フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 最終資料★4月池田佐智子「美味しそうにお弁当を詰めるポイント3つ」
-
投稿者投稿
-
2018年4月13日 4:52 pm #2200
森村先生、加藤様
いつも有難うございます!料理研究家の友達から「まあさっちんお弁当記事書けばいいのに。10年間作りましたって言えば結構重みあるし、今、入学時期だから悩んでるお母さんいそうだしさ」と言われ、今回はお弁当記事にしてみました。まずは綺麗に詰めるコツから書いてみたいと思います。
タイトル案
「お弁当作りにお悩みのママへ☆綺麗な詰め方のコツ3点」
「4月からお弁当が始まったママに☆お弁当を綺麗に詰めるコツ3点」
「美味しそうにお弁当を詰めるポイント3つ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
入園、入学の季節。この4月からお弁当作りが始まって頭を悩ませていいるママも多いのではないでしょうか。かくいう私も通算10年、双子のお弁当を作ってきました。毎晩のおかずを考える際には「明日のお弁当にも使えそうなものを」と知恵を絞ったものです。
そんな日々のお弁当作りにいそしむママたちの少しでもお役に立てればと思い、まずはお弁当が美味しそうに見えるように詰めるためのコツを3つ、お伝えしたいと思います。
①色の原則を知るべし
食材はおおまかに分けてだいたい5つの色に分けられます
赤い食材
<1枚目>
トマト、イチゴ、梅干し、皮つきリンゴ、赤パプリカ、赤ピーマンなど
黄色い食材
<2枚目>
柑橘類、人参、卵、黄色いパプリカ、かぼちゃ、プロセスチーズなど
緑の食材
<3枚目>
葉もの野菜、ゴーヤ、キウイ、ブロッコリー、パセリ、インゲンなど
黒い食材
<4枚目>
海苔、黒ゴマ、きくらげ、ひじき、ブラックベリーなど
白い食材
<5枚目>
米、クリームチーズ(暑い時期は不可)、えのき、白菜の芯、ネギの白い部分、大根、蕪、かまぼこなど
おかずのお肉や魚は茶色いものが多いので、あとはこの5種類の色を使い分けてできるだけ色とりどりにすると栄養バランスも良くなります。
②詰める時は反対色を隣同士にするべし
③形が変えられないものから先に詰めるべし
以上の3点をふまえながら食材を詰めていきましょう♪
<6枚目>
まずはお弁当箱を用意
<7枚目>
次におかずを詰めていきます。(当日の朝ゼロから作ると続けるのが大変なので、できるだけ前日の残りや常備菜を駆使して再加熱したりすることで、嫌にならずに続けられると思います)
<8枚目>
まずは形が変えられない卵焼きとカツを食べやすくカット。この2つを先に詰めます。2つとも黄色っぽい色が似ているので離して配置。(カツは自分で揚げてもいいし、市販のものを冷凍しておくのも便利です)
<9枚目>
卵焼きとカツの間には形がかえやすい食材:イカのマリネと紫キャベツのドレッシング和えを詰めます。味がうつるといけないので私は仕切りにカップを使用しています。
<10枚目>
持って歩く時にガサガサして間があくといけないので、隙間にインゲンやスナップえんどうを詰めます。イカのマリネも白くてのっぺりしがちなので、乾燥パセリをふりました。(乾燥パセリは彩を添えたいときに便利なアイテムです。自分で刻んだものを冷凍しておいてもいいですね。)
<11枚目>
次は炭水化物。ご飯を詰めます。
<12枚目>
ご飯を全部詰めると多すぎるので、ほうれん草のナムルといちごで隙間を埋めてほぼできあがり。
<13枚目>
<13枚目 色解説つき>
最後に梅干しをのせて黒ゴマをふって完成~!
朝はタイマーで炊いておいたご飯を冷ますことと、イチゴを洗ってカット。あとは食材を詰めるだけです!
彩と詰め方の順番に気を付けるだけでかなりビジュアル偏差値に差がでます。
同じお弁当を作るなら綺麗で美味しそうに見えたほうが作る方も食べる方も嬉しいですよね!是非、以上のポイントをふまえてお弁当を作ってみてください^
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年4月14日 6:13 pm #2208
まあさっちん様
これいいですね~!!!
この時期絶対お役立ちになりますね ^^
お友達さすがです!色の写真があるのがとっても
興味がそそられました。
これからまた使えそうですね。写真は全部okですが
編集のチェックの方はいくつか気になるかと。今回のごはんは5色はいっているのですか?
とか
実際にそれを踏まえてどこにどう入れたとか
13枚目に色の文字入れとか?
(ちなみに紫タマネギは赤のジャンル?など)13枚目を見れば一目でわかるようになると
嬉しいと思いました。とうことで、写真はOKですので
編集チェックにすすんでくださいませ~。森村
-
2018年4月15日 11:34 am #2210
森村先生、加藤さま
有難うございます~!ナイスアドバイスの友達に感謝ですw
実は紫キャベツは次につなげようと思ってまして。
「一瞬で彩が添えられる便利常備菜」みたいなレシピとしてご紹介しようかな~と思ってたんです。
では、一応色解説つきの1枚を追加しまして、マキコさんの指示を待ちます~。
まあさっちん
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。