フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級12月課題 › 12月課題「お正月」南都先生 安藤江美
-
投稿者投稿
-
2019年12月5日 12:10 am #8867
ケンプ先生
クリエイティブクラスから戻り、再受講しております、安藤江美です。
前回は課題提出が毎回出来ずに終わってしまいました。
今回は、毎月課題を提出することが目標です。どうぞよろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お正月」
テーマ
●市販の水引をちょい足し!アーティフィシャルフラワーで作る簡単お正月アレンジ
●水引で、シンプル花器がお正月仕様!忙しい年末年始に、長持ちするアーティフィシャルフラワーアレンジ
写真1
12月はうきうきわくわく!楽しいイベントがたくさんですね♪
それにともない年末年始に向け、なにかと気忙しい時期でもあります。
そんな時、前もって準備が出来、かつ長持ちして便利なのが、アーティフィシャルフラワー。
市販の水引をちょっと足すだけの、簡単お正月飾りのご提案です。
写真2
必要物品
①シンプルな花器
水引を付けるので、白・黒・グレー・ガラスなどのシンプルな花器がおすすめです。白と黒の器は100均で買った物です。
②
1.水引
市販の水引を使いました。花材屋・雑貨屋で売られている物、おせち料理用の
飾りとして売られているピック、箸袋に付いている物、もったいないと保存していた水引はありませんか(^^)。その水引を使います。
2.金色の細ゴム
手芸店で購入しました(かなり便利)
3.ワイヤー
水引は軽いので、細い物でオッケー。
③アーティフィシャルフラワー
お好きなお花を少し用意。
今回は、お正月らしさが出るような、花材を使いました。
(菊・松・千両・葉ボタン・ゴールド実物)
④石・ハサミ
アーティフィシャルフラワーの茎が太い場合は、アーティフィシャルフラワー専用ハサミ。細いワイヤーの場合は、普通のハサミでも切れます。 庭の石を拾ってきて、洗いました。
写真3
作り方
※ワイヤーを使用する場合
①②ワイヤーをUピンの様に曲げて、水引のすき間に通します。通したワイヤーを
水引がぐらつかないところまで、しっかり引っ張ります。
③④器の飾りたい部分を決めて、ワイヤーを器の内側に折り込み、器の縁にひっかけて、出来上がり。ワイヤーが長い時は、カットして調整してください。
写真4
※金色の細ゴムを使用する場合
①器の大きさに合わせて、ゴムの長さを測り、カットします。
②水引のすき間に、ゴムを通します
③④器の大きさに合わせて結びます。ゴムは伸びますので、少しきつめにしておくと、ピシッと器に付きます。
お好きな器につけて、完成です。
写真5
器が出来上がったら、あとは簡単!
お好きなお花を、投げ入れ。茎の長さを調節してカット、または茎のワイヤー部分を、折り曲げて長さを調整してアレンジしてください。
花材が少ない場合は、ボリューム感を出すために、茎を長くせず、器の縁にお花がくるようにカットして、アレンジします。
写真6
お水が入っていないので、机の上でもこぼす心配もありません。水引がちょっと付いているだけで、お正月感が出せます。
写真7
こちらはハサミ要らず、の簡単アレンジです。
①まず浅めの器に石を片側に寄せて敷きます。
②アーティフィシャルフラワーの茎は、カットしてもよいですが、このように茎のワイヤー部分を曲げて使用すると、器の中で自立し、再利用する時には、茎が長いまま使えます。
③石の下に、茎を隠すように入れて、石で固定します。
④他のお花も同じように、茎がなるべく見えないように、挿します。葉っぱ系があれば、最後にそれで、足元をかくす様にしながら、きれいに仕上げます。
写真8
水引を添えて、簡単お正月アレンジの出来上りです。
忙しい年末、前もって準備が出来、長く楽しめるアーティフィシャルフラワー。
水引を使った簡単お正月アレンジ、ぜひお試し下さい♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。
4枚セットの写真は、大きさが揃ってないのですが、
とりあえず、提出させて頂きました。
ご指導よろしくお願いいたします。
安藤江美
-
2019年12月9日 10:25 am #8877
<p>安藤江美さま こんにちは、そしてお帰りなさい!<br />クリエイティブに行かれてからの再受講、同じものを見てもまた違う景色が見えるのではないでしょうか。<br />お写真もさらに生き生きとされていますね。<br />
<br />お正月がテーマの今回リズムもよくとてもよくまとまっています。<br />
<br />私、なぜか投稿で変な記号が入ってしまうようになって大変見づらくて申し訳ありません。<br />
