フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト6月課題 › 6月課題「ガラス」太田優子
-
投稿者投稿
-
2018年6月8日 10:53 am #3073
平原先生
はじめまして。
1級を5月から受けさせていただいています。
太田優子と申します。
フラワーアレンジメントの教室をしています。
今回は「ガラス」を選びました。
よろしくお願いします。☆ガラスの花器の使い方
夏になるとやっばり「ガラス」の花器が活躍しますね。
今回はセロテープを使って「花留(はなどめ)」をする事で簡単に花をいけられることをお教えしようと思います。
1枚め
こんな風にガラスの花器で少ない花をいける時、草花を安定していける方法です。
2枚め
セロテープで花器の縁を井形にしてあげて、花をそこに差し込んでみましょう。(違う形状にテープをしてもいいですよ)
3枚め
たった1本でもこういう風に垂直にいけることが可能です。
4枚め
グリーンもどこにでも好きなところに差し込んで安定させることができます。
5枚め
どんなグリーンでもOKです。
6枚め
セロテープが丸見えなのは見た目によくないので、グリーンと花で隠れるようにいけてみるといいですね。
7枚め
グリーンを使って花器の縁を見えないようにいけるといいですね。
是非、この夏、ガラスの器を使って涼しげに見える花をいけてみてください。
以上です。
よろしくお願いいたします。
太田優子
-
2018年6月13日 1:06 am #3120
こんにちは!
一級担当平原です。
よろしくお願いいたします。少ない本数のお花を活ける時
バランスがとりにくくて
困っている方多いと思います。
セロテープでとはどこのご家庭にもあるし
すぐにでも試してみたいですね。
喜ばれる提案だと思います。
さすが!さて、課題はガラスです。
この時期、よくガラスはお題にあがるのですが
なぜでしょうか。
お考えになったりしましたか?ガラスの透明感は
爽やかでキラキラとしていて
夏に向けてぴったりだからだと思います。たとえば今回の花器について
ガラスでなくても陶器でもよかったわけで
ここでガラスを使うというのは
ガラスだからこそ特徴が
もっとでたらよかったな~と思います。透明のため
花の茎などのラインが美しく見えているのは
すごく素敵でした。
これはガラスの特徴を生かしているので
とても良いですね。他の特徴についてはどうでしょうか。
ガラスと光
これは撮影してとても美しくなる組み合わせ。
この一番美しい部分が
今回の作品からはあまり感じられないのが
とても残念です。そしてお花の教科書的な作品に仕上がっているので
全体に硬いのです。
曲がったことのお嫌いな
まじめな方なのだと思いますが
少しだけでも遊びの部分を作られると
動きを感じたり
ストーリーも生まれると思います。一枚くらいは
ガラス容器だけでなく
その脇に他のお花やはさみなどがあったりすると
今、活けていますというのが
伝わったりします。全部がそれだと
逆にうるさくなるので
どこか一枚はそういう作品を入れ込んだらいかがでしょうか。
以上が1枚目から4枚目までで感じたことです。5枚目
机が肝心な部分に写りこんでしまって
わかりにくくなってしまいました。6枚目
壁の縦にはいったラインが気になります。
1枚目からと同じように見せるのであれば
このラインが入らないところで撮影されたほうがいいですね。7枚目
お花はさすがに美しく見えますね。
素敵です!周りにおいてある香水瓶などですが
今のだと、ただ並んでいるようにしか
見えないのが残念です。
ここから、何を伝えたいのか
どんなストーリーなのかが
伝わってこないのです。たしかにセロテープを使ったことで
垂直にお花をたてて
少ない本数でも美しく活けられることはわかります。
せっかく美しく活けられたのですから
それを飾っているのが
どんな所なのか
何をしているところなのかが
伝わったほうがいいです。リビングに飾ったの?
それとも玄関?
太田さまの素敵な生活が
垣間見れるようなシーンが
作られるといいのな~と思いました。
完成カット
ちょっと頑張ってみてください。あと、光の取り入れ方です。
窓に近い場所で撮影してみるとか
光の道筋について少し考えてみましょう。光り輝くガラスの作品を目指してみましょう。
できる範囲で調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
2018年6月13日 1:55 pm #3129
平原先生
お忙しい中、わかりやすい添削ありがとうございます.
