harada

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 211 - 225件目 (全245件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 3月課題「行事」床波由佳 #1826

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です!

    かなり進化していて
    とても嬉しいです。
    特に最終カットはとても素敵ですね~

    あと下地の取扱いも良くなって
    ホッとしています。
    まったく印象が違いますよ!!

    一枚目
    リボンの位置をもう少し左側にもってきたほうが
    よかったかな。
    リボンの横の空間がもったいない。
    今だと、ポンポンと物がおいてある印象なので
    画面のメリハリが薄いのです。
    なのでリボンをもう少し左に寄せる事で
    このあたりにキュッと物を集中させることで
    画面にメリハリをつけたほうが
    さらに素敵になります。

    あと水平垂直。

    前にも書きましたが真上から撮影する時に
    特に気をつけたいです。
    今だと右が下がってみえます。
    これはレンズのゆがみからもくるので
    お皿の下に何かおいたりして
    写真に写したときに
    水平垂直がきちんととれているようにしたほうがいいです。

    あとはきれいだと思います。

    二枚目

    アイシングパウダーがある
    前回のものを使いましょうか。

    三枚目

    これはきれいになりました。
    周りの空間も、窮屈した印象がなくなってよいです。
    okです。

    四枚目

    これもよくなりましたね。

    コルネがお行儀良く並んでいるので
    ここは少しずらして置いたりして
    表情をつけられるとさらによかったです。

    okです。

    五枚目

    okです。

    六枚目

    これは素敵なスタイリングになりましたね。
    とてもよいです。

    グラスが全体のバランスからいって少し大きいのですが
    グラスの形がおもしろくて
    中身が変形してみえることで
    実際のグラスの大きさよりも小さく見えるのが良かったと思います。

    ここでアイスのお茶を持ってくるのも
    確かにありだとは思います。
    これはこれでよいのですが
    私だったら・・・
    フワフワの泡が乗ったものとか
    抹茶ラテというのもありだと思いました。
    その方がクッキーのやわらかさが生かせるような気がしました。

    お茶の中身ひとつで
    その季節の温度を感じるものです。
    少し汗ばむようなお花見ならアイスや常温でもあり。
    花冷えのお花見ならば
    やっぱりホットかな~と
    伝えたい季節時間温度を表現できるのが
    スタイリングの楽しい所だと私は思っています。

    ですからご自分のイメージがとても重要なんですね。
    クッキーにお茶をと単純に思うだけでなくて
    何を表現したいかを
    しっかり考えながら作品に向かっていっていただきたいと思っています。

    今回はこちらでokとしますね。

    一枚目が少し気になりましたが
    こちらで完成でokとしますね。

    お疲れさまでした!

    平原

  • 返信先: 3月課題「行事」浦嶋直子 #1815

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    お花見や卒業、入学、入社などのパーティーが多くなる季節に
    ぴったりな提案で良いですね!

    とてもすっきりモダンにまとまっていて
    さすがだな~と拝見いたしました。

    一枚目
    これから素敵なパーティーがはじまる
    わくわくした雰囲気も
    感じられてよいですね~
    決め手はレタスのフリフリですね~

    すっきりとしたテイストだと
    ここにグリーン系を入れないでの盛り付けもありで
    グルメ雑誌などはなしで、カッコイイ系に仕上げるかもしれません。
    でも私はここにグリーンがあって
    春をも思わせるような雰囲気
    フリフリとした動きがあることで
    画像全体に魅力とストーリーを感じます。

    おソースの色、透過光の感じも素敵。
    背景のグリーンも春っぽくってよいし、
    スタイリングを始めたころは
    全部入れていまいたくなるボトルやグラスの切り方も
    良いと思います。
    シンプルだけれど
    ただ並べただけではない
    細部にまで目の行き届いた素敵なお手本ですね!

