8月課題「防災」上郷夕美子

  • 投稿者
    投稿
  • #4115

    jyuego
    参加者

    平原先生

    先月は何度も丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

    撮影や複数展開について多くの学びがありました!

     

    今月は「防災」を選びました。

    写真だけでなく構成や文章でも悩んでしまい、伝わりにくい部分があると思いますが、まずは提出させていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    ************:

     

    タイトル『災害時の赤ちゃんの栄養・赤ちゃんのミルクに紙コップが便利』

     

     

    写真1

    提出用1

    最近は日本各地で災害が増え、どのご家庭でも災害時に備えて防災グッズを準備されていると思います。

     

    ミルクを飲んでいる赤ちゃんがいるご家庭では、災害により哺乳瓶の消毒ができなくなった時に、紙コップでミルクを飲ませる方法があることをご存知でしょうか?

     

    写真2

    提出用2

    ライフラインが止まってしまい哺乳瓶を洗って消毒・殺菌することが難しい時は、使い捨ての紙コップが役立ちます。

     

    写真3

    提出用3

    ミルクは必ず70℃以上のお湯でし、2時間以内に飲まなかったら破棄します。

    お湯を確保するためには簡易湯沸かし器やカセット式ガスコンロがあると便利ですね。

     

    また、ミルクの量をあらかじめ計っておくとスムーズに調乳できます。
    コップでミルクを飲ませる時はこぼしてしまうので、少し多めに作ると良いと思います。

     

    写真4

    提出用4

    災害時の赤ちゃんの栄養についてはこちらのチラシに詳しく紹介されています。

    https://i-hahatoko.net/wp-content/uploads/2018/06/災害時の赤ちゃんの栄養カラー.pdf

     

    コップでミルクを飲ませる方法については、インターネットで「赤ちゃん カップ授乳」「赤ちゃん カップフィーディング」などで検索すると、動画でわかりやすく説明されています。

    産まれてすぐの新生児でもコップでミルクを飲むことができますよ。

     

    写真5

    提出用5

    母乳をあげているお母さんは、一時的に母乳が出にくくなったと感じることがあっても、赤ちゃんが頻繁に飲むことで母乳の量が増えてきますので、ぜひ母乳を続けてください。

    そのためにはママがしっかり栄養と水分を摂ることが大切ですね。

     

    写真6

    提出用6

    災害時こそ、赤ちゃんの栄養が気になると思います。

    いざという時に落ち着いて栄養を与えられるよう、前もって準備をしておいてくださいね。

     

    **********

    以上です。

    ご指導よろしくお願いいたします。

     

    上郷夕美子

  • #4148

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    異常気象で豪雨災害がおきたり
    地震なども心配ですよね。
    いつ何が起こるかわからない今
    赤ちゃんがいらっしゃるご家庭は
    特にご心配だと思います。

    紙コップを用意することで
    すこしでも心配事が軽減されるとよいですね。

    一枚目

    防災グッズについてですよね。

    この写真を見ただけだと
    防災グッズということが
    ちょっとわかりにくいです。
    このわかめご飯とかが
    防災用のアルファ米なのかな~と思ったのですが
    画像が小さくて確認できませんでしたが
    これだけでは弱いかも。

    防災グッズとして思い当たるのはなんでしょうか。
    懐中電灯とかラジオとか
    そういうものが脇役にあっても良いかなと思います。
    まず災害時にどうするのかという提案なのだということを
    しっかり伝えることが大切ですよ。

    なので俯瞰よりも
    正面からや斜め45度から撮影するほうが
    一枚目としては良いかもしれませんね。

    あと感じたのは
    俯瞰のときに
    文字がひっくり返るように物はおかないほうが
    良いと思いました。

    二枚目

    ちょっと思ったのですが
    こちらのスプーンだと
    ミルクがすくえるのかしらと。
    かき混ぜるにはこちらでも大丈夫だとおもいましたが
    ミルクは軽量スプーン的なほうが良いのではと思いました。

