フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。左右に下がって見えるとは
特に横カットの場合
カメラのレンズの特性で
まっすぐになるべきところが
まっすぐに見えないこと。それと水平垂直を正しくとっていないと
たとえば左側に物が転がって行きそうに見えることです。工程や材料カットなど
特別な見せ方ではなく
きっちりしっかり伝えようと思う写真については
特にそのあたりをしっかりきれいに作り込んだほうが
良いと思います。作り込んでいないと素人っぽいです。
工程で使用されている下地は
ボードなのか壁紙なのかちょっとわかりませんが
何気ないようでラインを感じます。
特に俯瞰の撮影ではすごく気になるところ。
今回はほとんどが斜めのラインになっていました。
わかって使用しているならokですが
意識して使うようにしてくださいね。文章の中にウエディングの飾り方って
こういう手法があるのですよ~というのが加わって
良かったと思いました。一枚目
ok
二枚目
もう少し鏡の左の部分に
なにか入れて持ち上げたほうが
よかったかな~と思います。三枚目
okとしますね。
光の感じや並びはきれいですし
タグも良いですね。
少し上が詰まってしまった印象を受けます。微妙ですが上部の空間がもう少しあったほうが
伸びやかな感じも受けますしね。五枚目
okです。
六枚目
前よりもアングルは良くなりましたね。
前回気がつかなくて申し訳ないのですが
ニスは倒さない方が良いのでは。。。と思いました。
普通に使用していて
ニスが倒れてしまったら
すぐに戻さないですか?
たとえば絵の具のチューブとかだったら
転がっていても問題ないけど
ペンキの缶は倒さないですよね。
入っているもの、形状などで
倒しても違和感がないかどうかは
今後作品を作っていくときに
考えたほうが良い点だとおもいました。七枚目から十一枚目までok
前のはさみは全体の雰囲気にしては
ごつすぎていたので
今回の方が軽くなってよかったと思います。
お花用のはさみなのでしょうけれど
雰囲気あるはさみをセレクトしてもよかったかな。お花の方であるなら
これからお花の提案を沢山されると思ういます。
実際に使われる花バサミでもよいのですが
たとえば持ち手の部分を麻紐で巻いてみるとか
アンティークのはさみを探してみるとか
色々とセレクトできるように準備されていかれると
良いかもしれません。
お花の作品にははさみは
重要な脇役になりますので、無駄にはならないと思います。十一枚目はスクエアだと収まりが良かったのでしょうか。
今の感じだと上部の空間はこのくらいあったほうが
良いと思いました。縦カットについてのご質問ですが
前回の縦カットを参考にさせていただくと
左上部の空間は文字を入れたくなる感じです。
文字を入れなければ
少しなにかほしいかもしれませんね。
額やポストカードなど入れても問題ないですが
花よりもインパクトのあるものはNG。
あまり重量感のあるものはやめたほうがよさそう。
あくまでも花に目が誘導されるような物を飾るならok。背景をピンクの壁紙していますが
この壁紙の色や柄によっても
また違いますね。
柄が入ったものだったりしたら
何もなくてよいと思います。十二枚目
写りこみについて語るのであれば
もう少しそこをフォーカスしたほうがよくないですか?
少しごちゃっとしてわかりにくいです。写りこみのことを言ったら
二つ並べなくても一つの状態で見せても
よさそうですね。十三枚目
ここにこれを入れるのは
ちょっとくどいかも。
なしでよいです。こういう提案は
お花の見せ方が
一方方向になりやすいので
左右正面と見せていくことは
大切だと思いました。二枚目と六枚目
お時間があるようでしたら
調整してみてくださいね。仕上がりを楽しみにしていますね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!!こういう物を
どうやって人に伝えたら
より正確に、よりわかりやすく伝わるだろうか。
そういうことをしっかり考えながら
単純なカタログの写真みたいにならないように
考えていく癖をつけていくと
これから企画が楽になってくると思いますよ。今回のすいかをお外でいただくシーン
グッときましたよ!