    文句なくokです。

    二枚目から九枚目

    生肉の撮影はなかなか難しいのですが
    嫌な気持ちにならなくて見ていられるのがさすが。
    お肉の丁寧な処理、色の加減など
    上手に調整されたと思います。

    意外としらない、この下処理の仕方が
    とてもわかりやすいです。

    okです。

    十枚目

    俯瞰で、これだけ並ぶとピントに注意したいです。

    上から二段目真ん中の焼き色がついている部分
    濃い色にどうしても視線が誘導されて
    そこに目がいくのですが
    ここはピントが少し甘い。
    もっと大きく撮影して切り取ったのかもしれませんが
    どこを見せたいかだけでなく
    こういうときはどこに目が行きやすいかで
    しっかりピントの合わせる位置を考えましょうね。

    この構図も迫力あっていいですが
    グリルというのがわかるようなスタイリングでも
    良かったかも。

    とりあえずokとしますが
    取り直せるようなら調整してみてくださいね。

    十一枚目

    これはこれで素敵ですが
    次のカットをいかすのであれば
    少し変化がほしいし、なくても良いカット。
    それは同じようなカットが続くからです。

    変わりに私としては
    ソースだけのカットが欲しいです。

    今の最終カットを入れるよりも
    今の流れを生かすならば
    二種類のソースについて
    しっかり見せたほうがまとまると思うからです。

    十二枚目

    これもきれいだと思いますが
    一枚目と同じ印象がします。
    そして一枚目から
    あまり時間が動いていないと感じます。

    せっかく一枚目で素敵な準備ができたのですから
    最終カットはそこから少し変化させたいです。

    パーティーが始まったのだから
    グラスにはワインが入っていてもよいし
    グラスも一枚目と同じ用に並んでなくても良いはず。
    お皿の上に何かが載っていてもよいし
    (たとえばパンとか)
    ナプキンとかもあるかもしれない。

    最終カットに違うパターンを持ってくることを考えるよりも
    この最初からの流れの中で充実させていったほう
    作品に深みが増していきますよ。

    ちょっと難しいかもしれませんが
    一級だからこそ、そこまで考えられたらと思います。

    調整できるようでしたら頑張ってみてくださいね。

    最終カット

    モダンでクリアな印象で作ってきたのに
    ここであえてこの雰囲気にもってくるもの
    どうかな~と思います。

    串を刺す提案を加えるとしても
    白いお皿で前の雰囲気の続きとして
    モダンに仕上げたほうが良いのでは。

    フード撮影に関して
    何よりも優先されるのは
    おいしそうに見えること!
    実はこれが意外とできない方が多いのです。

    この作品は
    どの写真もとてもおいしそうなので
    見ごたえのある物に仕上がっていると思いました。

    ではソースのカット追加してくださいね!
    仕上がりを楽しみにしています!

    平原


  • harada
    キーマスター

    ケンプ先生、

    ご指導ありがとうございました。

    型紙の絵は図鑑を写したもので「クリアホルダーを用いること」が私の考えた「オリジナル」な方法で、絵心は全くないのでとてもフリーハンドでは描けません、、。

    10年以上前にお魚好きの甥っ子に喜んでもらうために工夫した方法を今回まとめることが出来て良かったです。(その時に作った型紙も劣化せずに今でも使えてます)

    来月もよろしくお願いいたします。

    中島


  • harada
    キーマスター

    ケンプ先生

    添削ありがとうございました。

    画像①と画像⑤を差し替えました。

    どうぞよろしくお願いいたします。 中島

     

    「ジンベイザメのクッキーを焼こう!」

    新生活が始まるこの時期、新しくできたお友達へのプレゼントにいかがですか。

     

    画像①

    DSC07822ch1

    作りたいデザインのクッキー型が市販で見つからない時、トレーシングペーパーやクッキングシートで型紙を取る方法は知られていますが、ここでは身近で安価な書類ファイル用のクリアホルダーを用いたオリジナルな方法をご紹介します。クリアホルダーは、1)半透明なのでキレイに図案を写せる、2)素材に適度な硬さがありナイフで輪郭に沿って生地をカットしやすい、3)手洗いすることで繰り返し使えることから簡単に作業が出来、おすすめです。

     

    画像②

    DSC07814a1

    <準備するもの>

    ・図鑑、絵本、ぬり絵やシールブック(お子さんの絵でも)

    ・クリアホルダー

    ・キッチンバサミ

    ・油性ペン

    ・爪楊枝

    ・バターナイフ

    ・フルーツナイフ

    母のレシピを使った今回のクッキー生地の材料は:小麦粉 200g、塩 小さじ1/8、ベーキングパウダー 小さじ1/2、砂糖 60g、無塩バター 50g、卵 1個 、バニラエッセン 少々、卵黄 1個分(上に塗る分)です。

     

    画像③

    collage41

    <型紙の作り方>

    ・クリアホルダーは閉じ合わさったサイドを切り1枚として使います。

    ・図案の上にクリアホルダーを置き、油性ペンで写します。(サイズは図案を予めコピー機で調整してください)

