フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生、加藤様
下地を替えて再撮影&何枚か削除して流れをシンプルにしてみました。前の下地は木目がちょっとうるさかった気がしたので白のものにしてみましたが、、、。これでもうるさいようだったら10枚目のバスケットに入れた画像を使おうかなと思います。(その場合、文章からはバスケットの場面は削除してサクッと巣ごもりの部分にします)よろしくお願いします。
タイトル案
「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
「残ったマニキュアでイースターエッグが作れる?」
「化粧棚にあるアレでイースターエッグを作れる?」
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<扉>
今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどもちらほら見かけるようになってきましたね♪もうすぐ春!っていう感じがしてウキウキします。
<1枚目>
今日はあなたのお家にもきっとある!そんな材料を使った可愛いイースターエッグの作り方をお伝えします。
そのお家にありそうなものとはこちら!
<2枚目>
女子なら出来心で買ってしまってイマイチ使わなかったマニキュアの1本や2本、化粧棚のどこかに転がっているのではないでしょうか?
<3枚目>
あとはこちらの材料をそろえて下さい。きっとお家にありそうなものばかりですよ。白い卵、プラスチックカップ、それとキッチンペーパー。
卵は中身を抜いて空っぽにしておいたほうがずっと飾っておけるので便利です。すぐに食べるなら生卵やゆで卵でも作れますが壊れやすいので注意が必要です。
イースターエッグ用の卵の中身の抜き方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-10483561684.html
<4枚目>
STEP1:まずは卵が1つはいる以上の口の広さのカップに常温の水を注ぎます。←ここポイントです!熱すぎても冷たすぎてもダメですよ。まわりが汚れやすいのでキッチンペーパーなどでカバーしておきます。
<5枚目>
STEP2:そこにお好みのマニキュアを数滴たらします。この時沈んでしまったら水の温度が熱いか冷たいかなので、調整し直してくださいね。マニキュアは数種類入れたほうが複雑で可愛くなります。
コツとしては、マニキュアはケチらず多めにたらすこと。先にラメ系の軽いものを垂らしておくとよく混ざると思います。あまり古すぎて垂らすのが難しいようなものは使いづらいです。
<6枚目>
STEP3:竹串か爪楊枝でくるくるするとマーブルっぽい仕上がりになりますが、この工程は省いても大丈夫です。
<7枚目>
STEP4:そこに卵をIN!
<8枚目>
STEP5:そして模様をまとわせるように手でくるっと卵を一回転してできあがり!あとはキッチンペーパーの上で触ってもくっつかなくなるまで乾かします。
*手がマニキュアで汚れたらこのタイミングでリムーバーで落としてくださいね。
<9枚目>
ピンクと紫系のマニキュアで作った2018年の流行色バージョンw
<10枚目>
こんな風にバスケットに入れて飾ったりするとザ・イースターの雰囲気に。
<11枚目>
バスケットがなくても100均で紙のくしゅくしゅを買ってきて、上に卵を乗せたら巣ごもり風に!
<12枚目>
お皿やコンポートに入れておくだけでも充分可愛いです。
<13枚目>
マーブル模様も可愛いけどそんなんするの面倒クサいねんっ!という方は、ゆで卵にマニキュアでテケトーに模様を描いて乾かしたらOK(笑)。あっという間にお弁当やおもてなしが華やぐイースターエッグが作れますよ。マジックで描くのと違って剥いても色がつかないから衛生的でもあります。
<〆画像>
さぁ!化粧棚で眠ってるマニキュアたちを拾ってきて、是非可愛いイースターエッグを作ってみてくださいね~。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
食べてしまったタルタルソースがやっと手元に届いたので再撮影しました。よろしくお願いします。
タイトル案
「KALDIお薦め食材を使った簡単レシピ3選」
「料理研究家が選ぶ☆カルディのお薦め食材3選」
「食の逸材の宝庫KALDI食材で作る簡単料理3選」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室を主宰している五条まあさっちんと申します。今日は皆が大好きなKALDIの食材を使った簡単レシピを3つご紹介したいと思います。
まず1品目は個人的にめちゃめちゃツボったこちらのメキシカンな1品。OLD EL PASOのstand’n stuffっていうトルティーヤ。(画像左)
<1枚目>
オサレ!大好きなトルティーヤが船の形になっている!コレは包んだり巻いたりする手間がなくてそのまま食べられるじゃない?!ということで、いろいろ使い方考えてみました。
<2枚目>
まずは王道のテックスメックス風(アメリカンなメキシコ料理の総称)。絶対ハズさない美味しさ。
<3枚目>
まだまだ寒い日にはこんな熱々グラタン風の1品も嬉しい♪
<4枚目>
甘党のあなたにはこんなガッツリ美味しいピーナッツバター盛り盛りのおやつを。
詳しい作り方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-12347169700.html
2つ目は和と洋のコラボ的な珍しい瓶詰め。
<5枚目>
いぶりがっこのタルタルソース。不思議な響き。いぶりがっこもタルタルソースもどちらも好きだから買ってみました。もともとは横に写ってるクラッカーにつけて食べてみようと思ったんだけど。もっと色んなイメージわいたので2パターンご紹介しますね。
<6枚目>
色とりどりのお野菜に添えてディップのようにして頂くパターン。
<7枚目>
タルタルソースのコクといぶりがっこのスモーキーな味わいがフレッシュなお野菜とマッチング。
はたまたパーティーにこんなアレンジはいかが?