    もしかき混ぜているのならば
    カップの中にスプーンを入れて
    かき混ぜている様にしたほうが自然ですよ。

    三枚目

    こちらはバランスよいですね。
    okです。

    四枚目

    ok

    五枚目

    これはお母さんはちゃんとご飯を食べましょう。
    こういう物をお母さんは準備しておきましょうねという感じでしょうか。

    こういう物を揃えておきましょうと
    立つならば机に並べたり
    箱などにストックしている感じに表現したりしたほうがよいかもしれません。
    スプーンなどを添えるカットならば
    実際にわかめご飯を作ってみて
    紙のスープ皿に入れた物とあわせたほうがリアルな感じです。
    あまり可愛くとか素敵にとかを考えないほうが
    災害時は普通と違うので良いと考えます。

    六枚目

    哺乳瓶の替わりに紙コップだと思うので
    ここでは哺乳瓶はないほうがよいのでは・・・

    紙コップも俯瞰で撮影すると
    お口があんぐりあいたように見えてしまうので
    ミルクが入っていたほうが良いと思いますよ。
    あるいは斜め上からか横からの方がよいかな~と思います。

    ちょっと思ったのですが
    普通の紙コップで70度以上のお湯でミルクを作るとしたら
    お母さん、作るとき熱いかな~と思いました。
    赤ちゃんには冷ましてあげると思うのですが
    実際に作るときのことを考えると
    何かを巻きつけて作ったほうが
    やけどをしなくてすむのではと思いました。

    そういう風に実際どうなんだろうかと考えていくと
    脇役にどういうものを添えたらよいかが
    浮かんでくるかと思います。

    ちょっと考えてみてくださいね。

    では少し調整してみてください。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • #4372

    jyuego
    参加者

    平原先生

    今回も丁寧なご指導ありがとうございました。

    防災グッズのイメージを膨らませて撮影するのが難しく中途半端な状態ですが、再提出させていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ********

    タイトル『災害時の赤ちゃんの栄養、赤ちゃんのミルクに紙コップが便利』

     

    写真1

    提出用1-2

    最近は日本各地で災害が増え、どのご家庭でも災害時に備えて防災グッズを準備されていると思います。

     

    ミルクを飲んでいる赤ちゃんがいるご家庭では、災害により哺乳瓶の消毒ができなくなった時に、紙コップでミルクを飲ませる方法があることをご存知でしょうか?

     

    写真2

    提出用2

    ライフラインが止まってしまい哺乳瓶を洗って消毒・殺菌することが難しい時は、使い捨ての紙コップが役立ちます。

     

    写真3

    提出用3

    ミルクは必ず70℃以上のお湯でし、2時間以内に飲まなかったら破棄します。

    お湯を確保するためには簡易湯沸かし器やカセット式ガスコンロがあると便利です。

    お湯で調乳する時は熱いので、清潔なタオルなどを巻いて紙コップを持ってくださいね。

     

    ミルクの量は、あらかじめ計っておくとスムーズに調乳できます。

    コップでミルクを飲ませる時はこぼしてしまうので、少し多めに作っておくと良いと思います。

     

    写真4

    提出用4

    災害時の赤ちゃんの栄養についてはこちらのチラシに詳しく紹介されています。

    https://i-hahatoko.net/wp-content/uploads/2018/06/災害時の赤ちゃんの栄養カラー.pdf

     

    コップでミルクを飲ませる方法については、インターネットで「赤ちゃん カップ授乳」「赤ちゃん カップフィーディング」などで検索すると、動画でわかりやすく説明されています。

    産まれてすぐの新生児でもコップでミルクを飲むことができるので、ぜひ動画で確認してみてくださいね。

     

