フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
母の日といったら
やっぱりカーネーション。
今は色々な種類が出回っていますが
いまひとつ人気のないのは
どうしてかな~と思います。飾り方ひとつで
モダンになったり
可愛くいけられたりと
色々な表情を楽しめる花であるので
多くの方に楽しんでいただけたらよいですね!一枚目のカーネーションのカットをみたら
かなりモダンな大人っぽい感じでいくのかしら・・・と思ったのですが
企画中はカントリーテイストあり
可愛くもありと
色々が混ざったテイストとなりました。いろんな表情を楽しんでもらいたいとおもうのであるなら
色々なテイストが混ざることは
間違いではないと思いますが
小泉さまのイメージを見てくださる方に植え付けるとしたら
どこかの軸をしっかり貫いたほうが
よかったかなと思います。特に印象的なのは
カーネーションの色の選び方。
これは大きなポイントになると思いますよ。一枚目が可愛いピンク系でまとまっているならば
最後までわりとつながりやすいですが
おしゃれなカーネーションを選ぶとしたら
今の一枚目のような
色の混ざり合った素敵な大人っぽい物を
選びたくなります。
ここを生かしたいし
ここを生かすのであれば
ほかのカーネーションも
ごくごく一般的ではなく
すこしだけ(ここ重要)おしゃれさをプラスした色を
もってくると良かったな~と思います。少しだけというのは
画像を見たとき
こんなおしゃれなカーネーションだから
こういういけ方をして可愛いのだ
素敵なのだと思わせちゃいけないから。
画像を見たとき
このカーネーションなら
青山までいかなくても
最寄の駅前でも手に入れられる!と
違和感なく思わせなくちゃいけないのね。ここがとっても難しいけれど
その他大勢のカメラ女子とはちがって
フォトスタイリストになるのであれば
そういう部分でしっかり作りこめるように
なっていただきないな~と思いました。それと後に書きますが
紙コップのテイストも気になりました。全体にとても素敵にまとまっているのに
あと少し何かが足りないの・・・
そう思われているのでは。
それはあれもこれもと
色々な物を入れ込んだり
やりたかったりが混ざりこんでいるのも一因かなと思います。今回のお写真で
気になったことを書いていきますね。一枚目
カーネーションの選び方が
母の日=赤いカーネーション
という印象から
さらにおしゃれさがプラスされていて良かったと思います。カーネーションのブーケが強調されすぎの印象もありますが
王道的なスタイリングなので良しとしますね。二枚目
これは布が白い上にこれだけ薄い色の花を乗せるのが
どうかな?と思います。カーネーションの可憐さはどこ?と考えた時
この花びらが重なり合っているところだと思います。
白とびして、その可憐さが伝わりにくくなってしまったのが残念。花を横に並べるスタイリングは良いと思います。
床、テーブル、布と下地が重なっていることも
花びらが重なっていることにつながるので
これも良いですね。
そこまで考えていたかな?