今回は撮影場所を変更してみました。
まだまだ問題山積ですが提出します。
よろしくお願いします。
☆ガラスの花器の使い方
夏になるとやっばり「ガラス」の花器が活躍しますね。
ガラスは花器の中が丸見えなので、給水スポンジやワイヤーなどを入れて花留(はなどめ)」をすることはできません。今回は透明の花器に透明のセロテープを使って簡単にできる花留をお教えしようと思います。
1枚め
こんな風に少ない花をいける時、花器の中で落ち着かないことがありますね。
今回は花を安定させる方法です。2枚め
セロテープで花器の縁を井形にしてあげて、花をそこに差し込んでみましょう。(違う形にテープをしてもいいですよ)
(OKいただきました)
3枚め
たった1本でもこういう風に垂直にいけることが可能です。凄いでしょ。
4枚め
グリーンもどこにでも好きなところにいけて安定させることができます。
どんな形状のグリーンでもOKですよ。
5枚め
セロテープが丸見えなのは見た目によくないので、グリーンと花で隠れるようにいけてみるといいですね。
6枚め
夏はガラスの器を使ってお水も見せてあげると涼しげですね。
花のもちも悪くなる季節、花は少なくしてグリーンを多品種使って楽しんでみてください。以上です。
よろしくお願いします。
太田優子
-
2018年6月19日 12:04 pm #3184
こんにちは!
調整お疲れ様です。一回目よりも
格段にステップアップされました。
さすがですね。一番良くなったことは
ただ置いているという感じから
少し脱却したことです。
スタイリングすることが
見えてきたでしょうか。ただ、とてももったいないのは
壁です。
紙を貼られているようにみえるのですが
紙を使用するときに注意しなければいけないのは
ぴっちりとシワがなく
空気も入らないようにすることです。
本当の壁には
シワないですよね。
そのために端を引っ張ってとめたりと
工夫してみてくださいね。
ここはとても重要なことで
作ったように見えないように頑張ってください。一枚目・最終カット
どちらも椅子入りのカットになって
人の気配を感じるような作品になったことは
とても良かったことです。
人の気配を感じるということは
その作品の中に温度を感じるということ。
そこにはストーリーも生まれるのね。
スタイリングにはそれがとても重要なの。脇役のカップの大きさも
主張しすぎなくてok
本も見せている物がバラとリンクしているのもいいですよ。額はバラの真上にこないようにすることと
壁のシワがもったいないので
そのあたりを調整してくださいね。二枚目
これはとても良くなりました。
花のチラミセもいいです。
okです。三枚目
額の位置と壁を調整してください。
それと額のガラスが光ってしまって。
こちらのガラスは光らない方がいいものですよね。
ですからできたらガラスをはずして飾ってみてはどうでしょうか。
あとはok四枚目・五枚目
テーブルの色は他のカットとそろえたほうがいいと思います。
あとピントね。
セロテープの使うメリットの説明でもあるので
グラス全体を写すのではなくて
セロテープの部分にフォーカスしてもよいのではと思いました。グラス正面から狙っている構図が続いてしまいますので。
五枚目と六枚目のカットがにてしまうので
グリーンについてのカットはひとつにして
セロテープ部分に寄った(グラス下部分を削った)カットにしては
いかがでしょうか。壁については前と同じです。
六枚目
これだと、出来上がりなの?とも思ってしまいます。
まだ途中であることをわかりやすくするためにも
テーブルに葉やはさみ、リネンとかがあったほうが
まだ製作途中というストーリが生まれますよ。七枚目
これもとてもきれいになりました。
グラスが二つというのが
バランスが悪いです。左のカップはなくてもいいです。
引き算も覚えていくといいです。なにか置きたかったら
このカップの高さの半分くらいのものだったら
あってもよいと思います。その時になんでもよいから置かない事。
そこにおく必要のあるものを
ストーリーを考えておくようにしてくださいね。全体の構成、構図は
今回のコメントで大丈夫だと思うので
あとはとにかく壁を整えて、
時間をかけてよいので最終投稿してみてください!仕上がりを楽しみにしています。
頑張ってくださいね!!平原
-
2018年6月29日 2:10 pm #3394
平原先生
お忙しい中、わかりやすい添削ありがとうございます.
