yoshida

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全393件中)
  • 投稿者
    投稿

  • yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^
    がんばりがすごく伝わってきます!
    あと少しだけ調整してクオリティアップを目指しましょう^^

     

    画像①

    >赤ワインのボトルを調達できなかったので白ワインで代用しています。

    了解しました^^

    今月のスタイリングはおそらく赤ワイン前提で作られていると思いますので
    課題が終了しましたあとで調達できましたら
    赤ワインで改めて完成させてください^^

    少し調整される良いかなと思った点があります。

    ・ピント

    ピントがすこ~し甘いように思います。
    それを感じるのがボトルのラベル文字です。

    リサイズ後、軽くシャープをかけて画像を整えますが
    撮影時には拡大プレビューで常にチェックするようにしましょう^^
    (心配な場合はPCの大きな画面でもチェックするひと手間をかけましょう)

     

    ・アイテムの配置

    今回一番下の下地(木目)はラインを縦まっすぐに使っています。
    その上に敷いた生地を斜めに使い、その上にアイテムを配置しています。

    アイテムを斜めに振ると、まっすぐに置くよりも
    自然さ・今っぽさや抜け感が感じられますが
    その加減がなかなか悩みどころかもしれませんね^^

    実際には、ワインボトルはかごに対して対角線にワインボトルを入れていると思いますが
    写真ではワインボトルが縦真っすぐになっています。
    この辺りがスミスさんの思い通りだったのか今一度確認されると良いように思いました^^

     

    画像⑦

    >今回、ケーキの蝋燭の光を想起させるように温かみのあるオレンジ寄りの光にしました。

    意図的にされたのですね^^

    >他のカットとはトーンが違うのが気になるものの、
    >この方がケーキを食べる〆の部分にあってるのかな?と思ったのですが
    >ちょっと不安です。このあたり全体を俯瞰して同じ光の色に揃える方がいいのか、
    >どうしたらストーリーに馴染みやすいのか。また迷ってしまいました。

    ⑥までの流れとは違う切り口とすると、色味の違いやアイテムの違いなども
    そこまで気にならないかもしれませんね^^

    ただ、ストーリーではパーティーの延長線(別腹)のようですので
    色味を合わせるとまとまりが良いように思いました^^
    また⑥までと何かがリンクされているとつながりを感じると思います。

    確かにライトや折りたたんだクロスは同じなのですが
    下地(テーブル・壁)が占める印象の違いが感じられますね。
    2級講座で早々に下地(地と壁がポイント)を学ぶ理由が
    準1級に進級されたことで実感がわいているのではないでしょうか^^

    この辺りも改めて確認してみてください^^

    1点、今回のお写真はケーキよりもキャンドルが主役に見えます。
    ピントは一番見せたいものでとりますが、ストーリー的に合っていますか^^

    もし合っているようでしたら、キャンドルの文字が左(画面の外)に
    向いているのが少し気になりました。
    ケーキと馴染むよう向きを調整してみてください^^

     

    今後のアドバイスです。

    プリントしたり、PCで一覧したりすると
    全体をまとめて確認するとまた気づきがあるかもしれません^^
    (左:1回目 右:2回目)

     

    sumisu1

    sumisu2

    sumisu3

    sumisu4

     

     

     

    それではあと少しだけがんばってみてください!(^^)!
    次回仕上げといたしましょう。
    お手数ですがストーリーに合わせてすべて再アップしてください。

    お待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    さらに進化しましたね!
    やはり泡があるとより美味しそうですし、飲みたくなります^^

    ビールの紹介と合うおつまみと、内容が深くなったと思います。

    今回はこちらでOKです(^^)/

     

    いくつかアドバイスです^^

    ④⑦

    きもち遮光して、チーズに当たる光やお皿などの影の強さを
    調整されても良いように思いました^^

     

    中央のビンがほんの少し傾いているようにも見えました^^

     

    お皿に盛りつけたおつまみ類が影の中に入ってしまいましたので
    レフ板で少し起こしてあげると良いですね^^

     

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    最後まで調整がんばりましたね!すごいです!
    こちらでOKです(^^)/

    おつかれさまでした^^
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

     

    吉田

     

     

     


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

     

    こんにちは 吉田です。

    投稿ありがとうございます^^

     

    がんばりましたね!

