フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
貝賀先生
添削していただきありがとうございます。
訪問先の国樹やその国の象徴するもののブローチを探すのが楽しみの一つでその時々に持ち帰った落ち葉もこの時とばかりに深く考えずに合わせたので確かに季節先取りのフォーラムの志向から逆行してました。
今回もこれまでの3回のフォーラム提出写真も全て愛用品のスタイリングのアドバイスを頂けてとても有意義でした。
4ヶ月間ありがとうございました。
名残惜しいです。
中島
-
貝賀先生
ご丁寧な添削をありがとうございました。
リースを多めにいれて、アングルを少し下げてみました。
下地に収まるギリギリのところまで下げるとボケが生まれました。
ボケすぎて香水瓶(デフューザー)のガラスのカットがよくみえなくなってしまいました。
綺麗だったのとガラスの透け感が春の軽さをだしていたような気もするので、もうすこしボケを甘くしたほうがよかったのでしょうか?
でもそうすると、カメラのズームのレンズを目一杯長くして撮ることができなくなるし、、、と悩みました。
リースの白い花が下地の白と光で少し見えにくいような気もします。
また手前の影を消そうとレフ板を立てて見たのですが、どこに持ってきても影は弱まりませんでした。
この場合はどうやって影を弱めることができますか?
より良くなるよう、添削よろしくお願いいたします。
データの容量の変更の仕方もありがとうございました。
パソコンが直ったらトライしてみます。
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。私は投稿されたものを
文章は読む事なく画像だけを流してみていて
違和感がないかを確認するのですが
一回の修正でとてもよくなったことを感じました。
コメント入れた部分を
丁寧に訂正されていてさすがですね~!!3枚目の絵柄の位置も安定してよくなりました。
ただ少しピントが甘いかしら?
ピンクがとてもぼんやりみえるのです。
(私のPCのせいでしたらごめんなさい)あと11枚目もさくらのモチーフがボケすぎかしら。
手前からこれだけボケ感があると
ちょっとクラッときちゃいます。12枚目はピンクッションに変って
より自然で動きを感じるようになりました。
ただちょっと見せすぎかも。
もう少しだけ左に寄せてもよかったかもしれません。
okとしますね。ではちょっとピントの修正をして
完成としましょう!
頑張ってくださいね。平原
-
こんにちは!
決算でお忙しい中
沢山のお写真撮影されましたね~
さすがです。激辛ということですが
かなり上達されたので
そこまではいかないかも(笑)料理のプロの方も提案されていましたが
逆にに素人でなければ感じない点もあるはず。
すっごく簡単とか
ココが難しいとか。
なので気にせずにいきましょうね~全体に構成はok
写真の色が暗かったり、黄色かったり、白かったりと
まちまちなのが残念。
たぶん大人可愛い感じにしたいのかな?とおもうのですが
少し迷いを感じます。一枚目
まず箱の中。
窮屈そうでもったいないです。
箱は可愛いのですが
これではいちごなのかどうかわかりにくいです。プレゼントで持っていくために箱に入れるということなのでしょうが
そういう話は出てこないので
箱入りでなくてもよさそう。もちろんプレゼントに持っていくストーリーであるならば
もう少しゆったりと
箱に入れることで、イチゴが輝くようにみせてくだいね。そして、今の写真だと
机の上に直接イチゴが置かれているのが
衛生的にどうかな~と思います。
直接おくならば
大理石のプレートの上とか紙や小さなお皿に乗っているとか。ちょっと調整してみてくださいね。
二枚目
材料カットはとてもきれいですね。
ここが大理石のプレートだと思ったとしたらok
ピンクの割れたチョコレートの下に
白いパラフィン紙などを敷いても
よいかなと思いました。何度も言いますが
食品を直接に置く事は
良く考えながらやったほうがいいです。
今はインスタなどで散らしたりとか流行っていますから
ある程度はよいと思いますが
今だからよいことで以前は素人っぽいといわれていました。
これから先もずっとよいとはいえません。
私は基本的に支持はしていません。
衛生的なことは常に頭に入れておいて
許容範囲であると判断したらちょっと置くくらいかな。いろんな方が皆さんのお写真を見るわけで
危ないとか不衛生とか
なるべく思わせないようにしたほうが
いいに決まっています。
流行だからといって
なんでも許されるわけではないと考えるからです。三枚目
これはピントもバッチリ。
きれいですね。四枚目
温度計をちら見せしたことは
よかったです。
okです。五枚目
こちらもいいですね。
右のペーパータオルが
もう少し下にあるとさらによかったです。
お手元の感じもきれいに撮影できました。