<8枚目>
買ってきた海老フライの下に敷いてピックをさして簡単オードブルに!パクパクつまめるビールが進むくんなお味^^
詳しいご紹介はこちら
https://ameblo.jp/narumori/entry-12347650944.html
3品目はスイスの伝統料理をレトルトにしあげたこちら!
<9枚目>
ロスティっていうジャガイモの細切りグラタン的なものです。
ただ、この袋の指示通りにフライパンで焼くのはちょっとコツがいるような気がしました。
<10枚目>
こんな感じで形を整えながら焼いてからお皿に盛る感じなのです。
まぁ、このように一応キレイにはできたのですが。
<11枚目>
もっと簡単に美味しくこのロスティのレトルトを活用できないかしらと考えたモノグサ料理研究家、いえ、努力家なわたくし。
<12枚目>
まな板や包丁を使わずにメイン料理としてもイケそうな1品:簡単ロスティとお肉のグラタンができました!これならお腹も満足。老若男女問わず美味しく頂けるお味。
詳しい作り方(レシピ)はこちら
https://ameblo.jp/narumori/entry-12347652573.html
いかがでしたか?
珍しくて美味しい食材がいっぱいの食のワンダーランドKALDI。行くとついつい色んなもの買って帰って荷物重くなっちゃうけど、また次回も行ったら新しい食材にチャレンジしてみたいと思います。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
お忙しいところ添削有難うございます!画処理していただいたものと差し替えて最終資料にいたしました。よろしくお願いします。
タイトル案
「イースターの由来とコンフェッティエッグ」
「イースターエッグの作り方3選とコンフェッティエッグ」
「コンフェッティエッグとイースターエッグの作り方3選」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
イースターもだいぶ日本で浸透してきた感はあるものの、まだあまり馴染みがなくてよくわからない、、、卵のお祭りか何かかな?という方も多いのではないでしょうか。
<1枚目>
そもそもイースターって何?
ざっくり言うと、キリスト教の神様であるイエスキリストの復活を祝うお祭り=イースターです。西洋では冬が終わり、生命が芽吹く春を告げるハッピーなイメージのイベント♪イエスキリストが十字架にかけられ亡くなってから3日後に復活した奇跡をお祝いします。
イースターの日が毎年変わるのは、「春分のあとの最初の満月の次の日曜日=イースターサンデー」ということになっているので、3月末だったり4月だったりするわけです。(宗派によって日程の設定が少し変わりますが、時期的にはほぼ同じ)
ちなみに2018年のイースターサンデーは4月1日。
イースターのモチーフとしてはウサギ(豊かさ、多産の象徴)と卵(生命の象徴)がポピュラーですね。キリスト教徒の多い国ではこの季節、ウサギ型のチョコや卵型のお菓子、グッズであふれかえっています。
今日は簡単なイースターエッグの作り方とこれから日本でも流行りそうな面白いイースターの遊びをご紹介しますね!
http://klastyling.com/2017/03/69832973/
去年こちらのklastylingでご紹介した簡単イースターエッグの作り方3選。
<2枚目>
タトゥーシールを使ったイースターエッグの作り方
<3枚目>
デコパージュイースターエッグの作り方
<4枚目>
食紅で染めるイースターエッグの作り方
中身を抜いて作れば何年も保存がききます。誰かにプレゼントしてもとても喜ばれます。タトゥーシールはキャラクター柄などのお子様むけのものもネットで販売されているので、お子様と一緒に作ってみるのも楽しいと思います。
さて、これから日本でも流行するのではないかと思われるイースターの遊び方、それはコンフェッティエッグです。
<5枚目>
コンフェッティ=手紙やプレゼントの中に入れるキラキラやパラパラのアイテム。つまり、それを卵の殻の中に入れたものがコンフェッティエッグです。
キラキラを中に入れちゃったら見えないし、意味ないじゃないかって???