    今回はこちらでOKです^^

    それでは最後に全アップして完成といたしましょう。

     

    ちょっと面倒ではありますが

    全体を通して見ることはとても大切だと思いますので

    よろしくお願いします^^

     

     

    いくつかアドバイスです。

     

    画像②

     

    お皿の下の空きをすこ~しトリミングで調整しても良いかもしれません。

    l08e1k312y1dt62vpm8nldoz79hjrwx2a

     

    またはお皿をもう少し下にずらして

    その分、お皿とグラス、お皿とお皿の間にゆとりを作ると

    さらにゆったりした雰囲気になると思いました^^

     

    シャンパンのグラス中央にステムの色が透けています。

    一瞬何かなと思いました^^

    中身が赤ワインなど同系色だと馴染みますね。

    あと少しジンジャーエールを注いだら隠れたのでしょうか。

    このアングルだから見えるのでしょうか。

    お時間がある時に確認してみてください^^

     

     

    画像⑦

     

    手前の空きはバッチリ調整できましたね^^

    いまレンズと手の距離が近い部分が少し大きく感じると思います。

    57bwzi8l05moz1wvm4zjycpdt9cas9f9

     

    上から斜めに手を伸ばしていると思いますが

    手の角度があと少しなだらかだと今よりレンズから離れると思いますし

    椅子に座った状態でグラスに手を伸ばした角度に近くなるように思います。

    カメラを三脚固定はもちろんですが、距離によってはセルフタイマーも活用してみてください。

    グラスの位置を決め、ピントを取りシャッターを押したら

    カウント中に手を添えればこの距離でしたら間に合うと思います。

    今後も手カットをされると思いますのでお時間のある時に

    いろいろ練習してみてください^^

     

     

    それでは全体を再アップして仕上げといたしましょう(^^)/

     

    吉田


  • yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。
    大変遅くなり申し訳ございません‼

     

    おしゃべりが聴こえてきそうな楽しいテーマですね^^
    アイテムもシックに揃えていて
    下地にも気を配っていて良いと思います。

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像①

    アイテムを集合させていて、TOP画像から楽しい雰囲気を作っていると思います^^

    画面に対してビンとカードがまっすぐ気味に感じました。
    少し傾けると気心知れた友人のラフさがより感じられるように思います。

    左上の黒い箱はプレゼントでしょうか^^
    スタンバイシーンでリボンがほどけていますがこちらで良いですか^^

     

    画像②(縦カット)

    ライトの小さい光が、集まる3人のイメージを想像させます^^
    ワインボトルのラベルがまっすぐこちらに向いていますので
    少し右に振っても良いかもしれません^^

     

    画像④

    カードの傾き具合が良いですね^^

    基本的には良いと思いますので、アイテム同士の重なりや
    パンが右のグラスの影になってしまっている点などを調整してみてください。

    oa1jgtryieockv2i94noxwddqmu9aw0x

    1点、下地の折り目がすこ~し気になります。
    アイロンをかけて伸ばしてみてください^^

     

    画像⑤

    お写真の雰囲気はとても良いと思います^^

    ただ、ストーリーとしては、
    ここはイチジクとリコッタチーズのサラダを見せているシーンだと思いますが
    主役が左のグラスに感じました。

    このシーンでは何を伝えたいか?を冷静に判断することが大切ですね^^

     

    画像⑥

    パンとグラスのプレートが重なっています。
    こちらも少し空けてみてください。

    中央下のレーズンでしょうか、一粒なのが案外目立ちます。

    そして〇のあたりが空いていますね。
    こちらもシーンとしてはパンが主役だと思いますので
    ボード位置を上に上げてみても良いかもしれませんね^^
    主役が一番良く見えるように配置してみましょう。

    iaqsu2fry6z21kjuclzeaceuskiwgcme

     

