フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
増子友紀子さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^今月はまたいろいろ工夫されていますね。
シンプルでシックにまとめているなど
大人がキーワードだということが伝わってきます^^それではご一緒に見てまいりましょう^^
①
スッキリとかっこいいですね^^
下から若干見上げたアングルや、強めの光で明暗差をつけましたのは
意図的なのかもしれませんね^^今回は全体に縦や横のラインが多いシチュエーションですので
水平・垂直をチェックしながら撮影することが大切ですね。テーブルが少し傾いているように感じますので
ソフトやアプリで水平ラインを整えてみてください^^②
こちらでOKです^^
③④
このあとの⑤に手カットが入りますし(画面に入れる方向が同じ)
以下のように④のみでまとめてもストーリーはわかるように思いました^^テーブルに、主人が買ってきてくれた花と
ノバラの実をツリーに飾ってちょっとクリスマスの楽しみをイメージ⑤
こちらでOKです^^
自然な腕の入れ方がとても良いなと思いました^^欲を言えば、奥のカトラリーが葉っぱと重なっている点や
手前のカトラリーがもう少し入っているとなおOK^^⑥
こちらでOKです^^
下のお皿部分がすこ~し多いかな、と思いました。
その分、画面上(椅子背もたれの上)に空間を取ると
空間が広がるような印象に感じるかもしれません^^
ただ、このあたりはぜひ南都先生に伺ってみてください^^⑦
こちらでOKです^^
今後のアドバイスとして、
①のお写真はスッキリとかっこいい印象ですが、①と②のストーリーの違いや
解説にあります「ワクワク時間」が誰にでも伝わりやすい(分かりやすい)シーンを最初に入れると
このカットの良さがさらに引き立つのではと個人的に思いました^^①の前に
・シンプルな乾杯カットを入れる
・クリスマスツリーを別の場所に置いて、ツリーを主役にピント、
斜め後ろ(後景)にこのテーブルで食事をしている2人をぼかして入れる
(ちょっとわかりにくいでしょうか(^^;)など。
または①をTOP画像とした場合
ワクワク演出として、2級テーブルコーディネートの回でフィギュアのお話がありました。
中央に置いたクリスマスツリーはそれも意味するのだと思いますが
それにプラス「華のあるもの」のお話にありました「文字入り」・カード
・メニュー(家ですが)
・パンフレット、チケットなどなど、
①は画面下に少し余裕がありますので、
そのあたりに何かしら演出を加えてみるのも良いかもしれません^^
(そんな考え方もあるのね~くらいのご参考で大丈夫です^^)それでは①の水平を調整してみてください^^
お待ちしております(^^)/吉田
-
佐藤美紀さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願い致します^^小さく、動きもあるフクロモモンガの撮影は大変だったと思います^^
苦戦されたようですが、練習するごとにコツがつかめると思いますので
かわいい家族のためにもがんばってくださいね^^それではご一緒に見てまいりましょう。
ペットの紹介とのことですが、
知らない人のために特徴を紹介するなど
客観的な姿勢がよく伝わってきました。また、主役(フクロモモンガ)に合わせて色・質感など
ていねいに合わせているのも良いと思いました。それではアドバイスです^^
はじめての投稿ですが、ストーリーも自然ですし
全体を通して見やすく、心に残る印象です。
並び順を少し変えると、さらに文章と合うように思いました。また、お時間が取れるようでしたら
何枚か画像をプラスすると、より伝わるかと思います。
できる範囲でチャレンジしてみてください^^我が家のペットを紹介します
※こちらでOKです^^この不思議な生き物は「フクロモモンガ」と言います
名前に「フクロ」とあるようにお腹に赤ちゃんを育てるための袋がある有袋類で
コアラやカンガルーと同じ仲間の生き物です※全身をよく見せてあげましょう。
まずは全身撮影したものを入れてみてはいかがでしょうか^^
光・下地はこちらで良いと思いますので
器を除いて、単体でシンプルに撮ったものを入れてみましょう。
両目を開けていると仮定して、画像④を入れてみますね。体長は12㎝〜 16㎝で長い尻尾も特徴です
※ここでは長いしっぽが特徴とのことですので
それをしっかり見せてあげることがポイントになると思います。
しっぽを切らずに全部入れたものに変えてみてください。