<6枚目>
実は、こんな風に卵の殻の中にコンフェッティを詰めておき、お友達の頭にぶつけて割るんです!ぶつけられた人はその日1日中、髪の毛や洋服にキラキラがついたまま過ごすという、、、w
でも、ただの悪ふざけではなくてちゃんと上手に割れたら、割った人にも割られた人にもコンフェッティとともに幸せが降りそそいでハッピーな1年が過ごせるという言い伝えがあるそうで。
コンフェッティエッグの詳しい作り方はこちらをご参照ください
https://ameblo.jp/narumori/entry-12256009701.html
もともとはメキシコのあたり発祥のイースターの習慣らしいです。メキシコ系アメリカ人の知り合いも毎年作って家族やお友達同士で楽しんでるそうですよ。
<7枚目>
今年は可愛いイースターエッグを飾るもよし。楽しいコンフェッティエッグを作って色んな人にぶつけて遊ぶもよし(笑)。←ただ、意外と中身が空っぽの卵って、それはそれで割るのが難しいので、痛くしないように気をつけてくださいね。あと、コンフェッティが散らかるのでお片付けもきちんとねw
素敵なイースターになりますように♪
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
色調整してみました。念のためもう1度チェックして頂いてOKだったら最終資料マークつけます。よろしくお願いします。
タイトル案
「イースターの由来とコンフェッティエッグ」
「イースターエッグの作り方3選とコンフェッティエッグ」
「コンフェッティエッグとイースターエッグの作り方3選」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
イースターもだいぶ日本で浸透してきた感はあるものの、まだあまり馴染みがなくてよくわからない、、、卵のお祭りか何かかな?という方も多いのではないでしょうか。
<1枚目>
そもそもイースターって何?
ざっくり言うと、キリスト教の神様であるイエスキリストの復活を祝うお祭り=イースターです。西洋では冬が終わり、生命が芽吹く春を告げるハッピーなイメージのイベント♪イエスキリストが十字架にかけられ亡くなってから3日後に復活した奇跡をお祝いします。
イースターの日が毎年変わるのは、「春分のあとの最初の満月の次の日曜日=イースターサンデー」ということになっているので、3月末だったり4月だったりするわけです。(宗派によって日程の設定が少し変わりますが、時期的にはほぼ同じ)
ちなみに2018年のイースターサンデーは4月1日。
イースターのモチーフとしてはウサギ(豊かさ、多産の象徴)と卵(生命の象徴)がポピュラーですね。キリスト教徒の多い国ではこの季節、ウサギ型のチョコや卵型のお菓子、グッズであふれかえっています。
今日は簡単なイースターエッグの作り方とこれから日本でも流行りそうな面白いイースターの遊びをご紹介しますね!
http://klastyling.com/2017/03/69832973/
去年こちらのklastylingでご紹介した簡単イースターエッグの作り方3選。
<2枚目>
タトゥーシールを使ったイースターエッグの作り方
<3枚目>
デコパージュイースターエッグの作り方
<4枚目>
食紅で染めるイースターエッグの作り方
どれも可愛くて保存がきくので、1度作っておけば何年間も飾っておけるし、誰かにプレゼントしてもとても喜ばれます。タトゥーシールはキャラクター柄などのお子様むけのものもネットで販売されているので、お子様と一緒に作ってみるのも楽しいと思います。
さて、これから日本でも流行するのではないかと思われるイースターの遊び方、それはコンフェッティエッグです。
<5枚目>
コンフェッティ=手紙やプレゼントの中に入れるキラキラやパラパラのアイテム。つまり、それを卵の殻の中に入れたものがコンフェッティエッグです。
キラキラを中に入れちゃったら見えないし、意味ないじゃないかって???
<6枚目>
実は、こんな風に卵の殻の中にコンフェッティを詰めておき、お友達の頭にぶつけて割るんです!ぶつけられた人はその日1日中、髪の毛や洋服にキラキラがついたまま過ごすという、、、w
でも、ただの悪ふざけではなくてちゃんと上手に割れたら、割った人にも割られた人にもコンフェッティとともに幸せが降りそそいでハッピーな1年が過ごせるという言い伝えがあるそうで。
コンフェッティエッグの詳しい作り方はこちらをご参照ください
https://ameblo.jp/narumori/entry-12256009701.html
もともとはメキシコのあたり発祥のイースターの習慣らしいです。メキシコ系アメリカ人の知り合いも毎年作って家族やお友達同士で楽しんでるそうですよ。
<7枚目>
今年は可愛いイースターエッグを飾るもよし。楽しいコンフェッティエッグを作って色んな人にぶつけて遊ぶもよし(笑)。←ただ、意外と中身が空っぽの卵って、それはそれで割るのが難しいので、痛くしないように気をつけてくださいね。あと、コンフェッティが散らかるのでお片付けもきちんとねw
素敵なイースターになりますように♪
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
加藤さま
ご出産前のお忙しいときにアドバイス有難うございます!