考えた重ねていたら、すごいですよ。
こういうところ、スタイリングの醍醐味です。布のしわも良いですし
俯瞰で撮影したのも良いです。淡い色を使いたいのであれば
下地の色、白とびしない撮影
がんばってください!三枚目
これはグリーンのほうも
カーネーションの仲間なんですね。
okです。四枚目・五枚目
こちらもokです。六枚目
お水の量をお知らせしているので
もう少ししっかり瓶を見せたほうがいいです。
というか、この説明によると
主役は水の量です。
なので花の部分は切り取って
瓶の水の量がしっかりわかるカットしましょう。水の量を知らせているのに
後ろに紙コップのお花を置くと
迷いが生まれますので
おくとしたら
花を下地に直接おいたり
水入れを置いたりかな~と思います。七枚目
この紙コップが
全体のテイストと
ちょっと離れてしまったかな~と思いました。
これを使うならば
次の八枚目もそうなのですが
下地は白っぽいほうがいい。
そうすると、
全体の写真構成のバランスが崩れてしまいます。安価な紙コップを使うということを伝えたいか
紙コップに活けることを伝えたいか
どう伝えたいかによって
ここもセレクトが変わってくるのね。ここがもっと素敵な紙コップで作りこんでいたら
それが100円でなくても
見ている人は紙コップでもこんなに素敵になるんだ・・・と思うはず。
それで100円ショップに行く人もいるだろうし
おしゃれな雑貨屋さんで買う人もいるかもしれない。小泉さんが
紙コップということを選ぶか
100円ショップの紙コップを選ぶか
このあたりもこれからはしっかり考えていかれると
作品自体に統一感や素敵さが生まれるのです。もし、
この紙コップを使うことが最優先だとしたら
ここを中心にほかを組み立ていくことが重要。
この紙コップにあう下地、背景、テイストを。
そうだとしたら、全体のテイストは
今とは少し違うはずです。
私としては背景は白いほうが良いと思いますし
木目よりも大理石調のほうが合うかもしれないし。八枚目
見せ方は今はやりの見せ方でよいと思いますが
背景はもう少し考えたほうが良いと思いました。理由は七枚目と同じです。
花の色のほうを選ぶか
紙コップのテイストを取るか。
少し考えてみてくださいね。
ここを乗り越えると
すごくジャンプアップする予感がします!
少し悩んでみてください。仕上がりを楽しみにしています!
がんばってくださいね!
応援しています!!平原
-
ケンプ先生
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。中島
-
ケンプ先生
添削ありがとうございます。
まず、
<これ、ダウンロードを一回するだけで、
<拡大した地図も見ることができるっていうことですよね?はい、オンラインとほぼ同じ情報がオフラインで得られます。ルート案内は車でのみです。今回投稿の画像5、6、7は海外でオフライン時のスマホ画面を実際にスクリーンショットしたものです。
再投稿します。前回投稿の画像2、3を調整しました。
画像2は2枚に分け、画像3は左画像だけを使い右画像は削除しました。
よろしくお願いいたします。 中島
……………………………………………………………………………………………….
タイトル「海外でGoogleマップをオフラインで見る方法」
画像1
海外旅行中はスマホのデータ通信をオフにして過ごしていませんか。
時計やカメラ機能だけを利用するのではもったいないです!
Googleマップのダウンロード機能を利用することで海外でオフラインで通信料がかかることなく地図を見ることが出来ます。現地のSIMカードやモバイルWifiの手配の煩わしさもありません。
ハワイを例にあげてみます。
*以下はすべて参考画像です。
通信時、ダウンロード時の状況、またキャッシュ(端末に一時的に保存されたデータ)によって実際の画像と異なる可能性があります。
画像2
ダウンロードはインタネットに接続した状態で行います。
アプリを開き、旅行先を検索し、地図表示後、下のバーをタップします。
画像3
ダウンロードをタップします。
画像4
範囲を調整(ピンチアウト操作で範囲を狭める)、ダウンロードをタップします。ダウンロード完了後データが保存されます。
画像5
予め地図データをダウンロードしておくことでオフラインでも地図が見ることができるようになります。
画像6
事前にホテルやショップやレストランを保存しておくとダウンロードマップにも反映され、目的地として使えます。
GPSの位置情報が表示され、現在地と進行方向も分かりこれがとても便利です。
画像7
夕焼けの鑑賞ポイントへも事前に保存しておくとガイドブックを持たずに行くこともできます。
画像8
出発前にGoogleマップをダウンロードして、GWは身軽に観光に出掛けましょう!
地域によってはダウンロード機能は利用できません。
データの保存期間30日を考慮し出発前にダウンロードしてください、またデータの容量は大きいので帰国後削除しましょう。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
https://support.google.com/maps/answer/6291838?hl=ja&ref_topic=3092425
-
加藤先生
この度はありがとうございます。
上の投稿に「本日の担当は在宅で翻訳の仕事をしてます、中島英子です。」と加えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
中島
-
こんにちは!