</p><p><1枚目>一枚めの決め写真、和物らしく左右対称を基本にされていてとってもいいですね。<br />新春の感じがうかがえるキラキラとした光も、黄色や赤がちらっと散りばめられているところもさすがです。<br />OKです。<br />
</p><p><2-4枚目><3枚目><br />それぞれとっても良いですね。あとはご自身も指摘されていたように写真の余白が揃うのと、番号がバランス的にもう少し大きいといいかなと思います。<br />3、4枚目は一枚ずつ載せるならこのくらいの引きでいいのですが、4コマにするともういっぽ手元によって(拡大して)見たいなぁと思います。</p><p>
<br /><5枚目><br />OKです。<br />
</p><p><6枚目><br />棚にさりげなくお手玉が入っているところやお年玉の袋などがちらっと写っているところなどとってもいいですね。<br />
<br />机、とあるのでそうすると椅子が向こうに見えているのに机の上のものが全部こちら向きなのがよく考えるとちょっと逆かな??と感じてしまいました。<br />細かいですが。 椅子を無しにする方が良かったかしら。<br />
</p><p><7枚目><br />こちらも写真の余白と番号の大きさですね。4は一歩引いて全体が見える方がわかるかしら。<br />
</p><p><8枚目><br />平らなものなのと水引が上にあるので俯瞰気味だと思うのですが、もう気持ち角度を下げ目にするのと、(水引をほんの少し起こしてあげてもいいかも)手前の余白がなさすぎなので手前に余裕を少し入れるとさらによくなるなと思います。<br />
<br />
</p><p>
<br />とてもクオリティー高くまとまっています。細かいところ調整できれば。<br />
<br />ケンプ</p>
-
2019年12月11日 2:00 pm #8887
ケンプ先生
こんにちは、お世話になっております。
アドバイスありがとうございます。修正してみました。添削よろしくお願いいたします。
いつも、ストーリー展開・企画が苦手で、何を伝えたいのかいつもわからなくなり、
単発の作品を撮って、そこからどうしたらいいのか毎回わからなくなっていました。
少し進歩できて、うれしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お正月」
テーマ
●市販の水引をちょい足し!アーティフィシャルフラワーで作る簡単お正月アレンジ
●水引で、シンプル花器がお正月仕様!忙しい年末年始に、長持ちするアーティフィシャルフラワーアレンジ
写真1 OK頂いています
12月はうきうきわくわく!楽しいイベントがたくさんですね♪
それにともない年末年始に向け、なにかと気忙しい時期でもあります。
そんな時、前もって準備が出来、かつ長持ちして便利なのが、アーティフィシャルフラワー。
市販の水引をちょっと足すだけの、簡単お正月飾りのご提案です。
写真2 写真のサイズ揃えました
必要物品
①シンプルな花器
水引を付けるので、白・黒・グレー・ガラスなどのシンプルな花器がおすすめです。白と黒の器は100均で買った物です。
②
1.水引
市販の水引を使いました。花材屋・雑貨屋で売られている物、おせち料理用の
飾りとして売られているピック、箸袋に付いている物、もったいないと保存していた水引はありませんか(^^)。その水引を使います。
2.金色の細ゴム
手芸店で購入しました(かなり便利)
3.ワイヤー
水引は軽いので、細い物でオッケー。
③アーティフィシャルフラワー
お好きなお花を少し用意。
今回は、お正月らしさが出るような、花材を使いました。
(菊・松・千両・葉ボタン・ゴールド実物)
④石・ハサミ
アーティフィシャルフラワーの茎が太い場合は、アーティフィシャルフラワー専用ハサミ。細いワイヤーの場合は、普通のハサミでも切れます。 庭の石を拾ってきて、洗いました。
写真3
こちらの写真3と4を一緒にしていたのですが、写真が小さく見にくいので、
2つにわけてみました。
作り方
※ワイヤーを使用する場合
①ワイヤーをUピンの様に曲げて、水引のすき間に通します
②通したワイヤーを水引がぐらつかないところまで、しっかり引っ張ります。
写真4
①水引を器に合わせて、飾る位置を決めます。
②ワイヤーを器の内側に折り込み、器の縁にひっかけて出来上がり。ワイヤーが長い時は、カットして調整してください。
写真5 写真5と6も4つまとまっていた物を二つにわけてみました。
※金色の細ゴムを使用する場合
①器の大きさに合わせて、ゴムの長さを測り、カットします。
②水引のすき間に、ゴムを通します
写真6
①器に合わせて後ろで結びます。ゴムは伸びますので、少しきつめにしておくと、ピシッと綺麗に器に固定されます。
②お好きな器につけて、完成です。
写真7
器が出来上がったら、あとは簡単!