トピックスも嬉しいデス^^ これもひとえにわかりやすく指導してくださる先生方、添削して文章を修正してくださるマキコさんのお蔭様です♪心より感謝いたします。
やはり書籍はイベントがらみやオモシロ系よりも王道が強いのですね~。(資料も参考になりました)確かに、「ネット=季節のもの」「書籍=毎日の料理」という分析はなるほどと思いました。
今後のklastylingの記事づくりもそちらをふまえて考えていきたいと思います。
まあさっちん
-
森村先生、加藤さま
いつも有難うございます!扉のコラージュ画像にblood typeの追加文字入れをしてみたところ、なんだかAB型だけしっくりいかなかったので、もう1つのAB型お薦めのスイーツと入れ替えて作成したものになります。
よろしくお願いします。
タイトル案
「彼の血液型別バレンタインスイーツ」
「彼はどのタイプ?バレンタインギフトの選び方」
「胃袋とハートを掴むバレンタインスイーツ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
今日はどんなバレンタインスイーツを贈ったらいいか迷ってるあなたに「彼の血液型タイプ別」のアドバイスを♪
基本的に手作りまたは市販のもの+手間を加えたスイーツが多いですが、そこは各自のご判断と腕にお任せします。
【A型】
まずは真面目であまりハメをはずしたりしないA型の彼。恋愛でもあまりぶっ飛んだ行動はせず、慎重派。そんな彼に。
<1枚目>
ユニークなアイデアで可愛く仕上げたハート型のカップケーキ。きめ細かい心遣いのできるA型の彼は、クドクドと言葉で説明しなくても、あなたがかけた手間と時間を察してきっと感動してくれるはず。
https://ameblo.jp/narumori/entry-12348989497.html
←特別な型がなくても作れる!ハートのカップケーキの作り方はこちら
<2枚目>
もしくはスタンダートなマドレーヌをココア風味に変えてバレンタイン仕様に。「女性はこうあって欲しい」という理想を持っているA型男子は、伝統的なお菓子を上手に作れる女性が好きなはず。派手さはないけれど、上品さと堅実さを兼ね備えたこんなスイーツでアピールするのがお薦めです。
【B型】
ユニークでちょっと冒険心の強いB型の彼には:
<3枚目>
マシュマロをチョコクッキーでサンドし、さらにチョコレートでコーティングしたスモア風のスイーツを。流行に敏感なB型さんはきっと大喜びしてくれるはず!
<4枚目>
スモアと同じく、流行最先端のチョコレートバークもきっと彼の遊び心を満たしてくれるおシャレスイーツ。簡単でトッピング次第でいろんなバージョンが作れるのであなたらしさを強調して。
http://klastyling.com/2018/01/74568863/
ホワイトチョコバージョンも!
http://klastyling.com/2017/12/73925228/
【O型】
次は、ロマンチック恋愛をしがちなO型男子。
<5枚目>
実は自信家で「男性をたてる女性」が好みだったりするので、ここは女らしさを強調したピンクのスイーツを作ってみては。ピンクのチョコでフルーツや市販のスイーツをコーティングしただけでも十分可愛らしさが伝わります。
http://klastyling.com/2018/01/74610507/
<6枚目>
「登校前(出勤前)の寒い朝にコレでホットミルクをかき混ぜてあったまってね♪」みたいなメッセージつきでチョコレートスプーンをラッピングして渡すのもGOODです!あなたの優しさが真冬の寒さにこたえた胃袋に染みわたり、、、彼の心に「あったかい女性」として刻まれます。意外と甘えん坊の彼にはこういうハートを包み込むようなお母さん的アピールも効果的です。
http://klastyling.com/2017/12/73998621/
【AB型】
個性豊かで冷静なタイプが多いAB型。
<7枚目>
そんな彼は意表をついたメッセージ入りのフォーチュンクッキーで驚かせてみては?