    ・キッチンバサミで線に沿って輪郭をカットします。

     

    画像④

    collage53

    Fig. 1

    小麦粉はB.P.と混ぜ合わせて2回ふるっておく。バターを溶かさないでよくねる。そこへ砂糖、卵、バニラエッセンス、塩、小麦粉の順によくこねながら入れる。

    棒で厚さ5〜6ミリに伸ばす。型紙を置き、フルーツナイフで輪郭に沿って切り取ります。

    Fig. 2

    型紙を参考に小さく丸めた生地で目を作り、バターナイフで模様(ライン)を、爪楊枝でドットを入れます。

    (作業中に生地がやわらかくなってきたら冷蔵庫で休ませてから再開して下さい)

     

    画像⑤

    DSC07824ch1

    卵黄を塗ってオーブンで焼けばジンベイザメのクッキーが完成です!

    ハンマーヘッド、マンタ、ナポレオンフィッシュ、他にも可愛い海の仲間達を作ってみてください。

     

    画像⑥

    DSC07727a1

    クリアホルダーで作るクッキー型、ぜひお試しください!

     

    以上です。

     

     


  • harada
    キーマスター

    ケンプ先生

    添削ありがとうございます。

    再提出させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

     

    「ジンベイザメのクッキーを焼こう!」

    新生活が始まるこの時期、新しくできたお友達へのプレゼントにいかがですか。

     

    画像①

    DSC07724a1

    作りたいデザインのクッキー型が市販で見つからない時、トレーシングペーパーやクッキングシートで型紙を取る方法は知られていますが、ここでは身近で安価な書類ファイル用のクリアホルダーを用いたオリジナルな方法をご紹介します。クリアホルダーは、1)半透明なのでキレイに図案を写せる、2)素材に適度な硬さがありナイフで輪郭に沿って生地をカットしやすい、3)手洗いすることで繰り返し使えることから簡単に作業が出来、おすすめです。

     

    画像②

    DSC07814a1

    <準備するもの>

    ・図鑑、絵本、ぬり絵やシールブック(お子さんの絵でも)

    ・クリアホルダー

    ・キッチンバサミ

    ・油性ペン

    ・爪楊枝

    ・バターナイフ

    ・フルーツナイフ

    母のレシピを使った今回のクッキー生地の材料は:小麦粉 200g、塩 小さじ1/8、ベーキングパウダー 小さじ1/2、砂糖 60g、無塩バター 50g、卵 1個 、バニラエッセン 少々、卵黄 1個分(上に塗る分)です。

     

    画像③

    collage41

    <型紙の作り方>

    ・クリアホルダーは閉じ合わさったサイドを切り1枚として使います。

    ・図案の上にクリアホルダーを置き、油性ペンで写します。(サイズは図案を予めコピー機で調整してください)

    ・キッチンバサミで線に沿って輪郭をカットします。

     

    画像④

    collage53

    Fig. 1

    小麦粉はB.P.と混ぜ合わせて2回ふるっておく。バターを溶かさないでよくねる。そこへ砂糖、卵、バニラエッセンス、塩、小麦粉の順によくこねながら入れる。

    棒で厚さ5〜6ミリに伸ばす。型紙を置き、フルーツナイフで輪郭に沿って切り取ります。

    Fig. 2

    型紙を参考に小さく丸めた生地で目を作り、バターナイフで模様(ライン)を、爪楊枝でドットを入れます。

    (作業中に生地がやわらかくなってきたら冷蔵庫で休ませてから再開して下さい)

     

    画像⑤

    DSC07720a1

    卵黄を塗ってオーブンで焼けばジンベイザメのクッキーが完成です!

    ハンマーヘッド、マンタ、ナポレオンフィッシュ、他にも可愛い海の仲間達も作ってみてください。

     

    画像⑥

    DSC07727a

    クリアホルダーで作るクッキー型、ぜひお試しください!

