jeando

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全19件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jeando
    参加者

    ケンプ先生

    たくさんの参考写真、アドバイスをいただき、

    とてもイメージし易かったです。ありがとうございました。

     

    折敷を丸い形のランチマットに変えて撮り直ししてみました。

    買い物に行ったのですが、バラバラの色のものしか手に入らず、

    思ったようなピンク色もなかったのですが、とりあえず丸い物に変更して撮ってみました。

     

    スタイリング小物は、買い物に行っても、イメージのものが手に入るとは

    限らないですが(特に地方なので)。つねに先取り、先取りでアンテナを張って

    小物を集めていけばいいのでしょうか。いざ撮影となって買いに行っても

    なかなか、イメージのものが見つからず、いつも悩みます。

    良い方法があれば教えて下さい。

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    「簡単なポイント3つだけ!春をイメージしたアレンジメントとスタイリングの方法」

     

    暦の上ではもう春ですね。暖冬で早く花が咲いたり、雪が降らなかったりと、

    季節感がなくなりつつありますが、やっぱり春は待ち遠しい。

    気持ちは、うきうき、わくわくです♪

     

     

    今回は、そんな春をイメージしたアレンジメントとスタイリングをする時の

    簡単な3つのポイント!をお伝えします

     

     

     

    写真1

    IMG_0381 photostyling

    こちらは、プリザーブドフラワーで作ったアレンジメントです。

    ピンクとラウンドでやわらかい印象にしました。

    ひな祭りや母の日、誕生日などにいかがでしょうか♪

    プリザーブドフラワーだけでなく、生花や、アーティフィシャルフラワーなどでも

    応用できます。

     

     

     

    写真2

     

    IMG_0348photostyling

    春らしいイメージのアレンジメント、スタイルにするポイント3つ

     

    ①色合いを、淡い色にする(彩度を低く)

    ②ピンク、きいろ、みずいろ、きみどり、オレンジ、しろ、等を使う

    ③四角、三角より、まるいデザインの物を使う

    色や、形から感じるイメージを利用します。

     

    ピンクは優しさ、女性らしさ、やわらかさ、心、うきうき感、などのイメージがあります。

    今回は、ピンクの丸い花器とピンクのプリザーブドフラワーを使用しました。

     

    お花や花器を選ぶときは、まず作りたいイメージを考えます。

    生花やアーティフィシャルフラワーを使うときも、花にはそれぞれ特徴があります。

    丸い花、花びらが薄い花、とがったギザギザの花や葉っぱ等々。それらから

    作りたいイメージの色や形のお花を選んでみましょう。

     

    写真3

     

    IMG_0409 (1)photostyling

    使用した丸い花器とピンクのプリザーブドフラワー

    優しいイメージにしたかったので、ころんと丸い花器で

    薄い色を選びました。

    一緒に使った、ランチマットや器も丸い物を選び

    春らしい色使いで、やわらかなイメージに仕上げました。

    四角や三角より丸いものは、優しいイメージになります。

     

     

    写真4

    IMG_0405 (1)photosta

     

    今回は、桃の節句や、桜、春の優しい感じをイメージし、

    ピンクと春をイメージする明るい色、丸い物でまとめました。

    飲み物やお菓子もピンク系にして遊ぶと、楽しいです♪

     

    春のイメージも色々ありますので、

    イメージに合わせた、色や形を選んで、アレンジメントを作り、小物を合わせてみてください♪

     

    簡単にできる、春色アレンジと簡単スタイリングでした。

    うきうきわくわく!楽しい春をお迎え下さい♡

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    プリザーブドフラワーの作品なのに、

    春色の花の紹介がアーティフィシャルフラワーだけで、

    少し、強引?な感じもしますが、

    こんな感じで撮り直ししてみました。アドバイスお願い致します。

     

     

    企画が苦手なので、今後も練習していきたいと思います。

    来月もよろしくお願い致します。

    安藤江美


  • jeando
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは、いつもご指導、ありがとうございます!

    最初と最後のカットを撮り直しました。

    講座の時に、南都先生のアドバイスも頂きました。ケンプ先生と

    同様のアドバイスを頂いたのと、画像5だけが、

    整列しているので、もっと自然な感じでもよいかも。ということでしたが、

    花材の関係ですぐに撮り直し出来なかったので、

    メインカット最初と最後を撮り直しました。画像2は無しにしました。

    添削よろしくお願いいたします。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    テーマ

    「簡単リメイクで、春まで飾る!プリザーブドフラワーアジサイで作る、簡単アレンジ」

     

    もうすぐバレンタイン。バレンタインが終わると、女の子のお祭り桃の節句。そしてわくわくする春の訪れももうすぐです。

    今回は、バレンタインから春まで、簡単リメイクで長く飾れる、プリザーブドフラワーの簡単アレンジのご紹介です。アジサイだけで作るので、とても簡単です!

     

     

    画像1 ※撮り直しました

    Snapseed (21)photostyling

    もうすぐバレンタイン。

    お茶会やホームパーティーなど、計画されている方もいらっしゃるでしょうね♪

    そんな、楽しいイベントに、ちょっと添えるだけで華やかになる、アレンジです。

    約5センチ角の小さな花器に、アレンジしました。小さいので、置く場所を選ばず、ちょこっと置くだけで、明るく華やかになります。

     

     

     

    画像2 OK頂いています

    文字入り1

    花器は白いシンプルな物が合わせやすくお勧めです。

    必要物品は、百均や雑貨屋さんなどで売っています。プリザーブドフラワーのアジサイは花材屋さんやネットで購入できます。

     

     

     

    画像3 OK頂いています

    IMG_9846photostylingsmall

    セックを花器の大きさに合わせて、セットします。花器の上の縁から5ミリ程度低くセットします。

    プリザーブドフラワー用のセックが無い場合は、生花用のオアシスでも大丈夫です。

     