さすがです。
okです。六枚目
これもとても可愛くていいですね。
ただ後ろが暗い(笑)
もう少し明るくできたらさらによいですね。
okです。七枚目
こちらの背景にイチゴはなくてもよいのではと思います。
並べて可愛いのですが
可愛さを強調するために
もう少し工夫はできないかしらと思います。ガラスのコンポートに乗せるよりも
他の方がよいのではとか
このコンポートに乗せるにしても
寝かした並べるのがよいのか
立てたほうがよいのか
小さな器に入れて
それをコンポートに乗せたほうがいいのでは・・・とか
いやいや、平らなお皿の上がいいかな?とか
ガラスがいいのか
陶器がいいか。色は白がいいか、ピンクがいいか
もう少し研究をされたらどうかな~と思います。フォトスタイリングは物をセレクトするところから始まりますから重要ですよ。
今、私が想像して思うのは
小さな器?かカップとかに平らでなくて立て気味において
ピックとか添えたらいいかな?と思っています。八枚目
下地もマーブル
チョコレートもマーブル
イチゴのマーブルを目立たせるためには
下地は無地か一枚かませるとかしたほうが
わかりやすかったかも。九枚目
辛口でいうなら
ホームパーティーに見えない事。
グラスやワインボトルが並んでいるのですが
ちょっと置いてある感じなのです。工程写真などはとても上手になりましたよね。
でも、こういう完成写真を一番力を入れないといけませんよ。
ここが一番重要なんですから。
極端なはなし、工程写真はレシピがあれば伝わるかもしれません。
出来上がりこそ、最高の作品を作らないと。ここに登場しているものに
動きや温度を感じないんですね。
たしかにチョコレートやイチゴは生ものなのですけど
塊になっていると動きを感じないのです。もう少しやわらかいものを置いたり
動きを感じるものを置いたりしてみて。
ワインのコルクを
コルク抜きと一緒に転がしたりするのでも
あ~ワイン飲むのね~なんていうストーリが生まれます。
ただ、ボトルを置いておくだけではだめなんですよ。嘘っぽいのはNGです。
温度と動き、ストーリーを感じるものを作る事こそ
本当のスタイリングの作品だと思っています。
是非チャレンジしてみてくださいね。お時間がありましたら是非調整してみてください。
締め切りすぎても
イチゴの季節中なら是非~
お待ちしています。平原
-
こんにちは!
一級担当平原です。
どうぞよろしくお願いいたします!カラフルなコラージュされたカードは
ありがとうの気持ちをお伝えするには
ぴったりですね。
春らしくて素敵です。今回の作品で一番感じたことは
物が多いカットが多い事です。
工程写真も同じ背景が続くので
どれも同じに見えてしまうのも
もったいないです。それと完成品をもっとアピールしたほうが
こちらのカードの可愛さが伝わりますよ。
そして可愛いな~と思っていただいて
作りたい!と思わせるような構成にしていきましょうね。一枚目
ここにはないのですが
まず一枚目に
どんな出来上がりのカードができるのかを
しっかり見せましょうね。そして材料カット
物が多い印象を受けます。
これだけ揃えなきゃ作れないのかな?と思わせると
ハードルをあげてしまうので
もしできたら少し整理できたらよいなと思います。並べ方はきれいだと思いますが
撮影は真俯瞰なので
もっと慎重に水平垂直をとったほうがきれいです。
今だと右が下がって見えます。二枚目から十枚目
この9枚がすべて同じ方向からの撮影。
背景変らずです。
動画であるならば、よいのですが。
写真の複数展開では、ちょっとわかりにくいです。同じ角度だとしても
背景をもっとすっきりさせたり
手元に目が行くように組み立てたほうがいいです。今回紙という平らなものが主役
平らなものをしっかり見せるには
俯瞰が一番わかりやすいと思います。そしてたとえば粉をはらうとか
ヒーターをあてるという場面に関しては
今のような横からの立体的なカットが
有効だと思いますよ。
少しこの工程写真を整理してみてくださいね。できたら背景は
必要なものを全部並べておかなくても
すっきりさせてくださいね。あと気になったのは
ピントをどこにするかということ。
九枚目はカードの文字
十枚目も粉の瓶よりもヒーターを当てていることが
メインのはずです。
見せたい部分にしっかりピントを合わせてくださいね。十一枚目
ここではビジューシールとカードだけでいいはず。
すでに使用が終わっている
スタンプなどは置かない方がいいです。
まだ必要?って迷わせてしまいます。十二枚目
こちらはok文字にもっとビシッとピントがあっていたら
さらによかったです。十三枚目
これもピント
個性的な見せ方ですがよい感じですね。
あとはok全体にどの写真も
文字へのピントが甘く感じるので
しっかりあわせるようにしてくださいね。では一枚目に持ってくる出来上がりカットと
工程を少し調整してみてくださいね。頑張ってくださいね!