    画像⑦

    こちらはスミスさんご自身がいろいろ気づきがあるようですので
    改めて撮影してみてください^^

    その際、画面の上半分の空きも少し調整してみましょう。
    たとえば、壁を飾ったり、
    横カットやスクエアにして分量を調整するなどはお任せします^^

    いろいろ再調達になってしまうかと思います。
    申し訳ありません。

    それでは調整をお待ちしております^^

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野美佐さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。
    大変遅くなり申し訳ございません!

    お手本のような複数展開ですね^^
    少ない枚数でも必要なシーンはきちんと入っていると思いますし
    何といっても面白い!

    あえて何かを探すとすると、
    文房具としての切り口がすこ~し弱いかなと思いました。

    たとえばノートとかミニメモとか一筆箋など
    ペンとしての用途がわかるものが、
    どれかのカットに入ると良いように思いました^^

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像①

    >公園などに行くと、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などが落ちていたりします。

    バッグに入れて持って帰ってきたのかなと想像します^^

    まわりに落ち葉を置いたり、いろいろ工夫されています。
    ただ、葉っぱがハッキリとした形で、姿をしっかり見せていますので
    主役より目線を取ってしまうような感じがしました。

    葉っぱを少し減らしたり、または主役にグッと寄って葉っぱなど周りの情報量を
    少し調整されると主役がハッキリすると思いました^^

    1eiebrjpsepjp8x19ydiudgliele7uq5

     

    画像④

    組み立ての説明になっていますね。
    右の枝2本のうち、どちらかを鉛筆のような形にけずると
    説明としてもバッチリだと思いました^^

    画像⑤

    〇のあたりの空きが少し気になりました。

    pi1ciffs5p5lm1zzvesiq7gr6n4ypiq0

     

    背景の無地や、ペンのサイズ差で、画像で見ると
    肉眼で見るより空き感がするのかもしれません。

    背景に何かを貼ってみたり
    「ペン立て」として他のツールを足すのも良いかもしれませんね^^
    少し練ってみてください。

     

    調整はほんの少しです^^
    それではお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    良いですね!
    暖色が増えたことで季節感が出ているように思います^^

    無地のテーブルクロスに変えましたが
    フルーツのボリューム感やアイテムを増やしてバランスを取っているように思いました。
    無地の中にも地模様、織り感のあるものなどもありますね、
    少しずつチャレンジしてみてください^^

    >南都先生より、先日のグラスがデザートカップっぽいとのことでしたので、
    >脚付きのものに変更しています

    はい、その方が良いと思います(^^)/

     

    基本的にはこちらでOKですので
    もしお時間が取れて、スイーツがまだお手元にありましたら
    少しだけ調整してみてください^^

    画像②

    ・左のグラス

    本当に微妙なのですが、今回のグラスの写る分量だと
    意図的にカットしているのか、入れないつもりが画面に入ってしまったのか
    どちらなのだろう・・・と感じました。

    ・右のフォーク

    お皿のリムに隠れてしまっていますので
    あと少し姿が見えるとさらに良いなと思いました^^

    現在マフィン上のプラムが横方向です。
    少し斜めにしたものも撮って見比べてみてください^^

     

     

    画像③

    こちらも画像②同様に、フォークとわかるように位置を調整すると良いと思いました。
    あと少し下にずらすとフォークの特徴が出るのはないでしょうか^^

    上に乗せたハーブの向きが上下逆さまに感じるのですがいかがでしょうか。
    ハーブの向きを変える、スイーツの上下を変える、など確認してみてください^^

    奥中央のガラス容器に茎だけ写っていますが少し目に付きました。
    おそらく「何であるか」がひと目でわかりにくからかもしれません。
    (カットグラスだと、そのカットに紛れたりするのですが今回はこちらでOKです)

    水面が写っているのは良いと思いますので
    このシーンにアイテムとして入れるべきかどうかも含めて調整してみてください^^

     

    画像⑤

    フォークをもう少し画面に入れても良いかなと感じました。

    画像⑦

    手を入れましたので、ライブ感が出ましたね!
    すごく良いと思います。

    手前の空き量がすこ~し気になりました。
    (文字入れ用の空きとしては良さそうですね^^)

    それからグラス泡が少なくなってしまって惜しい!!
    今回はジンジャーエールもポイントのようですので泡、がんばってみてください!(^^)!