(シーンはこのままで大丈夫です)現在は3匹飼っていますが多いときには7匹のフクロモモンガと暮らしていたこともあります
まずは私がお勧めする可愛いチャームポイントを3つあげてみました
その① 大きな瞳
※目にピントが来ているアップを入れてみましょう
トリミングでイメージしてみました。小さい体に大きな瞳
この大きな瞳に見つめられると気持ちがほっこりしますその② 手触り
※こちらでOKです^^
手触りということは、ここで人が触って感じることだと思いますので
ここで「手カット」を入れてみました^^とてもふわふわな毛並みです
撫でるとそれは高級毛布を触っているような感触です
このふわふわな手触りは最高です※もし撮れるようでしたら、毛並みにフォーカスしたものや、
頭を撫でているシーンのアップなどの画像を入れると
より肌触りや毛並みの質感が伝わると思いました。その③ 滑空します
※こちらでOKですので、少し明るくしてみてください^^
天井にあるライトから皮膜を広げて滑空します
どんな高い場所からでもひとっ飛び
可愛いだけじゃなくカッコいいのです☆終わりに
※こちらでOKですとても小さいのに大きな存在感
私はこの不思議な生き物に夢中でフクロモモンガなしの生活は考えられません
やはりデメリットもありますがそれも苦にならないぐらい癒されますあなたも「ふわもこ」生活してみませんか?
それではできる範囲で撮影してみてください^^
1回目投稿のタイミングも良いと思いますので
ご都合もあるかと思いますが、2回目は20日頃投稿を目指して
じっくりていねいに撮影してみてください。
お待ちしております(^^)/吉田
-
こんにちは 吉田です。
今回の課題が2級講座に投稿されているとの連絡を本日(11/2)受けまして
事務局にて準1級10月に移動いたしました。
投稿の際はスレッドを立てる場所と締切時間をくれぐれも確認ください。それではアドバイスです^^
・おめかしと息抜きでメリハリを
撮影ブースでの撮影では周りの方の目や時間配分などで
思うように撮れないこともあると思いますが
よく頑張って撮影されましたね。お利口さんのわんこちゃんたちのようで
しっかりこちらを向いてくれているので撮影も助かりますね。もしこれらを他者に向けて見せるお写真のようでしたら
1・2枚ちょっと気を抜いた姿勢や目線を外したシーンなども入れると
わんこちゃんのおめかしシーンと自然なシーンと、
複数展開でメリハリが付きますし息抜きにもなるかと思います。・ブースでもスタイリング
これは主催者に確認が必要かもしれませんが
多少ものを動かしても良いようでしたら調整されると良いですね。たとえば、左のジャックオーランタンの前にあるロウソクが
ランタンの顔を邪魔してしまっています。(6枚目も同じ)撮影位置をここと決めた時、見え方に支障をきたすものがあれば
少々動かして調整されると良いように思いました。・寄ったり引いたり
全体に寄りの写真ですので、ゆったりと撮影したものも入れて
寄りと引きのリズムを付けると良いと思いました。また、寄りの写真では、主役は切らず脇役を切ってみましょう。
たとえば2枚目は何が主役かを考えると
やはり右のわんこちゃんはすべて入れると良いですね。・ハロウィンをメインに
5枚目は白い花が主役に見えますが合っていますでしょうか。
ハロウィンというテーマですので、後ろのかぼちゃのロゴにピント、
前の花は前ボケにするのも良いように思いました。・平置きと着画
洋服の撮影を平置きでされています。
全体が見えるので良いですね。このほかに着画があれば、洋服を立体的に見ることができるのでなお良いと思います^^
背景等はシンプルなほうが洋服に目が留まりやすいので
わんこちゃんたちが身に着けた姿をしっかり見せてあげる全体カットと
部分寄りで特徴にフォーカスしたカットがあればぜひ入れてみてください。7・10枚目はすそのあたりを画面からカットしていますが
寄りカットとの差別化で、この2枚は全体を入れると良い思いました。今後のご参考として
今回のようなお出かけ撮影をされるときは
メイン(今回はブースでの決めカット)の他に、ホテルの様子や
わんこちゃんたちの撮影待ちの様子、お着換えの様子などのカット、
そして櫻井さんならではの気づきなどを含めると
見る側にとってすごく参考になると思います^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
スミス登志子さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^締め切りまでよく頑張っていますね!(^^)!