クッキー生地から作るのはちょっと手間がかかるので、こちらの餃子の皮で作ったタイプがお薦めです。
http://klastyling.com/2017/01/68862725/
合理的なAB型男子は市販のものを綺麗に詰め合わせにしたセンスのいいギフトにも喜んでくれるはず。
<8枚目>
色合いは彼の好きな色をさりげなく聞いておいてそれに合わせてもいいかもしれませんね。
http://klastyling.com/2018/01/74534539/
そして血液型を問わず、もしも彼がちょっとイタズラ好きでジョークがわかるタイプなら、、、
<9枚目>
入れ歯型のチョコをそっとしのばせておいてサプライズするのもいいかも。普段は冷静な彼が冷静でいられなくなった瞬間を見逃さずに。恐怖体験を共有すると愛が深まります(笑)。
入れ歯型のチョコは本来は氷を作るための製氷皿で、シリコンでできています。そこにホワイトチョコとピンクのチョコを流し込めば簡単に作れますよ。
https://item.rakuten.co.jp/d-forme/10000036/
お茶目アピールがしてみたいっていうオキャン(死語w)な女子にはこちらのうんこカップケーキがお薦め!
<10枚目>
唯一無二のこのオリジナリティあふれるスイーツにあなたの価値をみいだしてくれる彼をみつけたら、、、一生離さないで!
https://ameblo.jp/narumori/entry-12348248113.html
←うんこクリームがのった可愛いうんこカップケーキの作り方はこちら
単調なおつきあいだとスグに飽きちゃう男性もいますよね。そんな彼には時々意外な一面を見せるのもいいのかも=超☆ド級のサプライズで恐怖体験を共有したいっていう愛の狩人な女子にお薦めなのは:
<11枚目>
「私のハートをあげる」というメッセージつきでハートの和風ゼリーはいかが?(笑)たぶん9割9分の確率でドン引きされることと思いますが。勇気のあるあなたはお試しアレ。
さぁ!彼のタイプを見極めて。早速胃袋とハートを掴む準備をしてくださいね♪バレンタインまでもうすぐですよ~!
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
加藤様
詳しく有難うございます。
クリーム、そうですよね。私ももう1つ工程があったほうがよかったなと思いました。
順序だててSTEPで説明する件も承知しました。
いつも有難うございます。
まあさっちん
-
森村先生、加藤さま
森村先生、お忙しいところ添削してくださり有難うございます!加藤様、ご出産前のバタバタしていらっしゃる時にかけこみで何件もアップ、すみません(汗)。
順番を替えて、ご指摘いただいたピントの位置がずれていたマドレーヌ画像は差し替えました。扉はコラージュにして4枚並べてみました、、、。どうでしょうか?
タイトル案
「彼の血液型別バレンタインスイーツ」
「彼はどのタイプ?バレンタインギフトの選び方」
「胃袋とハートを掴むバレンタインスイーツ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
今日はどんなバレンタインスイーツを贈ったらいいか迷ってるあなたに「彼の血液型タイプ別」のアドバイスを♪
基本的に手作りまたは市販のもの+手間を加えたスイーツが多いですが、そこは各自のご判断と腕にお任せします。
【A型】
まずは真面目であまりハメをはずしたりしないA型の彼。恋愛でもあまりぶっ飛んだ行動はせず、慎重派。そんな彼に。
<1枚目>
*画処理してくださったものに差し替えました
ユニークなアイデアで可愛く仕上げたハート型のカップケーキ。きめ細かい心遣いのできるA型の彼は、クドクドと言葉で説明しなくても、あなたがかけた手間と時間を察してきっと感動してくれるはず。
https://ameblo.jp/narumori/entry-12348989497.html
←特別な型がなくても作れる!ハートのカップケーキの作り方はこちら
<2枚目>
*ピント位置が違う写真に差し替えました
もしくはスタンダートなマドレーヌをココア風味に変えてバレンタイン仕様に。「女性はこうあって欲しい」という理想を持っているA型男子は、伝統的なお菓子を上手に作れる女性が好きなはず。派手さはないけれど、上品さと堅実さを兼ね備えたこんなスイーツでアピールするのがお薦めです。
【B型】
ユニークでちょっと冒険心の強いB型の彼には:
<3枚目>
マシュマロをチョコクッキーでサンドし、さらにチョコレートでコーティングしたスモア風のスイーツを。流行に敏感なB型さんはきっと大喜びしてくれるはず!
<4枚目>
*画処理してくださった画像に差し替えました
スモアと同じく、流行最先端のチョコレートバークもきっと彼の遊び心を満たしてくれるおシャレスイーツ。簡単でトッピング次第でいろんなバージョンが作れるのであなたらしさを強調して。
http://klastyling.com/2018/01/74568863/
ホワイトチョコバージョンも!
http://klastyling.com/2017/12/73925228/
【O型】
次は、ロマンチック恋愛をしがちなO型男子。
<5枚目>
実は自信家で「男性をたてる女性」が好みだったりするので、ここは女らしさを強調したピンクのスイーツを作ってみては。ピンクのチョコでフルーツや市販のスイーツをコーティングしただけでも十分可愛らしさが伝わります。
http://klastyling.com/2018/01/74610507/
<6枚目>
「登校前(出勤前)の寒い朝にコレでホットミルクをかき混ぜてあったまってね♪」みたいなメッセージつきでチョコレートスプーンをラッピングして渡すのもGOODです!あなたの優しさが真冬の寒さにこたえた胃袋に染みわたり、、、彼の心に「あったかい女性」として刻まれます。意外と甘えん坊の彼にはこういうハートを包み込むようなお母さん的アピールも効果的です。
http://klastyling.com/2017/12/73998621/
【AB型】
個性豊かで冷静なタイプが多いAB型。
<7枚目>
そんな彼は意表をついたメッセージ入りのフォーチュンクッキーで驚かせてみては?