     

    画像4 OK頂いています

    文字入り2

    今回は、バレンタインが近いので、フェイクスイーツや、チョコレート色のリボンを

    用意しました。

     

     

     

    画像5 OK頂いています

    IMG_9828photostylingsmall

    プリザーブドフラワーのアジサイを小分けにします。ひとつが、2~3㎝程度の大きさに分けます。

    花器が大きい場合は、アジサイをもっと大きな束でわけてください。

    アジサイ一輪分で、小さな花器だと2個分作ることが出来ます。

     

     

    画像6 OK頂いています

    文字入り3

    プリザーブドフラワーのアジサイは、茎も細く繊細なので、

    ワイヤーは#26など細い物がおすすめです。

     

    画像7 OK頂いています

    文字入り6

    アレンジする アジサイのワイヤリングが出来たら、アレンジしていきます。

    ①まず高さを決めるためひとつ中心に挿します。花器の底辺から花器の高さの、1.5倍ぐらいの高さにします。

    ②四隅にアジサイを挿します。真上を向けて挿すのでは無く、斜めに、ワイヤーは中心に向かって挿すようにアレンジすると、丸く仕上がります。

    ③④四隅にアレンジすると、その四隅と四隅に入れたアジサイの間に、すき間が空きます。そこを埋めるように、あじさいを挿していきます。全体がなだらかな山のようになるとキレイです。

     

     

    画像8 OK頂いています

    文字入り5

    スイーツやリボンに付けているワイヤーが見えないぐらい、深めにアジサイの間にアレンジします。

    バレンタインが終わったら、飾りの添えるものを変えると、また季節感を出すことが出来ます。

     

     

    画像9  ※撮り直しました

    Snapseed (18)2

    バレンタインをイメージして、今回はフェイクスイーツを添えてみました♪

    ベースのアジサイアレンジが出来たら、後は添える飾りを変えるだけの簡単リメイク。

    桃の節句には、ピンクのお花、春にはミモザなどを添えると、またかわいくなりそうです。

     

    簡単プリザーブドフラワーのアジサイアレンジ、ぜひお試し下さい。

     

     

    以上です

    ・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    添削よろしくお願い致します

    安藤江美

  • 返信先: 12月課題「お正月」南都先生 安藤江美 #8958

    jeando
    参加者

    ケンプ先生

    細かなところまでご指導頂きまして、ありがとうございました!来月も提出できるよう頑張ります。

    来年もよろしくお願いいたします。

    素敵な年末年始を、お過ごし下さい🎶

    安藤江美

  • 返信先: 12月課題「お正月」南都先生 安藤江美 #8920

    jeando
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは、お世話になっております。ご指導ありがとうございます。

    あっという間に12月も下旬になってしまいました。

    パソコンも得意ではないので、四苦八苦です。

    添削よろしくお願いいたします。

     

     

    「お正月」

    テーマ

    ●市販の水引をちょい足し!アーティフィシャルフラワーで作る簡単お正月アレンジ

    ●水引で、シンプル花器がお正月仕様!忙しい年末年始に、長持ちするアーティフィシャルフラワーアレンジ

     

     

    写真1 OK頂いています

    IMG_9880 2photostyling

     

    12月はうきうきわくわく!楽しいイベントがたくさんですね♪

    それにともない年末年始に向け、なにかと気忙しい時期でもあります。

    そんな時、前もって準備が出来、かつ長持ちして便利なのが、アーティフィシャルフラワー。

    市販の水引をちょっと足すだけの、簡単お正月飾りのご提案です。

     

     

    写真2 OK頂きました(番号の位置をかえました)

    photostyling12re

    必要物品

    ①シンプルな花器

    水引を付けるので、白・黒・グレー・ガラスなどのシンプルな花器がおすすめです。白と黒の器は100均で買った物です。

    1.水引

    市販の水引を使いました。花材屋・雑貨屋で売られている物、おせち料理用の

    飾りとして売られているピック、箸袋に付いている物、もったいないと保存していた水引はありませんか(^^)。その水引を使います。

    2.金色の細ゴム

    手芸店で購入しました(かなり便利)

    3.ワイヤー

    水引は軽いので、細い物でオッケー。

    ③アーティフィシャルフラワー

    お好きなお花を少し用意。

    今回は、お正月らしさが出るような、花材を使いました。

    (菊・松・千両・葉ボタン・ゴールド実物)

    ④石・ハサミ

    アーティフィシャルフラワーの茎が太い場合は、アーティフィシャルフラワー専用ハサミ。細いワイヤーの場合は、普通のハサミでも切れます。 庭の石を拾ってきて、洗いました。

     

     

    写真3  2分割していたのを、手元アップにして、4分割1枚にしました。

    photosta12 re数字入り

    作り方

    ※ワイヤーを使用する場合

    ①ワイヤーをUピンの様に曲げて、水引のすき間に通します

    ②通したワイヤーを水引がぐらつかないところまで、しっかり引っ張ります

    ③水引を器に合わせて、飾る位置を決めます。

    ④ワイヤーを器の内側に折り込み、器の縁にひっかけて出来上がり。ワイヤーが長い時は、カットして調整してくださ。

     

     

    写真4  こちらも手元アップにして、4分割1枚にしました

    photostyling44

    ※金色の細ゴムを使用する場合

    ①器の大きさに合わせて、ゴムの長さを測り、カットします。

    ②水引のすき間に、ゴムを通します

    ③器に合わせて後ろで結びます。ゴムは伸びますので、少しきつめにしておくと、ピシッと綺麗に器に固定されます。

    ④お好きな器につけて、完成です。

     

     

    写真5 OK頂きました

    IMG_0048 (1)2small

    器が出来上がったら、あとは簡単!

