8月課題 「行楽・行事」徳永真紀子

  • 投稿者
    投稿
  • #4035

    42mtokunaga
    参加者

    平原先生、

    先月は大変失礼しました。7月27日に投稿したつもりだったのですが、出来ていなかったのに今気づきました。塩ビのバックを買って撮り直したのに・・ショックです。

    課題も今回含めてあと2回。気を付けて実りある学習にしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

    今月も工程写真が多くなりました。生成りのバックの色が時間と共に変わってしまいました。こんな時にグレーカードを使うのでしょうか・・。普段使っていないのですぐには活用できませんでした。

     

    最初と最後の写真が、あまり変化がなく面白みに欠けるかな・・それから、たたき染めの色が生地が厚かったせいか薄くてボヤっとした感じにみえます。寄って迫って撮ってみましたが、どうでしょうか。

     

    よろしくお願いいたします。

     

     

    タイトル「トントン、藍の葉っぱで たたき染め」

    写真1

    IMG_6789 - コピー

     

    藍染めにつかう植物のタデ藍。

    花が咲く前の葉っぱには、染料のもとになるものがたくさん含まれています。

    その葉っぱを使った「たたき染め」は、とっても楽しい夏のファンタイム。

    今回は 葉っぱ3枚で出来るオリジナルのエコバックの作り方を紹介します。

     

    写真2

    IMG_6694 - コピー

    準備物

    藍の葉っぱ

    セロテープ

    ビニール袋

    エコバック 洗ってアイロンがけをしてしわを伸ばしておきます。

    木槌

    不要な雑誌やボード (叩くことでテーブルなどが傷つかないようにするため)

     

    たたき染めの後は、石鹸で軽く洗います。

     

    写真3

    IMG_6700 - コピー

    タデ藍の葉っぱです。

    新鮮な葉を使いたいので、たたき染めは1枚づつ葉をちぎって使います。

    上から2,3枚目ぐらいが よく色が出るようです。

     

    写真4

    IMG_6841-horz - コピー

    1.色が写らないように、バックの中にビニールをはさみます。

    2.葉を置きます。

    3.上からセロテープで貼ります。布に凹凸があればきれいに伸ばしてください。

     

    写真5

    IMG_6949-horz - コピー

    1.木槌の出番! 面ではなくふちの部分で軽く叩きます。

    2.軽めにトントン。でも何度もしっかりと。色が変わっていくのが楽しい!

    3.ちょっと青っぽくなってきました。

    葉のふちをしっかり叩いて! 輪郭がきれいに染まります。

    葉緑素が付着して色づいているように見えますが、これは後で洗うと落ちます。

    だから、しっかりと叩いてくださいね。

     

    写真6

    IMG_6828-horz - コピー

    1.真ん中の葉っぱ、たたき終わりました。セロテープはそのままにして。

    2.3枚叩き終わったら、30分そのまま置いておきます。

     

    写真7

    IMG_6865-horz - コピー

    1.30分後、セロテープを外します。

    2.セロテープを外したら、次は洗います。

     

    写真8

    IMG_6921-horz - コピー

    1.石鹸はほんの少しだけで十分。

    2.軽く洗うだけで、葉緑素の緑色がでてきますが、水で洗うと綺麗に落ちます。

     

    写真9

    IMG_6775 - コピー

    絞って、さらにタオルで挟んで水けを切ります。

    陰干ししたら、完成です(^^♪

     

    写真10

     

    IMG_6777 - コピー - コピー

    藍の葉っぱを使った たたきぞめ、いかがでしたか?

    今回の生地はちょっと厚かったのですが、薄い生地ならもっと色がしっかりとつきますよ。

    色々なデザインに挑戦して、藍を楽しんでください!

     

     

    徳永真紀子

     

    以上です。

     

  • #4043

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    まずは7月分ですが
    大丈夫ですから投稿してくださいね。
    お待ちしております。

    今回の作品も
    面白いですね~
    たたき染めなんてしりませんでした。
    染め物と無縁の人でも
    これはやりたい人いそう。
    夏休みの宿題にもいいですね!!