お好きなお花を、投げ入れ。茎の長さを調節してカット、または茎のワイヤー部分を、折り曲げて長さを調整してアレンジしてください。
花材が少ない場合は、ボリューム感を出すために、茎を長くせず、器の縁にお花がくるようにカットして、アレンジします。
写真8 向こう側にみえていた、椅子の背に見えるものは、机の縁についているものだったのですが、確かに、椅子の背に見えてしまうかも。少し引いて撮り直しました。
お水が入っていないので、机の上など、お水が心配な場所にも置くことができます。水引がちょっと付いているだけで、お正月感が簡単に出せます。
写真9 ④の写真を引いて撮り直しました。
こちらはハサミ要らず、の簡単アレンジです。
①まず浅めの器に石を片側に寄せて敷きます。
②アーティフィシャルフラワーの茎は、カットしてもよいですが、このように茎のワイヤー部分を曲げて使用すると、器の中で自立し、再利用する時には、茎が長いまま使えます。
③石の下に、茎を隠すように入れ、石で茎を固定します。
④他のお花も同じように、茎がなるべく見えないように、挿します。葉っぱ系があれば、最後にそれで、足元をかくす様にしながら、きれいに仕上げます。
写真10 写真の撮る角度を変えました。横カットも撮ってみましたが、縦の方が良かったので、こちらを選びました。
最後に水引を添えて、簡単お正月アレンジの出来上りです。
忙しい年末、前もって準備が出来、長く楽しめるアーティフィシャルフラワー。
水引を使った簡単お正月アレンジ、ぜひお試し下さい♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です
ご指導よろしくお願いいたします
安藤江美
-
2019年12月17日 11:09 am #8900
<p>安藤さま、早速の調整ありがとうございます。お返事遅くなりました。<br />構成はバッチリできていますよ。やはり数稽古、経験を積んでだんだん習得されていっていますね。<br />
</p><p><1枚目>OKです。<br />
<br /><2枚目>OKです。<br />
<br /><3、4枚目>今回大きくしていただいていますが、工程が小さめなので、ハサミやカップなどは省いた方が注目してほしい手元がわかりやすいと思います。<br />
<br />このくらい寄った感じでシンプルにしてはいかがでしょうか?番号も、手順なので1から4となった方が伝わりやすいと思います。<br />
</p><p>
</p><p><5、6枚目>こちらも同じように手元によってまとめてみてください。<br />
<br /><br /><7枚目>OKです。<br />
<br /><8枚目>失礼いたしました!椅子ではないのですね!OKです。でも前の時くらいお花が3つ固まっている方がまとまり感がありますね。<br />(下にトレイなどがあるとさらによかったのかな。)<br />
<br /><9枚目>OKです。<br />
<br /><10枚目>ピントをしっかり水引あたりに合わせるとさらにいいですね。<br />
</p><p>もう一つ安藤さまなので、さらにワンランクアップのアドバイスとしては、縦長の画像なのに縦の線と横の線でブチっと切れてしまう感じなので、前回添付した画像のようにすこーし斜めの角度から撮ると横のラインが斜めになって縦画像に対してバランスが良くなるかなと思います。<br />
</p><p>出来る範囲で調整されてみてください。<br />
<br />ケンプ</p>
-
2019年12月21日 3:50 pm #8920
ケンプ先生
こんにちは、お世話になっております。ご指導ありがとうございます。
あっという間に12月も下旬になってしまいました。
パソコンも得意ではないので、四苦八苦です。
添削よろしくお願いいたします。
「お正月」
テーマ
●市販の水引をちょい足し!アーティフィシャルフラワーで作る簡単お正月アレンジ
●水引で、シンプル花器がお正月仕様!忙しい年末年始に、長持ちするアーティフィシャルフラワーアレンジ
写真1 OK頂いています
12月はうきうきわくわく!楽しいイベントがたくさんですね♪
それにともない年末年始に向け、なにかと気忙しい時期でもあります。
そんな時、前もって準備が出来、かつ長持ちして便利なのが、アーティフィシャルフラワー。
市販の水引をちょっと足すだけの、簡単お正月飾りのご提案です。
写真2 OK頂きました(番号の位置をかえました)
必要物品
①シンプルな花器
水引を付けるので、白・黒・グレー・ガラスなどのシンプルな花器がおすすめです。白と黒の器は100均で買った物です。
②
1.水引
市販の水引を使いました。花材屋・雑貨屋で売られている物、おせち料理用の
飾りとして売られているピック、箸袋に付いている物、もったいないと保存していた水引はありませんか(^^)。その水引を使います。
2.金色の細ゴム
手芸店で購入しました(かなり便利)
3.ワイヤー
水引は軽いので、細い物でオッケー。
③アーティフィシャルフラワー
お好きなお花を少し用意。
今回は、お正月らしさが出るような、花材を使いました。
(菊・松・千両・葉ボタン・ゴールド実物)
④石・ハサミ
アーティフィシャルフラワーの茎が太い場合は、アーティフィシャルフラワー専用ハサミ。細いワイヤーの場合は、普通のハサミでも切れます。 庭の石を拾ってきて、洗いました。
写真3 2分割していたのを、手元アップにして、4分割1枚にしました。
作り方
※ワイヤーを使用する場合
①ワイヤーをUピンの様に曲げて、水引のすき間に通します
②通したワイヤーを水引がぐらつかないところまで、しっかり引っ張ります
③水引を器に合わせて、飾る位置を決めます。
④ワイヤーを器の内側に折り込み、器の縁にひっかけて出来上がり。ワイヤーが長い時は、カットして調整してくださ。
写真4 こちらも手元アップにして、4分割1枚にしました
※金色の細ゴムを使用する場合
①器の大きさに合わせて、ゴムの長さを測り、カットします。
②水引のすき間に、ゴムを通します
③器に合わせて後ろで結びます。ゴムは伸びますので、少しきつめにしておくと、ピシッと綺麗に器に固定されます。
④お好きな器につけて、完成です。
写真5 OK頂きました
器が出来上がったら、あとは簡単!