    お好きなお花を、投げ入れ。茎の長さを調節してカット、または茎のワイヤー部分を、折り曲げて長さを調整してアレンジしてください。

    花材が少ない場合は、ボリューム感を出すために、茎を長くせず、器の縁にお花がくるようにカットして、アレンジします。

     

     

    写真6 最初に提出したこちらの方が、お花がいい感じなので、こちらにしました。

    椅子の背に見えるのがきになりますが・・・

    IMG_9970 2photostyling

    お水が不要のアーティフィシャルフラワー、机の上などお水が心配な場所にも置くことができるのも良いところ。

    水引がちょっと付いているだけで、お正月感が簡単に出せます♪

     

     

    写真7 OK頂きました(番号の位置をかえました)

    photostying12 mojiiri

    こちらはハサミ要らず、の簡単アレンジです。

    ①まず浅めの器に石を片側に寄せて敷きます。

    ②アーティフィシャルフラワーの茎は、カットしてもよいですが、このように茎のワイヤー部分を曲げて使用すると、器の中で自立し、再利用する時には、茎が長いまま使えます。

    ③石の下に、茎を隠すように入れ、石で茎を固定します。

    ④他のお花も同じように、茎がなるべく見えないように、挿します。葉っぱ系があれば、最後にそれで、足元をかくす様にしながら、きれいに仕上げます。

     

     

    写真8  南都先生のクラスに行った際にもプリントアウトして持参し、アドバイスを頂きました。

    先生がおっしゃるラインの所ですが、南都先生からも、やはり障子の横ラインが、横に太く目立ちすぎてラインが切れているとのアドバイスをいただきました。

    角度や、正面からでなく斜めに撮ってみたりしたのですが、上手くいかず。障子をバックにするのを

    あきらめて、別の写真を撮ってみました(^^;)

    あまり奥行きが感じられないのですが、こちらで提出します。

    IMG_ss0158photostyoing12gatu

    最後に水引を添えて、簡単お正月アレンジの出来上りです。

    忙しい年末、前もって準備が出来て、長く楽しめるアーティフィシャルフラワー。

    水引を使った簡単お正月アレンジ、ぜひお試し下さい♪

     

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上です。ご指導よろしくお願い致します

  • 返信先: 12月課題「お正月」南都先生 安藤江美 #8887

    jeando
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは、お世話になっております。

    アドバイスありがとうございます。修正してみました。添削よろしくお願いいたします。

     

    いつも、ストーリー展開・企画が苦手で、何を伝えたいのかいつもわからなくなり、

    単発の作品を撮って、そこからどうしたらいいのか毎回わからなくなっていました。

    少し進歩できて、うれしいです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「お正月」

    テーマ

    ●市販の水引をちょい足し!アーティフィシャルフラワーで作る簡単お正月アレンジ

    ●水引で、シンプル花器がお正月仕様!忙しい年末年始に、長持ちするアーティフィシャルフラワーアレンジ

     

     

    写真1 OK頂いています

    IMG_9880 2photostyling

    12月はうきうきわくわく!楽しいイベントがたくさんですね♪

    それにともない年末年始に向け、なにかと気忙しい時期でもあります。

    そんな時、前もって準備が出来、かつ長持ちして便利なのが、アーティフィシャルフラワー。

    市販の水引をちょっと足すだけの、簡単お正月飾りのご提案です。

     

     

    写真2 写真のサイズ揃えました

    photosta 12gatu

    必要物品

    ①シンプルな花器

    水引を付けるので、白・黒・グレー・ガラスなどのシンプルな花器がおすすめです。白と黒の器は100均で買った物です。

    1.水引

    市販の水引を使いました。花材屋・雑貨屋で売られている物、おせち料理用の

    飾りとして売られているピック、箸袋に付いている物、もったいないと保存していた水引はありませんか(^^)。その水引を使います。

    2.金色の細ゴム

    手芸店で購入しました(かなり便利)

    3.ワイヤー

    水引は軽いので、細い物でオッケー。

    ③アーティフィシャルフラワー

    お好きなお花を少し用意。

    今回は、お正月らしさが出るような、花材を使いました。

    (菊・松・千両・葉ボタン・ゴールド実物)

    ④石・ハサミ

    アーティフィシャルフラワーの茎が太い場合は、アーティフィシャルフラワー専用ハサミ。細いワイヤーの場合は、普通のハサミでも切れます。 庭の石を拾ってきて、洗いました。

     

     

    写真3

    こちらの写真3と4を一緒にしていたのですが、写真が小さく見にくいので、

    2つにわけてみました。

    photostyling12 moji

    作り方

    ※ワイヤーを使用する場合

    ①ワイヤーをUピンの様に曲げて、水引のすき間に通します

    ②通したワイヤーを水引がぐらつかないところまで、しっかり引っ張ります。

    写真4

    photostylingtukurikata12mojinasi

    ①水引を器に合わせて、飾る位置を決めます。

    ②ワイヤーを器の内側に折り込み、器の縁にひっかけて出来上がり。ワイヤーが長い時は、カットして調整してください。

     

     

    写真5 写真5と6も4つまとまっていた物を二つにわけてみました。

    photo mojiiri1

    ※金色の細ゴムを使用する場合

    ①器の大きさに合わせて、ゴムの長さを測り、カットします。

    ②水引のすき間に、ゴムを通します

     

    写真6

    photomojiiri1

    ①器に合わせて後ろで結びます。ゴムは伸びますので、少しきつめにしておくと、ピシッと綺麗に器に固定されます。

    ②お好きな器につけて、完成です。

     

     

    写真7

    IMG_0048 (1)2small

    器が出来上がったら、あとは簡単!

