6月課題 「行事」羽生享子

  • 投稿者
    投稿
  • #3423

    Jkhanyu
    参加者

    初めまして。羽生享子(はにゅうきょうこ)と申します。

    最初からギリギリの提出で申し訳ありません。

    今月は諦めようかと思いましたが、1回でも先生のアドバイスをいただきたいのでどうかよろしくお願いします。

    「暑い季節の疲労回復に。簡単手作りフルーツビネガー」

    1枚目

    DSC_7426

    果物で作るお酢、フルーツビネガーは簡単で美味しく色んなもので作れます。

    酢と果物と糖の割合は1:1:1

    氷砂糖でもハチミツでもオリゴ糖でもはたまた黒糖でも大丈夫。

    飲むとすっきりして疲労回復にも良いと感じています。

    お好みの果物で作ってみませんか?

     

    2枚目

    DSC_6569

    産直のお店にチェリープラムが並んでいました。

    かじってみたら酸っぱくて、まさにスモモという感じ。

    通常は完熟してから採るのだそうですが漬けるには良さそうです。

     

    3枚目

    DSC_6612

    漬けこんだ当日はこんな感じ。

    プラムの色は次第に退色し、それにつれて液はだんだん薄いピンク色になりました。

    味は梅ジュースに似ています。

     

    4枚目

    DSC_6511

     

    ブルーベリーからは赤い色が降りてきて、数日で右手のような色になります。

    こうして入れ替えておくと水で割るときも酢の物にするときも簡単です。

    これで漬けると子株や大根などはきれいな桜色になります。

     

    5枚目

    DSC_6884

    紅茶アールグレーの茶葉で作ると香りが良くてオススメです。

    水出し用のバッグに入れると取り出しも楽。

    今年は、華やかな香りの茶葉とレモンを合わせました。

    レモンの皮は苦みが出るので早めに取り出しましょう。

     

    6枚目

    DSC_7362

    ミックスも楽しいです。少しづつの果物でも合わせるとオリジナルドリンクに!

     

    美味しいフルーツビネガーですが、飲みすぎには気を付けましょう。

    一日の酢の理想的な摂取量は15ml~30mlと聞きます。大匙1杯から2杯を目安にすると良いですね。

     

     

    7枚目

    DSC_7475

    炭酸で割って飲むと爽快です。

    やって来る夏を元気に過ごすために、お好きなフルーツビネガーをお愉しみください。

     

    …………………

    以上です。

    椅子を入れられなかったのですが、このまま提出します。

    アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

    羽生

     

     

     

     

     

     

     

     

  • #3513

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    お返事遅くなり申し訳ありません。
    一級担当平原です。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    最近流行りのフルーツビネガーの提案ですね。
    それぞれ、可愛いセレクトで
    楽しいと思います。

    ご自身でもたぶん何かたりないのかな?と
    お思いかもしれないのですが
    ちょっとお直しするだけで
    ぐっと素敵な作品になると思いました。

    まずは企画
    作りかたを説明するならば
    できたらそのカットはあったほうがいいです。
    いまや色々な方が作っているので
    文字情報でもわかるような気もしますが
    もしかしたら羽生さまの記事をみて
    はじめて作ろうと思う方もいらっしゃるかもしれません。
    そういう方のためにも
    瓶にいれている途中のカットがあるといいです。
    今回、瓶の写真は
    どれもお酢も氷砂糖もフルーツも
    全部はいっているカットなので。

    こういう時間の経過によってできあがる物は
    特に経過がわかるようなカットがあると良いとおもうのですよ。
    ですから初日、次の日
    出来上がりの日と
    わかりやすく伝えたほうが親切ですよね。
    今ですと、どういう状態で出来上がりだかが
    いまひとつわからないという事もあります。
    そのあたりも追加されると良いとおもいました。

    その後にバリエーションで
    ブルベリー、レモン~と続けば
    色々なフルーツで美味しくできることが
    伝わりますね。

    そしてスタイリングについて

    セレクトしていらっしゃるものは
    どれも可愛いのですが
    たとえば一枚目など
    入れたい物をみんな入れてしまった!という感じにみえてしまうのが
    残念です。

    特に一枚目は
    フルーツビネガーってこんなに可愛いのよ~って言う事を
    伝えたほうがいいはず。

    あれこれ置くよりも
    フルーツビネガーに絞ってスタイリングしたほうが
    ずっと印象的ですよ。

    複数展開で物が多いものが続くのは
    同じようなカットにみえたり
    ちょっとお腹いっぱいになっちゃうのね。

    すっきりしたカットもあり
    色々と入ったカットもありになると
    リズムも生まれて
    素敵な複数展開になりますよ。
    次回作られるときに参考にしてくださいね!