いいですね~
あ~こういうシーンで使えばよいのかと
わかりやすくなりました。
こういうカットを見ることで
同じようにすいかを食べなくても
お外で涼むときに使ってみようと
思えるものなんですよね。そして
一枚目の植物の中にある写真は
一枚目に使用するには
インパクトがないかな~と思います。水の噴出しているのが
今回の物もちょっとわかりにくかった。
前回の一枚目の方が
ペットボトルにつけて使用することが伝わる分
わかりやすさは良かったかな。今ある中で一枚目にするなら
沢山噴射している
四枚目かな~と思います。二枚目
前回の紙よりはタオルのほうがいいかなと思いますが
普通のタオルよりも
籠に入れるとか
リネンの上とか
籠プラスタオルとか
ガーデニング屋さんに売られているようなトレイとか
もう少し何か合わせるものがないかな~と思います。ここをもう少しオシャレな感じになると
よいかなと思うので。五枚目・六枚目
OKです。
五枚目は前に書きましたがすごく良いです。
こういうカットをまっていました。
ストーリーを感じることが出来るカットというのは
こういうことを言います。
さすがです!六枚目はちょっと噴射しているのがわかりにくいけど
これはこれでよいと思います。
六枚目に使って一枚目は四枚目に入れ替え。
今の四枚目は一枚目と四枚目に使う事にしましょうか。一枚目に使用できるような
ボトルが見えていて噴射している状態の
違うカットが撮影できましたら
ちょっと挑戦してみてください。それと炭酸ボトルとソーダーキャップミストをしっかり見せるカットを
さらにオシャレにできたらと思います。
少し調整してみてくださいね。
仕上がりを楽しみにしています。平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!一回目の投稿よりも
きちんとストーリーになって
企画としてすごくまとまりました。どんな風に組み立ていったらよいか
感じたことがあったとしたら
嬉しいです。特に最終カットは
シートに書いたことに関連する事を
机の上でやっているのは
すごく良かったと思います。
さすがです。一枚目
左のカレンダーの大きさが
もっと小さかったよかったな~と思います。
せっかく下にあるノートが素敵なのに
見えなくなってしまったし。シートと同じ向きに置かれたのも残念。
もっと小さなものにして
少し傾けるようにおいたらさらによかったと思います。ピントについてです。
オートフォーカスであわせていますか?オートフォーカスででもきちんとピントが合っていない場合がありますから
オートフォーカスでピントを合わせた後
マニュアルで調整するときちんと合う場合もあります。
試してみてくださいね。二枚目
寄った写真がはいるとやはり良いですね。
他のと色がちょっと違ってしまったのが
残念です。五枚目
ストーリーを感じる作品になって
良かったと思います。全体に良くまとまりました。
撮り直しもあったため
全体の光や色に統一が取れずに
その部分の流れができなかったのが
残念ですね。カッコ良い中にも可愛さをのぞかせた作品の光は
ちょっと難しいかもしれませんが
今後このテイストでいくのであれば
少し研究してみてください。ちょっと気になる部分も残ってしまいましたが
こちらでokとしますね。
今回の課題を
次の作品に生かしていただければと思います。お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。調整後すごくよくなったと思います。
一枚目はアイスを重ねる事によって
わかりやすくなりました。
重ねる発想が私になかったので
さすがだな~と思いました。
OKです。二枚目
コースターがなくなった分
カップはもう少し左に移動したほうが
全体のバランスは良かったかもしれません。三枚目
アイスが材料に必要だとすると
上なのですが
スーパーカップの表示は
全体の雰囲気を壊してしまいますよね。
蓋を開けるとか
ちょっと調整したほうがよさそう。六枚目
すっきりしました。
okです。七枚目
どちらも良いと思いますが
上のだと一枚目と同じ様に見えること
六枚目と注いでいるシーンが続く事が気になりました。なので二枚目のほうがここでは良いのではと思います。