市川さまの各方面でのご活躍
クリエイティブクラスでも発表があり
大変うれしく思いました。
これからもますますのご活躍
お祈りしておりますね!さて今回の提案も
写真を撮りっぱなしの方が多いので
良い提案だと思います。市川さまらしい
クリアな空気感は
工程写真にぴったりだな~と思いました。ただ、
市川さまだけでなく皆さん力の入れるところが
ちょっと違っていて
何かを作る工程をすごく重視されている傾向があります。複数展開=何かを作る展開
みたいな感じが強いですが
作る工程を重視するよりも
完成した場面をしっかり作るからこそ
多くの方に目にとまって
次を見てみたくなるはずです。今回の作品をみて思ったのは
パソコンがおいてあるような場面の下地などは
あまり凝った下地よりも
シンプルなテーブルなどのほうがいいということ。
こういうところで、凝らない(笑)
スッキリさせて
下地などに目がいかないようにしたほうが
作り方も生きていくと思いますよ。
そしてシンプルに仕上げることで
完成カットが生きてくるのです。
今回は完成カットが彩度が低く撮影されているので
工程のクリア感がいつも以上に目立つため
この凸凹したおしゃれな下地がよけいに目についちゃうの。
何事もバランスなんですね。出来上がりに関しては
ただマスキングテープで貼るという簡単な物なので
スキングテープと写真が一緒に入ったカットも
あるといういいかも。貼るのは簡単だけど
貼るデザインも
あっ、たくさん貼ると可愛い!と思われるように
ハートに並べるとかちょっと工夫があったりすると
良かったかな~と思います。
海外の写真で額縁を色々と並べている写真などを参考に
もう少し工夫があったほうが
たくさん出力する意義みないなものが伝わるかな~と思いました。壁の寄りのほかに
最後にもう一枚
インテリアが入ったカットがはいって
インテリアの中でこの写真たちが
どんな風に溶け込んでるかな~というのが
わかるとさらに素敵なのになと思います。印刷することよりもインテリアで楽しむことが
実は重要だからです。お写真の彩度を下げた写真たちは
まさに今!の雰囲気なので
さすがだな~と思いましたよ。材料とパソコンのあるカットの下地を変えること
マスキングテープ入りカットを加えること
インテリア入りカットを加えることほかの部分はこれでokですので
是非調整してみてくださいね!完成を楽しみにしています!
是非調整してみてくださいね!
がんばってくださいね!平原
-
こんにちは!
すみません再投稿きがつかなくて。
そうそうこの位切り取ったほうが目にいきやすいです。
こちらで完成でokとしますね~
Klastylingに掲載していただいてくださいね。
ではでは次も楽しみにしています。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
簡単に写真を撮影してワードロープを整理できるのはいいですね~
しかも安価な器具というのが、ありがたいです。
使い方の説明については良いとおもいますが・・・
使い方はもちろんなんですが
箱やファイルにどうやって整理していて便利なのか完成形が見たいはず。
みなさんの複数展開を拝見していると
どうも作り方に力が入っているのですが
一番重要なのはそこではありませんよ~
写真を使って美しく整理された靴箱を
是非見せてください!
それを見て、あ~この整理法いい!!って思っていただきましょう。
そのカットを入れて
再度投稿してみてくださいね。
4月になりましたが、提出してくださって大丈夫ですよ。
頑張ってくださいね!
また、靴の整理に特化したのは良い判断だったと思います!
平原
-
こんにちは!
画像が投稿されていないようなので
今一度お願いします~!!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
12枚目パクチーはよくなりましたが
ソースの入れ物の中身はどちらもピントがあっていたほうが
この場合はよかったかな~と思います。
あと前回も書きましたが
後ろのスコップの柄まで全部入れると
全体に縦長の間延びがしてしまい
ソースに目が行きにくくなるので
上部は切り取ったほうが良いとおもいました。
今回はこの画像を切り取るだけでも良いので
仕上げてくださいね。
それでokとします。
とてもきれいで美味しそうな作品となりました。
次も楽しみにしています。
お疲れ様でした!