    三脚使用・カメラは連写にし、アイテムすべてスタンバイしましたら、
    グラスにつぎ足したら即、シャッターを押し続けて撮影してみてください。

    撮影は連写も臨機応変に使って良いと思います。
    連写で撮った中からベストを選んでいただければ大丈夫です^^

     

    以下は今後のアドバイスとして

    画像⑥

    左下角の黒い線のようなものは何でしょうか^^

    カットサイズを変えたのでいちじくに変化が出ていますね。
    あとは、たとえば今回はナイフできれいにカットされていますが
    手で割くと切り口がギザギザしますよね。
    そんな小さな部分にも質感が出たり、雰囲気作りに役立つかもしれません。
    その時々で使い分けしてみてください^^

     

    それではお時間が取れるようでしたらチャレンジしてみてください(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    櫻井裕子さま

    はじめまして 吉田と申します。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    たくさんの撮影大変でしたね^^

    今回はPR画像とのことですね。
    フォーラムでは講座に則ったアドバイスになりますが
    どうぞよろしくお願いいたします^^

     

    画像①

    カトラリーやドリンクの数から、二人で食事のシーンでしょうか。
    壁も工夫されていてイメージカットのような雰囲気ですね^^
    手カットにしていますのでライブ感も出ていると思います。

    フォークをあと少し持ち上げると、トマトがより主役に見えるように思いました^^

    パッと見た時、ピントがすこ~し甘いかなと思いました。
    主役(フォークをさしているトマトでしょうか)にしっかりピントが合っているか
    撮影中もプレビュー画面を拡大してチェックしてみてください。
    今回はPR画像とのことですので、撮影中もパソコン画面でチェックできたらベストですね^^

     

    >写真は農家の私たちが考案したごちそうサラダです。

    とあります。

    農家さんが考案したサラダ、とのことですので
    第三者としては、そのサラダの全体像を見たいと思いました。

    画像①はイメージカットとして

    >美味しい野菜ですと、野菜中心でも満足できる食卓になります!

    の下に入れて、ハーブサラダと同様に
    ごちそうサラダをしっかり撮影されたカットも入れてみてはいかがでしょうか^^

     

    画像②

    チーズの紹介ですね^^

    チーズ(主役)・フォーク&ナイフ・ボードと必要なアイテムをシンプルにまとめています。
    それぞれ質感も良いですね^^

    チーズをおろしたものをかけていますが、おろし器は添えていませんので
    ここではチーズそのものをしっかり見せるのも良いように思いました。
    皮を手前に向けていますが、皮の写る分量や、チーズの向き違いなどもいろいろ試してみてください。

    1点気になりましたのが、カメラの傾きです。
    画面が左にすべっているように見えます。

    俯瞰撮影時、もしかしたら
    左肩が少し下がってしまった、または右肩が上がってしまったのかもしれません。

    本来ボードは長方形のものと想定すると、こちらの画像は台形になっています。
    また、ボードに対して正面に立つと、ボードの下ラインは横まっすぐになるかと思います。
    撮影時の立ち位置とカメラの構えに気を付けてみてください^^

     

    画像③

    チーズをおろしてかけているのでライブ感がありますね。

    画像④がもし無いとしたら、こちら1枚でも良いと思いますが

    >「なんでもおいしくなる魔法の調味料」

    というフレーズから、ここではチーズが主役だと思いますので
    ここではトマトは寄って迫って下の分量を調整し
    その分、画面の上部におろし器とチーズを入れると
    次の④との差別化にもなるように思いました。

    za490g9kbi2z2zubq21102zvnngys5wn

     