クッキー生地から作るのはちょっと手間がかかるので、こちらの餃子の皮で作ったタイプがお薦めです。
http://klastyling.com/2017/01/68862725/
合理的なAB型男子は市販のものを綺麗に詰め合わせにしたセンスのいいギフトにも喜んでくれるはず。
<8枚目>
色合いは彼の好きな色をさりげなく聞いておいてそれに合わせてもいいかもしれませんね。
http://klastyling.com/2018/01/74534539/
そして血液型を問わず、もしも彼がちょっとイタズラ好きでジョークがわかるタイプなら、、、
<9枚目>
入れ歯型のチョコをそっとしのばせておいてサプライズするのもいいかも。普段は冷静な彼が冷静でいられなくなった瞬間を見逃さずに。恐怖体験を共有すると愛が深まります(笑)。
入れ歯型のチョコは本来は氷を作るための製氷皿で、シリコンでできています。そこにホワイトチョコとピンクのチョコを流し込めば簡単に作れますよ。
https://item.rakuten.co.jp/d-forme/10000036/
お茶目アピールがしてみたいっていうオキャン(死語w)な女子にはこちらのうんこカップケーキがお薦め!
<10枚目>
唯一無二のこのオリジナリティあふれるスイーツにあなたの価値をみいだしてくれる彼をみつけたら、、、一生離さないで!
https://ameblo.jp/narumori/entry-12348248113.html
←うんこクリームがのった可愛いうんこカップケーキの作り方はこちら
単調なおつきあいだとスグに飽きちゃう男性もいますよね。そんな彼には時々意外な一面を見せるのもいいのかも=超☆ド級のサプライズで恐怖体験を共有したいっていう愛の狩人な女子にお薦めなのは:
<11枚目>
「私のハートをあげる」というメッセージつきでハートの和風ゼリーはいかが?(笑)たぶん9割9分の確率でドン引きされることと思いますが。勇気のあるあなたはお試しアレ。
さぁ!彼のタイプを見極めて。早速胃袋とハートを掴む準備をしてくださいね♪バレンタインまでもうすぐですよ~!
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
4枚目と6枚目、画処理したものと差し替えて最終資料になります。よろしくお願い致します。
<扉>
タイトル案
「バレンタイン♪ハート型カップケーキの作り方」
「型がなくてもアレで作れる!ハートのカップケーキ」
「意外な物を使って☆ハート型カップケーキの作り方」
<1枚目>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理の教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
バレンタインと言えばハートモチーフ!ですよね。
ハート型のマフィンやカップケーキを焼いて誰かにプレゼントしたい。でも、型がない&わざわざ型を買ってもそんなに使わないし、と思っているあなたに朗報です♪
意外な材料でハート型のカップケーキが作れるんですよ。
<2枚目>
その材料とは:ビー玉なんです!
あとはいつも使っているマフィンティン(カップケーキを焼くために穴があいている製菓道具)とカップケーキ用のベーキングカップです。
<3枚目>
焼く時にはいつも通りに生地を作ってベーキングカップに詰めます。(詰めすぎると溢れてきたなくなるので8分目くらいまでが目安です)
*生地はあまりふわふわした仕上がりのものはNGです。なぜなら、カップから溢れやすい事と、焼きあがった後にハートの形に成型しづらいからです。モチッとした食感の生地などがお薦めです。
<4枚目>
次にベーキングカップとマインティンの間にビー玉を1つずつ、入れていきます。
<5枚目>
↑拡大するとこんな感じに。
あとはいつも通りに焼けばOKです!
