしてください)
<7枚目>
バットなどの容器に千切りにした紫キャベツを入れます。
<8枚目>
リンゴを薄切りにカットし、ドレッシングをかけます。
<9枚目>
全体をお箸などで良く混ぜたら(蓋をして上下にふってもいいです)、冷蔵庫で3~4日は保存できます。ドレッシングの酸とアントシアニンが反応して、だんだん色がキレイなピンク色に変化するのも見ていて楽しいです。
<〆画像>
お好みでレーズンやセロリの薄切りなどを加えても美味しいですよ^^
エディブルフラワーを添えたらおもてなし料理としても充分な華のある1品です。
作り置きして常備菜として。お弁当の彩として。1度作っておけば色々な楽しみ方ができる簡単レシピです。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生
早速に添削有難うございます!
フレンチドレッシングは特にここの!っていうのではなくとりあえず市販のものを使えばOKという感じで前に出さなかったのですが、わかりにくいですよね(汗)
リンゴ、昨日食べちゃったのでww また買ってから再撮影して提出いたします~。
まあさっちん
-
森村先生、加藤さま
有難うございます~!ナイスアドバイスの友達に感謝ですw
実は紫キャベツは次につなげようと思ってまして。
「一瞬で彩が添えられる便利常備菜」みたいなレシピとしてご紹介しようかな~と思ってたんです。
では、一応色解説つきの1枚を追加しまして、マキコさんの指示を待ちます~。
まあさっちん
-
投稿者投稿