    お好きなお花を、投げ入れ。茎の長さを調節してカット、または茎のワイヤー部分を、折り曲げて長さを調整してアレンジしてください。

    花材が少ない場合は、ボリューム感を出すために、茎を長くせず、器の縁にお花がくるようにカットして、アレンジします。

     

    写真8 向こう側にみえていた、椅子の背に見えるものは、机の縁についているものだったのですが、確かに、椅子の背に見えてしまうかも。少し引いて撮り直しました。

    IMG_0135 12gatu re small

    お水が入っていないので、机の上など、お水が心配な場所にも置くことができます。水引がちょっと付いているだけで、お正月感が簡単に出せます。

     

     

    写真9 ④の写真を引いて撮り直しました。

    photos mojiiri 1

    こちらはハサミ要らず、の簡単アレンジです。

    ①まず浅めの器に石を片側に寄せて敷きます。

    ②アーティフィシャルフラワーの茎は、カットしてもよいですが、このように茎のワイヤー部分を曲げて使用すると、器の中で自立し、再利用する時には、茎が長いまま使えます。

    ③石の下に、茎を隠すように入れ、石で茎を固定します。

    ④他のお花も同じように、茎がなるべく見えないように、挿します。葉っぱ系があれば、最後にそれで、足元をかくす様にしながら、きれいに仕上げます。

     

     

    写真10 写真の撮る角度を変えました。横カットも撮ってみましたが、縦の方が良かったので、こちらを選びました。

    IMG_0125 2photo re

    最後に水引を添えて、簡単お正月アレンジの出来上りです。

    忙しい年末、前もって準備が出来、長く楽しめるアーティフィシャルフラワー。

    水引を使った簡単お正月アレンジ、ぜひお試し下さい♪

     

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上です

    ご指導よろしくお願いいたします

    安藤江美

     


  • jeando
    参加者

    マキコ様

    こんにちは

    お世話になっております。

    大変お手数をおかけいたしました(_ _) 多くの編集ありがとうございます。

     

    伝えたい事が、いつも曖昧なので、自分でも何を言いたいのか

    わかりにくく、ぶれた記事になってしまいます。

    ブログの方も、コピペしっぱなしで・・・

    読者の立場にたって、見やすくて、わかりやすいブログにしていきます。

    取り急ぎ、ブログの最初の長い住所部分は削除し、タイトル変更しました。

    ご指導ありがとうございました!今後もよろしくお願い致します。

    安藤江美

     


  • jeando
    参加者

    森村先生

    こんにちは

    いつもありがとうございます!

    お花の記事にしたいのだから、そういうところを

    しっかり書かないといけないですね。

    扉の元画像と、他に四角で扉で使えそうな写真も添付しています。

    ご指導よろしくお願い致します。

     

     

    タイトル案

    ①夏のアウトドアで使えるお勧めのお花!

    人気のドライとアーティフィシャルフラワー

    ②海や山で使うならこのお花!

    今人気のドライとアーティフィシャルフラワーがお勧め

    ③夏のお花はこれに決まり

    外で扱いやすいお花!人気のドライとアーティフィシャルフラワー

     

     

    (扉写真)

     

    IMG_5130 photo再

     

    さぁ夏本番!

    これからアウトドアを楽しむ機会が増えますね。

    海に行ったりバーベキューを楽しんだり♪

    そんな時に使える、簡単・扱いやすいお花のご紹介です。

     

     

     

     

    元画像も添付します

    IMG_5130 22再

    最初に提出したものと、服の襟元部分修正しています

     

     

     

    花メインならこちらの写真もあります(写真1)

    IMG_5100 2photo

     

     

    (写真2)

    IMG_5787 3photo

    とっても暑い時期に、扱いやすくて、お水も必要なく、持ち運びも便利。

    誰でも簡単に使うことが出来る、そんなお花のご紹介です。

     

    今人気のドライフラワーはもちろん、ドライの様に作られたアーティフィシャルフラワー(高品質造花)も、出回っています。暑さでしおれる心配も無い上に、テーブルにそのまま置くだけ、束ねて持つだけ、と手軽に使えるのが良いところ。そして華やかさや、おしゃれさもプラスしてくれる、夏に強いお花たちです。

     

    (写真3加してみました)

    IMG_5787 3 wbjpg

    ↑花の名前がよくわからなくて、商品名を書いたものもあります。検索すると東京堂の商品が出てきます。ミックスされた、〇〇もどき?みたいな商品もあり、なんのお花がよくわからないものもあります。

     

     

     

    ☆夏にお勧めの、ドライ・アーティフィシャルフラワー

    ・オーストラリアなどのワイルドフラワー系(自然環境に自生する野生の花)

    ・ドライが人気なので、かさついた感じの花や葉、色合い。

    ・色を入れるなら太陽、日差しをイメージする赤やオレンジ

    ・ご自身の作りたいイメージに合わせて、夏の空や海をイメージするブルーなど

     

    ☆アーティフィシャルフラワー(造花)が購入できるところ

    デパート、町の雑貨屋さん、ショッピングセンター、ホームセンター、ニトリ、イケア、フランフラン、100均、などで購入できます。

    値段・品質も様々ですので、用途によって、使い分けるのが良いと思います。

     

    その他、アーティフィシャルフラワー等を購入出来る、お花専門店をブログで紹介しています。

    よろしければ、こちらもご覧になって下さい

    エミハナスタイル (紹介しているページに飛ばす https://ameblo.jp/rose-ranunculus/ )

     

    【ブログの中で紹介する】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    お花専門店のご紹介

    ・東京堂https://www.e-tokyodo.com/

    ・東京堂代理店 https://www.e-tokyodo.com/distributor/list.html

    ・アンデコールhttps://www.and-decor.jp/

    ・横浜ディスプレイミュージアムとその店舗http://www.displaymuseum.co.jp/shop.html

    ・はなどんやアソシエhttps://www.hanadonya.com/お花関連商品など、お花の総合通販サイト

     

    花の仕事をしていない、一般の方も購入することが出来ます。

    定休日や営業時間を、各店舗のHPでご確認下さい。

    ●ブログにとばすか、こちらで紹介するか、どちらがよろしいでしょうか?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

     

     

    (写真4)

    IMG_5206 photo

    テーブルで使う時の、最も簡単な使用法!横にして並べます。

    重ねて高低差を少しつけ、動きを出してあげるのが、ポイントです。

    少しお花を添えるだけで、お食事も会話も弾むこと間違いなし。

     

     

     

    (写真5)

    IMG_5134 3 photo

    こちらは、アーティフィシャルフラワーを束ねて、ブーケにしていますが、きちんとブーケにしていなくても大丈夫。束ねて持つだけで完成です!

