フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
まずは7月分ですが
大丈夫ですから投稿してくださいね。
お待ちしております。今回の作品も
面白いですね~
たたき染めなんてしりませんでした。
染め物と無縁の人でも
これはやりたい人いそう。
夏休みの宿題にもいいですね!!一枚目
いいですね!
一枚目にインパクトのある作品を持ってくるの
わかってきましたね。しかもこのバックの中には
染め物が入っているし。
バックがお行儀よくかかっているのではなく
光と影を作り出すように
椅子にひっかけているのがすごく良いです。そしてバックを伝えたいのではなく
この染めた部分を見せたいのが
ちゃんと伝わります。
しっかり考えられましたね。
上達しました!!okです。
二枚目
右の下地の見切りが気になるので
カットしてくださいね。作りかた工程はok
とてもわかりやすくまとまっています。九枚目
今回の陰干しはさすが上手。
okです。十枚目
これも素敵です。
okです。ご自身が思われているように
一枚目と変らないというか
バックの見せ方が
寄って迫ってなので同じなのね。
ここまでできたのだから
もう少しライフスタイル感がでるようなカットが
入ってもよいかも。
バックを持ってるとか
もう少し引きで周りがどんなところかが
わかるようなカットとか。今回一発okにしようと思いました。
良くできていると思うので
二枚目の見切りを直して投稿してください。やってみたいけど
藍の葉っぱは
どうしたら手にはいるのかしら?
夏休みとか作りたい方の
参考になるような情報があったら
どこかに入れ込んであげるとよいと思いますので
次の投稿のときに文字情報を入れておいてくださいね。平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。複数展開の作りかたのコツみたいな物が
少し感じられたかな~と
嬉しく思います。だいぶまとまってきました。
最初との違いを感じていただいていると思います。三枚目
大理石のプレートや
この流れでいくとテイスト違いかな~と前回の雰囲気の方がよいですよ。
前回の三枚目を使ってください。
四枚目
ステイというのはわかります。
これをもっとわかりやすくする方法は
この後にでてくるお子様の写真に
同じステイをさせているということ。
スタイリングの複数展開では
そういうつながりがストーリーになります。今回、最初の企画段階でなかったことを
どんどん足していっているので違ってしまっていますが
こういうことを
最初の企画段階でしっかり考えていく事が
大切なんですね~あと、ガラスのお皿よりも
ここは器と同じ素材のほうが良いと思います。
大きさももう少し小さいもののほうが
バランスよいですよ。今回は前回の物を使用してください。
五枚目
okです。
七枚目
okです。
今回も色々と学ぶことがありましたでしょうか。
いったん完成させるために前回の物とを組み合わせて再度投稿しておいてください。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
一級担当平原です。
よろしくお願いいたします。
遅くなりまして申し訳ありません。ブランクがあるとは思えない作品で
とてもよくできていると思います。
手がはいったり
動きを感じるものがあったりと
リズムがあっていいですね。
上手ですよ~
少し気になる点を書きますので
調整してみてくださいね。一枚目
一枚目は何を伝えたいのかが
一目でわかるような作品がベストです。ここで伝えたいのはなにかというと
アッフォガードのはず。
大変申しわけないのですが
最初みたとき、カップの中に
アイスがあるように見えず
エスプレッソだけかと思いました。できたらアッフォガードということが
もっとわかるような物にしたほうが
良いです。このままのスタイリングでいくのならば
容器を変えるか、容器の中身をもっと高くするかです。あと、ネスプレッソの機械が中途半端にみえているもの気になりました。