    写真5

    提出用5-3

    母乳をあげているお母さんは、一時的に母乳が出にくくなったと感じることがあっても、赤ちゃんが頻繁に飲むことで母乳の量が増えてきますので、ぜひ母乳を続けてください。

    そのためにはママがしっかり栄養と水分を摂ることが大切なので、防災用に長期保存できる食材を備蓄しておくと便利です。

    こちらの写真のワカメご飯は、お湯か水を入れるだけで調理できるアルファ米。

    実際に食べてみたところ想像していたよりも美味しく、中にスプーンまで付いていることに驚きました。

     

    写真6

    提出用6-3

    災害時こそ、赤ちゃんの栄養が気になると思います。

    いざという時に落ち着いて栄養を与えられるよう、前もって準備をしておいてくださいね。

     

    **********

    以上です。

     

    写真1 防災グッズとして思い浮かんだ懐中電灯、ベビーフードを入れて撮影しました。主役が紙コップになるようアイテムを選んで配置するのが難しく、中途半端な感じになってしまいました。

    写真2 撮り直しできず前回のままです。プラスチックのスプーンは粉ミルクに付いている軽量できるスプーンです。スリキリ1さじ(約2.7g)で、出来上がり量20ml分です。

    写真3,4 okをいただきました。

    写真5 ワカメご飯を作って撮影し、文章を追加しました。

    写真6 写真1と同じく、紙コップを主役にして防災グッズを表現するのが難しく、中途半端な状態になりました。お湯でミルクを作ると熱いので、清潔なタオルを巻いて紙コップを持つと良いようですが、写真にタオルをうまく入れられず、写真3に文章で追加しました。

     

    作品としては完成に至りませんでしが、平原先生からご指導いただき、初めに提出した時と比べて防災時のイメージが具体的にできてきました。

    では今回もよろしくお願いいたします。

     

    上郷夕美子

  • #4393

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です。

    わ~だいぶ防災という事が
    わかりやすくなりましたね!
    さすがです。

    次に注意したいのは
    防災に意識が行き過ぎて
    一番伝えたかったことは
    何かな?ということです。

    一枚目

    防災の事かもしれないというのは
    よくわかるようになりました。
    あとはこの紙コップが
    なんなのだろうか・・・ということが
    わかるようにしたかったですね。

    これだけを見ると
    紙コップの中身が何なのかが
    ちょっとわかりにくかったです。
    どこかにミルク缶を置いたほうが
    よかったかなと思います。

    五枚目

    こちらはok
    実際にこんな量だったり
    スプーン入りだったりするなんて
    びっくりですね。

    六枚目

    基本的に一枚目と同じ並びのように見えるので
    もう少し違ったほうがよいかなと思います。
    一番伝えたいことは
    赤ちゃんのミルクについてなので
    ここではご飯はなくてもよいのではと思います。

    防災時は環境も違って
    きっと赤ちゃんも不安になることでしょう。
    そんな時に何かあったらよい物はありませんか?
    小さな縫いぐるみとか
    小さなおもちゃとか。

    そんな物が紙コップの近くにあったら
    赤ちゃんのお話っていうのが
    伝わりやすいのではないかな~と思いました。

    とにかく想像することです。
    その物を使うとき
    どういう状況で使うかな?と。
    そこからどんどんイメージを膨らませて
    脇役を考えていってみてくださいね。

    最後もう一回
    調整できるようでしたら
    投稿してくださっても大丈夫ですよ。

    頑張ってくださいね!

    平原

  • #4493

    jyuego
    参加者

    平原先生

    8月の課題も丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。

    遅くなりましたが再々提出させていただきます。

     

    9月に入り台風や地震の被害が相次ぎ心が痛みます。

    防災について少しでもわかりやすく表現できるようになりたいと思い、提出期限は過ぎてしまいましたが再撮影いたしました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ********

    タイトル『災害時の赤ちゃんの栄養、赤ちゃんのミルクに紙コップが便利』

     

    写真1

    提出用1-3

    最近は日本各地で災害が増え、どのご家庭でも災害時に備えて防災グッズを準備されていると思います。

     

    ミルクを飲んでいる赤ちゃんがいるご家庭では、災害により哺乳瓶の消毒ができなくなった時に、紙コップでミルクを飲ませる方法があることをご存知でしょうか?