    ドライのお花だけでもいいですし、夏の日差しを連想させる、赤やオレンジ色を入れると、夏らしい印象になると思います。

     

     

     

     

    (写真6)

    IMG_5277 2photo

    景色が良いと、束ねて持つだけでも絵になります。

    お子さまに持たせて写真を撮れば、とっても可愛くなりそうですよ♪

     

    扱いやすい夏のお花、ドライとアーティフィシャルフラワー。

    夏のアウトドアにぜひ使ってみて下さい。

     

     

    文:安藤江美

    写真:安藤江美

    スタイリング:小川千裕 やまなかまりこ  松永寛子 安藤江美

     

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    添削よろしくお願い致します

    安藤江美

  • 返信先: 3月課題「花見」安藤江美 #6882

    jeando
    参加者

    平原先生

    お世話になっております

    細かい箇所まで、ご指導ありがとうございました。

     

    3月分はこれで終了します。

    桜のお花見の時期も終わってしまったので。

    今回頂いたアドバイスを4月課題にいかしたいと思います。

     

    ありがとうございました!

    安藤江美

     

  • 返信先: 3月課題「花見」安藤江美 #6858

    jeando
    参加者

    平原先生

     

    ご指導、ありがとうございます。

    ホントに同じカットばかりです・・・

     

    撮り直して、修正してみました。

    期限が過ぎてしまい、すみません。

    アドバイスよろしく、お願い致します。

     

     

     

    ○百均アイテムで、いつものお弁当がインスタ映え!する3つの方法

     

     

    【画像1】  ※お弁当の蓋の部分を外しました

    外撮影はしていないので、芝生の部分がありません。

    IMG_3165 22 640再

    これからは行楽のシーズン。桜に、新緑、藤の花、ピクニック、運動会、キャンプ等々。

    外で、お弁当を食べる機会も増えますね。

    そんな時、百均グッズで、普通のお弁当をインスタ映えさせる、

    3つの簡単な方法をお伝えします。

     

    【画像2】

    IMG_3075 ss640再

    これから暖かくなり、出かける機会も、外でお弁当を食べることも増えますね。

    インスタに投稿♪ そんな時ちょっとしたコツで、インスタ映えする

    簡単な方法です。

     

     

    【画像3】

    64022IMG_3255 11 

    これらは、百均で全て揃えました。

     

    ①色を揃える(テーマカラーを決める)

    百円ショップでは、季節に合わせたアイテムがたくさん並んでいます。

    お花見なので、ピンク系。新緑の季節は、グリーン系など。

    好きな色で、テーマカラーを決めるとまとまります。

    色は、1色だけにする必要はなく、ぱっとみて何色系かわかるような

    感じで良いと思います。

     

     

    色が多いと、ごちゃごちゃした感じになります↓

    IMG_2973 640

     

    【画像4】

    IMG_3173 640再

    ②ちょっと重ねて

    ③俯瞰(上から)で撮る

     

    シートの上に、ナプキン、紙ナプキン、紙皿、など

    重ねてみてください。少し重ねるだけで、立体感がでます。

     

    【画像5】

    IMG_3176 3 640再

    こちらは斜め45度ぐらいから撮影しました。

    背の高い飲み物が、歪んで写ってしまいました。

    ボケ感は出やすいのですが、背の高い飲み物とお弁当を

    一緒に撮るのが、難しいです。

    俯瞰でとると、歪みはでないし、お弁当やアイテム全部が

    写るので、お勧めの撮影方法です。

    上から撮影するときは、乾杯する前に、飲み物を寝かせて

    撮影してくださいね。

     

     

    【画像6】

    IMG_3230 111 640

    さぁ、ピクニックに出かけましょう

     

     

    【画像7】

    IMG_3165 22 640再

     

    百均アイテムで、いつものお弁当がインスタ映え!

    簡単な3つの方法

    ①色を揃える②ちょっと重ねる③俯瞰で撮る

     

    ぜひ一度お試し下さい♪

     

     

     

    以上です

     


  • jeando
    参加者

    森村先生・加藤様

     

    klastylingに掲載して頂くのは今回で2回目です。

    不慣れですみません、ご指導よろしくお願い致します。

     

     

    森村先生、ありがとうございます♡

    少しずつですが上達できてうれしいです!