楽しみにしています!平原
-
こんにちは!
はじめまして
一級担当平原です。
どうぞよろしくお願いいたします。”背守り”って知らなかったのですが
母が子を守る気持ちが伝わる
素敵な慣習ですね。
現代版、とても素敵だと思います。とても上手にまとめられていると思います。
背守りの由来もしっかり伝えていて
現代版へのアレンジもスムーズで
とてもよいですね。写真に関しては
少しボケ感が強いかな~と思います。
F値を小さくされているのでしょう
しっかりピントがあっている部分が
少なすぎるきがします。
少なくてよい場合ももちろんあるのですが
今回は少ない事で
全体がぼんやりしすぎてしまうようで
もったいないな~と思いました。それから明るさについても
全体に統一感がないので
できるだけ揃えていかれたほうが
作品の完成度が高まると思います。一枚目
きれいだと思います。
もう少しTシャツの襟の部分をぼかさずに
しっかり見せると
Tシャツに縫い付けていることが伝わったのにと思います。
今だと、桜の柄のみを見せたいという感じなのです。ここには糸の束や
針と糸など多くの要素が入っています。
縦カットはよいのですが
上部の白い空間があることで
全体にまとまりがなくなってしまう印象です。
しっかりと桜の柄中心にみせるのであるなら
上部の紺の布が少し切れるくらいまでは
切り取ったくらいにしたほうが
目が中央に行きやすくなるのではと思いました。二枚目
okですが
少し他の写真に比べて暗く感じるので
全体に揃えるようにいたしましょう。三枚目
可愛いパターンが沢山あって素敵ですね~並びなのですが
今の状態だと左上が濃くて
下の段が薄く軽い感じ。鶴も外を向き
トンボも外に飛んでいき
亀も外向き安定させたように見せようと思ったら
鶴やトンボ、亀の顔の向きは内向きにしたほうが
よかったかも。四枚目
こちらも少し暗く感じます。
全体の明るさに揃えてくださいね。またはさみや針の位置なのですが
この場所、向きだと
なんだかぐさっと刺してみえてしまいます。こういうお道具については
危なくないように見える位置,向きを考えて
置くようにしたほうがベストです。五枚目・六枚目
ok
明るさは調整してください。七枚目
手順はよいと思います。
こちらも五枚の色と明るさが
なるべく同じに見えるようにする事が大事です。八枚目
OK九枚目
見せたい部分が狭いところなので
悪くないのですが
どうしても指に目がいってしまう。
目打ちとかピンセットとかを使って
左手部分を見せたらどうかしら。十枚目
画面の中心にTシャツやモチーフをおくのか
左右に寄せた部分におこうとしているのか
ちょっと中途半端な印象です。
また、置く場所をきっちりときめたら
曲がらないように水平垂直を
しっかり意識して置くようにしましょう。
そういう細かいところをしっかり作りこむ事で
作品の完成度が高まりますよ。針はココでいるかしら?とも思いました。
十一枚目
ここで見せたいのはモチーフ?