    二枚目

    これはすっきりと見せたいものをしっかり見せて
    背景に転がったプラムもあって
    動きを感じてとても良いですね。
    布のチェックのセレクトも
    すごくバランスがよいです。
    空の瓶を置いたことも
    これから使う物をお知らせするだけでなく
    空間をうめながらも透明なガラスで抜け感を作り出して
    すばらしいです。

    okです。

    三枚目

    背景、緑抜けはとてもよいのですが
    緑抜けの色が問題です。
    プラムの色がもっと赤いとかだったら
    又違った印象だとおもいますが
    今はいくらぼけているとしても
    緑のほうが勝ってしまっています。

    そういうところの調整もできたらよいですね。

    四枚目

    こちらはブルベリーが背景に負けてないのでok
    少し上部が詰まりすぎの気もします。

    五枚目

    並びはわるくないのですが
    ココにレモンはころがせるのはどうかな。
    スタイリングは必要な物を置く事が基本。
    もう、レモンということは
    他の部分で伝わるので
    繰り返さない方が良いとおもいます。
    それよりも硬い物ばかりがならんでいるので
    すこしやわらかい印象のものを
    置いたほうがよかったです。

    ティーカップをガラスにしたのは
    すごくよいセレクトでした。

    六枚目

    フルーツビネガーの液の部分の美しさを
    もっと見せてあげたらよかったな~と思います。

    今回課題として”行事”を選ばれました。

    “ガラス”の課題にもつながりますが
    せっかくの透明な物に入れているので
    その透明だからこそ表現できることを
    しっかりとやったほうがいいです。

    透過光の美しさを表現できたらよかったな~と思います。
    レモンの方は少し感じられるので
    フルーツを少し減らすなどして
    液を見せてあげたらよかったです。

    これも少し背景に主役が負けてしまったのが
    残念。
    全部の作品を緑抜けにしなくても
    良かったですよ。

    背景壁でサイド光なども上手に使ってみてくださいね。

    七枚目

    ストロー、ビネガーのラインは難しいですね~

    難しいと感じたら
    無理に全部にストローを挿さずに
    ひとつにしたり、テーブルに置いておくだけにしたり
    様子を見ながら調整してください。

    並んでいるものが
    どれもぼんやりとした色味が多いので
    下地や壁紙を白ではないものにするとか
    少し調整したほうがよさそう。
    布などのコースターや
    ふきんなどを加えてみるのでも
    良いかもしれませんね。

    登場させるものを
    ビネガーと果物限定にせず
    もう少しイメージを膨らませて。
    どんな時にこのビネガーを飲むかしらとか
    考えていってみてください。
    朝、朝食と一緒に飲むかな?
    スポーツの前とかあとに飲むかしら?

    椅子を入れ込むのもひとつではありますが
    単純に椅子を入れればよいというのではなく
    そこに椅子が必要だから入れるという風に
    考えること。

    また調整できたら投稿してくださってもokですよ。
    頑張ってみてくださいね!

    平原

  • #3616

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    アドバイスいただけてとても嬉しいです。

    できる範囲でやり直しましたのでお言葉に甘えて再提出します。どうぞよろしくお願いいたします。

    プラムはもう売っていなくて、再撮影ができません。残っている画像は

    DSC_6826DSC_8013

    こんなふうにはっきりしない色で説明も難しいのでミックスフルーツでやり直しました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    …………

    「暑い季節の疲労回復に。簡単手作りフルーツビネガー」

    1枚目

    DSC_7722

    果物で作るお酢、フルーツビネガーは簡単で美味しく色んなもので作れます。

    酢と果物と糖の割合は1:1:1

    氷砂糖でもハチミツでもオリゴ糖でもはたまた黒糖でも大丈夫。

    フルーツビネガーを作り始めて9年。今や夏の行事になりました。

    飲むとすっきりして疲労回復にも良いと感じています。

    サイダーで割って飲むのも美味しいですよ。

    お好みの果物で作ってみませんか?