写真③-2
>「しっかり見せる」の理解はこんな感じで合っていますか?
良いと思います^^
しっかり見せると言うのは、すべて見せてあげるという意味でもあるので
この場合は黒・グレーは画面から切らずに、
全部見せてあげるとなお良かったと思います^^ご参考までに
ちょうど本日、フォトスタリングジャパンのファッションブログで
オリジナルバッグの予約販売が始まりました。
(※即完売でしたので、次回まで買えないのですが・・・)こちらのTOP画像がわかりやすいかと思いますので
リンク入れておきますね^^https://photostyling.jp/shopping/lp/edita/
その他の画像も参考になるかと思いますので
ぜひチェックしてみてください^^>壁と机の比率は3:1
いいお話を頂きましたね^^
写真の構図のひとつに3分割法があります。
「写真 構図」で検索すると、さらに役立つテクニックに出会えるかと思います。
ぜひ調べてみてください^^写真⑥
コラージュで見せるのも良いですね^^
見える範囲が限定される分、ストレートに伝わってきます。左のベージュには何か立ちものを入れると
高さ感がひと目でわかるかと思います。
この場合、たとえばペットボトルなど
誰もが知っているものだと、〇㎝というスペックの記載前にも
自分でだいたい判断が付きますね^^
もちろんペットボトルの種類は、カード同様「お茶」よりも
ちょっとおしゃれ感のあるものが良いですね^^こちらはバッグの構造説明かと思いますので
⑤と⑥を入れ変えて、バッグ説明をまとめると良いように思いました^^その後⑤の「バッグに必要なものを詰めて」
※バッグ容量の説明を兼ねたイメージカット。⑦「さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。」
※イメージカットとするのも良いように思いました^^
お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
スミス登志子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^モデルさんをお願いして撮影したのですね!
そのチャレンジ、すごいです!
やってみなければわからないですから
まずはチャレンジ!素晴らしいです^^①
お洋服もちゃんと意識されたようですね!
良いですよ^^そして何といってもワンちゃんが可愛い!
そこについ目が行ってしまうので
まずはワンちゃんが立っていないか、
モデルさんとバッグのみのシンプルなカットを
1枚目にもってきても良いかなと思いました^^②
撮り方は良いと思いました^^
カードにつきましては、今回はスイカを使っていますが
カードの引き出し具合をあと少し少なくすると
バッグの上ラインとスイカとのさかいめがハッキリすると思います。また、文字を見せずペンギンのあたりだけ見せれば
このカードが何であるかが判断できますから
見せる分量を調整すると、印象も少し変わるかもしれません^^他に、ショップカードやおしゃれなデザインカードを入れるという考えもあると思いますが
理想と現実の悩ましいところですね^^ただ、「このバッグを買ったら、このポケットは何が便利なのか?」
⑥のようにイメージで整えることはスタイリング的に大切だと思いますが
購入者の立場に立ったカットを入れるのも親切だと個人的には思います^^③
③がはじめてバッグそのものを見せるカットになっています。
この見せ方は3色あることの説明も兼ねていると思いますので
しっかり見せるとわかりやすいですね^^④
黒バッグとストール?が、色も含めて重なっているのが気になりました。
また、③のつづきとして④カットは何を伝えたい・見せたいのか?
そして④が必要か、コメントなしという点も含めて少し気になりました。⑥
ピント位置がずれているように見えます。
ここはカードポケットを紹介しているシーンですので
カードの文字あたりでピントをとってみましょう^^⑦
>さて。さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。
コメントに合わせると、ここは平置きよりも
たとえば、椅子の背もたれにコートやマフラーを掛け、座面にバッグを置くなど
立体感があると良いですね。またはたとえば④のようにコートとマフラーを掛けておき
バッグを斜め掛けした人物がコートとマフラーに手を伸ばす、椅子の背もたれにコートとマフラーを掛けて、座面にバッグを置いておき
出かけるために手を伸ばす、コート・マフラー・バッグを掛けた人物を撮る(自撮り)など
動きがあるとなお良いように思います。
できる範囲でチャレンジしてみてください^^お時間がタイトですので、③⑥⑦のうち調整できそうなものを
再投稿してみてください^^
お待ちしております(^^)/吉田
-
平山果林さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^やりとりの中で
おそらくいろいろなアイデアが浮かんだのだと思います。
引き出しが増えましたね!⑦
スパイスの見せ方のアイデアがこんなに広がるとは!