平原
-
森村先生、加藤先生
お世話になります。投稿を見ていただきましてありがとうございます。
タイトル案と文章を少し変えました。(お魚の種類はハッシュタグで入れていただけると嬉しいです)
最終資料として送らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
中島
「タイトル3案」
・クリアファイルでクッキー型を作る方法
・動物クッキーをクリアファイルで作る!
・お魚クッキーをクリアファイルで作る方法
扉画像
本日の担当は在宅で翻訳の仕事をしてます、中島英子です。
新生活が始まるこの時期、新しくできたお友達へのプレゼントにいかがですか。
画像①
作りたいデザインのクッキー型が市販で見つからない時、トレーシングペーパーやクッキングシートで型紙を取る方法は知られていますが、ここでは身近で安価なクリアファイルを用いたオリジナルな方法をご紹介します。クリアファイルは、半透明なので正確に図案を写せる、素材に適度な硬さがあり生地を切る際に型自体を切ることがない、手洗いが出来、繰り返し使えることからおすすめです。今回は甥っ子が好きだけどクッキー型が見つからないジンベイザメを作ってみました。
画像②
<準備するもの>
・図鑑、絵本、ぬり絵やシールブック(お子さんの絵でも)
・クリアファイル
・キッチンバサミ
・油性ペン
・爪楊枝
・バターナイフ
・フルーツナイフ
母のレシピを使った今回のクッキー生地の材料は:小麦粉 200g、塩 小さじ1/8、ベーキングパウダー 小さじ1/2、砂糖 60g、無塩バター 50g、卵 1個 、バニラエッセン 少々、卵黄 1個分(上に塗る分)です。
画像③
<型紙の作り方>
・クリアファイルは閉じ合わさった縁を切り、1枚のシートとして使います。
・図案の上にクリアファイルを置き油性ペンで写します。(大きさは図案を予めコピー機で調整してください)
・キッチンバサミで線に沿って輪郭を切ります。
画像④
小麦粉はB.P.と混ぜ合わせて2回ふるっておく。バターを溶かさないでよくねる。そこへ砂糖、卵、バニラエッセンス、塩、小麦粉の順によくこねながら入れる。
棒で厚さ5〜6ミリに伸ばす。型紙を置き、フルーツナイフで輪郭に沿って切り取ります。
画像⑤
型紙を参考に小さく丸めた生地で目を作り、バターナイフで模様や爪楊枝でドットを入れます。(作業中に生地がやわらかくなってきたら冷蔵庫で休ませてから再開して下さい)
画像⑥
卵黄を塗り、170度に温めたオーブンで15分ほど焼けばジンベイザメのクッキーが完成です!
ハンマーヘッド、マンタ、ナポレオンフィッシュ、他にも可愛い海の仲間達も作ってみてください。
画像⑦
クリアファイルで作るクッキー型、ぜひお試しください!
中島英子
Instagram: barry_lindfield
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
すごくまとまりました!
11枚目は、
やはりグリルであることが
しっかりわかってよいですね。
そして手が入る事で
さらに動きも出て
素敵な作品になりました。
1回目からこれが入るようになるように
これからは作り方というだけでなく
企画をしっかり立ててくださいね。okです。
12枚目
ソースのカットですが
やはりあったほうがわかりやすく
そして鶏肉がないカットが入る事も
よいことだと思いました。ただ、ちょっと全体に間が伸びすぎてしまう印象。
上部をもっときらないと
ソースが中途半端に見えてしまいます。スコップの上部を切りとったほうが
よいかな~と思いました。
あと、パクチーはもう少しふんわり見えた方が
さらに美味しそうです。13枚目
前回よりも時間が感じられるようになりました。
パーティー始まりましたね!なによりも指がとても美しい!