    画像⑤

    こちらもイメージカットの印象ですね^^

    こちらのサラダはボウルに入れていますので、盛り付けたサラダの側面が見えています。

    層のようになっている場合はアイレベルで側面を見せてあげると良いですが
    こちらは目玉焼きが特徴ですね。
    目玉焼きの黄身がすこし見えるアングルだと、ハーブサラダの1枚目としても
    サラダの様子がおおよそわかると思いました。

    また、

    >白のスパークリングワインとのマリアージュが最高!

    とありますので、奥の白ワインはぼかしすぎないようにしましょう。

     

    画像⑥

    >ディルとミントの香りがさわやかです。

    あと少し斜めのアングルにすると、目玉焼きの黄身とハーブの緑、トマトの赤がちらっと見えます。

     

    画像⑦

    上からの撮影です。椅子に座った目線に近いので
    第三者はまるで自分がいただいているかのように感じますし、⑤⑥との差別化にもなっていますね。

    1点気になりますのが、こちらも左下にすべって見えます。
    カメラの構えに気を付けてみてください^^

     

    画像⑧

    通して見てくると、⑧は急に明るくなるのが気になりました。
    (次の⑨も明るいですね)

    この⑧はハーブサラダの材料でしょうか。それともすべてのメニューの材料でしょうか。
    材料を入れるメニューと入れないメニューの意図が伝わりにくいかもしれません。

    野菜の下のマットとハーブが混ざってゴチャっと見えてしまうのがもったいないです。

    また、材料やアイテムに対してテーブルが小さいです。
    大きめのテーブルで撮影してみてください^^

    それから、こちらは奥のたまごなども材料のひとつですので
    ぼかしすぎないようにF値に注意しましょう。

    ただし、今回は奥の壁の柄が目立つものですから、F値を大きくすると
    奥の壁の柄も今よりハッキリ写ってしまいます。

    2級講座:壁の講義でもありましたように、まずは壁とテーブルを20~30cmは離して
    壁にピントが届きにくくするなどの調整をしてみましょう。

     

    画像⑨

    かごに盛り付けたので、野菜がとても可愛く見えますね^^

    はかりの上に置いていますので、「たくさん」をイメージされたのでしょうか^^
    または重さがポイントになるのでしょうか。

    はかりとかごのサイズ差があるので、バランスが少し気になりますし
    側面から見ると、少し見えるすき間が「盛りだくさん」のイメージと合うかですね。

    たとえばはかりを脇役に置いて、具体的な重さというより想像してもらうためのツールとして
    はかりを置くという考え方もあるのかなと思いました^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

     


  • yoshida
    参加者

    出口陽さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    大作ですね!
    撮影も大変だったと思います。

    時系列にシーンを見せていますので
    基本的にはこちらで良いと思います。

    あとはほんの少し調整してみてください^^

    ・写真4

    ここはキッチンが主役ですね。

    縦カットで撮影されましたが
    画面中央が床になってしまいますので
    主役位置がぽっかり空いてしまいます。
    横カットも試してみてください^^

    >一切何も置いてないキッチン

    のフレーズは見る人がとても興味を持つところだと思いますので
    キッチンをしっかり見せたほうが良いと思いました^^

    ・16:00~17:00 ジムのプールで泳ぐ

    ぜひ画像化してみてください^^

    プールのシーンはむずかしいでしょうから
    たとえば出かけるシーンなど、できる範囲でトライしてみてください。

    ・写真13

    >まだ日も明るいうちから晩御飯の準備。

    とありますので、食材を置きましょう^^

    ・18:00~19:00 晩酌

    投稿のお写真そのものは良いと思います^^

    ただ、時系列で見ていくと、晩酌に対するイメージや
    季節感(これはいくつかのお写真も)に少し違和感を覚えます。
    もうひと練りしてみてください^^

    ・21:00 就寝

    こちらも画像化してみてください^^

    枚数が多くなりますので、写真7あたりで前編・後編にしても良いですよ^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    上原貴美子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    カメラ情報ありがとうございます^^
    ミラーレスとのことですね。
    レンズはズームできますでしょうか^^