     

    以上です。

     

     

  • 返信先: 3月課題「新生活」徳永真紀子 #1701

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れさまです。

    さすが!
    色々と研究されたとみえて
    テイスト揃ってきましたね。
    おしゃれな雰囲気も増してきたと思います。

    今回は主役の見せ方だけでなく
    下地や背景
    タグのフォントなど
    沢山考えるところ、揃えていかなければ
    ならないことがあって
    大変だっとおもいます。
    方向性も決まったようなので
    あと少し調整してみてくださいね。

    一枚目
    前回の瓶よりも
    ずっとモダンな感じで
    オシャレさが増しましたね。
    前回のも可愛かったので
    あの方向性でいくのでも
    もちろんアリでした。

    ただ、調整後の方が
    他の作品の雰囲気にそろってたと思います。

    瓶も並べたことによって
    瓶の雰囲気
    中身の色
    タグがよくわかるので中身が何なのかが
    伝わるようになりました。

    ただ、縦カットよりも
    横カットの方がよかったかも。

    瓶の上の空間が
    少し多すぎて、中途半端な印象を受けてしまうからです。
    瓶も横に並べたことによって
    横カットを使ったほうが
    横の広がりを表現しやすくおさまりもよいと思います。

    今の状態で上部をカットすれば
    大丈夫ですよ。

    二枚目
    こちらのスタイリングはOK。
    スプーンのセレクトもよいと思います。

    俯瞰で同じ高さのものを撮影しているので
    もっと全体にピントが合っていてもよいのですが・・・
    すこしF値が低めなこともあって
    グリーンのスプーンのボケ感がきになりました。
    三つとも同じように見えたほうが
    この場合はよいかなと思います。

    できたら調整してみてくださいね。

    三枚目
    こちらもよいと思うのですが
    スタイリングとして
    一枚目からずっと三つ並んでいる物が
    続いてしまいました。
    できたらもう少し違う雰囲気を作ったほうが
    良いと思いますよ。

    あるいは四枚目の材料紹介の中に
    三つを組み込んでも
    良いのではと思います。

    四枚目

    これも悪くないですが
    ただ、レモン汁は
    文字を読まないとなんだかわかりませんでした。
    レモンと絞る器具を添えたりするとわかりやすいです。
    スープンはなしでよいです。

    六枚目

    こちらはOK

    七枚目

    瓶の中身を減らされて
    光の通り道を作られたのはよかったと思います。
    ずっと三色にこだわっていらっしゃるのですが
    ここも瓶を無理に三つ入れ込まなくても
    よいかな~と思います。
    前にも書きましたが
    少し窮屈さを感じるし
    ここはシュガーがかかっているパンの方が主役なので
    瓶がなくても、
    全く違うものが脇役にあっても大丈夫なのです。
    瓶の中身が濃い色なので視線も瓶に行きやすくなったこと、
    また、上のほうが重たい印象になってしまいました。

    パンをとらえるアングルは
    前回投稿された方も素敵だと思います。
    この切れ目が可愛さアップですね~
    今度真似させてくださいね~!

    ではさらなる進化を楽しみにしていますね!
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 3月課題 「行事」竹内ちほ #1673

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    卒業、入学シーズンには多くの方が
    利用されるだろうコサージュを
    お気に入りのお花で自分で作る事が
    専門的な知識がなくても
    簡単にできるとわかると
    嬉しいですね。

    全体にわかりやすく
    とてもまとまってできていると思います。

    文字や○の印の入れ方も的確だと思いました。

    いきなり作り方からはじめるのではなく
    一枚目に完成のコサージュの写真を入れたほうが
    これから何を提案してくれるのかが
    わかりやすくなりますので
    完成したものを一枚目に入れてくださいね。

    コサージュの作り方だけでなく
    最後にコサージュありとなしとの
    差を見せている点が
    とてもよいと思いました。

    これをみると喜びのお式のときは
    絶対コサージュありが
    華やかで素敵だな~と思いますもの。

    一枚目に完成を入れることを前提で
    今回は一発okにしますね。

    お疲れさまでした!

    平原

  • 返信先: 3月課題「行事」床波由佳 #1614

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    アイシングクッキー
    そうですね、もう焼かれているクッキーを買ってくればよいのですね。
    目からうろこでした。

    そうそう
    前回の修正点が解消されて
    かなりわかりやすくなりましたね!!
    シンプルなスタイリングが
    アイシングの可愛さを浮き立たせてると思います。

    ただ、下地、紙ですよね。
    紙や布でわざと折り目とかつける場合でなければ
    しっかりしわを伸ばし
    机から浮かないようにしましょうね。

    特に一枚目
    空間部分にその浮きとしわを感じてしまい
    本当にもったいない。
    ここはこの空間がすごくよいので
    このようなところこそ
    きっちりと作る事で
    作品の価値が上がっていきますよ。