八枚目
okです
九枚目
レースのコースターはずしたほうが
やはり良いですね。
okです。文字入れについてです。
特に決まりはないとは思いますが
特に工程写真には文字が入ったほうがわかりやすくなる場合が多いので
問題ないと思います。文字を入れることは
物を置くのと同じ事です。
なので初めからこの場所に文字を入れると考えて入れるのであればよいのですが
あとからなんとなくバランスをとるために文字を入れるのは
スタイリングの勉強という意味では
あまりよくないことと考えます。まずは文字を入れないでスタイリングを考えることが一番です。
そしてクラススタイリングやブログなどに掲載する際に
このように文字を入れてみました。という事ならば
問題ないと思います。お疲れ様でした。
次の課題も楽しみにしていますね!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!一枚目
予定を書き込まれて
リアルな感じになってきました。全部書き終えて、フゥ~って感じでしょうか。
これでも良いですけれど
書き込み途中というのも
現在進行形的で動きを感じてよかったかもしれませんね。
そして最終カットでは全部書いてあるのが貼ってあるというのだと
ここからの時間の経過がストーリーになって
さらに良いかもしれませんね。ところで文字が読みにくいのですが
文字にピントを合わせたでしょうか?今だとカップの縁の高さにピントがあっているかな~と思いました。
二枚目
このカットは入ってよくなりましたね~
さすがです。上部をカットしたほうが
シートやお手元に目が行きやすくなります。
ブックエンドが倒れてきそうに見えてしまうので
ここも調整されたほうが良いと思います。三枚目
すごくスタイル良いですね~
素敵です。
置き撮りよりずっとよいです。
イメージしやすくなりました。
全体の雰囲気のピンクのウエアにされたのも良いですね。
okです。シートの文字が読めないので
内容がわからないのですが
三枚目につながるスポーツの事や
四枚目につながる読書の事が
シートに記入されているのかな?書いてなければ
シート内の書き込みを調整した方が
よいのではと思いました。五枚目
ちょっと貼りましたという感じがします。
前回の方が椅子やスタンドなどが入って
お部屋の一部という感じがでていましたよ。貼る事によってのメリットはなんでしょう。
常に目につきやすく
やるべきことを確認しやすいからですよね。ということは
今やるべきことの物が
脇役としてそこにあっても良いわけです。そういう風にイメージをして
スタイリングをしていくと
作りやすくなると思いますよ。ちょっと考えてみてくださいね。
頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします。ボタニカルキャンドル
最近よく見かけますね。
お店に並んでいる物は
結構なお値段したりして買うのをためらったりするのですが
なるほど、これなら私にも出来そうだと
やってみよう!と思わせる作品です。
全体にまとまっていて
画像も美しいし
作りかたも完璧。
そして作った物を
どう楽しむかの提案も出来ていて
とても良いと思います。今までの作品を拝見しましたが
今までは少し登場する物が多い印象でした。
今回はすっきりとまとまっていて
そこがとても進化した部分だと思います。
必要な物が必要な場所にある。
そういう感じでしょうか。
そこが秋の雰囲気にもつながって
とても印象的な作品になったと思います。
着実に階段を昇られましたね!
さすがです。ひとつひっかかったのは
全部のキャンドルが
二つ並んでいることです。
それがちょっと優等生すぎちゃう感じです。ここまで美しく作り込むのは
とても大変だと思いますし
このレベルまでくるのは素晴らしい。
だからこそ
ここまできっちりできる様になったのなら
今後はここから少し崩す(笑)
少し遊びの感じがでると良いのかもしれません。
そうするともっと小倉さまならでは世界がでてくるのかも
しれませんよ。今回一発okとしますね。
お疲れ様でした。次の作品も楽しみにしています!
平原
-
こんにちは!
