フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 最終資料★4月池田佐智子「こどもの日の兜の飾り方☆間違い探しクイズ」
-
投稿者投稿
-
2018年4月16日 1:18 pm #2222
森村先生、加藤様
ナショナル麻布の高級スーパーネタ、バナナが家になくて撮り直しがスグにはできないな~っと思っていたところに、こどもの日ネタを思いついちゃったのでこちらを先に今月のノルマの1つとして投稿したいと思います。ナショナルは来月にスライドしようかとww
タイトル案
「こどもの日☆兜の正しい飾り方を知っていますか?」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「兜の飾り方☆正しい位置と向きはどれ?」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?
我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようです。
んが、しか~しっ!今年、私はふとしたことから重大な過ちに気づいてしまったのです。
兜を飾る際にふと目にした紙がこちら。
<1枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<2枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果。
はい。間違っておりました。
<3枚目>
<4枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
毎年忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<5枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<5枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<6枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<7枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<8枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<9枚目>
日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年4月17日 3:39 pm #2233
まあさっちん様
お料理でないのですね~。
でも、記事はとっても面白いです。笑写真ですが
2点ほどピントが来てなかったので。扉 ビー玉にあてていると思いますが
兜の画面左前がボケ過ぎで違和感ありました。ピントがかなり浅いと思います。
でも、扉画像はこれよりも5の完成で
いいと思います。
(あれ5枚目が2つありますが最初のです)そして9枚目
こちらも同じ原因でピントが浅すぎでした。
もう少しF値をあげてくださいね~。他はOKです^^
森村
-
2018年4月17日 4:21 pm #2240
森村先生、加藤さま
チェック有難うございます!そしてお弁当記事がブログニュースのスマホ版にとりあげて頂いたみたいでとっても嬉しいデス♪
兜、再撮影しました。家の構造上、正面からあまり引きで撮影できないため、正方形の扉画像は兜のみのものにしました(弓矢とか刀なし)。よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆兜の正しい飾り方を知っていますか?」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「兜の飾り方☆正しい位置と向きはどれ?」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?
<1枚目>
我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようです。
んが、しか~しっ!今年、私はふとしたことから重大な過ちに気づいてしまったのです。
兜を飾る際に何気なく目にした紙がこちら。
<2枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<3枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果。
はい。間違っておりました。
<4枚目>
<5枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
毎年忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<6枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<7枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<6枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<8枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<9枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<10枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年4月18日 5:54 am #2253
まあさっちんさん
この記事いいですね^^
間違って飾っている人も多そうです~。写真の撮り方のアドバイスです~。
今回、「長年、刀の向きが間違って飾っていた」というのが企画の伝えたい事です。
扉カットは兜のアップで肝心の刀が写っていません。
扉カットとタイトルカットは、刀込みの写真がいいと思います!例えば、タイトルを「長年、間違っいた兜の飾り形」にして、扉カットをこのようにするのはアリだと思います。
ちなみに撮影の話を少ししますね。
ボケは、
F値だけでなく、焦点距離と撮影距離も関係します。ぼける ←→ ピントが合う
F値
小 大焦点距離
長い(望遠) 短い(広角)撮影距離
近い 遠いという関係です。
今のまあさっちんさんの兜の写真は、長めの望遠レンズで近づいて撮影しているため、かなりぼけやすい状況です。
全体にピントを合わせて撮影するなら、F11以上絞って撮影して、遠くから撮影して、最終的にトリミングで構図を調整するのがよいかと思います。
焦点距離は広角にするとパースがついてしまうので、今のままでOKです。それでもピントが緩い時は、画処理でシャープネスを少し上げてくださいね。
参考になりますように。
-
2018年4月18日 11:42 am #2259
森村先生、加藤さま
詳しい写真の撮り方の説明も有難うございます!とりあえず今の我が家の構造だとコレ以上引きでは撮影不可能ですので、ちょっと左右の刀と弓矢を近づけてうまくスクエアに入るように設置し、F値11で撮影しました。(レンズは単焦点50ミリです)
よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆長年間違っていた兜の飾り方」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「こどもの日の兜の飾り方☆間違い探しクイズ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようですね。
さて。突然ですが皆様にクイズです。
こちらのもっともらしく兜を飾っている写真には3つ、間違いがあります!!どこが間違っているでしょうか~???