それぞれが袋から飛び出した様子が
画面に動きが出て楽しさが感じられますね^^今回はこちらでOKです!
今後のアドバイスとして
今回メインのお話はラフランスのコンポートですね。
スパイスは起承転結の「転」まではいかないものの
もし省いたとしてもストーリー的にはまとまりますね^^ただ作者(平山さん)にとって、サブとして切り出したという事は
伝えたい思いがあったのだと思います。今回下地を変えましたが、
スパイスのお話は⑦と⑧になりますので、変えるのであれば
⑧も⑦と下地を揃えるとさらにまとまりが良いかもしれません^^そして最後にもう一度完成のコンポート(メイン)で終わると
着地が良さそうですね^^
(トップに戻るという考え方もありますが、今回のTOPは材料カットなので)ただ、下地の考え方は絶対ではないですので
そんな考え方もあるんだなぁ~と思って頂けると^^ターゲット層につきましては、たとえばストーリーが自分事であれば
ご自分のスタイルそのままでも良いと思います。
もし誰かに向けての提案であれば、写真の向こうの「誰か」を
頭の片隅に置きながら作業されると、相手に響きやすいのかなと思います^^平山さんはまだまだお若いですし
今の若い方は世の中を冷静に観察していると思いますので
まずはご自分に近い人物像に合わせるのが
リアリティがあって良いのではないでしょうか^^ただそのリアリティも、本当のリアルでは
カッティングボードよりも、まな板かもしれませんし、
スタイリング的には「ナイフを用意してね」と以前なら伝えていたところですが
包丁にしているところはかえってリアリティが感じられました。そういうちょっとした点がご自身が届けたい人物像とずれていなければOKですし
違和感を覚えるようでしたら、ご自身の目指すイメージに向かって
少しずつアイテムを増やしていく作業は
スタイリングという点では外せないのかなと思います。でもどうぞあまり悩み過ぎないようにしてくださいね^^
チラッと頭の片隅に置いて、
何はともかく楽しみながら作業していただければと思います^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
平山果林さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます
がんばっていますね^^ほぼこちらで良いと思います^^
あとは今後のほんの・ほんの・すこ~しだけ調整してみてください^^
画像⑦
スパイス袋の並べ方ですが、
今回スーパーで手軽に買えるものというフレーズがあります。手軽なものの表現 ⇒ ラフに並べる
という考え方もありますが
その中でも何か基準があると良いなと前回も思いました。たとえば今回、横一列のようにも、弧を描いているようにも見えます。
慣れれば計算されたラフ感が自然と作れるようになると思いますので
まずは基準を作り、それを少しずつ崩してラフ感を作ると良いのかなと思いました^^そう考えると、真っすぐというのは仕上がりはシビアですが
作業中「これで良いのかな?」という迷いはなく
ゴールが明確ですね^^それから、この提案全体を通してラフな印象にしたいのか
手軽だけれどターゲット層はこのあたり、など
こういう人に見てほしい・作ってほしい、という
平山さんご本人の考えがあると思います。
そのあたりも今後意識されると良いのかなと思います^^それではあと少し調整していただき仕上げといたしましょう。
お待ちしております(^^)/吉田
-
宮本さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。>イベントに縁がなく、特に思いつかなかったので家にあるものを組み合わせて撮影してみました。
イベントと言えば季節の行事や記念日などがありますが
たとえば、「今日は好きなアロマでバスタイム」
など、日常のちょっとしたこともイベントのひとつと捉えてみると
範囲がぐんと広がりますね^^