異常気象で豪雨災害がおきたり
地震なども心配ですよね。
いつ何が起こるかわからない今
赤ちゃんがいらっしゃるご家庭は
特にご心配だと思います。紙コップを用意することで
すこしでも心配事が軽減されるとよいですね。一枚目
防災グッズについてですよね。
この写真を見ただけだと
防災グッズということが
ちょっとわかりにくいです。
このわかめご飯とかが
防災用のアルファ米なのかな~と思ったのですが
画像が小さくて確認できませんでしたが
これだけでは弱いかも。防災グッズとして思い当たるのはなんでしょうか。
懐中電灯とかラジオとか
そういうものが脇役にあっても良いかなと思います。
まず災害時にどうするのかという提案なのだということを
しっかり伝えることが大切ですよ。なので俯瞰よりも
正面からや斜め45度から撮影するほうが
一枚目としては良いかもしれませんね。あと感じたのは
俯瞰のときに
文字がひっくり返るように物はおかないほうが
良いと思いました。二枚目
ちょっと思ったのですが
こちらのスプーンだと
ミルクがすくえるのかしらと。
かき混ぜるにはこちらでも大丈夫だとおもいましたが
ミルクは軽量スプーン的なほうが良いのではと思いました。もしかき混ぜているのならば
カップの中にスプーンを入れて
かき混ぜている様にしたほうが自然ですよ。三枚目
こちらはバランスよいですね。
okです。四枚目
ok
五枚目
これはお母さんはちゃんとご飯を食べましょう。
こういう物をお母さんは準備しておきましょうねという感じでしょうか。こういう物を揃えておきましょうと
立つならば机に並べたり
箱などにストックしている感じに表現したりしたほうがよいかもしれません。
スプーンなどを添えるカットならば
実際にわかめご飯を作ってみて
紙のスープ皿に入れた物とあわせたほうがリアルな感じです。
あまり可愛くとか素敵にとかを考えないほうが
災害時は普通と違うので良いと考えます。六枚目
哺乳瓶の替わりに紙コップだと思うので
ここでは哺乳瓶はないほうがよいのでは・・・紙コップも俯瞰で撮影すると
お口があんぐりあいたように見えてしまうので
ミルクが入っていたほうが良いと思いますよ。
あるいは斜め上からか横からの方がよいかな~と思います。ちょっと思ったのですが
普通の紙コップで70度以上のお湯でミルクを作るとしたら
お母さん、作るとき熱いかな~と思いました。
赤ちゃんには冷ましてあげると思うのですが
実際に作るときのことを考えると
何かを巻きつけて作ったほうが
やけどをしなくてすむのではと思いました。そういう風に実際どうなんだろうかと考えていくと
脇役にどういうものを添えたらよいかが
浮かんでくるかと思います。ちょっと考えてみてくださいね。
では少し調整してみてください。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
とても美味しそうな和菓子の紹介ですね。
よく知られている有名店とは違った
美味しいお菓子が
実は身近な場所にあったりするものですよね。
そういうきっかけにもなる提案は
すばらしいと思いました。一枚目・二枚目
まず一枚目には
紹介したいお菓子をしっかり見せることが大切ですね。なのでどちらかというと
今の二枚目の感じのほうがよいと思います。ただ今の二枚目についていえば
全部が包み紙があいている状態ですよね。
手前は開いてたとして
後ろ側はつつみをあけていないような状態にしたほうが
よいのではないかな~と思いました。ですからどの紙の色を
手前に持ってきたらよいか
よくバランスを見ながら決められたら良いと思います。後ろに風呂敷包みでも箱でも
どちらでもよいのでチラミセは必須です。三枚目
こちらはok
四枚目
後ろの影や
チラッと見えるリボンが
中途半端な印象です。箱の蓋を添えるという感じで
よいのではと思います。五枚目・六枚目