これだけ手が入ると
普通ならくどく感じるのに
それが全くないのがさすが。
邪魔にならなく
さりげなさを表現できるお手元だと思うので
これからも手入れのスタイリング
頑張ってみてくださいね!では12枚目を切り取って
仕上げてください。
それでokとしますね!頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
新しい生活が始まって
色々と目標を立てることも多い中
しっかりと朝食をとろう!という
生活の基本となる提案って
すばらしいな~と思いました。しかも、栄養面だけでなく
朝からテンションあがりそうな
目にも鮮やかなピザトーストが食べられたら
嬉しいですものね!全体に流れはよいと思います。
ご本人も感じていらっしゃるように
余白は少し調整したほうがよいと思いました。
あとは今回のテーマが朝食であるならば
一枚目の導入には
朝食とわかりやすい物が入るとよかったかな~と思います。一枚目
ピザトーストをいただく時間は決まりはないですが
この提案のはじめに朝食をという事が書かれているので
一枚目の導入には朝食でいただくピザトーストという感じに
見えるようにしたほうがいいかな~と思いました。朝食をイメージするもの・・・
たとえば、牛乳、カップスープ、ゆで卵。
あとお皿の上にピザとサラダだけで間がもたなければ
ウインナーとかジャガイモ&ローズマリーとか
ちょっと研究してみてください。お皿に二つの種類の物を盛り付けるより
3種類くらいあると
バランスよくなるかもしれませんよ。フルーツにフラッグとかあっても
ポイントになるかも。
フラッグも大人っぽくも子供っぽくも仕上げることは可能。
主役を盛り上げる物は何かを
常に考えることも大切です。
朝食を楽しく過ごせるようなスタイリングを
頑張ってみましょう。
いつものスタイリングに何かひとつプラスすることで
玉田さまらしさが表現できると思います。白い楕円形のお皿は爽やかで素敵です。
フォークの置き方は迷いましたよね。
フォークは大きく写ってしまうので
すごく難しいです。
先だけが写っているのも重たい感じがしてしまいます。
今は布が敷いてあるので
お皿の後ろ側に置く感じのほうがよさそうです。下に敷いている布も悪くないけど、
ちょっと大人っぽいかな~と感じました。
テイスト的にもっとモダンな時の方が
さらにしっくりきそうな柄でしょうか。二枚目
これは光の感じもとてもきれいです。
子供が嫌いだという事も
大人っぽく仕上げているのでさらにわかりやすいです。okです。
三枚目
材料カットはとてもバランスよく並べていると思いました。
完璧ですね~
okです。四枚目
よいと思いますが
右のへらの下に何かをかませて
右に流れていかなように見せれたら
さらによかったです。五枚目
お野菜が艶やかで美味しそう~です!
これはこれでよいですが
色が沢山あるので
目の行き場がこまっちゃう。柄の入れ物ですが
スタイリストとしてこだわるならば
中身と柄はリンクしていた方がいいと思います。
それがスタイリング。
こういうところで、さりげなくこだわりが見せられると
なるほど~と思っちゃいますよ。特に柄でなく、無地の陶器であると無難にまとまったと思います。
六枚目
右下の上にある赤いトマトのボケ感が
ちょっときついので
ふら~としてしまいます。
ここにトマトがないほうが、そういう風にみえないかも。お箸のトマトにピントはokですが
ピザの上もどのくらいぼかしたらよいか
良く見極めてみてくださいね。右側のガラスの器も
見せるならもう少し見えたほうがいいかも。
中途半端にだすなら
出さない方がよいです。七枚目
一枚目を考えて
こちらも変更してみてください。七枚目は特に朝食にこだわらなくても大丈夫だと思います。
そして一枚目の並びをそのまま使う必要はありません。
材料以外はすべて同じアングルなので
もっと俯瞰気味のアングルでも変化があってよいかもしれません。ふたつのお皿がならんで思うのは
動きがないと思うこと。大人はタバスコというなら
かけてみる。
黒こしょうがふわ~とかかっているのもよいかも。
やわらかい布があってもよいです。
動きを感じると、ただ並べているだけに見えないです。ちょっと研究してみてくださいね~
仕上がりを楽しみにしています。
締め切りすぎてもよいので
頑張ってみてくださいね!平原
-
こんにちは!
