フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
残っているものでも
可愛くしあがるように
がんばりましょう♪一枚目
可愛いわよ。
あと少し調整するならば
まず、カップの中のフルーツが
わかりにくいの。
わかりやすいキウイとかが
もう少しわかるような位置に移動させたほうが
良いかも。
あと、ここにストローとか
パフェスプーンみたいな
細長いスプーンみたいな物かが
入っているよいわ。私としては
白にピンクのラインか水玉の
紙ストローがイメージかな~と思いました。ここに一本ラインがはいると
画像がしまると思いますよ。ただ長さの加減は重要なので注意が必要ですね。
二枚目
工程わかりやすくてok
三枚目
キウイが前面にでていると
フルーツというのがわかりやすいでしょ。全体にピントが甘かったかしら。
ガラスを透してだから難しいですが
頑張ってピントあわせみてくださいね。
あとカップが曲がっているのも気になるので
中心をしっかり見極めて
まっすぐにね。四枚目
出来上がりは一枚目のほうが良かったかな。
可愛いカップに入れすぎちゃって
主役がわかりにくくなってしまいました。
フルーツを入れない飲み物が主役なら
このカップでも良かったけど
フルーツ入りならば
シンプルな方が良いように思います。五枚目
グラノーラにかけるなら
是非ともたら~とかけているシーンを。
そうでないと文字を読まないと
よくわからないからです。六枚目~八枚目
これはok
このイメージでいくならば
九枚目も同じイメージにしたほうがいいです。一枚完結ならば九枚目もとても可愛いくて
よくできていますが
明るい夏のイメージでいたのに
最後で暗くなるのもどうかしら?羽生さまの場合
一枚一枚はとても可愛いの。
よく考えているし
きれいにまとまっています。
一枚完結だったら
それでもいいです。複数展開の場合は
一枚完結でよい物を並べればよいというものでは
ありません。全体に一本筋が通っていること。
最初から最後までなめらかに流れていくこと。
これはとても重要なんですよ。
そのあたりを注意しながら
今後の作品にも挑戦していってくださいね。平原
-
こんにちは!
夏にはガスパチョ!いいですよね~
パンの替わりにお豆腐だと
どんな感じになるのだろうか・・・と
実際に試してみようと思いました。パンよりも口当たりが良くて
さらに夏向きかな~なんて
想像しています。そうめんも合うかもなんて想像も広がっていきました。
一枚目
これは夏!を感じる写真でいいですよ~
さらにガスパチョの上のオリーブオイルが
沈んでいないので
ガスパチョの濃度の濃さも伝わってきました。きれいにまとまっていて
素敵ですのでokですが
私だったらの意見を書いておきます。オリーブオイルの瓶の高さが
このアングルだと気になるので
私はもう少しコロンとした感じの背の低い瓶に入ったものを
セレクトすると思います。
そして蓋は開けておきます。サイドの光を調整して
もう少しオリーブオイルに透過させます。
(品質の事を考えると透過はNGなんでしょうけれど)
ナフキンの色や素材は夏向きでよいですが
折り方がぽってりとしてしまっているので
もう少しふんわりみえるようにすると思います。二枚目
野菜のセレクト
特ににんにくはいいですね~
さすがフードの方が選んでくるものだと思いました。バランスも良くてokなんですが
せっかく一枚目が夏になったのに
ちょっと夏~~っていう感じでは
ないのが残念ね~
もったいないです。壁が緑抜けだったり
窓抜けだったり
白かべだったり昼間の明るい自然光だったら
一枚目につながったたにな~と思います。二枚目・三枚目のイメージでいくなら
一枚目ももう少し
夏でも夜っぽいイメージにしたらよかったかも。アンダー好きで
それでいくならそれでもいいのですよ。
セレクトする物で
夏でもアンダーで大丈夫なので。
ですので筋を一本きちんと通るようにしたら
良いと思いました。サービス精神が旺盛でいらしゃるので
あれもこれもと思われるから
色々まざってしまうのかな~と思いました。三枚目
盛りすぎくらいが丁度良いですね~