     

     

    【タイトル案】

    ・スプレー咲きのお花で作る 簡単!生花風シンプルコサージュ

    ・入園・入学式に♪ スプレー咲きのお花で作る 簡単!コサージュ

     

     

    【扉】

    IMG_2268 2 photosta640

     

     

    【写真1】

    IMG_2268 2s640 3.6 photo1

     

    本日の担当は、静岡でプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーを中心に

    お花の教室Emi Hana Styleを、主宰しています安藤江美です。

     

    女性の、ライフスタイルに合わせたお花のご提案をしています。

    忙しい時期や、手入れが大変だと感じる時は、お手入れの楽なプリザやアートがお勧め。余裕のあるときは、生花も合わせて♪

    無理なく、お花のある暮らしを楽しめるように、ご提案をしています。

     

     

    本日のご紹介は、入園・入学式用に、簡単に出来るシンプルコサージュです。

    今回のコサージュは、スプレー咲きのアーティフィシャルフラワーを使用した、

    生花風シンプルコサージュです。

    アーティフィシャルフラワーなので、取り扱いが楽なのも良いところです。

     

     

    【写真2】

    photo3 28 photo2 2

    スプレー咲きとは、上の写真のように、枝分かれして咲いているお花のことです。

    1本の茎から枝分かれし、つぼみ、葉、大小大きさの異なるお花が付いています。

    1輪咲きとは異なる、その特性をいかして作ります。

     

    ~~~~~~~~~~~~~

    ★↑写真に番号を付けていたものを消しました。

    スプレー咲きのお花をいくつか見せた方が

    わかりやすいのであれば、こちらの写真もあります↓

    【参考写真2】

    640スプレー咲き

    ~~~~~~~~~~~~~

     

    【写真3】

    IMG_2328 3.6photo3

     

    必要物品

    ・ハサミ

    ・グルーガン

    ・地巻きワイヤー#26

    ・フローラルテープ

    ・リボン

    ・コサージュピン

     

    【写真4】

    pphoto4 640 28

    作り方

    ①お花の茎2㎝ほど残して、カットします。

    ②茎の部分に、ワイヤリングをします。

    半分に曲げたワイヤーを茎の部分に当てて、茎に巻き付けていきます。

    ③葉っぱもお花と同じように、ワイヤーを付けます。

    茎の部分の長さがとれない時は、葉っぱに直接、縫うようにワイヤーを挿しワイヤリングします。

    ④ワイヤリングした茎とワイヤーの部分にフローラルテープを巻いていきます。

     

     

    【写真5】

    pphoto 5 再640 28

    作り方

    ①お花と葉っぱを組んでいきます

    ②小さいお花や、つぼみがある場合は、それらをコサージュの先端の方に使用し、

    大き目のお花・葉っぱは、コサージュの下の部分に使うと、きれいな形になります。

    ③正面から見て、お花・葉っぱの向きを整えます。

    ④形を整えたら、ワイヤーをまとめてテーピングします。

    コサージュの茎の長さは、お花をまとめた根元の部分から5㎝程度にします。

    (お花の部分とのバランスを見て、長さは適宜調整して下さい)

     

    【写真6】

    28 ssphooto6 2mojikesi

    作り方

    ①コサージュの茎の下の部分から、リボンで巻き上げます

    ②お花をまとめた根元の部分まで、巻き上げたら、グルーで留めます。

    ③コサージュの完成です

     

     

     

    【写真7】

    IMG_2247 640photo7

    ビビッとなピンクのお花で作りました。

    ぱっとお顔周りが華やぎます。

     

     

    【写真8】

    IMG_2223 ss28photo8

    シンプルな、ネイビーのスーツに付けてみました。

     

     

    【写真9】

    IMG_2241 ss28photo9

    淡い色合いのお花で作ると、

    ふんわりと優しい印象になります。

     

    【写真10】

    IMG_2318 1ss3.6photo10

    素敵な記念日になりますように♡

    スプレー咲きのお花で作る、簡単!手作りコサージュ

    ぜひお試し下さい♪

     

     

    静岡 プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー教室

    Emi Hana Style

    安藤江美

     

    HP:  https://www.emihanastyle.com/

    Blog : https://ameblo.jp/rose-ranunculus/

    instaguram:  https://www.instagram.com/emihanastyle/

     

     

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上です

    ご指導よろしくお願い致します

  • 返信先: 2月課題 「卒業・入学」安藤江美 #6582

    jeando
    参加者

    平原先生

    ご指導ありがとうございます。

     

    再撮影しました。

    添削よろしくお願い致します

     

     

     

     

    「スプレー咲きのお花で作る 簡単!生花風コサージュ」

     

    写真1 変更しました 自分でネックレスと服を着て自撮りをしたのですが、

    良い写真が撮れず、結局トルソーに着せました。

    IMG_2268 2s640 3.6

    入園・入学式に簡単にできるコサージュのご提案です。

    今回、ご紹介するコサージュは、スプレー咲きのアーティフィシャルフラワーを

    使用した、生花風シンプルコサージュです。

    アーティフィシャルフラワーなので、取り扱いが楽なのも良いところです。

     

     

    写真2 OKいただいています

    photo3 28

    スプレー咲きとは、枝分かれして咲いているお花の事です。

    つぼみや、葉っぱ、大小大きさの異なるお花が付いていますので、

    1輪咲きとは異なる、その特性をいかして作ります。

     

     

     

    写真3  撮り直ししました ハサミの向きを上にしました

    IMG_2328 2 3.6

    必要物品

    グリーンの地巻きワイヤー#26・ハサミ・フローラルテープ

    リボン・コサージュピン・グルーガン

     

     

    写真4 OKいただきました

     

    pphoto4 640 28

     

    お花の茎2㎝ぐらいを残してカットし、ワイヤリングをします。

    葉っぱも、ワイヤリングをします。茎の部分が取れない葉っぱは

    葉にワイヤーを縫うようにさして、ワイヤリングします。

    ワイヤリングした、材料にテープを巻きます。

     

     

     

     

    写真5 OKいただきました

    pphoto 5 再640 28

    テーピングが出来たら、花材を組んでいきます。バランスを見ながら

    形を作っていきます。コサージュの先端の方が細くなるように作ります。

    つぼみや小さいお花を、コサージュの細くしたい部分に使うときれいに仕上がります。

    形が整ったら、全てのワイヤリングをまとめて、束ねた根元から

    4横指(5~6㎝で)ワイヤーを切ります。長さを整えたら、

    1本にまとめて、テーピングします。

     

     

    写真6 OKいただきました

    28 ss

     

     