身近なことに目を向けるのはとても良いと思いました。行事的なイベントはアイテムが決まっている分、
・主役と脇役はどうしようか、
・色は何色にしようか
という迷いが少ないという利点がありますので
そちらもよろしければチャレンジしてみてください^^それではご一緒に見てまいりましょう。
複数の講義をすでに視聴されたのでしょうか^^
下地に気を配り、色やテイスト、質感
そしてストーリーとしてもまとまっていると思います。主役にグッと寄り、脇役はぼかしたり、
何であるかはわかる程度に画面から一部を切るなど
主役に対して脇役の見える分量を調整されています。明るさも良いですね。
柑橘系のさわやかさに合っていると思います。今回はこちらでOKです^^
次回へのアドバイスです。
・ぼかし
脇役は一部を画面から切ったり、ぼかしを利用して情報量を調整しますが
主役に近い脇役は徐々にぼかすように調整してみましょう。たとえば奥のビンですが、こちらはアロマオイルでしょうか^^
主役に近いほうの瓶のラベルは、今回はしっかり読めなくて良いですが
読めるか読めないか・・・程度の文字の雰囲気が伝わると良いと思いました。さらにその奥は、デザインから同じブランドであることはわかりますし
2本あるという事は、香り違いかな?とか
もしかしたらオイルとクリームかな?など見る側が想像したりします。脇役はそういう楽しませる要素もあるかと思いますので
適度なぼかしを探してみてください^^・植物
右手前に花びらを散らしました。
ピントを合わせた位置に近いところに置きましたので
この花びらの何枚かはピントの合う範囲に含まれています。
すると、質感がよくわかります。このような場合は生花にすると、写真のクオリティがぐんと上がります。
主役のそばに置く場合は素材にも気を配ってみてください。お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
平山果林さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^ラフランスの香りが画面から漂ってきそうです^^
画像③④⑤
良いですね!
ピントもしっかり合っていますし
わかりやすいですし、
光が当たってツヤもあります。画像⑧
良いですね!
それではご一緒に見てまいりましょう^^
画像①
テーブルをもう少し窓側に動かすか
窓に近いテーブルにセッティングしてみましょう^^画面下の空間を調整してみましょう。
たとえば、・空間に何かアイテムを置く
という考えもありますし
・左のグラス(砂糖)とスパイス皿を移動する
・トリミングする
などもありそうですね^^
平山さんが「こうしたいなぁ」という調整をしてみてください。気になりますのが、ワインボトルの傾きです。
画面の端にボトルを置いています。
この位置はレンズの端になりますので少し傾いて写ってしまったのかと思います。立ちものを置く場合、画面の端過ぎないようにすると良いのですが
傾くことを見越して事前に小さな仕込みをしてみてください。傾きが気になった場合、傾いた側の底にコイン(1円玉など)を挟みます。
※コインが見えないように注意
肉眼では右が上がって見えますが、ファインダー(液晶画面)で見た時に
傾きが調整され、まっすぐに写るようにします。画像②
上から見ると、ラフランスのカット面が可愛いですね^^
アングル選び、良いと思います。ただ、真俯瞰で撮影していますので、平面的に見えるのが少し惜しいです。
真俯瞰から少し斜めにして撮ると、カッティングボードの厚み
ラフランスの厚みなどが感じるようになると思いますので
カメラでのぞいて確認してみてください。また、皮をむいたということは、道具があると思いますので
ナイフなども脇役に入れると、皮が置いてあることも自然に見えるかと思います。光が少し弱いでしょうか^^
撮影場所を再確認してみてください。画像⑥
>迷ったのが⑥の写真です。
>完成したコンポートの後にラフランスの果実があるのは、違和感あるでしょうか?