二枚目
こちらは透過光もきれいですね。
良いと思います。私としては
左にある白いコースター?は
ちょっとテイストが違うかな~と。三枚目
スタイリングは素敵ですね。
布もよい雰囲気を作っていてよいです。
布も少し色が入っているのも
成功したことのひとつだと思います。ただ、ここでもカップの中のアイスがわかりにくい。
とにかくこれが主役なので。
逆にここはコーヒーの説明だとしたら
コーヒーが入っているだけとか
カップだけでもよかったかもしれませんね。四枚目
こちらは上手にまとまりました。
okです。ネスプレッソ純正以外でも使えるなんてしらなくて。
買ってみます~♪五枚目
こちらも良いですね。
願わくば抽出されているのが
カップの中央よりのほうが良かったです。okです。
六枚目
手前の黒い栓が
一瞬 なに?っておもうので
これはここにないほうがよさそう。七枚目
正面からのお酒のボトルでは
さほど感じないのですが
斜めからだと、この栓のバランスが微妙ですよね。
頭でっかちにみえちゃうのは
もったいない。今の状態で
栓を全部みせないで切るとかしたほうが
お酒の瓶のバランスだけでなく
視線も主役に行きやすくなりますよ。八枚目
カプセルコーヒーだというのは
いままでの写真でもうわかってるので
ここにも入れ込まなくてもよいかも。
一枚完結写真と
複数展開の違いはこういうこと。
複数の写真をみて
ちょっと入りすぎじゃないかな~と
色々と調整してみてくださいね。九枚目
並びはきれいです。
これもアイスがよくわからないことと
お皿の下のレースペーパー?のテイストが
全体の雰囲気とちょっと違うと思いました。調整できるようでしたら
7月分に投稿してくださいね!
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。今回はピントが合ってきて
伝えたい部分がわかるようになってきました。
この調子で頑張りましょう!一枚目
布だけよりも
こうして高くしてあげたほうが
バランスよいですね。
それにしても、鳥とぴったりの器がありましたね。okです。
二枚目
枝のカットですが
今度は沢山の枝がある部分に
はさみがあるので
もう少しわかりやすくするならば
枝の部分がよく見えているところに
はさみがあったほうが良かったです。
今だとはさみの先の後ろの葉が、
ちょっと邪魔をしてしまったと思いました。三枚目
下地の黒い木の節が
ちょっと気になりますが
説明したことは
伝わる写真だと思います。ここで一番気になることはなにかというと
壁と机の見え方の分量です。壁と机の色のコントラストが強いので
バランスを特に考える必要があります。一枚目の作品は机の分量が少ないので
この写真ほど感じないのですが
この三枚目は机の色の強さをすごく感じ
しかも横ラインで
二分されているので
写真の中の世界を完全に二つに割ってしまっているような
感じを受けてしまいます。どちらかの分量を減らしたほうが
いいかな~と思いました。こういうこともある場合
最初の企画の段階で
壁の色や机の色について
しっかり考えて作っていくことも
大切だと思います。四枚目
こちらは三枚目ほど二分された感じは
うけないので
良いとしますね。okです。
五枚目
もう少しわかりやすい部分に
はさみが入ったほうがいいと思いました。
あと、しっかり切り取る部分に
ピントを合わせてくださいね!六枚目
りんどうの白っぽい部分が見えるようになり
紫のグラデーションが美しく撮影されたので
前回のに比べて明るく感じるようになりました。okです。
ではあと少し調整してみてくださいね。
完成を楽しみにしています。平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!少し調整しただけで
いい感じにまとまりましたね~
すごくわかりやすくなりました!二枚目
パッケージをしっかり見せて
わかりやすくなりました。
空間の使い方も