     

    写真2

    2-3

    ライフラインが止まってしまい哺乳瓶を洗って消毒・殺菌することが難しい時は、使い捨ての紙コップが役立ちます。

     

    写真3

    提出用3

    ミルクは必ず70℃以上のお湯でし、2時間以内に飲まなかったら破棄します。

    お湯を確保するためには簡易湯沸かし器やカセット式ガスコンロがあると便利です。

    お湯で調乳する時は熱いので、清潔なタオルなどを巻いて紙コップを持ってくださいね。

     

    ミルクの量は、あらかじめ計っておくとスムーズに調乳できます。

    コップでミルクを飲ませる時はこぼしてしまうので、少し多めに作っておくと良いと思います。

     

    写真4

    提出用4

    災害時の赤ちゃんの栄養についてはこちらのチラシに詳しく紹介されています。

    https://i-hahatoko.net/wp-content/uploads/2018/06/災害時の赤ちゃんの栄養カラー.pdf

     

    コップでミルクを飲ませる方法については、インターネットで「赤ちゃん カップ授乳」「赤ちゃん カップフィーディング」などで検索すると、動画でわかりやすく説明されています。

    産まれてすぐの新生児でもコップでミルクを飲むことができるので、ぜひ動画で確認してみてくださいね。

     

    写真5

    提出用5-3

    母乳をあげているお母さんは、一時的に母乳が出にくくなったと感じることがあっても、赤ちゃんが頻繁に飲むことで母乳の量が増えてきますので、ぜひ母乳を続けてください。

    そのためにはママがしっかり栄養と水分を摂ることが大切なので、防災用に長期保存できる食材を備蓄しておくと便利です。

    こちらの写真のワカメご飯は、お湯か水を入れるだけで調理できるアルファ米。

    実際に食べてみたところ想像していたよりも美味しく、中にスプーンまで付いていることに驚きました。

     

    写真6

    提出用6-4

    災害時こそ、赤ちゃんの栄養が気になると思います。

    いざという時に落ち着いて栄養を与えられるよう、前もって準備をしておいてくださいね。

     

    **********

    以上です。

     

    写真1 ミルク缶を入れて再撮影しました。前回まではミルク缶のサイズが大きすぎて撮影が難しかったのですが、小さいサイズのミルク缶を見つけたので一緒に撮影してみました。

    写真2 ミルク缶を変更したため、写真1と同じミルク缶で再撮影しました。

    写真6 おくるみ、おもちゃを脇役に入れました。ミルク缶を入れるとバランスがいまいちだったので、ミルクスティックを入れました。全体の流れ的にどうかと思いしたが、自分ではよくわからなくなってしまったので、これで提出させていただきます。

     

    8月の課題もわかりやすくご指導いただき、ありがとうございました。

    課題では写真の撮影だけでなく伝えることの難しさを感じますが、平原先生よりイメージの膨らまし方や複数展開の流れの作り方などを教えていただき、とても勉強になっています。

    では、今月(9月)もどうぞよろしくお願いいたします。

     

    上郷夕美子

     

  • #4505

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です。

    回を重ねるごとに
    伝えたい事が明確になってきましたね。
    よくなりました!!

    紙コップというのは
    とても難しい素材でした。
    いつもは脇役になるような物を
    主役にするのは
    大変でしたね。
    脇役選びも勉強になったと思います。

    小さな物が
    まとまりやすくスタイリングしやすいんです。
    ですから小さな缶を見つけられたのは
    よかったと思います。

     

    フォーラムで
    講座とは違った学びができてよかったです。

    今回こちらで完成でokとしますね。
    お疲れ様でした!

このトピックに返信するにはログインが必要です。