光の感じもきれいだと思います。
okです。四枚目
一枚目と同じかしら。
二枚目、三枚目をどうするかで
調整してください。五枚目
これも今っぽくて素敵ね。
手前のお皿のスプーン
汚れているわりにはカップの中がきれいすぎ。
わたしだったら
ちょっとカップの縁を汚しておくかも。あとスープも混ぜた後のように平らではないようが良いですよ。
最近はフードもリアル感重要です。
上のフォークもちょっと気になる。
三枚目のナイフの感じは
うまく処理してあるな~と関心したんですが
(刃先を影を使って隠したこと)
このフォークは突き刺さる感じがしてしまいます。
実際を見ながらバランスをとらないとわからないけど
パンケースに先を隠すとか
もう少し横をむかせれるとかかな。
器に入れてあるスプーンとの兼ね合いもあるから
なかなか難しいですね。少し右に下がってみえるので
全体に右を持ち上げたほうが良かったです。六枚目
ガスパチョを冷やしてバーにするのも
面白いアイデアですね!これもレモンと紫のラインがポイントで
いいですね~
ガラスがもう少し曇ったほうが
ひんやり感が出たのにと思いました。
今だとこのガスパチョが
冷たそうに見えにくいのね。
それがもったいない。フードスタイリストとしては
まず大切なのは
美味しそう見せること。
そのための脇役のセレクトは上手なので
後はリアル感を出すためにどうしたらよいかに
磨きをかけたら
さらにすばらしくなるわ!一枚目・四枚目の画像について
他の物に合わせるならば
むりに日中のガスパチョのイメージではなくて
しっとりと夏の大人のディナータイムにした方が
よかったかもしれませんね。ちょっと企画を練り直して
イメージがつながるようにしてみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
桃の美味しい季節ですね。
赤ちゃんも食べれるなら
一緒に美味しい物をいただきたいですものね~
切って加熱すればよいのなら
簡単にできますね。一枚目
赤ちゃんのお皿に対して
桃は大きくて
バランスとるのに難しかったですよね。
この写真は
桃の見せる分量は絶妙で
よかったと思います。これでもよいのですが
ひとつ気になったのは
赤ちゃんが口に入れるものについては
色々と気になる方もいらっしゃると思うのです。
なので机の上に直接スプーンを置くのは
どうかな、と思いました。桃とのバランスの事を考えると
この器の下にお皿を敷くことによって
お皿の占める分量が多くなるために
桃とのバランスがとりやすくなるのではと思います。そのお皿にスプーンを添えるとかしたほうが
よいのではと思いました。あと、一枚目がこちらだと
これ、何だろうと思うかもしれません。
たとえば桃ジャム?とか思ったり。離乳食とわかるような
なにか脇役があってもよいかもしれませんね。
スタイのチラミセとか。二枚目
きれいにむけましたね。
okです。三枚目
お鍋だけだと
切ってお鍋に入れているというのが
一瞬わからないかも。たとえばまな板に切ったものとナイフがあって
そこにお鍋もあって
少しだけお鍋にはいっている。そういうカットだと
切ってお鍋にいれている動きが伝わる写真になりますよ。まな板とナイフのセレクトには注意してくださいね。
四枚目
こちらはokです。
五枚目
一枚目と同じです。
六枚目
これは大人も一緒にという感じなんですね~
丸の連続構図で可愛い感じに仕上がっていますね。赤ちゃんのスプーンについては
一枚目にも書いたとおり。
丸いお皿の上においてもいいし
この器の上にスプーンを置いてもいいです。大人のカップは
下にコースターみたいなものがあると
良いかもしれませんね。
レースでもよいし
コルクでも布でもよいです。
二つとも敷いてもいいし
ひとつだけでもいいです。下に敷く事で
少し華やぐし
アイキャッチになるし
リズムもでますよ。できたら
お嬢様に食べさせているカットがはいると
さらに良いです。お顔だしがNGなら
お口元だけでもいいです。
笑顔で食べているシーンがはいると
すごく作品に深みが増しますよ!!では調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