こなれた感じがします。
布の文字が
ちょっとくどいかな~とも思いますので
もう少し隠してもよかったかも。あと下地の木目柄が
いまだと少し曲がっているように見えちゃう。
こういう柄もラインを作るので
意識されていくとよいですよ。okです。
四枚目
中身をだしてわかりやすくなりました。
パッケージの状態よりも
ずっとよいです。okです。
五枚目
ボールの中
ホイッパーだけにしたほうが
よさそうですね。あとはok
六枚目
こちらもok
きれいだと思います。
撮りなおしが可能だとすると
五枚目かしら。
ここをお直しして
投稿してくださいね。頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。赤ちゃんの手が入って
温かみや可愛さがさらにアップされて
すごく良くなりましたね!だんだんとコツがお分かりになってこられて
嬉しく思います。ひとつ気になった事は
あまりにも”桃”を意識されているということ。
どのカットにも桃を入れ込んでいるのが
複数展開だと
ちょっとくどさを感じてしまうのが
もったいないな~と思います。複数展開は
複数枚で全体を1にしていくもの。だから一枚完結では良いものを
複数枚集めたらよいかというと
それは違うのですよ。全体を見てみて
ちょっと多くないかな~とか
くどくないかな~とか
常に確認されながら作品を作られていくと
さらにまとまっていくと思いました。一枚目
この赤ちゃんの手のぷっくり加減が
すごく可愛いです~
美味しい桃は
赤ちゃんも食べたいのね~という事が
伝わる良い作品だと思いました。
okです。二枚目
ok
三枚目
無理にナイフをいれなくても
よいですよ。
やわらかい桃と
無機質なナイフの組み合わせをするとき
ナイフの分量や形など
とても難しいです。
なければないで
桃を丸ごとおくのではなくて
たとえば皮をむいている途中だったり
細かく切る途中だったりと
細かく切るまでの過程を表現するとよいかも。四枚目
1回めに書いたとおり
五枚目
ここに桃は繰り返しになってちょっとくどいです。
その代わりに蓋でも良かったですね。六枚目
この笑顔もたまりませんね~
美味しかったんだろうな!というのが
伝わってきます。お皿がチラッとでも
見せていると
この桃を食べていたんだ~というのがわかって
よかったと思います。七枚目
一枚目と同じに見えるので
違った物だとよかったかも。桃にピント
後ろにお子さんが写っているというのでも
よかったかな~と思いました。ではあと少し
調整して仕上げてみましょう。
8月に入りましたが
投稿してくださいね。仕上がりを楽しみにしています。
平原
-
こんにちは!
調整お疲れさまです。一枚目
前回の全体から受けるイメージと
今回の一枚目、最終カットとから受けるイメージが
ちょっと違いすぎたので
どちらが本当に作りたいテイストなのかしら・・・と
思いました。
コメントによると
あっさりとされたものがお好きとのこと。
だとすると二回目の投稿の一枚目みたいな感じで
全体をまとめたいのが本当のところ・・・というので
よろしいのでしょうか。二枚目からの作り方のテイストは
同じ場所で同じ道具で同じアングルのために
揃っている印象でこれでよいと思います。
ただ、この作り方は
お道具もたくさんあって
すっきりとした印象とは別物の感じがします。一枚目に合わせるならば
本当は作り方も
もう少しすっきりとした印象を持たれるような物に
揃えたほうが良かったですね。
せめて、もう少し空間があったり
周りに余白を持たせるようなスタイリングにすれば
一枚目の印象に合わせることができたと思いました。いかに最初の企画段階で
イメージを作り上げて組み立ていくことが大切なことか
お分かりになると思います。そして、一枚目のように
シンプルな作品こそ
印象的な作品にするために
光を調整してみてください。
一回目の投稿の一枚目は
光に特徴がありました。
そんな風に、今回の一枚目にも
光の濃淡が入ると
良かったな~と思います。