    それでは2回目投稿ではズームリングに書かれている数値を見て
    50㎜以上で撮ってみてください^^
    そして、どの画像をどのくらいの数値で撮るか
    だいたい良いですので意識してみてください^^

    もし50㎜で撮りたいものが全部入らない場合は、
    ズームをやめるのではなくご自分が後ろに下がって撮ってみてくださいね^^

    それではご一緒に見てまいりましょう。

    画像①

    50㎜以上で撮ってみましょう^^

    手前脚のカードですがもし外して良ければ外して撮影してみてください^^

     

    画像②

    このカットを入れる必要性ですが、いかがでしょうか^^
    サラグレースさんのソファとのことですね。
    脚の特徴も含めてのスタイルだと思いますので
    これは1枚目をしっかり撮ることで大丈夫なように思いました^^

     

    画像③

    ・全面にくるみボタン
    ・アーチ型の背もたれを縁取るように、スタッズ(びょう)

    座面までくるみボタンであることは画像①でわかります。
    (画像①は座面までくるみボタンであることがわかるように撮ることもポイントです)
    くるみボタンのくぼみがわかるように、正面よりも斜めから撮ってみましょう。

    また、画像③はスタッズがわかりません。
    お客様がネットの画像のみで判断する可能性もありますから
    場合によっては別カットで撮影しましょう^^

     

    画像④

    座面の厚みはよくわかりますね^^
    これが椅子の座面であるとひと目でわかるように、脚を少し入れましょう。
    ※2級講座:椅子を使ったスタイリング

     

    画像⑦

    50㎜以上で撮ってみてください^^

    アングルや脇役小物の参考になるかと思いますので
    サラグレースさんのHPを参考にしてみてください^^

    https://www.zakka-sara.com/shopdetail/000000012228/sg62/page1/brandname/

     

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    増子友紀子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    >今回は秋支度の一つ、毎年やっている
    >自宅プランターのレモングラスの収穫から
    >ハーブティにするまでを撮影してみました。

    自家栽培なのですね!
    このような場合は屋外での収穫カットも撮っておくと良いですよ^^

    ・収穫シーン:刈り取っている(手カット)

    ・収穫しカゴやざるに入れる:
    はさみ・グローブなども入れて。下地は庭の土や芝、屋外のテーブル、ベランダ床など

    などなど、ライブ感のあるカットを入れると説得力が増します。
    次回の収穫時にぜひ^^

     

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

    流れはこちらで良いと思いますので
    少しだけ調整してみてください^^

     

    画像2

    >収穫したレモングラスを洗ってザルに上げる

    はさみがもう少し見えると良いですね^^
    アングルや場所設定がベストかも確認してみてください^^

     

    画像5

    >すべて束ねたら必要量以外は冷蔵庫保存(2週間ほど)冷凍保存も可能

    冷蔵保存や冷凍保存の場合、どのようにまとめますか^^

    たとえば、冷蔵はジップロックで、
    冷凍はひとつひとつラップに包んでからジップロックや保存容器に、など
    説明文を画像化してあげると、文字を読まなくても画像でわかります^^

    画像5の次で良いですので、さらっと入れてみてください。
    または5のカゴと合わせて1枚にまとめてもOKです^^

     

    画像6

    >手仕事のご褒美にフレッシュのレモングラスをポットにいれてハーブティを作る

    添えた文章から「レモングラスをポットにいれて」を画像化しました。
    もうひとつ「ハーブティーを作る」も画像化できそうです。

    たとえば、丸めたレモングラスをポットに入れた状態を済ませておき、
    お湯を注いでいるシーンを撮ります。

    アングルは正面からのアイレベルでも良いですが、上から撮ると
    画像からフワっと香りがこちらに広がるように感じます。

    一応試していただきしっくりくる方をアップしてくださいね^^

     