お花を習っている人でも
どうしたらよいかな~と
悩む葉の落とし方ですね。表現も難しいと思いますが
前回のように頑張っていきましょう!今回まず思ったのは
ピントのこと。
全体に見せたいところにピントがあっていなかったりしています。今回は特に切りたい部分が
はっきりと伝わらないといけないので
特に注意しないといけないですね。また、すでに活けられた物から
切り取っていますが
活ける前に切り取っている作業の部分が
あってもよかったかも。
活ける前にこの程度は切っておいて
仕上げに、重なっている部分を切るみたいなほうが
わかりやすいかもしれません。色にしても
たとえば一枚目と二枚目のリンドウの色は
違っていますよね。
このあたりも同じように見えたほうが
よかったと思います。一枚目
今回はお花のセレクトもそうですが
ちょっと和風な感じで仕上げていきましょうか。下の小鳥が上のお花を見上げていて
指差し効果があるのは
良かったな~と思います。ただ、小鳥の位置が
少し低かったかも。
何かに乗せてもう少し高くしてあげたほうが
画像全体のバランスは良いと思います。
安易に本の上に乗せる・・・なんていうことはせずに
なんの上に乗せたらいいかな~と
考えてみてくださいね。小鳥にこだわらないなら
もう少し高さのあるものを置いたほうが
よいと思いますよ。葉をすっきりとさせて
夏らしい活け方の提案なので
ここでは重たいイメージのものは避けること。
夏のイメージの物を置く事は季節感を出す上でも重要です。夏を表現するためにも
光は左から入るようにして
もう少しキラキラ感がだせたら
さらに良いと思いました。二枚目
これは良いかなと思います。
okです。三枚目
リンドウの花が
目に飛び込んできちゃうんですよ。
正面を向きすぎているということですね。少しだけリンドウの横から撮影して
はさみが入る根元がわかるようにしてくださいね。四枚目
こちらはokとしますね。
五枚目
これもわるくないのですが
ピントが甘いです。
しっかり見せたい部分にピントを合わせてくださいね。六枚目
さすがすっきり整ってきれいですね~
リンドウがちょっと暗い感じなんですよね。
たぶんしたの葉とも重なってしまって暗く見えてしまうのかも。
ここが暗いと夏っぽくみえないので
レフ板などを利用して
少し明るくみえるようにしてくださいね。リンドウの花の色は
撮影がとても難しいな~と感じました。
光を上手にコントロールできたら
リンドウの色の重たさが
軽減できるかもしれません。
挑戦してみてくださいね!では特に一枚目を頑張ってみてくださいね。
楽しみにしています!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
時間をかけると企画も練れてくるし
どういうカットを入れたほうが良いか
よくおわかりになってきたようで
嬉しいです。鏡の前のカット
良いですね~
どういう場所で使用したらよいのか
こういうカットが入ると
イメージしやすいし
本当に浦嶋さまが使っているように
見ている人も思うはずです。これからはリアル感も重要視されてくるので
とても大切になってくると思います。また、鏡に映し出されたことで
主役が二倍になるのも良かったです。この下地もよいですね。
他の物が硬くて直立な物なので表情が作りにくいので
光沢があって
さらに凹凸もあることでよいバランスをとったと思います。こちらで完成でokとします。
お疲れ様でした!次の作品も楽しみにしています。
平原
-
森村先生、加藤先生
確認いただきましてありがとうございます。
扉画像がちょっと暗い写真なのが気になっていました。
プールサイドの他の写真もあるのですが、お茶の商品名が目立つのとおにぎりケースに入ったものなどで選びませんでしたけど外で炎天下で実際に撮った写真でした。写真資料を確認いただいた後ですが必要でしたら送ります。もちろん今の資料のまま掲載いただけるのなら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。中島
-
こんにちは!