お好きなお花を、投げ入れ。茎の長さを調節してカット、または茎のワイヤー部分を、折り曲げて長さを調整してアレンジしてください。
花材が少ない場合は、ボリューム感を出すために、茎を長くせず、器の縁にお花がくるようにカットして、アレンジします。
写真6 最初に提出したこちらの方が、お花がいい感じなので、こちらにしました。
椅子の背に見えるのがきになりますが・・・
お水が不要のアーティフィシャルフラワー、机の上などお水が心配な場所にも置くことができるのも良いところ。
水引がちょっと付いているだけで、お正月感が簡単に出せます♪
写真7 OK頂きました(番号の位置をかえました)
こちらはハサミ要らず、の簡単アレンジです。
①まず浅めの器に石を片側に寄せて敷きます。
②アーティフィシャルフラワーの茎は、カットしてもよいですが、このように茎のワイヤー部分を曲げて使用すると、器の中で自立し、再利用する時には、茎が長いまま使えます。
③石の下に、茎を隠すように入れ、石で茎を固定します。
④他のお花も同じように、茎がなるべく見えないように、挿します。葉っぱ系があれば、最後にそれで、足元をかくす様にしながら、きれいに仕上げます。
写真8 南都先生のクラスに行った際にもプリントアウトして持参し、アドバイスを頂きました。
先生がおっしゃるラインの所ですが、南都先生からも、やはり障子の横ラインが、横に太く目立ちすぎてラインが切れているとのアドバイスをいただきました。
角度や、正面からでなく斜めに撮ってみたりしたのですが、上手くいかず。障子をバックにするのを
あきらめて、別の写真を撮ってみました(^^;)
あまり奥行きが感じられないのですが、こちらで提出します。
最後に水引を添えて、簡単お正月アレンジの出来上りです。
忙しい年末、前もって準備が出来て、長く楽しめるアーティフィシャルフラワー。
水引を使った簡単お正月アレンジ、ぜひお試し下さい♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。ご指導よろしくお願い致します
-
2019年12月23日 4:26 am #8928
<p>安藤さま、早速の調整ありがとうございます!<br />すごくまとまってきましたねーー<br />
</p><p><一枚目>OKです<br />
</p><p><二枚め>OKです<br />
</p><p><三、四まい目>OKです。見やすくなりました!<br />
</p><p><五枚め>OKです<br />
</p><p><六枚め>OKです</p><p>
<br /><七枚め>OKです。</p><p>
<br />3番見逃してしまっていたのですが、上がつちょっと切れていたのですね。すこーし画像を大きくして上の余白がないようにするといいかと思います。<br />
</p><p><八枚め>障子、とっても魅力的だったのですが、ラインが入るだけになかなか難しかったですね。大胆に作戦変更でまとまったと思います。<br />
<br />手前にちらっとでも板目が入った方がバランスがさらに良くなるかなと思います。また光が強くてお花の白いところが飛んでしまっているので、一枚遮光を増やすか、露出を一段下げて撮影してシャドウ側だけ明るくしてあげるなどをされるとさらにいいなと思います。</p><p>
<br />あと一歩。投稿はこれで最終になりますが、もしご自身で撮り直しできましたらぜひ完成させてください。<br />
</p><p>ケンプ</p>
-
2019年12月26日 10:45 am #8958
ケンプ先生
細かなところまでご指導頂きまして、ありがとうございました!来月も提出できるよう頑張ります。
来年もよろしくお願いいたします。
素敵な年末年始を、お過ごし下さい🎶
安藤江美
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。