<6枚目>
金網にとって少しだけ冷まします。
<7枚目>
触れるくらいの温度になったら、先っちょを少しだけひっぱってとがらせます。これで形の丸っぽさが解消され、よりハート型が強調されます。
<8枚目>
参考までに:左がまだ手を加えていない状態。右が先をとがらせて整えた状態です。
<9枚目>
あとは好きなトッピングをかけるだけ。焼きっぱなしよりも、デコレーションした方がハート型がひきたちます。
<10枚目>
私はチョコをかけて縁の部分にスプリンクルを散らしました。
<〆 >
こんな可愛いハート型カップケーキが型なしで作れるなんて簡単で便利ですよね!ビー玉は100均などでも購入できるので、是非今年のバレンタインデーギフトに作ってみてください。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生
添削有難うございます!今日は雪がどうなるかわからなかったので、家でたまってた用事も済ませるために引きこもっていろいろ作業をしておりました。月曜日よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、写真差し替えたりしたものを投稿致します。〆にはツヤがあってまだマシかなと思われる候補を2枚入れてあります。
<扉>
タイトル案
「バレンタイン♪ハート型カップケーキの作り方」
「型がなくてもアレで作れる!ハートのカップケーキ」
「意外な物を使って☆ハート型カップケーキの作り方」
<1枚目>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理の教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
バレンタインと言えばハートモチーフ!ですよね。
ハート型のマフィンやカップケーキを焼いて誰かにプレゼントしたい。でも、型がない&わざわざ型を買ってもそんなに使わないし、と思っているあなたに朗報です♪
意外な材料でハート型のカップケーキが作れるんですよ。
<2枚目>
その材料とは:ビー玉なんです!
あとはいつも使っているマフィンティン(カップケーキを焼くために穴があいている製菓道具)とカップケーキ用のベーキングカップです。
<3枚目>
焼く時にはいつも通りに生地を作ってベーキングカップに詰めます。(詰めすぎると溢れてきたなくなるので8分目くらいまでが目安です)
*生地はあまりふわふわした仕上がりのものはNGです。なぜなら、カップから溢れやすい事と、焼きあがった後にハートの形に成型しづらいからです。モチッとした食感の生地などがお薦めです。
<4枚目>
次にベーキングカップとマインティンの間にビー玉を1つずつ、入れていきます。
<5枚目>
↑拡大するとこんな感じに。
あとはいつも通りに焼けばOKです!
<6枚目>
金網にとって少しだけ冷まします。
<7枚目>
触れるくらいの温度になったら、先っちょを少しだけひっぱってとがらせます。これで形の丸っぽさが解消され、よりハート型が強調されます。
<8枚目>
参考までに:左がまだ手を加えていない状態。右が先をとがらせて整えた状態です。
<9枚目>
あとは好きなトッピングをかけるだけ。焼きっぱなしよりも、デコレーションした方がハート型がひきたちます。
<10枚目>
私はチョコをかけて縁の部分にスプリンクルを散らしました。
<〆 A>
<〆 B>
こんな可愛いハート型カップケーキが型なしで作れるなんて簡単で便利ですよね!ビー玉は100均などでも購入できるので、是非今年のバレンタインデーギフトに作ってみてください。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生、加藤様
返信ありがとうございます!簡単企画のふくらまし方なども勉強になります。
本日、撮影しながらハート型カップケーキ作りましたので投稿致します。(このマフィンティンのサイズだとビー玉2つは入らなかったです。)
タイトル案
「バレンタイン♪ハート型カップケーキの作り方」
「型がなくてもアレで作れる!ハートのカップケーキ」
「意外な物を使って☆ハート型カップケーキの作り方」
<扉>
<1枚目>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理の教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
バレンタインと言えばハートモチーフ!ですよね。
ハート型のマフィンやカップケーキを焼いて誰かにプレゼントしたい。でも、型がない&わざわざ型を買ってもそんなに使わないし、と思っているあなたに朗報です♪
意外な材料でハート型のカップケーキが作れるんですよ。
<2枚目>
その材料とは:ビー玉なんです!
あとはいつも使っているマフィンティン(カップケーキを焼くために穴があいている製菓道具)とカップケーキ用のベーキングカップです。
<3枚目>
焼く時にはいつも通りに生地を作ってベーキングカップに詰めます。(詰めすぎると溢れてきたなくなるので8分目くらいまでが目安です)
*生地はあまりふわふわした仕上がりのものはNGです。なぜなら、カップから溢れやすい事と、焼きあがった後にハートの形に成型しづらいからです。モチッとした食感の生地などがお薦めです。
<4枚目>
次にベーキングカップとマインティンの間にビー玉を1つずつ、入れていきます。
<5枚目>
↑拡大するとこんな感じに。
<6枚目>
あとはいつも通りに焼けばOKです!