遅くなり申し訳ありません。
染めについて
ハードルが低い作品になっているので
どなたでも挑戦してみようという気持ちに
なりますね。ミキサーを使うなんて
ちょっとびっくりでした。だんだんと色が変っていくことも
作品でわかって楽しいです。さて、今回の課題について
毎回申し上げていますが
工程写真はすごくわかりやすくて
良いですね~
全体に伝えたいポイントがわかるカットを
撮影されていると思いました。問題とするならば
出来上がりカットです。
今回一枚目と最終カットを
家の中と外
まったく違う印象の物を作られたのは
すごい進歩ですよ。
後は見せ方ですね。一枚目
シルクのハンカチ
ハンカチというよりも
スカーフぽいかんじでしょうか。椅子にかけて
ふんわりさせていて
光沢もでて良いとおもいます。藍の葉の見せ方は
裏側が見えてしまっているので
写真としてきれいに見えるような方向を見つけたほうが
良いと思います。窓際の設えも藍とリンクさせていて
よいですが
わりと無難にまとめている印象です。というのも
今の感じでは
やはりハンカチを置いているだけに見えるから。
色も繰り返し。
悪くないけれど、伝わりにくいかもしれません。たとえばハンカチを
ハンドバックの取っ手に結んでみるとか
手とか首に巻いているとか
風呂敷みたいに何かを包んでいるとか
バックにしているとか
ハンカチをオシャレに見せる方法があれば
そういう見せ方もありかな~と思います。今回の場合
椅子にかけてあるけれど
椅子には藍が置いてあって座れないから
このハンカチは何のためにかけてあるの?どこかに外出していて(あるいは外出するために)
このハンカチが必要で
一時的にここにかけてあるの。。。見たいなストーリーだったら
椅子の上は藍ではなくてバックや帽子とかがあるといいな。
そして窓辺の方に藍の葉をあしらえばよかった。なぜそれをセレクトしたのか。
きちんとストーリーがあると
しっかり伝わるものが出来上がりますよ。あとハンカチをしっかり見せるために
一枚ではなくて
複数枚クシュクシュっておいてあるアップのカットも
あると良いかもしれないですね。二枚目・三枚目
どちらもたっぷりの藍を見せているので
三枚目は
葉をちぎってざるとかに乗せていたりすると
よかったかな。ざるがなければ
新聞の上にばさっと置いてあってもいいかも。たっぷり生えている状態は
今のどちらかを使っていただいてokです。四枚目
もう少し回りに余白があったほうが
よかったと思います。五枚目・六枚目
壁にちょっとよりすぎてしまいました。
どちらももう少し離したほうがいいです。七枚目・八枚目・九枚目
okです。
十枚目
上になっている手の甲の見え方に
少し違和感を感じますがいかがでしょうか。撮りなおし大変だと思うので
今回はこちらでokとしますね。十一枚目
色の変化が楽しいですね。
okです。十二枚目
干しているという場面は
とても良いと思いますよ。場所的な問題もあるのだと思いますが
もう少し背景のグリーンよりも
離れたところに干せたらよかったな~と思います。干せるところが
限られていると思うので
こちらでokとしますが
ちょっと干せる場所を探してみてくださいね。
この場所で再度撮影できたとしたら
光の当たり方を考えてみて。
布は陰干しなので難しいですが
光の濃淡があったほうが
ドラマチックだな~と思います。それでは特に一枚目について
ちょっと考えてみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
お返事遅くなりまして申し訳ありません。調整お疲れ様です!!
一枚目
ストローが一本入っただけで
画面がぐっと締まって
良い感じになりました。okです。
三枚目
下の部分を切り取ってみました。
このくらいが良いとおもいます。
五枚目
持っているカップは
このくらい見えるほうがいいかな~と思います。
これで左のカードがもう少し下にくればよいかな思いました。
カードでお勉強を終えてちょっと休憩という感じが出てとても良いですよ。
あとはokです。
回を重ねるたびに進化しているのがわかります。
お疲れ様でした!次の課題も楽しみにしていますね。
平原
-
こんにちは!