縫い目かな~と思ったのですが。
手前の縫い目はぼかさずに見せたほうが
よいかなと思います。十二枚目
ご自分が刺繍をしているシーン
素敵に撮影できていると思いますよ。こちらも一枚目同様に
上部の部分を少し削ったほうが
中央に目が行くと思います。あと刺繍糸なのですが・・・
ここにピンクの色が入るのは
今の季節にぴったりでとてもよいと思いますが
二つの束をどさっと置いてある印象なんです。
糸もよいですが
ピンクッションとかも
自然かな~と思いましたよ。こういうシーンは特に
自然に見えるように心がけることが
とても大切。
これでいいかな?と思うと同時に
自然かな?ということも
気をつけてみてくださいね。この作品は作るところまで
ここで終わっても,もちろんよいですが
着用シーンやハンガーに出来上がりがかかっているシーンなどがあると
さらに深い作品になると思いました。
わかりやすくなるし、可愛さもさらに伝わりそうです。
続編でもよさそうですね。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
はじめまして。
一級担当平原です。
よろしくお願いいたします。ヒヤシンスのリース素敵ですね~
画像からも癒される香りを感じることができました。ヒヤシンスの色も
これからの流行色である”紫”をセレクトされた事も
さすがだな~と思います。全体にふんわり仕上げたいのか
ちょっとシャビーに仕上げたいのか
少し混在していることがまず残念。
ただただF値を下げて
ボケ感をだして
明るく撮影すればよいというわけでなく
最終的に全体を
どんな風なテイストにするかを
もう少し明確にされると
さらに良くなると思うのです。それから写真の幅などが
写真によってまちまちであるのも
気になりました。
トリミングをしているにしても
できるだけ同じ縦横の幅で
揃えられるようにしていったほうが
よいと思います。一枚目
完成図の見せ方は
よいと思います。
手前のテーブルの縁を見せたり
オシャレですね。私としては
縦カットで完成を見せるよりも
左に空間をとって
リースの上部が切れてしまっても
横カットにしたほうが
きれいに収まるのではないかと感じています。
今だと左の空間が少ないので
少し詰まった印象なので。二枚目
一枚目からのテイストの流れだと
この洋書のペーパーは素敵でok
はさみが少しごつく重たくないですか?いつも使っているはさみがこちらだとしても
お花の茎を切るわけでなく
花の部分を切るのであれば
これでなくてもよさそう。
逆にこちらだと花の根元を切るには
切りにくそうに思いました。
最初、針金を曲げるためにつかうのかな?とも思いましたが
先だけを曲げるのであれば
手でも大丈夫だし。はさみはスタイリングにとって
重要な小物です。
主役を支える重要な脇役として
セレクトは大事です。
かっこよいだけでもだめですが
全体のテイストにあったものを
しっかり見つけてください。それからこのポップな文字も
全体がもっと可愛い系ならよいけれど
一枚目、二枚目の感じだと
もう少し噴出しなど考えたほうがよいかもしれません。文字なども含めて
テイストを揃えていきましょう。三枚目
見せ方はok
お手元が少し黒っぽい感じ。
後ろがとても明るいので
手元が余計に暗くみえます。
全体の雰囲気にしっかりあわせ
もう少し白っぽく撮影したほうが
さらに手がきれいにみえると思います。四枚目
見せ方はokですが
後ろが少し白飛びしすぎかしら。
手前が少し暗すぎかな。五枚目
これはよいけど
ボケが始まる位置をもう少し後ろにしたほうが
よいと思います。
縦一本の物だと
どうしても上の方に目が最初に行くため
手前部分だけにピントが合っている状態だと
全体がボケてしまっている印象を受けやすいからです。
真ん中部分くらいまでは
しっかりわかったほうがよいのではと思います。六枚目
こちらはok
私としてはこちらも横カットほうがよいと思いますよ。七枚目
こちれも手の色がちょっと気になる。
あとはokです。八枚目
こちらもokさて、このヒヤシンスのリースについて
作り方やどんな物かはわかりました。
次にこれをどこに飾る?
