フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 最終資料★5月池田佐智子「冷たい麺類のお弁当で食欲増進↑」
-
投稿者投稿
-
2018年5月21日 5:27 pm #2729
森村先生、加藤様
前回の書籍化MTGの際に「まだまだコンテンツが足りない」とのご指摘を頂き、さらにパインさんがブラックファイルを3冊分提出していらしたと伺って、ノルマのklastyling3本で漫然としていてはいけないなと思いました。よって、時間的に余裕のある月は3本以上提出させて頂こうと思います。よろしくお願いします。
タイトル案
「冷たい麺類のお弁当で食欲増進↑」
「コレさえマスターすれば簡単:麺類のお弁当の作り方」
「コツさえつかめば簡単:麺類のお弁当の作り方」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理と家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<1枚目>
双子男子のお弁当を10年間作ってきた私がお伝えする夏にオススメのお弁当:麺類のお弁当の作り方です。
食欲がない時でもつるっと頂ける麺類。ただ、朝作ってそのままお弁当に入れると昼休みには全部がくっついてお箸で持ち上げるとお弁当の形のまま持ち上がってくる、、、みたいなことになりかねません(笑)。
そこで、コンビニのお弁当を観察してあみだした必殺テク?を駆使した麺類のお弁当の作り方をお伝えしたいと思います。
今回は喉越しのよいお素麺を使用しますが、冷やしうどんなどでも作れます。
<2枚目>
お素麺の量は今回はツインズのお弁当箱サイズにあわせて1.5束使用していますが、お子様の年齢と食欲によって調節してくださいね。
<3枚目>
具はお好みのもので構わないのですが、色をたくさん使うと綺麗に仕上がります。
(お弁当の色の原則についてはこちらをご参照ください)
https://ameblo.jp/narumori/entry-12367629764.html
<4枚目>
薄焼き卵はくるくると巻いてからカットして錦糸卵に。薄焼き卵を焼くのが面倒な方は市販のものを買ってくるか、ゆで卵を半分にカットして使っても構いません。
ゆで卵を使用した際の素麺弁当はこちら
https://ameblo.jp/narumori/entry-11342997937.html
ゆで卵を失敗せずにキレイに剥く方法はこちらをご参照ください。
http://klastyling.com/2017/05/70992386/
<5枚目>
胡瓜はピーラーでさっとなでて薄切りにしておきます。こうしておくことでくるくると巻いて可愛い形にできます。(中華の前菜などでもこの形を見かけますよね)
<6枚目>
油揚げもひたひたのお水、砂糖と醤油で煮つけておきます。お弁当は普段の味付けより少しだけ濃い目にすると腐りにくくなります。
最近ではおいなりさん用に煮つけたものが売っているので、そちらを使用してもいいでしょう。
<7枚目>
手をよく洗って指に麺を巻き付けます(もしくはこのように手袋を使用すると安心です)
<8枚目>
お弁当箱に1口サイズにまるめた麺を入れていきます。
<9枚目>
麺の量はお子さまの食欲や年齢に応じて調節。麺のかわりに具を多めに入れてもいいです。
<10枚目>
麺をぎっしり詰めたら上に好みの具をトッピングしていきます。左右対称になるようにしてもいいし、ママのセンスで詰めてみてください♪
<11枚目>
さきほどの薄くそいだ胡瓜も何枚か重ねてくるくると丸めてから詰めます。
<12枚目>
油揚げや錦糸卵も同様にくるくると丸みをいかして詰めます。
<13枚目>
甘いもの×塩味が嫌いでなければフルーツも入れましょう。(ここではさくらんぼを使用。缶みかんなどでもOK)高さをだすとよりビジュアル偏差値が高くなるので胡瓜に半分にしたスナップえんどうを挿してみました。
<14枚目>
保冷ジャーがなければ、麺用のタレは小さめの容器にいれて冷凍してもっていきます。
<15枚目>
冷凍しておくことで、お昼休みにちょうど溶けて冷たいまま麺にかけることができます。
<16枚目>
ひと手間かけて1口ずつにまとめることで、全体がくっつくことがなくなりました!
<〆画像>
コンビニに売っているお弁当はほぼほぼ家でも再現できると思い、お弁当売り場を凝視しながらどうやったらいいか考えました。お弁当を買わないでいったりきたりして怪しい人物だったかもしれませんw
まだ麺類弁当にトライしたことのない方、食欲が減退する梅雨から夏にかけて今年は麺類のお弁当を是非とも作ってみてくださいね~^^
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年5月22日 11:44 am #2741
まあさっちん様
タイムリーなそうめんですね!
実際食べ始める前の今の方がインパクトあって魅力的です。
(食べ始める頃には、見飽きちゃうので)そして、このアイデア「なるほど~」と見入ってしまいました^^
写真的には、いくつか気になる点があるのですが
今回、このまま進めましょう。
写真の注意事項は、また改めてじっくりと。笑
そうめんは難しいと思うのですが、美味しそうでした。
もう少し実際よりも写真用と思ってキレイに丸めたらさらによかったです。
南都先生にも見てもらって、巻きの最後のハネがぴょんぴょうんでていると
一気にグレードが落ちそうと。ただ、お弁当タッパーですし
今回はタイミング優先しましょう^^
他にも参考になりそうな点はいくつかあるので、
まとめておきますね~。
では、最終資料お待ちしてます。
森村
-
2018年5月22日 5:32 pm #2745
森村先生
有難うございます!最終資料で提出させて頂きました。
そうめんを束のまま美しく茹であげるには、あらかじめ縛って茹でる方法もあるのですが、結構手間がかかるのでお弁当でそこまでやるのもな~と思い、普段通りの感じでやってみました、、、。
写真の反省点などまたよろしくお願いします。
まあさっちん
-
-
2018年5月22日 10:30 pm #2753
まあさっちん様
了解です^^
それと、3本マックスでなくて全然問題ないですよ!!
あくまでも最低3本ですから。笑
社内のノルマのようなもので
外には数は多いにこしたことないですよ。
可能性をひろげてくださいね ^^大変ですが、一緒に夢見てます♡
森村
-
2018年5月24日 12:08 am #2784
まあさっちんさま
コチラの記事を公開させていただきました。
朝、メッセージにも送りましたが、過去のブログと写真を比べると
上達がすごいですね^^南都先生や森村先生がこれからもフォローされるので、
今後のレベルアップも楽しみです!!加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。