お返事遅くなり申し訳ありません。
一級担当平原です。
どうぞよろしくお願いいたします。最近流行りのフルーツビネガーの提案ですね。
それぞれ、可愛いセレクトで
楽しいと思います。ご自身でもたぶん何かたりないのかな?と
お思いかもしれないのですが
ちょっとお直しするだけで
ぐっと素敵な作品になると思いました。まずは企画
作りかたを説明するならば
できたらそのカットはあったほうがいいです。
いまや色々な方が作っているので
文字情報でもわかるような気もしますが
もしかしたら羽生さまの記事をみて
はじめて作ろうと思う方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方のためにも
瓶にいれている途中のカットがあるといいです。
今回、瓶の写真は
どれもお酢も氷砂糖もフルーツも
全部はいっているカットなので。こういう時間の経過によってできあがる物は
特に経過がわかるようなカットがあると良いとおもうのですよ。
ですから初日、次の日
出来上がりの日と
わかりやすく伝えたほうが親切ですよね。
今ですと、どういう状態で出来上がりだかが
いまひとつわからないという事もあります。
そのあたりも追加されると良いとおもいました。その後にバリエーションで
ブルベリー、レモン~と続けば
色々なフルーツで美味しくできることが
伝わりますね。そしてスタイリングについて
セレクトしていらっしゃるものは
どれも可愛いのですが
たとえば一枚目など
入れたい物をみんな入れてしまった!という感じにみえてしまうのが
残念です。特に一枚目は
フルーツビネガーってこんなに可愛いのよ~って言う事を
伝えたほうがいいはず。あれこれ置くよりも
フルーツビネガーに絞ってスタイリングしたほうが
ずっと印象的ですよ。複数展開で物が多いものが続くのは
同じようなカットにみえたり
ちょっとお腹いっぱいになっちゃうのね。すっきりしたカットもあり
色々と入ったカットもありになると
リズムも生まれて
素敵な複数展開になりますよ。
次回作られるときに参考にしてくださいね!二枚目
これはすっきりと見せたいものをしっかり見せて
背景に転がったプラムもあって
動きを感じてとても良いですね。
布のチェックのセレクトも
すごくバランスがよいです。
空の瓶を置いたことも
これから使う物をお知らせするだけでなく
空間をうめながらも透明なガラスで抜け感を作り出して
すばらしいです。okです。
三枚目
背景、緑抜けはとてもよいのですが
緑抜けの色が問題です。
プラムの色がもっと赤いとかだったら
又違った印象だとおもいますが
今はいくらぼけているとしても
緑のほうが勝ってしまっています。そういうところの調整もできたらよいですね。
四枚目
こちらはブルベリーが背景に負けてないのでok
少し上部が詰まりすぎの気もします。五枚目
並びはわるくないのですが
ココにレモンはころがせるのはどうかな。
スタイリングは必要な物を置く事が基本。
もう、レモンということは
他の部分で伝わるので
繰り返さない方が良いとおもいます。
それよりも硬い物ばかりがならんでいるので
すこしやわらかい印象のものを
置いたほうがよかったです。ティーカップをガラスにしたのは
すごくよいセレクトでした。六枚目
フルーツビネガーの液の部分の美しさを
もっと見せてあげたらよかったな~と思います。今回課題として”行事”を選ばれました。
“ガラス”の課題にもつながりますが
せっかくの透明な物に入れているので
その透明だからこそ表現できることを
しっかりとやったほうがいいです。透過光の美しさを表現できたらよかったな~と思います。
レモンの方は少し感じられるので
フルーツを少し減らすなどして
液を見せてあげたらよかったです。これも少し背景に主役が負けてしまったのが
残念。
全部の作品を緑抜けにしなくても
良かったですよ。背景壁でサイド光なども上手に使ってみてくださいね。
七枚目
ストロー、ビネガーのラインは難しいですね~
難しいと感じたら
無理に全部にストローを挿さずに
ひとつにしたり、テーブルに置いておくだけにしたり
様子を見ながら調整してください。並んでいるものが
どれもぼんやりとした色味が多いので
下地や壁紙を白ではないものにするとか
少し調整したほうがよさそう。
布などのコースターや
ふきんなどを加えてみるのでも
良いかもしれませんね。登場させるものを
ビネガーと果物限定にせず
もう少しイメージを膨らませて。
どんな時にこのビネガーを飲むかしらとか
考えていってみてください。
朝、朝食と一緒に飲むかな?