>入れないと寂しくなったので入れてみましたコンポートのもとでもありますので、
ラフランスを入れることはストーリーとしてありかと思いますが、
ラフランスを直接テーブルに置いているのが私は気になりました^^たとえばかごに盛れば、ラフランスのための下地になります。
そして、かごの側面でラフランスが少し隠れ、見える分量を調整することができます。
そして、何よりていねいな感じに見えませんか^^それから、カップも同じく直接テーブルに置いています。
このカップの下は「映え」としても使えると思いますよ^^今回、ラフランスは確かに旬なのですが、
それ以外でも季節感がもう少しあると良いなと思いました。たとえば厚みのあるチェックのコースターを敷けば季節感が良いですし、
今年流行りのツイードにすれば、ラフランスの旬と重なりますね^^
(ハギレも上手に活用してみてください^^)この⑥が今回のストーリーで一番の見せ場です(①ではありません^^)
ですのでここはちょっとがんばってみてください!(^^)!1点、盛りつけたコンポートの向きですが、光の向きに「顔」を向けたら
どのような印象になるかも試してみてください。画像⑦
スパイス袋の並べ方を今一度練ってみてください^^
それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
増子友紀子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^「秋」・・・「読書」とテーマが良いですね^^
焼き菓子やホットミルクなど脇役の設定も良いと思いました^^また、今回は人物入れもあり、そのチャレンジ精神が
前向きで素晴らしいと思いました。展開カットもそれぞれにフォーカスしていますので
画像を見ただけでストーリーが伝わってきます。こちらで流れは良いと思いますので
より魅力アップを目指して少しだけ調整してみてください。画像①
広めの範囲でゆったり感がありますね。
これをベースに、あと少し「映え」を加えてみてはいかがでしょうか^^画像①は実際の「リアル」な部屋というよりも、しっかり作りこんだ印象を受けました。
するとリアルな部分が、よりリアルに感じました。たとえば
・コンセント
・窓
などは、置物や布(シーツ)など、アイテムでうまく隠してみましょう。
また、床がとってもステキなので、
今のように影を活かすのももちろん良いと思いますし、
手前に少しアクセントを置いて、奥と手前に変化を付けたり
床の面積を調整するのも良いように思いました。それから、パンパスグラスをもう1本足すと、見た目にもボリュームが出ますし
2本でリズムが生まれるように思います。少し加工してみました。
(ムートンは少し時期が早かったかもしれません(^^;)画像③④
③から④の印象が似ていますので、たとえば④は手元にフォーカスするのも良いかなと思いました^^
画像⑥
カップの取っ手があと少し写っていたらなお良かったです。
確認です。
一番上の背表紙の文字が上下逆です。表面に出る柄の問題かも、とお察しします^^
もしうっかりという事でありましたら以降気を付けてスタイリングしてみてください。
どのシーンも雰囲気がとても良いと思いますので今回はこのままでいきましょう^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
スミス登志子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^3回目までよくがんばりましたね!
こちらでOKです!細かい調整で大変だったと思いますが
もう一度調整をお願いして良かったと実感しています^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
出口陽さま
こんにちは 吉田です。
それは大変でしたね!猫ちゃんの容態はいかがですか。
無事治まってくれると良いですね。6か月間本当にお疲れさまでした^^
きちんと課題をこなされて
どんどん上達されていく様子を拝見できて嬉しかったです^^どうぞ今後も出口さんスタイルを大切に
フォトスタイリングを楽しんでくださいね^^お疲れさまでした!
吉田
-
裏野美佐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^まとまりましたね!
今回はこちらでOKです(^^)/①
>①の左下の葉っぱは目立ちすぎたでしょうか?
>無くしたら空間が空きいちゃう気がしたのでいれたのですが。。。
今回主役のサイズが小さめな分、広い範囲を埋めるように
ほかのアイテムを増やしたのですね^^空間を「空き」ではなく雰囲気として取り入れると
さらにおしゃれ感が増した印象になると思います^^今回お使いの板は、木目はありますが質感が少し滑らかです。
そのコントラストで主役の質感が引き立つということもあるのですが
もう少し表面に凹凸があると、凹凸のおかげで陰影が生まれます。
それはアイテムとはまた違う脇役の役目も果たしてくれて
雰囲気作りに一役も二役も買ってくれると思います。
下地の力を信じる、ですね^^⑤
>⑤の写真の背景に壁紙を貼っているのですが、
>普段コンパクトに丸めて収納していて、撮影をする時に広げるのでシワが目立ってしまいました。