この風呂敷包みと箱、お菓子と
同じものがずっと登場していると
ちょっとくどいかな~と思うのです。箱とリボンについて語るのであれば
六枚目だけでも良い感じがしますし。
今の一枚目、四枚目、五枚目、六枚目が
同じイメージなので
ここを二枚くらいにまとめた感じにしたほうが
よいのではないかなと思いました。七枚目・八枚目
ここからは飲み物とカットになりますね。
そのどちらにも箱が出てきたりするわけ。この提案は確かに箱も大切なんですが
この前のカットで箱については
十分に語っているわけで。
なのでもっとお菓子にスポットを当てた方がいいです。お菓子と飲み物。
コーヒーのときとアルコールのとき
どちらも同じイメージです。
飲み物のカップが違うだけのように見えちゃいます。たとえばコーヒーは昼間
アルコールや夜だったりだったりと
テイストは揃えるとしても
違いを出したほうが
違う飲み物とあわせるイメージがつけやすいです。あと脇役。
どちらも脇役がないんです。
だからストーリーがイメージしにくいのです。
こういうところ
もっともっと考えてね。
この訓練がとても大切ですよ。九枚目
お客様にどうぞという雰囲気がでて
とても良いと思います。
ただ左からの光がちょっと強すぎちゃいましたね。ピントが箱の縁にあっているのですが
こういう時はこの箱の半分以上
リボンのあたりくらいまでは
ピントがあっていたほうがいいと思います。今回の課題としては
同じ物の繰り返しはくどくなるので
適度にすること。
しっかり物を紹介した後は
それをいただくイメージをしっかる伝えるスタイリングを
心がける事でしょうか。それでは少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
1級担当平原です。
どうぞよろしくお願いいたします。コメントが遅くなりまして
申し訳ありません。
とても涼しげなグッズの紹介ですね。
少し涼しくなったとはいえ
来週はまだまだ暑さが残るそうなので
見ていて涼しげな提案はとても良いですね~全体を拝見して
こちらのグッズについてはわかりやすいのですが
どういう時にこちらを使ったらよいのかが
いまひとつわかりにくいのがもったいないです。物の紹介の複数展開をされる場合
その物がどういうものであるか
よくわかるカットや使い方を説明する他に
どういう場合にその物を使ったらよいかの
提案があるかないかで
紹介内容の良し悪しが違ってくると思います。ただお水が出ているのを眺めていても
確かに涼しげなのですが
写真を見て下る方が
さらに涼しいな~とか
ああ、こういう場所で使ったらよいのだとか
ひとつ踏み込んだところが組み込まれていると
よかったと思います。たとえばブールサイドだったり
お庭でのBBQの時だったり・・・
お水がかかっても良い時って
意外と少ないので
どういう所で使ったらよいのかしら・・・と
私も気になりました。お庭やベランダにおいて
それをお部屋から見ているとか。お庭やベランダに座って
とうもろしやすいか食べていて
足元には蚊取り線香があって
打ち水の替わりにこのグッズをつかっている・・・
そんな風景が私は目に浮かびました。物を単に物で終わらせないで
ストーリーが浮かぶようなスタイリングをしていかれたら
これからもっと素敵なスタイリストさんになられると思いますよ。
ちょとそのあたりを考えてみてくださいね。一枚目
お水が飛び出ている部分が
もう少しわかりやすいと良かったですね。
とりあえず物がどういうものであるかをわからせるカットとしては
こちらで大丈夫だと思います。二枚目
ここで紙の下地を持ってきたのは
どういう意味があってでしょうか。買ってきたお店で
この紙に包んでくださったのかしら。
もしそうだとして
今、買ってきましたを表現したいのならば
紙をピンとさせるのではなく