    紙を使うならば薄い紙よりも
    伊東屋などにうっている厚紙のボードなどの方が
    しわや浮きを気にせずに撮影できると思いますよ。

    一枚目
    構図はすごく素敵です!
    前にも書きましたが
    空間の取り方がよいですね。

    下地の事は前出のとおり。
    あとアングルですが
    水平垂直をしっかりとりましょう。
    今だと右のお皿が下向いて見えて
    クッキーがこぼれそうでもったいない。

    文字はどうしても目をひきつけやすいので
    今回のように文字の物が多いときは
    注意しましょう。
    今回は右上のリボンの文字を切り取りましょう。
    その下からでもリボンということがわかりますので
    大丈夫です。
    全体にリボンの文字の下から切り取った部分で
    見せてもよい感じだと思います。

    二枚目
    まず、クッキーの表示がみえないので
    これは中身がパンパンだからだと思うのね。
    こういうときはまず中身をだして
    ラベルがきれいに見えるように調整をして
    とりだしたクッキーとかを少し見せてあげてもよいと思います。

    クッキーの袋はクリップなどで留めてあげるとさらに可愛い。

    あとセロテープは
    曲がっているので
    今の状態で見せるのであれば
    コインなどを置いて
    真上から見ているようにしてください。
    あるいは寝かせて撮影しても
    この場合はありかな~と思います。

    あとはok

    三枚目
    これも写真特有のゆがみがでてます。
    こういうところをしっかり作ると
    作品の価値が上がります。

    右と左のカップの下にコインを入れて
    写真としてゆがまないように見えるように
    調整しましょう。

    四枚目
    このお皿に対して
    アイシングのカップ二つは
    窮屈ですよね。
    ひとつにしてもよいのでは。

    五枚目
    次から同じようなカットが続くので
    たとえば五枚目には
    手を少し入れるとかしたほうが
    変化がつけられます。
    この下地は次からの下地とちがいますよね。
    これでいったほうが
    しわや浮きを調整するよりも
    よいかもしれません。

    あるいは厚手のボードを探しましょう。

    六枚目、七枚目
    下地の問題は前出のとおり。

    きれいなのですが
    あまりにもアイシングクッキーの見本みたいな感じなので
    どちらかに
    桜の枝とかシフォンやガーゼの布とか
    蝶のモチーフとか
    春を感じるような雰囲気が作れたら
    さらによくなるのにな~と思います。

    たんにクッキー出来上がり!という風に見せない
    工夫が大切です。
    お友達とのティータイムのシーンにしてもよいし
    アイシングクッキーを作って
    次どうする?を提案できたら
    さらによいのにな~と思います。

    では少し調整してみてくださいね!
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 3月課題「新生活」徳永真紀子 #1613

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    お砂糖がカラフルになるというだけで
    ティータイムも楽しくなりそうですね!
    誰でも気軽にできる提案で
    今すぐ試せそうなのでいいですね~

    今回の作品
    カラフルにしたのはすごくいいですね!
    ピンクだけよりも
    ずっと説得力があって
    可愛さも何倍も増すと思います。

    ただです。
    今回はテイストが色々とミックスしていて
    徳永さまが
    どの方向を目指しているのかが
    わかりにくいのです。

    辛口でいうとしたら
    可愛いものなんでも入れちゃいました的なのです。

    可愛いものが集まると
    相乗効果があるかというと
    必ずしもそうでなく
    逆につぶしあいもあったりします。
    今回はそのパターン。
    それがとても、もったいないです。

    まず最初にしなければいけないのは
    テイストをしっかり決める事。
    エレガントでいくか
    カントリーっぽくいくか
    モダンでいくか。
    今は全部が入っています。

    特に下地
    下地は主役以上
    あるいは主役の次に面積を占めるところで
    ここで印象が決まってしまうといってもよいくらい。
    作り方と材料は
    今回は揃えていた方ががよいと思います。

    今回、特に目をひく
    レースのコースターや敷物を使うと決めたらなら
    他の物をそれにあわせていったほうがいいです。

    普通は主役が決まって
    それから下に敷く物や小物を選ぶと思うのですが
    今回の場合
    この二つのレースのアイテムは
    作品のテイストを大きく左右するので
    こちらを使いたいのなら、それにあわせるようにすると
    全体の方向性が決まってくるはず。

    使うかどうか決めいないのなら
    方向性をしっかり決めてから
    使うものをセレクトしてみてくださいね。

    一枚目
    カラフルな瓶が並ぶのは
    とても可愛くていいですね。
    ここで感じたのは
    画像がちょっと暗く感じませんか?
    光がという前に
    トレイや麻紐が茶色だったり
    蓋の金色が茶に振られたり
    下地が紫だったりするため。
    可愛い=明るくはつらつとした感じ
    ではないですよね。
    では大人可愛い感じなのかな?というと
    ラベルの形や文字などや
    やっぱり可愛い系

    なのですごく迷いを感じます。

    アングルにしても
    今は斜め45度からの撮影ですが
    瓶のような背の高いものを撮影すると
    ちょっとまとまりにくくなかったですか?