スポーツの前とかあとに飲むかしら?椅子を入れ込むのもひとつではありますが
単純に椅子を入れればよいというのではなく
そこに椅子が必要だから入れるという風に
考えること。また調整できたら投稿してくださってもokですよ。
頑張ってみてくださいね!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
上書きされている事もあって
前がどうだったのか比較できないので
今回の作品について
コメントしますね。一枚目
背の高いものをまとめるのは
なかなか難しいものですが
一輪挿しをきれいに収めましたね。良いと思いますよ。
この作品だけでなくほかの物でも思ったのですが
もう少し壁から離れたほうが
よかったかな~と思います。
少し詰まって感じがしてしまうので。あと感じたのは
カップのセレクトです。
青いクロスに青い柄のカップだったので
悪くはないのですが
ここに柄の物がくると
バラに目が誘導しにくくなるかしらと思いました。
シンプルなほうが
一輪挿しで飾った
バラの凛とした雰囲気が伝わりやすいかもしれません。ふんわりと小花とかを飾っていたら
またカップのセレクトも違ってくると思うのですが。どんな雰囲気で作り込みたいか。
それでセレクトは違ってくるということですね。今回はこちらでokとします。
三枚目
これも壁に近すぎちゃってる。
壁紙の模様がもう少しぼんやりしたほうが
良かったと思います。
あとはok四枚目
こちらはok
五枚目
バラの葉の位置がもう少し左右どちらかにあったほうが
よかったかな~と思いました。今回はokとしますね。
六枚目
こちらも壁に近すぎです。
椅子がとても窮屈にみえてしまうのがもったいないです。
一枚目はもう少しゆとりがあるように見えました。後ろのバラの真後ろに椅子の背の部分がかぶってしまって
しまいましたね。
本と椅子の間も詰まってしまっていて
実際本を広げてみる場合でも
もう少しここには空間があるはずだと思うのです。
そういうことも、壁までの距離があったら
調整できることだったのだと思います。
きっと撮影場所的の理由なのでしょうね。一枚目も本が開いていて
今回も開いています。
もちろんそれでも良いのですが
同じパターンでなくてもよかったかなと思います。というのも
お花の向きが手前の人用に向いているので
今回のカットは
手前に何かを置いてぼかした感じにしても
よかったかもしれませんね。スタイリングはただ置いてきれいならよいわけではありません。
どうしてその場所にその物が置いてあるか
説明がつくように置いていったほうが
リアル感は作れていくと思います。一回目の投稿から
見違えるようになったと思います。
少しずつ色々な部分に目を配られて
さらにすばらしい作品が作られるように
頑張ってくださいね。
応援しています。平原
-
こんにちは!
なるほど、包帯を表現されていたとは
気がつかなくて申し訳ありません。だとしたら、
全体がもう少し白っぽいほうがよかったかもしれません。
あと、布を裂いて細くしてあるとか・・・今回夏だったので
白っぽい部分が入ったほうが良かったですが
これが秋から冬にかけてだと
また見え方が変ってきて
白が多すぎると浮いちゃうかもしれません。季節感ってとても大切なんです。
どんな季節にもあうような作品を作るか。
季節にあった作品を作るか。
そのあたりを考えながらスタイリングをされると
良いと思いますよ。どうぞ素敵な物を
作っていってくださいね!お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
全体にとても丁寧で
きれいにまとまりましたね。
こちらで完成でokとします。布の厚みひとつで
季節感が出せるわけで
素材やフリンジなどで
夏を感じる作品となりました。また冬にガラスを使用する際は
周りの脇役たちのセレクトも変ってくると思うので
布の重量感も臨機応変に調整してみてくださいね。材料カットのピントが
少し甘かったのが残念です。クラッシュストーンの商品カットは
商品名はしっかり伝わってよくなりましたね。
それと同じものがなくても
検索等探しやすくなると思います。出来上がりだけを見せている複数展開だと
リズムが出しにくいので
クラッシュストーンをカップに入れているシーンの追加も
良かったと思いますよ。最終カットには椅子がはいりましたね。
同じパターンが続いているので
椅子がはいるだけでも変化がつきました。
ライフスタイル感も少しでて
実際に飾っているというリアルな印象を受けるようになりました。
最近ではリアル感大事なんですよ。
物を置いてあるだけのきれいなスタイリングだけでなく
そちらも目指していってくださいね。次も素敵な作品を楽しみにしていますね!
