フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト3月課題 › 3月課題 「行事」竹内ちほ
-
投稿者投稿
-
2018年3月10日 8:53 pm #1621
平原先生
こんにちは。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
今月は卒業式(もう間に合わないかもしれないですが・・) 4月の入学式にも
お馴染みのコサージュを生花で作る方法のご提案です。
本格的な物ではなく、出来るだけ工程を簡素化し作りやすいよう
な簡単なコサージュにしたのですが、やはり長めになってしまいました。
やろうと思った時は張り切っていたのですが・・
見る方に伝わりやすく!と考えましたが難しかったです。。
勉強の為にも提出させていただきます!!
どうぞ宜しくお願いいたします。
『春の行事♪可愛い簡単生花コサージュの作り方』
卒業式や入学式などのセレモニーでもよく見かけるコサージュ。
今回はそのコサージュを生花で作る方法をご紹介いたします。
少しコツが必要ですが、作り方を覚えると披露宴などの
華やかな席にもお使い頂けるのでおすすめですよ。
【作り方】
【材料】
1.(資材)
■はさみ
■ワイヤー(地巻きグリーン)手芸店・ダイソーで購入可能
・バラ、カーネーションなどのメインのお花には24番ワイヤーがおすすめです
・その他の脇役の小さいお花などは26番ワイヤー
■フローラルテープ 手芸店・ダイソーで購入可能
■コサージュピン 手芸店で購入可能
■キッチンペーパーに水を含ませたもの
(3cm四方にカットしたもの)2.メインのお花を1輪選びます (今回はこの中からバラを。使う前に短めにカットしておき水上げしましょう)
3.小ぶりの脇役のお花・葉っぱなどを2輪ほど (今回はこの中からカスミソウと、デンファレを選びました)
4.お花を選んだら(まずは3輪ぐらいが作りやすいです) カットしましょう5.ワイヤーを通す前にそれぞれのお花の茎をだいたい指1本の長さにカットします
6.ワイヤーを通します。 バラの茎のぷっくりとした部分に挿しましょう
(くるくるとワイヤーを回しながら挿すと挿しやすいです)
7.ワイヤーを貫通させるとこのような感じに
8.ワイヤーを茎と平行にまっすぐ下ろします9. 茎の水が蒸発しないように準備していた濡れたクッキングペーパー で切り口をカバーするように
巻きます。
10.脇役のお花もワイヤーをかけます。 ワイヤーは写真のようにフックを作ります
11.このフックの部分を枝分かれしている部分にひっかけます
12.引っかけたら1本になるよう、ワイヤーをぎゅっと纏めます13. もう1つの脇役デンファレも枝分かれしている部分にワイヤーをひ っかけます
14. すべてのお花にクッキングペーパーで茎の切り口をカバーします
15.テープを巻きます。 茎の根本に真っ直ぐテープを当て根本を2、3周しっかりと巻きます。テープを引っ張りながら下に巻き下ろすと良いです。
16.すべてのお花にテープを巻きます
17.主役のお花が正面から見えるよう(今回はバラ)茎部分を直角に曲げます。
写真は横から見たものですが、こうする事でお花が正面からよく見える事になります。
【point】曲げ始める場所は、”バラの茎の終わった所”です。茎を避けて曲げるとバラの茎が折れる心配はありません
18.テープを巻いたお花を合体させます。 見せたい場所にバランスを見て組んでみましょう
19.組んだお花をテープでまとめます( テープは下まで巻き下ろします)
20. 正面やサイドから見てもお花が見えるように角度を少し変えて全体 のバランスを整えます(写真はデンファレの角度を変えています)最後にワイヤーの長さをカットし揃えて終わりです。
完成です。
ワンポイントに華やかさが加わります
お手持ちのダークスーツも印象がかわりますよ。
スーパーなどで売っているお花でも種類によっては作る事ができるかと思います(カーネーションなどもおすすめです)実際に手を動かしてみると思ったより早くできますよ。
コツは、
◆お花のチョイス(まずはメインのお花1本と脇役のお花2~3本)
主役はバラやカーネーションがおすすめです。脇役は季節の小ぶりのお花や葉がおすすめです。
また、生花という事でやはり長持ちはしにくいので、
使う前には茎をあらかじめ短めにカットし、しっかりと水につけてから使用しましょう。
ぜひお試し下さいね♪
-
2018年3月15日 12:01 am #1673
こんにちは!
卒業、入学シーズンには多くの方が
利用されるだろうコサージュを
お気に入りのお花で自分で作る事が
専門的な知識がなくても
簡単にできるとわかると
嬉しいですね。全体にわかりやすく
とてもまとまってできていると思います。文字や○の印の入れ方も的確だと思いました。
いきなり作り方からはじめるのではなく
一枚目に完成のコサージュの写真を入れたほうが
これから何を提案してくれるのかが
わかりやすくなりますので
完成したものを一枚目に入れてくださいね。コサージュの作り方だけでなく
最後にコサージュありとなしとの
差を見せている点が
とてもよいと思いました。これをみると喜びのお式のときは
絶対コサージュありが
華やかで素敵だな~と思いますもの。一枚目に完成を入れることを前提で
今回は一発okにしますね。お疲れさまでした!
平原
-
2018年3月17日 9:13 pm #1711
平原先生
こんにちは。
添削を有難うございます。1枚目に完成カットを入れる件、
承知いたしました!
工程をお分かり頂けほっとしました。
ワイヤーの工程は簡単に出来るよう一部省いていたりして(少しハラハラ
しますが。。)それでもしっかり作れるようにコメントでフォローしたいと思います。
コサージュあり・なしの写真撮っておいてよかったです。
また色々と研究して添削頂けるよう励みます。
来月も宜しくお願いいたします。
竹内
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。