     

    2枚目

    DSC_7626

    毎年作るビネガードリンクに変化をつけようと、果物でミックスフルーツビネガーを作ってみることにしました。
    キウイフルーツ、パイン、リンゴ、グレープフルーツ、ブルーベリー、ブドウを少しづつ入れました。

    どんな色や味になるのか楽しみです。

     

    3枚目

    DSC_7656

    3日目だんだん液が色付き始めました。ブルーベリーの色が一番早く出てきました。

     

    4枚目

    DSC_8047

    5日目.色もしっかり出てきたので早速飲んでみました。

    優しい味でとてもおいしかったです。

    初めて作られるならミックスが馴染みやすいのではないでしょうか?

     

    5枚目

    DSC_8062

    グラノーラにプレーンヨーグルトをかけて食べる時、ソース代わりにミックスフルーツビネガーを原液でかけました。
    中々美味しい。小学生にも好評でした。

     

    6枚目

    DSC_7609

    紅茶アールグレーの茶葉で作ると口に含んだ時香りが良くてオススメです。

    水出し用のバッグに入れると取り出しも楽。

    今年は、華やかな香りの茶葉とレモンを合わせました。

    レモンの皮は苦みが出るので早めに取り出しましょう。

     

    7枚目

    DSC_6417

    ブルーベリー。はじめは真っ青ですが、次第に赤い色が降りてきて数日で右手のような赤い色になります。

    こうして入れ替えておくと水で割るときも酢の物にするときも簡単です。

    これで漬けると子株や大根などはきれいな桜色になりますよ。

     

    他にはこんなものでも試しました。

    8枚目

    DSC_6569

    チェリープラムは、梅ジュースのような味でした。

     

    9枚目

    DSC_6982

    黒糖バナナ&シナモンはコクがあり、エキゾチックな味。インパクトがあります。

     

    最後に

    美味しいフルーツビネガーですが糖を含んでいます。飲みすぎには気を付けましょう。

    一日の酢の理想的な摂取量は15ml~30mlと聞きます。大匙1杯から2杯を目安にすると良いですね。

    夏を元気に過ごすために、お好きなフルーツビネガーをお愉しみください。

     

    …………

     

    以上です。

    透過光が上手く撮れません。

    また、3枚目の色、7枚目の緑も強すぎかと思いつつも力尽きてこのまま提出します。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    羽生

     

     

     

     

     

     

     

  • #3655

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です!

    残っているものでも
    可愛くしあがるように
    がんばりましょう♪

    一枚目

    可愛いわよ。
    あと少し調整するならば
    まず、カップの中のフルーツが
    わかりにくいの。
    わかりやすいキウイとかが
    もう少しわかるような位置に移動させたほうが
    良いかも。
    あと、ここにストローとか
    パフェスプーンみたいな
    細長いスプーンみたいな物かが
    入っているよいわ。

    私としては
    白にピンクのラインか水玉の
    紙ストローがイメージかな~と思いました。

    ここに一本ラインがはいると
    画像がしまると思いますよ。

    ただ長さの加減は重要なので注意が必要ですね。

    二枚目

    工程わかりやすくてok

    三枚目

    キウイが前面にでていると
    フルーツというのがわかりやすいでしょ。

    全体にピントが甘かったかしら。
    ガラスを透してだから難しいですが
    頑張ってピントあわせみてくださいね。
    あとカップが曲がっているのも気になるので
    中心をしっかり見極めて
    まっすぐにね。

    四枚目

    出来上がりは一枚目のほうが良かったかな。

    可愛いカップに入れすぎちゃって
    主役がわかりにくくなってしまいました。
    フルーツを入れない飲み物が主役なら
    このカップでも良かったけど
    フルーツ入りならば
    シンプルな方が良いように思います。

    五枚目

    グラノーラにかけるなら
    是非ともたら~とかけているシーンを。
    そうでないと文字を読まないと
    よくわからないからです。

    六枚目~八枚目

    これはok

    このイメージでいくならば
    九枚目も同じイメージにしたほうがいいです。

    一枚完結ならば九枚目もとても可愛いくて
    よくできていますが
    明るい夏のイメージでいたのに
    最後で暗くなるのもどうかしら?