光がコントロールできると
コップを置いただけでも
そこからストーリーを感じるような作品になりますよ。それが、ただ置いただけとは違ってくる
テクニックのひとつだと思います。最終カット
こちらはライフスタイルを感じることができて
キッチンを見せることはよいと思います。
ただ、ワンちゃんについては少し気になります。ワンちゃんを写真に入れるのはよいのですが
お机の上に乗りかかるような状態はどうかな?と思うのです。
ワンちゃんは可愛いいし
写真の中に写っていると
動きも感じられるし、ほっこりするしと
良いことがたくさんあります。
ただ、今回の場合のように
まずワンちゃんだけが写っていてあの状態だと
ワンちゃんが落ちてしまったりして危ないのではと感じたり
人間のためのテーブルにワンちゃんがいることを
好まない人がいるのではと思ったりもします。
ワンちゃんの隣に飼い主さんが一緒にいると
また受ける印象が違うと思うのですよ。
スタイリストとしては
色々な方が心地よくご覧いただけるような作品を目指していただきたいので
細かいことではありますが
少し調整されたほうが良いと思いました。せっかくですので
前回の一枚目を一枚目にして
今の一枚目を最終カットにして
もう一度投稿してください。
それで今回は完成にしたいと思います。よろしくお願いします。
平原
-
ケンプ先生、
ありがとうございました。
写真が青いや黄色いとか私の目には映らなくて本当に悩んでいます。
今後カメラを続ける余裕があればそこを最初の課題にして行きたいと思います。
中島
-
ケンプ先生
ありがとうございました。先生の添削を受けて再提出いたします。
7月課題は「夏」
テーマ:今夏のダイエッター必見!手づくりのロカボ「チョコチップクッキー」
画像1
毎夏、理想の体型をめざして、糖質制限(ローカーボ、ロカボ)ダイエットに挑む人は多いですよね。ロカボダイエット中は甘い物を控えないといけないので、大好きなお菓子づくりができない、とお嘆きのあなたに、糖質オフのチョコチップクッキーの作り方をご紹介します。
画像2
<材料>
おからパウダー* 120g
アーモンドパウダー 20g
無塩バター 120g
全卵 3個
ラカントS(自然派甘味料)* 60g
カカオ95%チョコレート* 20g
バニラエッセンス お好みで
分量外 牛乳又は豆乳大さじ1
* 糖質70%の薄力粉の代わりに糖質5%のおからパウダーを使います。
* ラカントSは羅漢果(フルーツ)を原材料に作られた甘味料です。
* 製菓に使う定番のクーベルチュールチョコレートはカカオ分およそ70%(糖質約32%)ですが、より糖質の少ないカカオ分95%(糖質11%))のチョコレートに置き換えています。
<作り方>
画像3
① 室温に戻したバターを、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜてから、ラカントを2、3回に分けてすり混ぜる。
画像4
② 室温に戻した卵をよく溶き、少しずつ①に混ぜ、お好みでバニラエッセンスを加える。
③ おからパウダーを②にさっくりと混ぜ、刻んだチョコレートをまんべんなく混ぜ込む。
画像5
④ 生地をラップに包んで直径4センチ程の棒状にまとめ、冷蔵庫で約30分寝かせる。生地がまとまりづらい時は、少量の牛乳や豆乳を大さじ1加えてください。
⑤ 5〜6ミリの厚さに切って、170度のオーブンで18分程焼く。美味しそうな焼き色がつけば完成です!
画像6
小麦粉の代わりにおからパウダーを使っているので食感もしっとり。たしかにチョコチップクッキーを食べている満足感があり、コーヒーや紅茶、夏の冷たい飲み物との相性もバッチリです。
糖質制限中はお菓子の手づくりなんて御法度、と諦めていたダイエッターのあなた!ロカボ「チョコチップクッキー」で今夏のダイエットを成功させましょう!!
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。中島
-
こんにちは!