     

    画像1・7

    1枚目に見たとき、カゴの写りこみが不思議な柄に見えて
    主題から視点がそれてしまうように感じもったいないように思います。

    写りこみに気を付けて、ハーブティーの色がきれいに見えるよう
    まわりアイテムも調整しながら再撮影してみてください^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    食欲の秋ですね^^
    焼き菓子やぶどう・いちじくなどを選んだのはバッチリですね^^

    >まだ暑い初秋なので、ティーの代わりにシュワっとするノンアルドリンク(ジンジャーエール)で乾杯!

    これも平山さん目線で良いと思います^^

    複数展開の投稿は2回目ですが、コツをつかんだようですね^^
    基本的には良いと思いますので、自信を持ってトライしてみてくだいね^^

     

    ご質問の件です。

    ・構図がこれでよいのか

    8月の課題と今回の課題を拝見すると、
    構図やアングルのお好みがわかりますね^^

    もし何か変化を、ということであれば
    「対角」も取り入れてみてはいかがでしょうか。

    たとえば画像①は俯瞰ですが、テーブルを画面の中に斜めに使っているので
    俯瞰ながらちょっと動きが感じられますね^^

    画像②は今回はOKですが、
    たとえば次回は、手前から奥に向かって真っすぐの奥行きを
    画面右下から左上に斜め(明るい方に抜く)に画面を使うなど、
    少し変えてみるのも良いと思います。
    対角に使うと、真っすぐとはまた違った広がりが感じられるようになると思います^^

    それから画像③④が俯瞰→俯瞰と続いていますので、アングルを変えてみるのも良いかもしれません^^

     

    ・少し寂しい気がしており、その解消点を知りたい

    これはまずは2級レジュメを確認してみましょう^^
    解決策がいくつか書いてありますよ^^

    ひとつだけヒント

    >緑のボトルはミネラルウォーターがある設定にしましたが、

    お水用のグラスを足してみましょう。
    2級:たくさんのグラスは華やぎの演出のひとつでしたね^^

    そして、シンプル過ぎる場合は、脇役小物の力を借りましょう。
    画像⑤はジンジャーエールにフォーカスしていますが
    グラスがとてもシンプルだからこそ周りの力を借りたいところです^^

    もし今月の課題を8月に見たら寂しさの感じ方もまた少し違うかもしれませんが
    実際にはまだまだ暑いですが、9月は頭の中では「秋」だと思いますから
    その季節を感じるような「質感」を取り入れてみましょう。

    たとえば「下地」を見てみましょう。
    テーブルクロスをもう少し織りのあるような素材にしたり
    素材は同じでも色にしたり
    思い切って柄にチャレンジしたり。
    テーブルクロスではなく木のテーブル(板)に変える、という選択もあるかと思います。
    (テーブルクロスは変えずにフルーツのお皿をボードに変えるなども)

    俯瞰は下地がしっかり見えますから、下地のポイントが高くなるかと思います。
    これはぜひコツコツと集めていきましょう^^

     

    それから季節が進むごとに「厚み」を足してみるのも良いと思います。
    物そのものの厚みもそうですし、重ねることも厚みが出る方法ですね。

    たとえば、グラスの下にコースターを敷いたり、
    焼き菓子を乗せたお皿の下にもう1枚畳んだクロスを敷いてみたり

    厚みとは少し違いますが、カトラリーの太さをもう少しあるものにしたり、
    フルーツの量を増やしたりして秋の実りの豊かさを演出してみましょう。
    そしていちじくは丸ごと・半分・1/4などリズムがあっても良いかもしれません^^

    何かアイデアが浮かびましたでしょうか^^

    それでは今回は5枚のうち
    平山さんが試したいカットをお直ししてみてください^^

    調整お待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    西村悠紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    ご主人様は酒屋さんなのですね!
    私はクラフトビールや酒蔵巡りが好きなので
    個人的にとっても興味深いテーマです^^