コメント遅れて申し訳ありません。
カメオのブローチって
特別感もあって素敵ですよね~
どんな時代でも、根強いファンがいらしゃるのでは
ないでしょうか。今回のアクセサリーは
今までの中で
一番大きいので、撮影しやすかったかもしれませんね。
今まで学んでらした表現方法をしっかり使って
素敵にまとめられたと思います。
全体にしっとりとした光と色使い。
カメオの雰囲気とぴったりとあって
とてもすばらしいと思いました。アクセサリーの複数展開は
やはり着用されている写真があると
とてもわかりやすいですね!一枚目
主役に対して、
背景においてあるものがちょっと大きいかな~と思いましたが
全体の雰囲気はとてもよいですね。カメオの柄をしっかり見せるためには
俯瞰気味に撮影したほうがよいのですが
次以降の着用例でしっかりわかるので
ここでは斜め上からの撮影でも大丈夫です。
しかも、カメオの厚みなど側面がわかるものがあるのも嬉しい情報なので
このアングルはとてもすばらしい選択だと思いました。okです。
二枚目
着用例ですね。
前回も撮影しているため
今回は難なく撮影できたのでは。
きれいだと思います。
okです。三枚目
今回の中で、この作品は一番好きです。
光の具合やパール?の雰囲気など
中島さまのセンスのよさがふんだんに表現されていると思います。
okです。四枚目
こちらもよいですね。
手前の襟元のボケ感もちょうどよいですね。今回こちらで完成でokとしますね。
とても素敵でうっとりさせていただきました。
お疲れ様でした!平原
-
こんにちは!
調整お疲れさまです!
スタイリングって
物をたくさん並べることと思っていらっしゃる方が
多いのですが
主役を引き立てるための脇役であったり
状況を伝えるための物だったり
その時々によって脇役の数は違ってくるもの。ですから時によっては
スッキリとさせていったほうが
主役本来を一番美しく見せることができたりもします。一枚完結写真の場合と
複数展開の場合とはでは
また違ってくるので
今回のように展開される場合は
一枚で見せようとはせず
主役にフォーカスしたほうが
よかったりすることもあります。いままではきっと
足していくスタイリングばかりだったとおもいますが
引いていくスタイリングもあるというと
覚えていただければと思いました。
ですからスッキリして心配ということはありません。ただ
スッキリさせたからこそ
少数精鋭の脇役については
よ~く考えて
どんな風な物をおくか
どのように見せるか
どのくらい見せるかを
しっかり考えてみてください。一枚目に関しては
横カットで瓶並べただけで可愛いし
スッキリしているし
これ何?って興味も引きます。
これでok背景にグリーンがありますが
壁に表情があるので
なくても良かったくらい。
今回はグリーンの下の方が
右側に向くラインがあることで
瓶に対しての指差し効果もあって
良かったと思います。壁のラインが曲がってしまったのが
ちょっと残念でした。OKです。
二枚目
ok三枚目
レモンが入るだけなのに
すごく画面がしまります。すごく良くなりました。
こういうセレクトの仕方勉強になったら嬉しいです。
okです。四枚目
ok五枚目
ok六枚目
このまま、もう少し引いたらよかったかな。
ちょっとよりすぎた感じがします。グラスを入れるのはよいのですが
これだとちょっとチラ見せすぎかな。
なんなのかちょっとわかりにくいです。色々なものがあって
このチラ見せグラスがあるのと
何もなくてあるのでは
まったく意味が違ってきます。
今回の場合
グラスを入れると決めたら
もう少しグラスとわかるくらいまでは
入れ込んだほうがいいですよ。前回の方を使って
全体を完成としてくださいね。最初の印象と
かなり違うすっきりとモダンな作品になりました。
ご本人としては
こういうイメージでよかったかしら?そしてフードに関しては
おいしく見えることが一番!