    写真7  OKいただきました

    IMG_2247  640

    ビビッとなピンクのお花で作りました。ぱっとお顔周りが華やぎます。

     

     

     

    写真8 OKいただきました

    IMG_2223 ss28

    ネイビーのスーツに付けました。シンプルに生花風。

     

     

    写真9 OKいただきました

    IMG_2241 ss28

    優しい色合いのお花をで作ると、ふんわりと優しい印象になります♪

     

     

     

    写真10 写真撮り直ししました

    コサージュの茎の部分を長くして撮影しました。

    実際の茎の長さだと、短く写ってしまうので、

    実物を見ると長すぎるぐらいにして、撮ってみました。

    IMG_2318 1ss3.6

     

    スプレー咲きのお花で作る手作りコサージュ

    ぜひお試し下さい。

     

    以上です。

  • 返信先: 2月課題 「卒業・入学」安藤江美 #6506

    jeando
    参加者

    平原先生

    ご丁寧に添削ありがとうございました。

    OKをいただいた物もありますが、

    ピンボケや後ろの背景ボードが

    見えていたりと欠陥がたくさんありましたので

    写真変更したり、増やしたりしました。

    もう最終日になりましたが、ご指導よろしくお願い致します

     

     

    「スプレー咲きのお花で作る 簡単!生花風コサージュ」

     

     

    写真1  写真変更しました、人物入りは撮れませんでしたが、スカーフを巻いてみました

    IMG_2077 22 ss

    卒業・入学式に簡単にできるコサージュのご提案です。

    今回、ご紹介するコサージュは、スプレー咲きのアーティフィシャルフラワーを

    使用した、生花風シンプルコサージュです。

    アーティフィシャルフラワーなので、取り扱いが楽なのも良いところ。

     

     

    写真2  OKいただいています

    photo3 28

    スプレー咲きとは、枝分かれして咲いているお花の事です。

    つぼみや、葉っぱ、大小大きさの異なるお花が付いていますので、

    1輪咲きとは異なる、その特性をいかして作ります。

     

     

     

    写真3  撮り直ししました。

    IMG_1962 ss

    必要物品

    グリーンの地巻きワイヤー#26・ハサミ・フローラルテープ

    リボン・コサージュピン・グルーガン

     

     

    写真4  全体に明るくしました。写真それぞれの色をパソコンで揃えられませんでした。

    pphoto4 640 28

    お花の茎2㎝ぐらいを残してカットし、ワイヤリングをします。

    葉っぱも、ワイヤリングをします。茎の部分が取れない葉っぱは

    葉にワイヤーを縫うようにさして、ワイヤリングします。

    ワイヤリングした、材料にテープを巻きます。

     

     

    写真5   明るくしました

    pphoto 5 再640 28

     

    テーピングが出来たら、花材を組んでいきます。バランスを見ながら

    形を作っていきます。コサージュの先端の方が細くなるように作ります。

    つぼみや小さいお花を、コサージュの細くしたい部分に使うときれいに仕上がります。

    形が整ったら、全てのワイヤリングをまとめて、束ねた根元から

    4横指(5~6㎝で)ワイヤーを切ります。長さを整えたら、

    1本にまとめて、テーピングします。

     

     

    写真6 完成写真を入れた物に変更しました

    28 ss

     

     

    写真7  写真はOKいただいています

    IMG_2247 640

    ビビッとなピンクのお花で作りました。ぱっとお顔周りが華やぎます。

     

     

    写真8

    IMG_2223 ss28

    ネイビーのスーツに付けました。シンプルに生花風。

     

    写真9

    IMG_2241 ss28

    優しい色合いのお花をで作ると、ふんわりと優しい印象になります♪

     

     

    写真10  写真を追加しました

    IMG_2018 ss

    スプレー咲きのお花で作る手作りコサージュ

    ぜひお試し下さい。

     

    以上です。

     

     

     

     

     

     

  • 返信先: 10月課題「イベント」安藤江美 #5176

    jeando
    参加者

    平原先生

    アドバイスありがとうございます。

    どれも納得のご指導で本当に勉強になります!

    遅くに提出し恐縮ですが、最後にもう一度ご指導

    よろしくお願い致します。

    また花材は変わっています(^^;)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    「菊を使って、簡単!シャンペトル風ブーケ」

     

     

     

    画像①  再撮影しました

    IMGphoto_0807

    一年中手に入る菊ですが、マムと呼ばれる洋菊や、

    小枝の先に多数の花を付けるスプレー咲きの菊、

    菊花展などでみられる大輪の菊など、菊といっても種類はたくさんあります。

    今回は、よくみかける一番手に入りやすい菊を使い、和のイメージの強い

    菊でブーケを作ってみました。

    マムで簡単!シャンペトル(フランス語で田舎風のという意味)風ブーケ

     

     

    画像②  OK頂いています

    IMG1_0082photo

    どれも手に入りやすい菊を使っています

    仏花などに使われる場合も多い菊ですね。

    これを、ちょっぴりおしゃれなブーケにしたいと思います。

     

    画像③ OK頂いています

    photo ss

    必要物品(使用花材)

    花材:菊5本、スプレー菊2本、小花3~5本、

    今回は庭のお花を少し使い、コスモスや枝物を入れました。

    少し大きめの菊、小さめの菊などを合わせて使うと作りやすいです。

    物品:ハサミ、束ねたブーケを縛る麻ひも、花瓶

     

    画像④ OK頂きました

    IMG2photo2 0084

    ブーケとして束ねていくので、茎の部分の葉を

    落としていきます。花に近い部分の葉は残すのですが、

    今回は、菊の和の要素を取りたいので、菊の葉は全部落とします。

    小花や葉もの類は、上から10センチ程度残し、下の葉や花は落とします。

     

    画像⑤ OK頂きました

    IMGsphoto_0335

    中心にするまっすぐなお花を選び、スパイラルブーケの要領で

    束ねていきます。お花を立てて、スパイラルに組んでいってもよいですが、

    テーブルと平行になるように、お花を横にして、

    上に上にと花材を重ねていく方法もやり易いです。

    その時、お花を左、茎を右にします(右利きの場合)

    お花を持っている手の花材を少しずつ回して、上に重ねる、を繰り返します。

     

    画像⑥  最初の1枚目を6枚目に持ってきました

    IMG1_0174photo

    花瓶に活けて出来上がり。

    菊を使ったシャンペトル風ブーケ!