お疲れ様でした!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。一箇所に全部の完成品を
置かなくても良いのです。
この一枚目
すごく良いですよ~青い本も夏のイメージ
ディフューザーでさやかな夏を~のメッセージも伝わって
とても良いと思います。夏だからよいのです。
これが秋冬だったら、また脇役も違ってくるということ。
スタイリングというのはそういうことなんですね。okです。
二枚目
okです。
きれいな壁になりました。三枚目
ok
四枚目
自然になりました。
okです。五枚目
okです。
六枚目
これはこれできれいですよ。
これを主役だということはわかるのだけど
一枚目からず~とこの大きさだと思いませんか?できたらもう少し引きで
一枚目とは違うという表現をしたほうが
さらに良いです。もっとライフスタイルがわかるようなカットができたら
頑張ってみてください。撮影場所の都合で
引きの写真が難しい場合は
どこで使っているか
もう少しわかりやすくした方が良いかも。あるいは、
あくまでも工程カットの続きとしての完成カットにして
周りになにもないようなシンプルなカットでもokですよ。
一輪挿しにさしているところを表してもいいですよね。七枚目
八枚目okです。
六枚目にはいるカットを
今一度考えてみてください。あとはokです。
では最後
仕上がりを楽しみにしています!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!いい感じにまとまってきましたね~
わかりやすくなって進化してきました!一枚目
飲み物が入る事で
壁との重量バランスが良くなりました。
椅子もいいですね。パンケーキもよいです。
キュッと締まる所があったほうがいいので
たとえば
色のストローとか
椅子にクッションとか
パンケーキにベリーとかミントとかフラグとか
何かひとつあるといいな~と思います。二枚目
前のと同じように作っているつもりでも
微妙に違うものですね。手前の空間がありすぎるので
下を切り取ってくださいね。
今だと左下のドーナツの下部から切り取ってよいくらいです。三枚目
可愛いですね~
視線がちゃんとカップにいっているのが
さすがです!少し暗いので
明るく調整してください。
okです。四枚目
ok
五枚目
小さな手で
一生懸命カップを使っているのが
すごく伝わっていいですね!ピッチャーの注ぎ口がカップ方向を向いていたら
よかったな~と思います。
俯瞰の場合の基本として
水平垂直はしっかり。
今だと少し斜めですよね。ちょっとシンプルすぎちゃったので
後ひとつ何か脇役があるといいです。
本当にチラミセ的なものですいいのです。お子様が好きな物何かないですか?
お菓子でもいいし
タオルでもいいし
小さなおもちゃでもいいし
シロツメクサの王冠みたいなお花系でもいいです。
オレンジジュースの色を生かせる脇役
ちょっと考えてみてください。今ですと
左側にちらっとあると良いと思いました。ではちょっと調整してみてくださいね!
仕上がりを楽しみにしています。
頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。いいですよ~
一回目に比べて
格段に表現されてきたと思います。
この調子で頑張っていきましょう。一枚目
ピンクの下地にすると
印象も和らいで
可愛さもアップしましたね。もちろん鞠とかでなくても
いいのですよ。
お子様を表現できるような物であればok。今回の脇役でも良いと思います。
okです。
四枚目
布のアップははやり必要ですね。
ちょっと無理にひだを作ったように見えるのが
もったいないな~と思いました。
自然にふわっとできたら
さらによいです。ひだがつくと
そこに影が入って
明るいところと暗いところができるため
ちょっと雰囲気がでますよね。
こういう物があると
複数展開も単調にならなくて良いと思います。もう一回練習ですので
ふんわりとした感じが撮れるように
挑戦してみてくださいね。
うまくいかなかったら、こちらでよい事にします。六枚目
お嬢様のおすまし顔が可愛いです!
okです。是非お座りした写真にも挑戦してみてくださいね!
七枚目
緑抜けもよいですよ~と前回書きました。
私としては
お部屋でお子様がお座りしていて
背景がお庭・・・というイメージでした。この写真は悪くないですよ。一枚完結としては可愛いです。
ただ一枚目からのストーリーとしては
ちょっと続かないかな。このロンパースを選ぶ母の気持ちが入ればいいな~と思うのです。
ですから、このお庭でこのロンパースを手に持って懐かしんでいたり
お嬢様を抱いていたり・・・
だったらストーリーができます。吊るしてもよいとも書きました。
このロンパースを青空の下お洗濯干すというのは
ちょっとイメージとして難しい。
壁にこのロンパースがかけたハンガーがあって
その前にお嬢様がいらして。
このロンパースを着用させるのが楽しみ。。。みたいなストーリーだったら
ハンガーにかけているのも生きてくると思います。このロンパースを選ぶのは
赤ちゃん本人ではなく親御さん。
その気持ちをどんな風にロンパースのある風景に落とし込んでいくか。
それができたらよいな~と思います。複合的に考えて
素敵に表現してみてくださいね!ふんわり布アップと
最終カット
調整してみてくださいね!
完成を楽しみにしています!平原
-
投稿者投稿