色々と手を加える前に
まずおいしく見えることを考えていただければと
思いました!カラフルなトースト、とても美味しそうなので
きっと多くの方が作ってくださるのではないかしら。
お疲れ様でした~!!
平原
-
こんにちは!
母の日にふさわしい提案で
とても素敵ですね!お母様の思い出の生地が
こんな風に生まれ変わるなんて
すばらしいし
親孝行ができて幸せだな~と思いました。提案もとても順序良く
わかりやすくまとまっていて
すばらしいです。
スタイリングもとても上手になられたと思い嬉しいです!ではちょっと気になっている部分を記載しますので
少し調整してみてくださいね。一枚目
しっかりできあがりを見せていて
すばらしいですね。
光の使い方もお部屋感を素敵にだしていると思います。Tシャツを
しっかり見せるだけでなく
インテリアとして飾ることも提案していて
すばらしいと思います。
OKです。二枚目
これは下地に水色をかませないほうがいいです。
水色を入れることで、せっかくの生地の色のよさが
薄れてしまいます。
白の下地の上にこの生地を置いたほうがいいです。水色を型紙するためにこの紙をおきたいならば
丸めるとか、もっと小さく切ってそえるとか。
白い接着芯の下だけにするとか。あと、全体に詰まりすぎに見えます。
この並びでいくならば
もっと上から撮影して
周りに空間を作るようにしたほうがいいです。
裁ほう上手の文字も
真上から曲がってみえないように調整するといいです。
動いてしまうようでしたら
練りゴムとかでとめるのもお勧めです。三枚目
真っ白なTシャツの印象とつなげるためにも
ここの下地はグレーかかっている白ではなくて
本当はTシャツの白に近づけたほうがいいです。こちらの下地でもよいとは思いますが
特に作り方なので
本来は凝った下地ではなく
シンプルな下地のほうがわかりやすかったと思います。
ただ、これから先同じ下地での展開なので
このまま使用していきましょう。
その場合でも
木目のラインと紙のラインを同じに見えるようしたほうが
曲がってみえないので
調整してみてくださいね。四枚目
イメージフォト的に良いと思います。
きれいですね。
下地の白さも明るくてTシャツに準じていて良かったです。作り方としては
前に記載したように
下地はシンプルにしたほうが
本来はわかりやすいです。このパターンで
型紙ではなくて
布をはったモチーフでも作っておかれると
何かに使えそうです。okです。
五枚目から九枚目
作り方の手順はとてもわかりやすくて
良いと思います。
ちょっと調整したほうがさらに良くなる部分を。アイロンを掛けているシーンの
アイロン台が少しグレーが強いので
生地が目立ちにくいのが残念。
もっと白いアイロン台の生地のほうが
良かったと思いました。六枚目の切り取っているのは
○のペンのあとが
もう少し濃いとさらにわかりやすかったですね。八枚目のアイロンアイロン掛けているのは
Tシャツであるのがもっとわかりやすくするように
襟ぐりがもう少し見えたほうが良かったです。
八枚目に襟ぐりを見せれば九枚目には襟ぐりを見せる必要はありません。
今のままで大丈夫です。ほかはOKです。
十枚目
お母様のシーンは
本当に素敵ですね!!
このカットが入ることで
この作品の良さが多くの方に伝わります。
すばらしいです!!Tシャツと傘の感じも素敵です!
少し濃い感じがするので
画処理で明るくなるように調整してみてくださいね。では調整できる部分がありましたら
頑張ってみてくださいね!!平原
-
投稿者投稿