包んでいる状態を解いた感じくらいにした方がいいです。ただ、今の全体のテイストからいえば
この紙の色ではなくて
もっとナチュラルな色の紙や
ナチュラルなイメージの板や布のほうが
良かったと思います。三枚目
こちらはok
四枚目
こちらも良いと思います。
okです。五枚目
一枚目と同じかしら。
ここにストーリーを感じるような
素敵なカットを入れるように
ちょっと考えてみてくださいね。それでは素敵な展開を楽しみにしています。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします。
コメント遅くなりまして
申し訳ございません。花火大会などゆかたを着用することが多い時期
お洋服と同じように
浴衣のメンテナンスをしっかりしたいものですね。
素敵な提案だと思います。さすがに全体まとまっていて
上手だな~と思いました。
ただきになったのは
壁を見せている写真について
少し詰まった感じがしていて
それがもったいないな~と思います。一枚目
現在のアングルだと
着物も洗剤も正面を向いていないし
斜め上からだし
もったいないな~と思います。ここはしっかり洗剤を正面から捕らえたアングルの方が
わかりやすいと思いますし
きっちりと見えますよ。下地などの大きさの問題がもしかしてあるのかしら。
それでこのアングルでないと難しいのであれば
洗剤の向きを少し内側にした方がいいです。二枚目
こちらは見せ方はよいです。
この下地はとても素敵なのですが
寄りの写真だと浴衣よりも下地に目がいってしまいます。
下地部分を少なくして
ラベル部分の寄りにしたほうが良いと思いました。画処理でもよいので
左を切り取ってラベル部分を大きくみせたらいかがでしょうか。三枚目・六枚目
この壁が
視線を遮断してしまってもったいないです。
できたら抜けにしたほうが
すっきりとしますよ。四枚目
豆電球だけのなか、上手に撮影できてますよ。
きれいだと思います。
okとしますね。私が気になったのは洗濯機の上。
何もないほうがすっきりするかな~と。
蛇口をかくしたったのかしら。
他のところに出てくる洗濯籠と違うのも気になりました。五枚目
こちらokです。
七枚目
これがちょっとわかりにくいです。
もう少し上から撮影すると
わかりやすいのかな~と思いました。八枚目
こちらはとてもきれいですね。
浴衣を素敵に着こなす女性にあこがれます!
こういうお写真を見ていただいて
着物全体のハードルが低くなるといいですね!
okです。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします。ウエディングのディスプレイでよく使われる手法を
100均を使って簡単にできる方法は
小さなスペースや少ない花材でも
印象的なコーナーを作ることができますね。
マンネリ化したお花の飾り方をしている方にとって
嬉しい情報ですね~!全体にとてもきれいに撮影されていると思います。
お花のセレクトもとてもセンスが良くって
素敵だわ~と拝見しておりました。題名と写真だけを見ていると
なにがウエディングなのだろうと思ってしまったのです。
広く一般の方にわかりやすくされるのであれば
ウエディングを連想させるような花材を使われたほうが
良かったかもしれません。一枚目
とてもきれいだと思います。
壁のピンクと下地のグレーの感じがいいですね。
OKです。二枚目・五枚目
並びは良いと思いますので
左側などのゆがみがきになりますので
写真としてまっすぐに見えるように
何かしたに入れるなどして調整された方がよいと思います。
俯瞰の時は、特に注意してくださいね。三枚目
お花の名前の工夫も素敵ですね。
右側のお花が少し内側を向きすぎてしまいました。
こちらはもう少しまっすぐになっても
良かったと思います。四枚目
okです。
六枚目
こちらも左に流れて見えませんか?