素敵ですね~
うっとりと拝見させていただきました。色あわせがとてもお上手なので
簡単にできるとは思えない
上等な物に見えますね。
さすがです!一枚目
クッションの高さが
少し高いかな?と感じたのですが
いかがでしょうか。
左からの光をクッションが受け止めてしまって
ここだけすごく明るくみえて
逆にめだってしまうのも
もったいないかもです。もう少し全体になじむ白だったり
分量が少ないと
しっくりとまとまったように思いますし
さらに主役に目がいくと思いました。二枚目
これだけスクエアなのは
どうしてかな?材料カットは
材料がしっかりわかるようにすればよいので
無理に動きをつけることはしなくても
良いと思いました。他の作品が正統派なモダンなので
この毛糸の動きが逆に気になってしまいました。三枚目・四枚目
見せたいことがわかりやすい動きのあるカットで
良いと思いますが
手前の手がどちらもぼけ過ぎなのが気になっちゃう。
三枚目はokだけど
四枚目は
ピントが流木に一番あっているので
そこを見せたかった?と思いました。
もったいないです。五枚目
良いのですが気になるのは
こちらもはさみの位置かな。
基本的に右利きの人が作っているようにしたほうが
違和感がありませんよ。六枚目
こちらはokですが
どうしてもピントはネイルにあってしまいますね。
他が光を吸収してしまう素材なのに対して
ネイルは光を反射してしまうから。
三つ編みをしている部分が目立つようにしたほうが
本来は良いはずです。今回モダンな雰囲気で作られているから
このネイルもokだけど
もっとナチュラルな雰囲気で作られていたら
要検討だったと思いました。七枚目
これだけの寄りで
三つ編みとポンポンを見せたいのだから
左の一番大きなポンポンも
ピントがあっていても良かったのでは。八枚目
もう少しベットのクッション部分を見せたほうが
ベットということが伝わってよかったのでは・・・と思いました。
ちょっと切り方が中途半端かな。九枚目
これは光の陰影もきれいで素敵ですね~
うっとりしました。
okです。全体に前ボケがお好きなのでしょうか。
今、前ボケは流行っているし
効果的な手法だと思います。
ただ、時としては
見せたい部分までもがぼやけてしまうので
どこを見せたいか
どこから見せたいか
どこまで見せたいかを
考えながらボケ感を調整してくださいね。では細かいところばかりですが
調整できるようでしたら
頑張ってみてくださいね。仕上がりを楽しみにしています!
平原
-
こんにちは!
前のメッセージをご覧いただいているか
わからないので
その前の分でコメント入れておきますね。一枚目
腕に巻くというのでもありだと思いますよ。
ただ思ったのですが
この染め布はナチュラルなものだし
全体にそのナチュラル感は出していきたいですよね。ですので
手に結ぶとしてもそこは忘れてはいけないと思うのです。結び方も、きれいによそいきの雰囲気に結ぶよりも
ざっくりとしていたほうがよさそうだし
一緒にしている時計は
ナチュラルなやわらかい物に
機械的で硬い印象の時計とのバランスは
どうかしら・・・と思います。今の手のかざし方だと
指輪をどう?って見せている感じです。
指輪をはめている指に力が入って
ピンと伸びているからです。
手の表情って難しいですよね。
あくまでも布が主役ですので
そこを念頭にいれて
工夫してみてくださいね。3枚目の布の見せ方も
くるっとふわっとに変更して
布のつや感がでてよくなりました。工程についても
前の壁にくっついているのから
窓抜けにしてよくなりましたね~お家で作業を楽しくできるイメージができて
すごく良いですよ。
okです。では1枚目
もう少し検討してみてくださいね。前に投稿された見えていない部分で
変更等があるものは
またコメントいれますので
メッセージ入れてくださいね。では仕上がりを楽しみにしています!
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
はじめまして。
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします。スイカは美味しいですね~
個人的に大好きなので
特にワクワクしちゃいます。毎日暑い日が続き
熱中症予防とのために水分をということもあるし
タリーズなどでも
すいかジュースが今年は販売されているので
今まで以上に注目されているのかもしれませんね。
ですからお家で簡単にできるなら
嬉しいですね~
とても良い提案だと思いました。さて、お写真ですが
とてもクリアできれいだと思います。
色の使い方も
赤と黒とのコントラストも美しいですよ。ただ、画面として
ず~と同じ場所で
同じアングルで
同じような構図で
同じ物の繰り返しで
撮られているのが
もったいないな~と思うのです。作りかたが同じアングルで
同じ構図というのは
わかりやすくてよいかも知れません。
お料理の教本や
動画で作りかたを説明しているものなどは
そういう作りかたをしていますよね。ですから
材料だったり
完成したものは
作りかたとは違う方が
印象にのこるのではないかしら。どれも見せている物の量が同じなのも
本当にもったいない。
リズムがなくて
ただただ見せられている印象なの。
画面いっぱいに物があると
詰まった印象になります。
それが何枚も続くというのは
複数展開ではあまりよくないです。
少し、引き算をされて
沢山のものがあるもの、少ない物
空間を作ったものなど
リズムをつけていかれるとよいです。たとえば完成にグラスひとつの物を
加えてみるだけでも違います。スイカジュースにすいかを並べなくても
いいかな~とも思いますよ。
今のだと材料を横においているようにみえちゃう。
セレクトする物を
少し考えてみてくださいね。お写真もとてもお上手なので
ただ、見せるというのではなく
印象的に見せる工夫をしていったら
さらにすばらしくなると思います。3枚目と4枚目の作りかたは良いので
材料カットと完成を
ちょっと検討してみてくださいね。
できたら一枚目と最終カットは
違った方がいいですよ。では少し調整してみてくださいね!
頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
最後に投稿くださった分が(7月20日pm5:02)
写真が見えないのですがその前の分で大丈夫ですか~?
写真入れ替えているようでしたらご確認くださってメッセージ入れてください。
お願いいたします。
平原
-
加藤先生、
ありがとうございました。画像は記念になります : )
少しでも賛同いただけたようで嬉しいです。
海外で便利で必ず持っていくものはいくつもあるのですが、意外性はあるのの写真映えしないものばかりです。ステキなイメージにいつかまとめられるように勉強したいと思います。中島
-
こんにちは!
みんな大好きなカルディで
楽しいおもてなし。
いいですね~
とても興味あるセレクトでした。一枚目
とても上手にまとまっていると思います。
特に関心したのは
ジュースの瓶をしっかり冷やしていたことです。
水滴がリアルでいいですね!透過光もとてもきれいで
爽やかです。プリンのリボンも可愛い。
何気ないことを
プラスしてくことはスタイリストのセンスだし
黒川さまらしさを表現できる事だと思います。ひとつ気になったのは
ストローの向きです。
実際に飲むときは確かに曲げると思うのだけど
最初からここまで曲げておかなくてもよいのでは・・・とも思いました。
曲げないと長すぎたのであれば
切って調整してはいかがでしょうか。前にあるプリンと
ちょっとくっついてしまっているので
少し違和感を感じたのかもしれません。二枚目
中心に真四角に並んでしまったので
下をもう少し広げるとか
長方形の画面にバランスが良いように
並べた方がいいですね。レモンパイの中身とか出しても良いと思いますよ。
三枚目
これはok
今、買って帰りました!という感じがすごく出ていて
よいですね~
さすがです。四枚目
袋入りの物だけしか見せていないけれど
中身を出してあげたほうが良いです。それにしても今年はレモンのお菓子
よく見かけますね!五枚目
俯瞰というのは
同じ高さのものを撮影する場合に
よさが発揮されます。今回の場合
ミルクの瓶とプリンミックスの袋との
高低差がありすぎなので
俯瞰気味の撮影は
なかなか難しいです。このアングルでいくならば
ミルクをもっと低いピッチャーとかに入れるとか。
なるべく低い物でそろえたほうが
うまくいったと思いました。あるいは白いものが瓶にはいっていれば
ミルクと想像できるので
全部をいれないで足元だけにするのも
ひとつの方法です。六枚目でミルク瓶がでてくるため
他の物を使用できないため
瓶をしっかりいれたければ
アングルを変えたほうがよいかもしれません。ボールの中もホイッパーだけでよい感じ。
ちょっとごちゃごちゃしてしまいました。六枚目
これはきれいですね。
アングル、光も素敵です~okです。
七枚目
上部に見えているものは
なんなのかな~と思います。
必要のない物は入れないほうがいいです。
何かそれが入ることで
説明になる物なら別ですけれど。
特別やり直す必要はないのですけれど
なんとなく撮影したら入っていた。。。ではないようにね。スプーンの大きさは
とてもよいセレクトだと思いました。八枚目
これはきれいですね。
この写真だとストローのバランスはよく見えます。
撮影の角度からですかね。買ってきたものと
冷やしたものとの差がきちんと出ていて
とても良いと思いました。okです。
九枚目
これはスプーンを入れないほうがよかった。
あと背景もいつも一緒なのも気になります。
プリンの寄りは
七枚目にもあるから
ここではなくても良いかもしれません。
八枚目で終わってもよいと思いますよ。一枚目が難しければ
二枚目四枚目五枚目を調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
投稿者投稿