    羽生さまの場合
    一枚一枚はとても可愛いの。
    よく考えているし
    きれいにまとまっています。
    一枚完結だったら
    それでもいいです。

    複数展開の場合は
    一枚完結でよい物を並べればよいというものでは
    ありません。

    全体に一本筋が通っていること。
    最初から最後までなめらかに流れていくこと。
    これはとても重要なんですよ。
    そのあたりを注意しながら
    今後の作品にも挑戦していってくださいね。

    平原

  • #3659

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    添削ありがとうございます。

    「全体に一本筋が通っていること。
    最初から最後までなめらかに流れていくこと。
    これはとても重要なんですよ。」

    先生が教えてくださっているように、これが無いので自分でもバラバラに感じていました。

    1枚目 透明なストローを奥のコップにいれたのですが、画面が締まるという発想がありませんでした。

    3枚目 カップの曲がり、よく見るようにします。

    4枚目 実はこれピッチャーで、1回目の提出で使っていたのでそのまま考えもなく撮ってしまいました。

    よく見て判断するようにしたいと感じました。

    5枚目 動きのある写真を逃げている自分を自覚しました。

    9枚目 秋みたいだったので1回目の提出では入れなかったのですが、やっぱり…。

     

    丁寧にアドバイスいただけて有難いです。

    今後の課題としていきます。

    どうもありがとうございました。

    羽生

     

  • #4105

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    お忙しいところ恐縮ですが撮り直ししたものを見ていただけますでしょうか?

    思うようにいかないのですがもし教えていただけましたら幸いです。

     

    「暑い季節の疲労回復に。簡単手作りフルーツビネガー」

    1枚目 (撮り直しました。)

    DSC_8753

    果物で作るお酢、フルーツビネガーは簡単で美味しく色んなもので作れます。
    酢と果物と糖の割合は1:1:1
    氷砂糖でもハチミツでもオリゴ糖でもはたまた黒糖でも大丈夫。
    フルーツビネガーを作り始めて9年。今や夏の行事になりました。
    飲むとすっきりして疲労回復にも良いと感じています。
    サイダーで割って飲むのも美味しいですよ。
    お好みの果物で作ってみませんか?

    2枚目

    DSC_7626

    毎年作るビネガードリンクに変化をつけようと、果物でミックスフルーツビネガーを作ってみることにしました。
    キウイフルーツ、パイン、リンゴ、グレープフルーツ、ブルーベリー、ブドウを少しづつ入れました。
    どんな色や味になるのか楽しみです。

    3枚目 (差し替えました。)

    DSC_7654

    3日目だんだん液が色付き始めました。ブルーベリーの色が一番早く出てきました。

    4枚目

    DSC_8753

    5日目.色もしっかり出てきたので早速飲んでみました。
    優しい味でとてもおいしかったです。
    初めて作られるならミックスが馴染みやすいのではないでしょうか?

    5枚目 (撮り直しました。)

    DSC_8784

    グラノーラにプレーンヨーグルトをかけて食べる時、ソース代わりにブルーベリービネガーを原液でかけました。
    中々美味しいです。

    6枚目

    DSC_7609

    紅茶アールグレーの茶葉で作ると口に含んだ時香りが良くてオススメです。
    水出し用のバッグに入れると取り出しも楽。
    今年は、華やかな香りの茶葉とレモンを合わせました。
    レモンの皮は苦みが出るので早めに取り出しましょう。

    7枚目

    DSC_6417

    ブルーベリー。はじめは真っ青ですが、次第に赤い色が降りてきて数日で右手のような赤い色になります。
    こうして入れ替えておくと水で割るときも酢の物にするときも簡単です。
    これで漬けると子株や大根などはきれいな桜色になりますよ。

    他にはこんなものでも試しました。
    8枚目

    DSC_6569

    チェリープラムは、梅ジュースのような味でした。

     

    最後に
    美味しいフルーツビネガーですが糖を含んでいます。飲みすぎには気を付けましょう。
    一日の酢の理想的な摂取量は15ml~30mlと聞きます。大匙1杯から2杯を目安にすると良いですね。
    夏を元気に過ごすために、お好きなフルーツビネガーをお愉しみください。

     

    ………………

    以上です。

    1枚目 ストライプのストローが手に入らなかったので、ストローにマスキングテープを貼りました。長さは良いでしょうか?

    3枚目 瓶の浮き出た文字が無い部分のに差し替えました。色味の調整これが精いっぱいでした。

    5枚目 ヨーグルトに液をかける時、震えてかけ過ぎになってしまいました。

    また、液が落ちるところの先端が丸くて粘度があるように見えるものばかりでした。実際少ししかかけないものなので途切れて落ちるからなのでしょうか?シャッタースピードを変えて撮るのでしょうか?

     

    7月中にできなかったのですが、もし見ていただけるのでしたらよろしくお願いいたします。

     

    羽生

     

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。