どんな風に使う?腕輪や花冠
ナプキンリング
今の私にはそんな感じにしか思い浮かばないですが
このリースを使って
生活を楽しむシーンなどがプラスされると
作品に深みが出て
さらによくなると思います。読者の方にも
使用方法をお伝えした方が
親切だとも思いますし。では素敵なリースの作品
さらなる進化をお待ちしています。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
今年もよろしくお願いいたします!友チョコの準備大変そうですね~
100均のお菓子も
可愛いブーケにすると
お値段以上にみえるし
手をかけている分
心がこもったプレゼントになりますね!全体にすこしピントが甘いかな~と思います。
(私のパソコンの状態が悪い為だったらごめんなさい)
そして下地の色も
少し調整したらよいかなと思いました。一枚目
こちらがメインカット。
これを見て
可愛い!とか
作りたい!と思っていただけないと。
そのために
もう少し主役がわ~っとなるようにした方が
いいと思います。このブーケをそのまま使って
一番簡単な方法は下地の色を変えること。
ピンクか水色にすれば
ブーケが前面に出てくるように見えるはずなので
可愛さがアップすると思いますよ。
ハート型に切ったワックスペーパーも
花びらのように見えると思います。色を変えた時
左下のグリーンも必要かどうか検討してください。
違うもののほうがよかったりするかもしれません。二枚目
沢山のものが並びました。
まず、真俯瞰で撮影されているので
ゆがまないようにする事が大切。
パッケージなど
まっすぐにしないと目立つものなどは
しっかり曲がってみえないように気をつけること。
逆にわざと曲げたりして
めだたないようにするという手もあります。三枚目
OKですが
これから続く写真の下地に使用しているものに
横に折り目のようなものが見えるのですが
こちらはなんなのでしょうか?
これ、ちょっと気になりました。四枚目上
左手の下部分に隠れてしまっているストロー
もう少し見えたほうがいいですよ。
今ですと、ストローとお菓子が同化してしまって
ストローがわかりにくいからです。その他工程はOKだと思いますが
手の色を同じように見えるように調整したほうが
よりよいですね。
写真7の上のように黒くみえないように。写真7下のモチーフタイが
ブーケ本体と同じような感じなので
めだたなくて残念だな~と思いました。八枚目
こちらも下地が白でないほうが主役をわかりやすくすると思います。九枚目
後ろの籠にこのように入れてしまうと
ブーケに見えにくいですよね。
ブーケであることが
今回のテーマなので
ブーケに見えることを重点においてスタイリングをするように
心がけてみてくださいね~ではちょっと調整してみてください。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
昨年のスコップコロッケ
クラスタイリング掲載の件を
森村先生にお伝えしてしておいたので
決まってよかったです。前回、頑張った力が発揮されて
今回、すごく上手にまとまりましたね!
見せたいことが
しっかり伝わって
楽しくて、カラフルで
美味しそうな恵方巻の紹介が
できたと思います。全体にこちらでokですが
材料紹介にかに風味かまぼこがなかったのが
気になりました。あと出来上がりの下地が
一枚目も七枚目も
絞りの布が浮いてしまっている部分があるので
ここはもったいないな~と思いました。
端を引っ張ったりして
ピントのばしたり
逆にふんわりさせたりと
不自然でないような見せ方ができたら
さらに美しく仕上がったと思います。七枚目などは
少しだけ上部を切り取るだけでも
違うと思います。
材料カットとそこを調整してみてくださいね。仕上がりを楽しみにしていますね!
平原
-
こんにちは!
今年もよろしくお願いいたします。
節分用のスワッグ
素敵ですね~
しかも飾り方がオシャレです♪全体に素敵にまとまっています。
セレクトも良いとおもうし
見せ方も上手です。
今回はワンちゃんの視線もokですね。
昨年からみて一段とレベルアップされた
作品だと思いました。
さすがです~!!簡単に作れるものだけに
単調になりやすいところを
縦にならべたり
横にならべたりと変化をつけているのも
さすがですね。
はさみのセレクトが
オシャレさを倍増させているな~と思いました。
手を入れている作品があることも
見やすくなっているポイントだと思います。三枚目(作り方2)の写真だけ
もう少し見せたいところを
クローズアップさせるとよいかなと思いました。
これから先
束ねられた画像が続くので
逆に下の部分の切り取り方が
中途半端に感じてしまいました。後はokです。
できるようでしたら
三枚目を調整してみてくださいね。仕上がりを楽しみにしています!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。作りたい方向が
だいぶ明確になってきたと思います。
まとまってきましたね。テイストは揃ってきたので
後は色の調整ができると
さらによいと思いますよ。特に二枚目
他のものは白っぽい中にヒヤシンスなのですが
二枚目はヒヤシンスが茶色の紙の上においてある事もあって