    一枚目

    いいですね!
    一枚目にインパクトのある作品を持ってくるの
    わかってきましたね。

    しかもこのバックの中には
    染め物が入っているし。
    バックがお行儀よくかかっているのではなく
    光と影を作り出すように
    椅子にひっかけているのがすごく良いです。

    そしてバックを伝えたいのではなく
    この染めた部分を見せたいのが
    ちゃんと伝わります。
    しっかり考えられましたね。
    上達しました!!

    okです。

    二枚目

    右の下地の見切りが気になるので
    カットしてくださいね。

    作りかた工程はok
    とてもわかりやすくまとまっています。

    九枚目

    今回の陰干しはさすが上手。
    okです。

    十枚目

    これも素敵です。
    okです。

    ご自身が思われているように
    一枚目と変らないというか
    バックの見せ方が
    寄って迫ってなので同じなのね。
    ここまでできたのだから
    もう少しライフスタイル感がでるようなカットが
    入ってもよいかも。
    バックを持ってるとか
    もう少し引きで周りがどんなところかが
    わかるようなカットとか。

    今回一発okにしようと思いました。
    良くできていると思うので
    二枚目の見切りを直して投稿してください。

    やってみたいけど
    藍の葉っぱは
    どうしたら手にはいるのかしら?
    夏休みとか作りたい方の
    参考になるような情報があったら
    どこかに入れ込んであげるとよいと思いますので
    次の投稿のときに文字情報を入れておいてくださいね。

    平原

  • #4072

    42mtokunaga
    参加者

    平原先生

    いつもありがとうございます。

    今回の撮影では、今までいただいたアドバイスが頭に浮かび上がっていく事が多く、いつもより楽しくできました。

    2枚目訂正しました。

    入手方法ですが、ここで手に入る!という確実な情報がないので難しいところです。私がわかる範囲で情報を入れてみました。

    よろしくお願いいたします。

     

    タイトル「トントン、藍の葉っぱで たたき染め」

    写真1

    IMG_6789 - コピー

    藍染めにつかう植物のタデ藍。

    花が咲く前の葉には、染料のもとになるものがたくさん含まれています。

    その葉を使った「たたき染め」は、とっても楽しい夏のファンタイム。

    今回は 「葉っぱ3枚で出来るオリジナルのエコバックの作り方」を紹介します。

     

    写真2

    IMG_6694 - コピー

    【準備物】

    藍の葉っぱ

    セロテープ

    ビニール袋

    エコバック (洗ってアイロンがけをしてしわを伸ばしておく)

    木槌

    不要な雑誌やボード (叩くことでテーブルなどが傷つかないようにするため)

     

    たたき染めの後は、石鹸で軽く洗います。

     

    写真3

    IMG_6700 - コピー

    タデ藍の葉っぱです。

    新鮮な葉を使いたいので、たたき染めは1枚づつ葉をちぎって使います。

    上から2,3枚目ぐらいが よく色が出るようです。

     

    写真4

    IMG_6841-horz - コピー

    1.色が写らないように、バックの中にビニールをはさみます。

    2.葉を置きます。

    3.上からセロテープで貼ります。布に凹凸があればきれいに伸ばしてカラ貼ってください。

     

    写真5

    IMG_6949-horz - コピー

    1.木槌の出番! 面ではなくふちの部分で軽く叩きます。

    2.軽めにトントン。でも何度もしっかりと。色が変わっていくのが楽しい!

    3.ちょっと青っぽくなってきました。

    葉のふちをしっかり叩いて! 輪郭がきれいに染まります。

    葉緑素が付着して色づいているように見えますが、これは後で洗うと落ちます。

    だから、しっかりと叩いてくださいね。

     

    写真6

    IMG_6828-horz - コピー

    1.真ん中の葉っぱ、たたき終わりました。セロテープはそのままにして。

    2.3枚叩き終わったら、30分そのまま置いておきます。

     

    写真7

    IMG_6865-horz - コピー

    1.30分後、セロテープを外します。

    2.セロテープを外したら、次は洗います。

     

    写真8

    IMG_6921-horz - コピー

    1.石鹸はほんの少しだけで十分。

    2.軽く洗うだけで、葉緑素の緑色がでてきますが、水で洗うと綺麗に落ちます。

     

    写真9

    IMG_6775 - コピー

    絞って、さらにタオルで挟んで水けを切ります。

    陰干ししたら、完成です(^^♪

     

    写真10

    IMG_6777 - コピー - コピー

    藍の葉っぱを使った たたきぞめ、いかがでしたか?

    今回の生地はちょっと厚かったのですが、薄い生地ならもっと色がしっかりとつきますよ。

    さて、藍の葉の入手方法です。あまり流通していないようですが、横浜でも近所の公園に藍畑コーナーがあり 葉を譲っていただいたことがあります。藍染めをする人の中には自宅で藍を育てている方もいるので、声をかけてみるといいと思います。産地直売所のようなところでも、根付きで販売されているのを見かけたこともあります。

    是非、お試しください。

     

     

     

    徳永真紀子

     

     

     

     

     

     

     

  • #4079

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    いままできちんと作品を提出されているので

    どんどん上達されて嬉しいです!

    お疲れ様でした!

    平原

このトピックに返信するにはログインが必要です。