    たぶんラベルを見せようとおもったから
    このアングルになったのかな~と推測します。

    ここではラベルよりも
    カラフルな瓶を見せることのほうが主だと思うので
    壁を作って
    三つの瓶を並べたほうが
    可愛くいくと思います。

    可愛い系にするなら
    麻紐つけるかつけないか
    紐にするかリボンにするか
    色は何色にする?

    真正面のアングルだと
    今のラベルは見えないから
    タグにする?
    それともフラッグを作って
    お砂糖に挿す感じにする?

    などなど検討してみてくださいね~

    壁を作った場合
    背景の壁のデザイン無地?柄?
    窓枠入れる? なにか額縁とかポスターとか入れる?
    とか良く考えてみてくださいね。

    二枚目
    高さのある瓶に入れてピントを上に持ってきて
    下地をぼかしたのは
    俯瞰の撮影の中で
    今の流行でもあるのでいい感じだと思います。
    ただ、私としてはこのカットは
    主役より下地のほうが目だって見えます。

    ここは瓶の中に入れておく必要があるかどうかも要検討。
    小さな白いお皿に入れて見せても
    よかったりするかもしれないし
    今の状態でも下地を変えればよいかもしれない。
    印象的な下地のために
    タグを殺している気がします。
    私としてはシンプルに見せたほうが
    このお砂糖のよさが引き立つのではと考えます。

    光の使い方は
    上部が明るく画像の中に濃淡があって
    素敵だと思います!

    三枚目
    マキベリーの美しい色が
    黒くなってしまったのが残念ね~
    特に縁が高くなっている器を使っているため
    俯瞰だと影になりやすく
    本来の色はでにくかったかも。
    レフや光が入るように工夫して
    明るく撮れるとよいですね。

    次の工程写真やとても良くできているので
    ここの下地は次と同じように見えたほうが
    よいと思います。

    四枚目

    okです。

    五枚目
    これのパンは可愛いですね!

    ただ、すべての場所に物がありすぎて
    空気や風の通り道がなく
    少し窮屈な印象を持ってしまいます。

    手前のぼかしたグラスもなくてよいと思うし
    お砂糖の瓶の中
    少し空間を作ったほうがいいかな。
    いまだと中身がパンパンなので。
    右上のグラスを生かすならば
    お砂糖は瓶のままよりも
    グラスよりも高さの低い器に入れたほうが
    バランスよいと思います。

    六枚目
    このアングルも高さのある瓶を
    しっかり入れようとしたからだと思うのです。
    あんまり瓶入りを見せすぎると
    これでもか~となってしまうので
    主役をフォーカスして
    上部をもっと切ってもよいかな~と思います。

    プラスティックの容器も要検討かな?
    ココットの器とかは
    どうでしょうか?

    今回はまずはテイストです。
    そこをしっかり決めて
    さらに進化させていきましょうね!
    楽しみにしています。

    平原

  • 返信先: 2月課題「春」木下三佳 #1520

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!

    全体によい感じにまと待ってきたと思います。

    一枚目
    前回よりも数倍美味しそうに見えます!

    やっぱり食べものは
    美味しそうに見える事、見せることが一番です!
    okとしますね。

    このカットや最終カットを見る限り
    可愛い感じのテイストで仕上げていきたいのかな~とおもうのですが
    そうだとするとあと少しかなと思いました。

    きれいの撮影されているし
    お化粧の仕方も美しくて可愛いです。
    それを引き立てあげるために
    ちょっと何か足りないと感じませんか?
    特に一枚目のカットなので
    美味しそう!と可愛い!を伝えないといけないので。

    今だと、すべてがとまっている感じです。
    辛口でいうと整いすぎて面白くないし
    無難な感じでまとまっているというのでしょうか。

    たとえばギンガムチェックとかの
    可愛いを表現する物をチラミセするとか
    このイチゴの下に敷いている
    カップを転がしたりとか・・・
    ちょっと工夫があるとさらによかったかも。