まっすぐに見えるように
アングルに注意してみてくださいね。七枚目・八枚目・九枚目
OKです。
十枚目
特別な生け花のはさみよりも
もう少しふつうのはさみのほうが
違和感ないかな~と思います。十一枚目
きれいにまとまりました。
縦カットもよいですが
上部をカットした横カットでもよいと思います。OKです。
十二枚目
お花の部分だけで周りの小物は
入れ込まなくてもよいかもしれませんね。鏡に映った部分もあるため
色々な要素がない方が
ごちゃごちゃにみえないかなと思います。お花をバラにするとブライダルのイメージが
結びつきやすくはなると思います。
とりあえず全体にきれいなので
お花を使っていない部分を撮影し直して
その後にお花をどのイメージにするかによって
調整してみてくださいね。頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
一級担当平原です。
よろしくお願いいたします。マンスリープランニングをきちんと立てて管理されていれば
目標が達成されやすいですね~
とはいえ、思っていても
なかなか実行できないものです。素敵で気分もあがり
しかも管理しやすいものがあれば
ちょっと試してみたいな~と思うものですね。一枚目
マンスリープランニングシートのピンクに合わせて
全体をピンクで揃えられて可愛くまとまりましたね。シートを囲むように脇役を並べて
額縁効果で視線の誘導もできてよいですね。気になったのは鉛筆です。
拡大してみましたが
この二本が違う色なのかどうか確認できたなかったのですが
シートを記入する鉛筆は一本。
気になる場所や重要な部分は赤い鉛筆というなら
二本でも不自然ではありませんが
なんとなく二本にするのではなく
理由があって二本にすることが大切です。
違う色であったら、もう少しわかるようにしたほうがいいですよ。
もし、これが違う色の二本だとしたら
鉛筆の先をもっと長く削って
色がはっきりわかるようにしたほうが良いとおもいます。それからシートなのですが
今、白紙ですよね。シートをしっかり見せるのはよいのですが
どんな事を書いたらいいのだろうと
思う人もいるはず。
どこか一か所でも
一行でもいいから
何か書かれていた方が
リアリティーがあります。ただ、きれいな写真ではなくて
ストーリーが感じられたり
引き込まれたりするよな写真を目指されるなら
何かを書き込まれたほうがいいな~と思いますよ。そしてシートを斜めから撮影するなどの
白紙の寄りのカットを
二枚目に入れ込まれてはどうでしょうか。あと、鉛筆はシートの上にあったほうが
今、書いている感じみえると思います。二枚目
一枚目から続くとすると
イメージが違って
少し流れが作れていないです。
というのも
一枚目よりもずっとインパクトがあるからです。並びはわるくないので
周りにもっと空間をとるなどして
インパクトを和らげるようにしたほうがいいですね。この黒が強いので
着用してマラソンなどのスポーツをしているシーンや
バックに入れているとかのほうが
見てくださる方がイメージしやすそう。三枚目
ゆったりとリビングで
素敵な読書をされているイメージが浮かんでよいですね。
OKです。四枚目
これは真ん中が真っ白なのね。
なのでどこを見たらよいのかが
ちょっと迷う感じです。シートが真っ白な状態で壁に立てかけてあるのは
ちょっとちがうかな~と思うので
何かが記入してあったほうがよさそうです。カレンダーも予定を記入するタイプで
空白部分がシートとダブりますよね。
9月ということを表現するのであれば
もう少し違ったタイプのカレンダーとかにしたほうが
よさそうですよ。左の額の高さも
シートとほとんどかわらないですよね。
バランスとしては
もう少し低い方が良いと思いました。
縦横を逆にしてみたらいかがでしょうか。それからこれも鉛筆ですが
机の上に置くならば、右利きを前提においたほうが自然ですよ。椅子は机に対してまっすぐ置くのなら
きちんと中央にしたほうがきれい。
まっすぐでなく、斜めにするならば
もう少し斜めにして。
ちょっと中途半端な感じです。
今の椅子が面積を作っているので
あまり分量が多いと机の上とのバランスが難しいです。
私としてはもう少し下を切ったほうが
よいかな~と思いました。今回の提案は
シートを利用してみたら?ということですよね。
ですので
実際にシートを書いているような
手が入ったカットなどが入ったほうが
イメージしやすいと思いました。それではちょっと調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
いままできちんと作品を提出されているので
どんどん上達されて嬉しいです!
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
今回はこれで完成としますね。
色々コメント入れたことを今後に生かしていただけたらと思います。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様でした。
バックにつけられのですね。
後ろにさりげなく藍を持ってこられたのは
よかったと思います。ハンカチはツルツルで光沢があるので
今回のバックでも良いですが
全体にナチュラルなイメージだとしたら
ここはもっと自然な素材を使ったバックの方が
ストーリーとしては
よかったかもしれませんね。こういうところも
最初の企画の段階で
しっかりどんな軸で伝えたいかを
決めておくと
今後良いと思いました。今回はこちらで完成としますね。
お疲れ様でした!平原
-
投稿者投稿