申し訳ありません。
今回3回目の投稿を2回目の投稿に上書きしてしまいました。
重複しますがこちらに添付しなおしますので、よろしくお願いします。
さて、(気を取り直して続けさせていただきます。)(汗)
今回は撮影場所を変更してみました。
まだまだ問題山積ですが提出します。
よろしくお願いします。
☆ガラスの花器の使い方
夏になるとやっばり「ガラス」の花器が活躍しますね。
ガラスは花器の中が丸見えなので、給水スポンジやワイヤーなどを入れて花留(はなどめ)」をすることはできません。今回は透明の花器に透明のセロテープを使って簡単にできる花留をお教えしようと思います。
1枚め
こんな風に少ない花をいける時、花器の中で落ち着かないことがありますね。
今回は花を安定させる方法です。2枚め
セロテープで花器の縁を井形にしてあげて、花をそこに差し込んでみましょう。(違う形にテープをしてもいいですよ)
(OKいただきました)
3枚め
たった1本でもこういう風に垂直にいけることが可能です。凄いでしょ。
4枚め
グリーンもどこにでも好きなところにいけて安定させることができます。
どんな形状のグリーンでもOKですよ。
5枚め
セロテープが丸見えなのは見た目によくないので、グリーンと花で隠れるようにいけてみるといいですね。
6枚め
夏はガラスの器を使ってお水も見せてあげると涼しげですね。
花のもちも悪くなる季節、花は少なくしてグリーンを多品種使って楽しんでみてください。以上です。
今後ともよろしくお願いします。
太田優子
-
-
2018年6月29日 8:02 pm #3411
平原先生。
すいません、3回目の投稿をしたつもりですが(それもご迷惑をおかけしましたが)、本人の投稿回数が「2から3」になっていません(全体の投稿数は「4から5」にはなっています)操作がわかっていないようで、申し訳ありません。よろしくお願いします。太田優子
-
2018年7月4日 1:17 pm #3497
こんにちは!
調整お疲れ様です。
上書きされている事もあって
前がどうだったのか比較できないので
今回の作品について
コメントしますね。一枚目
背の高いものをまとめるのは
なかなか難しいものですが
一輪挿しをきれいに収めましたね。良いと思いますよ。
この作品だけでなくほかの物でも思ったのですが
もう少し壁から離れたほうが
よかったかな~と思います。
少し詰まって感じがしてしまうので。あと感じたのは
カップのセレクトです。
青いクロスに青い柄のカップだったので
悪くはないのですが
ここに柄の物がくると
バラに目が誘導しにくくなるかしらと思いました。
シンプルなほうが
一輪挿しで飾った
バラの凛とした雰囲気が伝わりやすいかもしれません。ふんわりと小花とかを飾っていたら
またカップのセレクトも違ってくると思うのですが。どんな雰囲気で作り込みたいか。
それでセレクトは違ってくるということですね。今回はこちらでokとします。
三枚目
これも壁に近すぎちゃってる。
壁紙の模様がもう少しぼんやりしたほうが
良かったと思います。
あとはok四枚目
こちらはok
五枚目
バラの葉の位置がもう少し左右どちらかにあったほうが
よかったかな~と思いました。今回はokとしますね。
六枚目
こちらも壁に近すぎです。
椅子がとても窮屈にみえてしまうのがもったいないです。
一枚目はもう少しゆとりがあるように見えました。後ろのバラの真後ろに椅子の背の部分がかぶってしまって
しまいましたね。
本と椅子の間も詰まってしまっていて
実際本を広げてみる場合でも
もう少しここには空間があるはずだと思うのです。
そういうことも、壁までの距離があったら
調整できることだったのだと思います。
きっと撮影場所的の理由なのでしょうね。一枚目も本が開いていて
今回も開いています。
もちろんそれでも良いのですが
同じパターンでなくてもよかったかなと思います。というのも
お花の向きが手前の人用に向いているので
今回のカットは
手前に何かを置いてぼかした感じにしても
よかったかもしれませんね。スタイリングはただ置いてきれいならよいわけではありません。
どうしてその場所にその物が置いてあるか
説明がつくように置いていったほうが
リアル感は作れていくと思います。一回目の投稿から
見違えるようになったと思います。
少しずつ色々な部分に目を配られて
さらにすばらしい作品が作られるように
頑張ってくださいね。
応援しています。平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。