<1枚目>
では、どこが間違っているのかを1つずつ説明していきますね。
<2枚目>
まず、ふくさと呼ばれる布は、兜の下に敷くのではなく台座にふわっとかけてから兜を置くのが正しい飾り方です。
<3枚目>
弓矢と刀の左右が本来の位置と逆になっています。
<4枚目>
そして刀の上下も本来の位置とは逆になっています。
この3番目の間違いに気づかず、わたくしなんと18年も間違った飾り方をしておりました(恥)
実は今年、兜を飾る際に何気な~く目にした紙がこちら。
<5枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<6枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果、、、
はい。間違って飾っておりました(哀)。
<7枚目>
<8枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
1年に1度なのでついつい忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<9枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<11枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<12枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<13枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<14枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<15枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年4月20日 12:37 pm #2304
まあさっちん様
取り急ぎ写真についてです~。
扉 明るすぎです
なのか、ピントも怪しく。7.8シャープを
他の写真に比べて、オレンジ色の太い紐(←呼び名が^^;)
にピントがきてないのがわかりますでしょうか?
こういったちゃんと説明ように見せる場合は
F値下げすぎないでくださいね~。そして、文字入れの書体こちらは変更ねがいます。
森村
-
2018年4月20日 2:25 pm #2308
森村先生、加藤さま
取り急ぎ、写真を差し替えたりフォントを変えたりしたものにして提出いたします。よろしくお願いします。
タイトル案
「こどもの日☆長年間違っていた兜の飾り方」
「端午の節句☆ずっと間違えてた兜の飾り方」
「こどもの日の兜の飾り方☆間違い探しクイズ」
<扉>
おはようございます。恵比寿でパーティー料理・家庭料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
そろそろゴールデンウィークも近くなり、こどもの日の飾りを出す人も多いのではないでしょうか?我が家ではもうツインズ男子は大きくなってしまい、飾りを見て喜ぶ年齢ではなくりましたが、毎年「兜」を飾って端午の節句をお祝いしています。鯉のぼりや鎧、お人形などよりも手軽に飾ったり収納したりできる兜は特に都会では人気のようですね。
さて。突然ですが皆様にクイズです。
こちらのもっともらしく兜を飾っている写真には3つ、間違いがあります!!どこが間違っているでしょうか~???
<1枚目>
では、どこが間違っているのかを1つずつ説明していきますね。
<2枚目>
まず、ふくさと呼ばれる布は、兜の下に敷くのではなく台座にふわっとかけてから兜を置くのが正しい飾り方です。
<3枚目>
弓矢と刀の左右が本来の位置と逆になっています。
<4枚目>
そして刀の上下も本来の位置とは逆になっています。
この3番目の間違いに気づかず、わたくしなんと18年も間違った飾り方をしておりました(恥)
実は今年、兜を飾る際に何気な~く目にした紙がこちら。
<5枚目>
もう子供たちも大きくなって刀や弓矢で遊ぶ年じゃないし、こんな紙捨てちゃおっかなと思っていたのですが、、、
<6枚目>
んんっ???なんか今まで飾ってたのと刀の向きが違う気が(汗)。
冷や汗でそうになりながら、五月人形を売っているお店のホームページなども含め、色々調べた結果、、、
はい。間違って飾っておりました(哀)。
<7枚目>
<8枚目>
「世の平和と平安を祈って。戦などで刀を抜くことがないように」逆に置いて飾るのが正解だったようです。
なので、柄(つか=手にもつ部分)を下に。鞘を上にして配置します。
1年に1度なのでついつい忘れがちな弓矢と刀の左右の位置は:
<9枚目>
向かって右が刀。左が弓矢になります。
こちらは武将が左手で弓をとって右手で矢を射れるように、などの意味からこの位置になっているようです。
せっかくなので、兜を飾る順番や簡単なパーツの名称についても軽く説明しますね。
<11枚目>
①お櫃(ひつ)と呼ばれる箱から兜などを出して芯木(台座のようなもの)をあしらいます。(できれば手袋や軍手をしておくと飾りが汚れません)
<12枚目>
②ふくさと呼ばれる布をかけます
<13枚目>
③兜をのせ、忍緒(しのびお=ひも)のバランスなどを整えます
<14枚目>
④最後に鍬形などの飾り(家の場合はトップの龍)をつけて完成
毛氈(もうせん)と呼ばれる色の綺麗な布を敷く方も多いですが、我が家はたまたま手もちのグリーンのものが色が好きでないので省いています。
<15枚目>
しきたりに
うるさい詳しいお姑さんが教えてくれることも少なくなっている昨今、日本の伝統である季節行事、大切にしていきたいですね♪五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年4月22日 12:25 am #2339
まあさっちん様
結構お時間かかったと思いますが
その分見やすくなってよかったです~。写真はこちらで進めましょう^^
編集段階にすすんでくださいませ。
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。