    これは一回色々加えてみて
    少しずつ減らしていったりしながら
    調整するとうまくいくかもしれませんよ。

    二枚目
    これもよくなりましたね。
    大理石柄の上に文字入りの紙よりも
    いっそ白の無地のほうがさらによかったかも。
    それを少しクシャとさせてその上に置くと
    表情がでてよかったと思います。

    六枚目
    これはきれいに撮影できました!
    okです。

    七枚目
    マーブルが少し暗くなってしまうので
    全体がどんよりして見えるのがもったいない。

    情報としてはいいので
    ここでトーンを落とさずに
    明るいイメージで次につないだほうが
    よいかな~と思いました。

    ボールを内側に向けるようにしたほうが
    安定します。

    八枚目
    これは可愛くできましたね!
    一回目とは大違い。
    パーティぽくなりましたよ。
    さすがです!
    飲みものまでピンクの色でそろえたところが
    すごくよいですね。
    ここには可愛い要素がいっぱい!
    ストライプやギンガムチェックのさりげない入れ方
    ピックの色
    手前のさりげないグリーンの入れ方
    とてもよいですね。
    okです。

    全体にこちらで完成でokとしますが
    これからは
    スタイリングの小技が効かせるようになると
    さらに可愛く、素敵な作品になっていくと思います!
    お疲れ様でした!

    平原

  • 返信先: 2月課題「春」窪田先生 小泉恵子 #1519

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    窓のカットについて
    他と色が違ってしまいましたが
    このリースを作っても
    どうやって飾ったりしたらよいのかが
    私はわからなかったので
    わかりやすくなったと思います。
    瓶の置き方もよいし
    前の時よりも
    全体に空間を持たせた事が
    すごくよいですよ。

    最終カットについても
    周りに置いたものが
    ガラスであることが成功しました。
    主役のみが陶器であるので
    重量感もでて
    バランスがとてもよいです。

    右上からのグリーンについては
    今だと少し色も量も重たい感じに見えます。
    ここに入れるのであれば
    もっと手前において
    ぼかしたほうがいいですよ。

    グリーンの隙間から
    ちょっとのぞいてみるという感じに
    なるかな~と思います。
    試してみてくださいね~

    今回細かい点でも
    色々学べたかと思います。
    是非次にも生かしてくださいね!
    お疲れさまでした!

    平原

     

  • 返信先: 2月課題「春」市川絢子 #1518

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    市川ワールド
    安定の美しさですね~

    とてもわかりやすくて
    よいと思いますよ。

    全体にこちらでokなのですが
    気になった点とすれば
    材料カット
    お鍋の位置です。

    私はこの写真をみて
    なんとなく違和感を感じたのは
    右利きだからとおもうのですが
    左にお鍋よりも
    右にお鍋があったほうが
    安定すると思いました。

    ふきんもあえて
    新品でなくて
    洗いざらしだったり
    きちんと折り目がついているわけでなかったり・・・
    というところが
    すごくいいです!
    スタイリングには
    とかく新しい物を使う事が多いですが
    あえて普段使っているもので構成することで
    リアル感がでたり
    親近感がでたりするもの。

    今回はまさにテイスト的にも
    使用感があったほうがよかったので
    とてもよいセレクトだと思いました。

    黄色いおいもや
    ワンちゃんの毛色
    セーターの色
    コースターの色

    色のグラデーションがとても美しく
    そして写真の色や明るさが揃っているのもさすがの仕上がりで
    誰が見ても好感の持てる作品になっていると思いました。

    今回もワンちゃんの視線
    okですね!

    今回こちらでokとしますね。
    お疲れ様でした!

    平原

  • 返信先: 2月課題「春」中島エイコ #1483

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です!

    最終カット
    コサージュを離して撮影して
    ボケ感をさらに出した事によって
    パールがしっかり主役になって
    よくなったと思います。

    okです。

    トルソーの写真
    コサージュありなしの問題ですが
    コサージュがあると
    セレモニー感が増すので
    どちらをご自身で表現したいか
    その時によってセレクトされたらどうかな~と思います。

    たとえば今のような時期ならば
    式典なども多いのでコサージュ入りを
    特にイベントなどがないような時期の提案なら
    コサージュなしをという感じでしょうか。

