フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2022年準1級9月課題 › 9月課題【レモングラスを味わう季節の手仕事】南都先生
-
投稿者投稿
-
2022年9月17日 10:16 am #12243
今月もよろしくお願いします!
今回は秋支度の一つ、毎年やっている
自宅プランターのレモングラスの収穫から
ハーブティにするまでを撮影してみました。作業含めて、丁寧な時間を重ねてホッとする時間を伝えたいです。
1:季節の手仕事後のレモングラスティ
2:収穫したレモングラスを洗ってザルに上げる
3:適量を手に巻きつけて輪にして
4:好みの大きさになったら、葉先を巻き付けて解けないようにする
5:すべて束ねたら必要量以外は冷蔵庫保存(2週間ほど)冷凍保存も可能
6:手仕事のご褒美にフレッシュのレモングラスをポットにいれてハーブティを作る
7:お仕事あとの一杯。手仕事あとの達成感や部屋中に広がる香りを楽しみました。
部屋中にレモングラス香りが漂って
とっても気持ちがよい時間でした。
ゆったりした丁寧な時間を切り取りました。今日は、以前お伝えしたとお降り
講座にお伺いできず大変心苦しいのですが
アドバイスよろしくお願いいたします! -
2022年9月19日 12:35 pm #12245
増子友紀子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^>今回は秋支度の一つ、毎年やっている
>自宅プランターのレモングラスの収穫から
>ハーブティにするまでを撮影してみました。自家栽培なのですね!
このような場合は屋外での収穫カットも撮っておくと良いですよ^^・収穫シーン:刈り取っている(手カット)
・収穫しカゴやざるに入れる:
はさみ・グローブなども入れて。下地は庭の土や芝、屋外のテーブル、ベランダ床などなどなど、ライブ感のあるカットを入れると説得力が増します。
次回の収穫時にぜひ^^それではご一緒に見てまいりましょう^^
流れはこちらで良いと思いますので
少しだけ調整してみてください^^画像2
>収穫したレモングラスを洗ってザルに上げる
はさみがもう少し見えると良いですね^^
アングルや場所設定がベストかも確認してみてください^^画像5
>すべて束ねたら必要量以外は冷蔵庫保存(2週間ほど)冷凍保存も可能
冷蔵保存や冷凍保存の場合、どのようにまとめますか^^
たとえば、冷蔵はジップロックで、
冷凍はひとつひとつラップに包んでからジップロックや保存容器に、など
説明文を画像化してあげると、文字を読まなくても画像でわかります^^画像5の次で良いですので、さらっと入れてみてください。
または5のカゴと合わせて1枚にまとめてもOKです^^画像6
>手仕事のご褒美にフレッシュのレモングラスをポットにいれてハーブティを作る
添えた文章から「レモングラスをポットにいれて」を画像化しました。
もうひとつ「ハーブティーを作る」も画像化できそうです。たとえば、丸めたレモングラスをポットに入れた状態を済ませておき、
お湯を注いでいるシーンを撮ります。アングルは正面からのアイレベルでも良いですが、上から撮ると
画像からフワっと香りがこちらに広がるように感じます。一応試していただきしっくりくる方をアップしてくださいね^^
画像1・7
1枚目に見たとき、カゴの写りこみが不思議な柄に見えて
主題から視点がそれてしまうように感じもったいないように思います。写りこみに気を付けて、ハーブティーの色がきれいに見えるよう
まわりアイテムも調整しながら再撮影してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2022年9月26日 3:55 pm #12270
こんにちは
返信遅くなりましてごめんなさい!・1.9の部分:グラスに映り込みがないように角度をつけてとりなおしてみました。そして、グラスの角度としては9の部分のほうがきれいだなと思うのですがどうしても映り込むので、かごを変えて撮影してみました。
・6のラップで包む状態を画像化してみました
・8は注いでる目線を取り入れてみました。
アドバイスよろしくお願いします。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
そして相談です。
どうしても、写真を撮ろうとするとよく見せたいとか、考えすぎて写真を撮るのが自信がない・・・って時間がとっても増えました・・・。もちろん力不足以外ないのですが!
自分を信じて突き抜けてと南都先生もいってたのに!!と悩みました・・・。もちろん意識あるのみだと思いますので撮り続けて行きたいと思いますが、こんな時(先生にはないかもしれませんが・・・)どんなふうに乗り切れるのかなって聞きたいと思いました! -
2022年9月28日 9:13 am #12274
増子友紀子さま
こんにちは 吉田です
投稿ありがとうございます^^
がんばっていますね!画像①⑨
>グラスに映り込みがないように角度をつけてとりなおしてみました。
>そして、グラスの角度としては9の部分のほうがきれいだなと思うのですが
>どうしても映り込むので、かごを変えて撮影してみました。これが良いな、と思える1枚が撮れてとても良かったです^^
そして引き出しがひとつ増えましたね^^写りこみは今後もあると思いますので、今回の経験を活かして
きれいな写りこみになるよう調整したり探したりしてみてください^^画像⑥
ラップで包む様子がわかります^^
さらに、すでにラップで包んだもの(完成品)をひとつ入れると
何をしているシーンなのか、ひと目でわかると思います。ほんの少し説明的な要素を脇役のひとつとして入れると
文章がなくてもひと目でわかります。
作り方やノウハウ的なシーンでも雰囲気で見せたい時ってありますよね。
そんな時にも有効かと思います。
今後の参考にしてみてください^^画像⑧
とてもきれいです^^
こちらでOKです(^^)/>どうしても、写真を撮ろうとするとよく見せたいとか、考えすぎて
>写真を撮るのが自信がない・・・って時間がとっても増えました・・・。新鮮でただただ楽しい2級の頃が懐かしいですね^^
それだけ真剣に向き合っているのだと思いますし
準1級は複数展開という時間も労力もかかるところに
人に伝わる写真というハードルも上がったように感じている方も
もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね^^増子さんのお悩みは「わかるわかる!」と
うなずいている方も思いますよ、
みんな通ってきた道で私もその一人です^^そんな時は少し視点を変えてみてはいかがでしょうか^^
そろそろ自分らしさ(自分の型)と言いますか
好みがクセが出てくるころかと思います。
それが表現の幅を狭めてしまうこともあると思いますので
たとえば増子さんは・寄り過ぎない
・横カット
・床を使うなどはぜひトライしていただければと思いますし
・壁を使ったスタイリングを正面から撮影
・椅子使いを変えてみるなども試してみてください^^
それに疲れたら「自分の好き」にどっぷりつかってスタイリング&撮影すると
気分転換にもなりますし、もしかしたら「好き」が進化しているかもしれません^^ちなみに私も人の目が気になりますし、
人と比べて勝手に落ち込んだりもすることもありますが
そんな時は物事をシンプルに考えたり、
自分の考えではない方を選択したり、受け入れるようにしています。
ムズカシイですけれどね(^^;
そしてやらなければならないことは淡々と作業すると
ゴールにたどり着けるようです^^写真はその時の心情が見る人に伝わったりすることもありますから
まずは楽しく作業してみてください^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。