    菊をブーケとして束ねると、また違った雰囲気が楽しめます♪

     

    画像⑦

    IMG_0359photo

     

    花器をガラスの物から、陶器やブリキなどに

    変えると雰囲気も変わります。季節によって花器選びをすると

    季節感が出せます。

    手に入りやすい菊を使った、簡単ブーケ♡ぜひお試し下さい♬

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上です。アドバイスお願い致します

    安藤江美

  • 返信先: 10月課題「イベント」安藤江美 #5168

    jeando
    参加者

    平原先生

    ご指導ありがとうございます。

    1枚目、おっしゃる通りで、今出来上がりました!という写真ですし

    花器が爽やか、透明感がありすぎですね。

     

    ラインの入ったスタイリングボードは自撮りするには、

    (家族に撮ってもらったのですが・・・)

    ラインをまっすぐにするのが大変でした。今後は注意して選びます。

     

    再撮影試みたのですが、

    生花なのでお花も傷み、作り直す際に同じ花材が無く、

    また花器も探しにも行ったのですが、思うような物が

    見つからず、花器に布か何かを被せるか、花器の下に秋らしさを

    感じるものを敷いて、透明感を少し抑えようと考えました。

    しかしテイストが合わなかったり(;.;)

     

    今回は期限も過ぎているので、納得はいっていませんが、

    こちらで、再提出させていただきました。

    今後は、もう少し早く提出が出来るように頑張ります。

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    「菊を使って、簡単!シャンペトル風ブーケ」

     

    画像①  再撮影しました。花材が変わってしまいました。

    小物が本しかないので、もう少し

    付け足した方が良かったと思います。

    IMG_0504photo

     

    一年中手に入る菊ですが、マムと呼ばれる洋菊や、

    小枝の先に多数の花を付けるスプレー咲きの菊、

    菊花展などでみられる大輪の菊など、菊といっても種類はたくさんあります。

    今回は、よくみかける一番手に入りやすい菊を使って、

    簡単!シャンペトル(フランス語で田舎風のという意味)風ブーケ

    を作ってみました(^^)

     

    画像② OK頂きました

    IMG1_0082photo

    どれも手に入りやすい菊を使っています

    仏花などに使われる場合も多い菊ですね。

    これを、ちょっぴりおしゃれなブーケにしたいと思います。

     

    画像③  OK頂きました

    photo ss

     

    必要物品(使用花材)

    花材:菊5本、スプレー菊2本、小花3~5本、

    今回は庭のお花を少し使い、コスモスや枝物を入れました。

    物品:ハサミ、束ねたブーケを縛る麻ひも、花瓶

     

    画像④  画処理して横線を消してみました。

    あまり美しく出来ませんでした。

    IMG2photo2 0084

     

    ブーケとして束ねていくので、茎の部分の葉を

    落としていきます。花に近い部分の葉は残すのですが、

    今回は、菊の和の要素を取りたいので、菊の葉は全部落とします。

    小花や葉もの類は、上から10センチ程度残し、下の葉や花は落とします。

     

    画像⑤  横ラインが出ないようにスタイリングボードを

    変えました。花材も変わってしまっています。

    IMGsphoto_0335

     

    中心にするまっすぐなお花を選び、スパイラルブーケの要領で

    束ねていきます。お花を立てて、スパイラルに組んでいってもよいですが、

    テーブルと平行になるように、お花を横にして、

    上に上にと花材を重ねていく方法もやり易いです。

    その時、お花を左、茎を右にします(右利きの場合)

    お花を持っている手の花材を少しずつ回して、上に重ねる、を繰り返します。

     

    茎を麻ひもで結んで、茎を花瓶の大きさに合わせて切り揃えます。

     

     

    画像⑥  OK頂きました

    IMG1ss_0165photo

    花瓶に活けて出来上がり。

    菊を使ったシャンペトル風ブーケ!

    菊をブーケとして束ねると、また違った雰囲気が楽しめます♪

     

    画像⑦  写真を追加しました

    IMG_0359photo

     

    花器をガラスの物から、陶器やブリキなどに

    変えると雰囲気も変わります。季節によって花器選びをすると

    季節感が出せます。

    手に入りやすい菊を使った、簡単シャンペトル風ブーケ♡

    ぜひお試し下さい♬

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    花材が変わって、ちぐはぐな写真になってしまった感じがします。

     

    ご指導よろしくお願い致します。

    安藤江美

  • 返信先: 7月課題「夏」 森村先生 安藤江美 #3897

    jeando
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは

    準1級でのご指導ありがとうございました。

    写真はもちろんなのですが、企画・自分が何を伝えたいのかを

    まとめるのが苦手で、まずそこがごちゃごちゃしていて、

    毎回毎回、悩んでいました(;.;)

    そんな、自分でも何を伝えたいのかわからない状態で、

    提出してしまい大変ご迷惑をかけたと思います。

    いつも丁寧なご指導を、ありがとうございました♡

     

    同じクラスの方々が、レベルも意欲も高い方ばかりなので、

    一緒にひっついて(^^) 1級に進みました。

    私が1級に進んでいいのかと、恐縮しながらの参加ですが、

    こつこつ続けていきたいと思います。

     

    今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    安藤江美

     

     

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全19件中)