全体が黄色がかってみえませんか?このあたりもう少し白っぽく見えるようにした方が
全体がまとまってくると思います。一枚目
リースの上部を切れてもokと一回目に書きましたが
今度はきりすぎちゃったかな。
リースは切りすぎると
○なのか楕円なのか
わからなくなってしまうので
どこまで切るか、よく考えていかないといけません。二枚目
色を白っぽく他にそろえたらokです。三枚目
ok四枚目
ヒヤシンス前にレフを置いて
もう少し明るく撮影できたらよかったです。
あとはok五枚目~七枚目
明確になりました。
空間の取り方も上手になりましたね。
okです。八枚目
後ろの黒い部分がきになります。
前回の最終カットの感じのほうが
よいかな~と思いますよ。真正面からのカットが多いので
斜め45度上からのカットがあっても
よいと思うし
光のとり方もとてもきれいでしたから。九枚目
窓前に飾ったのは素敵ですね。
ただ左後ろの瓶は
手前のリースと一体化してしまっているので
もっと離しておくとか
別のものを置くとかしたほうがよいですよ。窓枠はしっかり垂直に見えたほうがいいです。
窓枠など気になるようでしたら
レースの生地をカーテン風に
飾ってもよいかもしれません。
トレイの雰囲気はテイスト揃っていて
とても素敵ですね!ここにはヒヤシンスしかないので
春を思い浮かべるような雑貨などが
ちょっとあるとさらによいかもしれません。
ガラスのピッチャーにお水が入っているものが
置いてあるだけでも違いますよ。
透過光があるとさらにキラキラした雰囲気で
春らしくなると思います。では完成に向けて
調整してみてくださいね!頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
そうなんですよ。
みなさん、空間を生めることに一生懸命になっていて
大切な事を忘れてることが多いのです。
そこにそのものがあることには意味があるということ。
説明のつかないもの、ストーリーを生み出さないものは
ないほうが良いことのほうが多いとまず思ってください。
特に複数展開のときには、全体の流れでひとつの作品となるため
注意したほうがいいな~と思います。
進化を楽しみにしていますね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
横カットにするとめだつゆがみを調整するのって
なかなか難しいですよね。
普通の方は気になさらないので
素人とプロとの差が
すごくわかる部分でもありますね。難しいですが
ゆがみが目立たない物をセレクトしたり
コインやズームなどを使ったり
色々と駆使して素敵な写真を撮っていただきたいと
思います!ちょっとしたことでも
勉強になることが沢山ありますよね~
そこがまた、スタイリングの面白さでもあるので
これからも頑張っていきましょう!ところで今回の4枚目
色が他とちょっと違ってみえること
うしろの紙が
色あわせにおいてあるように感じます。
というのも
この紙がこの製作過程で必要なものなかどうか。
次のカットの背景にもあることも
気になる点です。流れ的には
ここにはまだスティックとかマシュマロとかが
置いてあるのが自然かな~と思いました。そこを調整されたら
完成でOKだと思います。
できたら投稿してみてくださいね!頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
かにかまぼこ入って安心しました。
最終カットの下地も切り取ることでめだたなくなって良かったです。
今回こちらで完成でokです。
スタイリングはただ並べているだけではだめ。
それが温度を表現するということでもおわかりいただいたでしょうか。
気づいていただけてよかったです。
お疲れ様でした。次の作品も楽しみにしていますね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
え~~はさみは
セリア製なのですね!
とても素敵ですね~
はさみはスタイリストとして
どんなテイストで表現したいかを
しっかり伝えられる小物でもあります。
色々と種類を持っていると
便利なんですよ。さて一枚目についてです。
今回の一枚目の場合だと
ワンちゃんが伏せではなく
お座りしただけでも
スワッグに届いてしまうように見えます。
ワンちゃんが興味をもったら
触って遊びそうですよね。お口に入れる事が
あまりよくないですという文章がありますので
もう少し高い位置にあったほうがよいのでは。。。と思いました。
安全のためにも。前回の一枚目だと
背の高いテーブルがあることと
ワンちゃんの座り方で
スワッグの位置も
少し高い目にあるように見えます。錯覚を起こす並びだったのかもしれません。
どちらにしても
市川さまが、見てくださる方に
誤解を生まないような位置をしっかり考えられて
高さをきめられたらな~と思います。あとはokですよ。
とてもきれいにすがすがしいイメージで
出来合っているね。
市川さま得意の色の出し方で
毎回ぶれないな~と思って拝見しています。
それはしっかりご自分の目指していらっしゃる
方向性が決まっていらっしゃる事だと思うので
さすがですね。
この調子でこれからも
素敵な提案をお待ちしています!平原
-
投稿者投稿