<7枚目>
金網にとって少しだけ冷まします。
<8枚目>
触れるくらいの温度になったら、先っちょを少しだけひっぱってとがらせます。これで形の丸っぽさが解消され、よりハート型が強調されます。
<9枚目>
参考までに:左がまだ手を加えていない状態。右が先をとがらせて整えた状態です。
<10枚目>
あとは好きなトッピングをかけるだけ。焼きっぱなしよりも、デコレーションした方がハート型がひきたちます。
<11枚目>
私はチョコをかけて縁の部分にスプリンクルを散らしました。
<12枚目>
こんな可愛いハート型カップケーキが型なしで作れるなんて簡単で便利ですよね!ビー玉は100均などでも購入できるので、是非今年のバレンタインデーギフトに作ってみてください。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
マキコさま
なるほど!
承知しました~!そっち系でネタちょっと考えてみます。
4月のklastylingノルマ3本のうちの2つは考えてありますー。1つはドラゴンフルーツの食べ方(最近は色んなお店で売ってるのを見かけたのでカットの仕方~簡単な食べ方を紹介しようかと)。もう1つはナショナル麻布のお薦め食材についてアップする予定のブログ記事のまとめにしようかと思っています。
まあさっちん
-
森村先生、加藤様
添削有難うございます♪
こちら、最終資料で提出いたします。よろしくお願いします。
タイトル案
「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
「残ったマニキュアでイースターエッグが作れる?」
「化粧棚にあるアレでイースターエッグを作れる?」
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<扉>
今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどもちらほら見かけるようになってきましたね♪もうすぐ春!っていう感じがしてウキウキします。
<1枚目>
今日はあなたのお家にもきっとある!そんな材料を使った可愛いイースターエッグの作り方をお伝えします。
そのお家にありそうなものとはこちら!
<2枚目>
出来心で買ってしまったもののあまり使わなかったマニキュアの1本や2本、女子なら化粧棚のどこかに転がっているのではないでしょうか?
<3枚目>
あとはこちらの材料をそろえて下さい。きっとお家にありそうなものばかりですよ。白い卵、プラスチックカップ、それとキッチンペーパー。
卵は中身を抜いて空っぽにしておいたほうがずっと飾っておけるので便利です。すぐに食べるなら生卵やゆで卵でも作れますが壊れやすいので注意が必要です。
イースターエッグ用の卵の中身の抜き方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-10483561684.html
<4枚目>
STEP1:まずは卵が1つはいる以上の口の広さのカップに常温の水を注ぎます。←ここポイントです!熱すぎても冷たすぎてもダメですよ。まわりが汚れやすいのでキッチンペーパーなどでカバーしておきます。
<5枚目>
STEP2:そこにお好みのマニキュアを数滴たらします。この時沈んでしまったら水の温度が熱いか冷たいかなので、調整し直してくださいね。マニキュアは数種類入れたほうが複雑で可愛くなります。
コツとしては、マニキュアはケチらず多めにたらすこと。先にラメ系の軽いものを垂らしておくとよく混ざると思います。あまり古すぎて垂らすのが難しいようなものは使いづらいです。
<6枚目>
STEP3:竹串か爪楊枝でくるくるするとマーブルっぽい仕上がりになりますが、この工程は省いても大丈夫です。
<7枚目>
STEP4:そこに卵をIN!
<8枚目>
STEP5:そして模様をまとわせるように手でくるっと卵を一回転してできあがり!あとはキッチンペーパーの上で触ってもくっつかなくなるまで乾かします。
*手がマニキュアで汚れたらこのタイミングでリムーバーで落としてくださいね。
<9枚目>
ピンクと紫系のマニキュアで作った2018年の流行色バージョンw
<10枚目>
こんな風にバスケットに入れて飾ったりするとザ・イースターの雰囲気に。
<11枚目>
バスケットがなくても100均で紙のくしゅくしゅを買ってきて、上に卵を乗せたら巣ごもり風に!
<12枚目>
お皿やコンポートに入れておくだけでも充分可愛いです。
<13枚目>
マーブル模様も可愛いけどそんなんするの面倒クサいねんっ!という方は、ゆで卵にマニキュアでテケトーに模様を描いて乾かしたらOK(笑)。あっという間にお弁当やおもてなしが華やぐイースターエッグが作れますよ。マジックで描くのと違って剥いても色がつかないから衛生的でもあります。
<〆画像>
さぁ!化粧棚で眠ってるマニキュアたちを拾ってきて、是非可愛いイースターエッグを作ってみてくださいね~。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
森村先生
お手数をおかけします。
よろしくお願いします。
まあさっちん
-
有難うございます!では最終資料★つけて提出いたします。
確かに泡だて器とかヘラの向きが言われてみればバラバラですね(汗)。自分が料理の時はほぼ両手利きなもので意識してなかったのですが、統一感あったほうが綺麗ですよね。今後気を付けます。いろいろ自分で気づかないことを指摘していただいて本当に助かります。
まあさっちん
-
投稿者投稿