紙はしわになってしまうのは仕方がないですよね^^
小さいF値のレンズがあると解決できることもありますので
そろそろ必要かな、と感じましたらレンズ購入も視野に入れてみてください。いますぐできる回避としては、
2級の「壁の使い方」にありましたように
テーブルと壁の間を空けて、壁にピントが合いにくくするということもポイントかと思います^^多少気になる程度でしたら、これはデジタルを活用^^
コピペなどで修整するのもありかと思います。それから、選ぶ際も無地より地模様や柄のほうが目立ちにくいかもしれません。
撮影キットでお渡しした和紙はその点も考慮して選んでいます^^それでもしわが気になってきましたら、紙は消耗品と割り切ることも大切です^^
壁下地は布も使えます。布は畳めるので収納がラクですし
アイロンがかけられるので、しわ伸ばしも紙よりできますね。
(使用するときは必ずアイロンをかけましょう。)布はピンと張ることが大事なので、壁や床の下地に布を使う場合は
テープの貼り方も気を付けてみてください。左上を留めたら、右下を留める
右上を留めたら、左下を留める
左辺中央を留めたら、右辺中央を留める
上中央を留めたら、下中央を留める
さらにその間を留める・・・など対角線や対象を意識して、
手アイロンでしわを伸ばしたり常に引っ張りながらやってみてください^^
(テープはパーマセルテープが壁・床を傷めにくく安心ですね^^)板に布を貼る場合も、グッと引っ張って後ろに布を回して
手アイロンをしながらテープ留めしてみてください^^浦野さんは1回目から世界観が感じられましたね^^
どうぞこれからもご自分のスタイルを大切に
ますます進化されることを楽しみにしております^^
お疲れさまでした!吉田
-
増子友紀子さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^
がんばっていますね!画像①⑨
>グラスに映り込みがないように角度をつけてとりなおしてみました。
>そして、グラスの角度としては9の部分のほうがきれいだなと思うのですが
>どうしても映り込むので、かごを変えて撮影してみました。これが良いな、と思える1枚が撮れてとても良かったです^^
そして引き出しがひとつ増えましたね^^写りこみは今後もあると思いますので、今回の経験を活かして
きれいな写りこみになるよう調整したり探したりしてみてください^^画像⑥
ラップで包む様子がわかります^^
さらに、すでにラップで包んだもの(完成品)をひとつ入れると
何をしているシーンなのか、ひと目でわかると思います。ほんの少し説明的な要素を脇役のひとつとして入れると
文章がなくてもひと目でわかります。
作り方やノウハウ的なシーンでも雰囲気で見せたい時ってありますよね。
そんな時にも有効かと思います。
今後の参考にしてみてください^^画像⑧
とてもきれいです^^
こちらでOKです(^^)/>どうしても、写真を撮ろうとするとよく見せたいとか、考えすぎて
>写真を撮るのが自信がない・・・って時間がとっても増えました・・・。新鮮でただただ楽しい2級の頃が懐かしいですね^^
それだけ真剣に向き合っているのだと思いますし
準1級は複数展開という時間も労力もかかるところに
人に伝わる写真というハードルも上がったように感じている方も
もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね^^増子さんのお悩みは「わかるわかる!」と
うなずいている方も思いますよ、
みんな通ってきた道で私もその一人です^^そんな時は少し視点を変えてみてはいかがでしょうか^^
そろそろ自分らしさ(自分の型)と言いますか
好みがクセが出てくるころかと思います。
それが表現の幅を狭めてしまうこともあると思いますので
たとえば増子さんは・寄り過ぎない
・横カット
・床を使うなどはぜひトライしていただければと思いますし
・壁を使ったスタイリングを正面から撮影
・椅子使いを変えてみるなども試してみてください^^
それに疲れたら「自分の好き」にどっぷりつかってスタイリング&撮影すると
気分転換にもなりますし、もしかしたら「好き」が進化しているかもしれません^^ちなみに私も人の目が気になりますし、
人と比べて勝手に落ち込んだりもすることもありますが
そんな時は物事をシンプルに考えたり、
自分の考えではない方を選択したり、受け入れるようにしています。
ムズカシイですけれどね(^^;
そしてやらなければならないことは淡々と作業すると
ゴールにたどり着けるようです^^写真はその時の心情が見る人に伝わったりすることもありますから
まずは楽しく作業してみてください^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
西村悠紀さま
6か月大変お疲れさまでした^^
ミサエ先生のレッスンでしっかり学び
毎月の課題をこなすことで確実に力がつきましたね^^
今月は何かな~?と、ひそかに楽しみにしておりました。(最後はビール♪)どうぞこれからも、西村さんらしさを大切に
楽しくフォト&スタイリングを続けてくださいね^^あたたかいお言葉ありがとうございます^^
西村さんもどうぞお元気で^^
本当にお疲れさまでした(^^)/吉田
-
投稿者投稿