    どちらもokですよ。

    ただ色がこちらは黄色っぽい。
    他の写真と合わせられたらよかったですね。

    ふんわりというわけではなく・・・という事でしたが
    まずはピントの合わせ方と
    あとはF値の問題があると思います。

    主役以外をぼかして主役を引き立てようと思われるのなら
    もっとピントにシビアにならないと
    全体がぼや~と感じてしまいます。
    あと、ぼかす範囲をしっかり考えてぼかしていますか?
    ただなんとなくぼけていればよい。。。ではなく
    ご自身の意思をもって
    ここのあたりまでぼかそうと考えてくださいね。

    ここが修正されると
    少し変ってくると思いますよ。
    あとはセレクトされる物とか色とかの問題などもありますが
    まずはピントとF値
    注意してみてくださいね。

    お疲れ様でした!

    平原

  • 返信先: 2月課題「春」中島エイコ #1192

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    春には使用する機会も増えそうな
    素敵な真珠のネックレスですね。
    やはり日本人として
    一番身近に感じるジュエリーだと思います。

    今回は今までの中で
    一番ジュエリーに寄り添った展開だと思いました。
    素敵ですよ。
    どんなジュエリーなのかがしっかり伝わります。

    気になったのは
    お写真全体にフィルターがかかっているように感じたことです。
    ご本人がそれを目指して撮影されているのであればokですが
    ただ、なんとなくでしたら
    方針をしっかり決められたらよいと思います。

    今回はフィルターかかった感じが
    品のよさにもつながり
    真珠を大人のジュエリーとして表現されているのが
    とても素敵だな~と感じました。
    お若い方への提案なのでしたら
    もう少し明るくクリアにされると
    よいですね。

    一枚目
    主役をしっかり伝えている点で
    シンプルでもよいというお見本ですね。
    下地の質感もよいですし
    後ろにちらみせのコサージュ?も
    上品な色合いでよいと思います。
    若干ピントが甘いので
    白を撮影するのが難しいと思いますが
    しっかりパールにあわせましょう。

    okとしますね。

    二枚目
    私が担当してからは
    初めての着用例ですが
    やはりネックレスは着用例は必須ですね。
    長さがどのくらいかということが
    しっかり伝えることができるからです。
    一枚目から続く色味が
    変らないことがよいですね。
    こちらにあわせたコサージュなのでしょうか。
    気になったのは晴れの日用ということなので
    ジャケットのしたは
    リブニットでないほうがよかったかもしれませんね。

    トルソーの上部の部分
    ちょっと中途半端なので
    切るか、しっかり入れるか
    ちょっと考えてみてください。
    背景が窓なのかしら?
    ただの壁でないところがすごくよいですね。

    こちらももっとパールにピントを。

    三枚目
    これはとても美しいです。
    金具の角度

    下地とのバランス
    素敵です!

    okです。

    四枚目
    悪くないのですが
    真珠の玉がみんな大きいので
    ごろんとした感じにみえてしまいます。
    その割に陶器が小さく華奢な感じ。
    特に今、ピントが器の縁にあっているので
    余計にそんな風に見えるのかもしれません。
    もっと主役にピント
    頑張ってみてくださいね。

    また、コサージュとの距離が
    もっとはなれてもよいかも。
    器の下に何か置いて高くして
    コサージュをもっとぼかしたほうが
    まとまりそうな気がします。

    全体に単調なイメージなので
    たとえば左上から光を入れて
    画面に陰影をつけてみるとか
    アイテムが少ない場合は
    光の調整をもっと工夫すると
    特にジュエリーなどは
    光を受けて、色々変化すると思うので
    すてきなのではと思います。

    ではちょっと調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • 返信先: 2月課題「春」窪田先生 徳永真紀子 #1316

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!

    三枚目

    濃い色はピントがあっているように見えるけど
    ピンクの色と和紙のせいなのでしょうね。
    難しいですね。
    今回こちらでokとしますね。

    十一枚目

    くらっとしなくなりましたが
    モチーフ部分が小さいスペースなので
    ここのあたり全体がピントが合うようにしても
    よいくらいですよ。

    見せたい部分のみピントを合わせればよいというわけでなく
    全体としてどこにどうピントを合わせ
    ボケ感を調整していくか。
    このあたりはどの写真を拝見しても感じるので
    次からの課題も注意して作ってみてくださいね。

    イメージカットでなく
    説明写真は特に注意してみてくださいね!

    今回こちらで完成としますね。
    お疲れ様でした!

    平原

15件の投稿を表示中 - 211 - 225件目 (全245件中)