    ではご一緒に見てまいりましょう^^

    TOP画像の雰囲気、各ビールの紹介、お写真もきれいですし
    基本的にこちらで良いと思います^^

    もしお時間が取れる・気力も大丈夫なようでしたら
    以下、すこ~し調整してみてください^^

     

    ・ビールの泡

    多少の差はあると思いますが、泡をぜひ写してほしいところです^^

    3本すべて出来立ての泡を、と言うのは一人の作業では大変ですが
    たとえば、グラスを6個用意しておき、
    泡がへたってきたらグラスごと入れ替えたり
    つぎ足して泡を作るなど試してみてください。

     

    ・おつまみ

    ビールに合うおつまみは目をひきますね^^

    ③⑤⑦のビール紹介シーンで、左のおつまみがすべて生ハムです。
    ⑧を見るとチーズもあり、ナッツも添えています。

    このビールには生ハム
    このビールにはチーズ
    このビールにはナッツ

    など、変化があると参考になるかと思います。
    お皿を回せば生ハムとチーズは入れ替わると思いますし
    ナッツは位置を盛り付け直しても良いですね^^

    ・脇役

    ②④は左にナッツのボウルを入れています。⑥はありません。
    パターンとして統一すると良いかと思います。

    または、③⑤⑦がおつまみを添えていますので
    ②④⑥はおつまみではなくイメージ的な要素を入れると
    おしゃれ感が増すと思います^^

     

    それではお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    村越仁美さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    郷土料理のあたたかみが感じられる良いお写真ですね^^
    なすのしそ巻き、はじめて知りました。美味しそうです!
    ぜひ作ってみたいと思います^^

    今回はこちらでOKです^^

     

    今後のアドバイスとして、細かいですが3点ほど。

    2枚目の材料カットにボールの中に調味料を入れたものなども画面に入れると
    どんな調味料が必要かがわかるので、より親切かと思いました^^

    また、2枚目のシーンでは、画面の真ん中がぽっかり空いていますので
    なす(切っているもの)をもう少し中心寄りにするとさらに良かったと思います。

    x42hv5th6b1pnw792a8jb9l2ehxp04e3

     

    6枚目のフライパンでは、取っ手が入るとひと目でフライパンとわかります^^
    寄って迫って切るのはバッチリなので、「何であるか」がわかるための情報を
    切り過ぎないようにしてみてください^^

    >布以外の空間の使い方がうまく掴めません。小物の使い方などアドバイス頂けたら嬉しいです。

    1枚目はとても良いと思いましたよ^^
    もし、ほかになにか・・・ということでしたら
    シーンとして置いてあって自然なもの、たとえば取り皿などに
    目を向けてみてはいかがでしょうか^^

    あとはこれも細かい点ですが、ぐい呑みの中が入っているのかどうかが
    パッと見てわかりにくかったので、ぜひ中身を入れてみてください。

    郷土料理という点では、ぐい呑みもありますので
    たとえば日本酒の小瓶などを入れても良いかもしれませんね^^

    ラベルがほんの少し見えると、それが「文字入り」の効果になりますし
    お酒好きはどんなお酒を合わせているかなども見ると思います^^
    (お箸の色に合わせて菊乃井などいかがでしょうか^^)

    今回はこちらでOKです(^^)/
    おつかれさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^

    吉田


  • yoshida
    参加者

    吾郷綾郁さま

    しっかりまとめてくださりありがとうございます^^

    本日最終日ですが、もし1枚でも撮影できるようでしたら
    ぜひチャレンジしてみてくださいね^^

    再撮影は時間も気持ちも大変なのですが
    頭で理解したものを形にする機会を増やすことで
    モヤモヤが明確になったり、力がついたり、いいことずくめです^^
    来月楽しみにしております(^^)/

     

    吉田

     

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全393件中)