mkatoh

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全640件中)
  • 投稿者
    投稿

  • mkatoh
    参加者

    羽柴さま

    コチラの記事公開しました^^

    簡単なのに、素敵なオーナメント。
    しかも子どもと一緒に楽しめるなんていいですね♡

    クリスマス前の11月下旬に公開できたのも、公開時期はすごく良かったと思います。
    そして動画も素敵でした!!!

    今後の投稿も楽しみにしております~^^

    加藤

     


  • mkatoh
    参加者

    小泉様

    コチラの記事公開しました^^

    短日処理について、もう少し詳しく書いた方が良いかな、、と思い、

    情報を追加しております~。

    また、赤いポインセチアの写真も欲しかったので
    過去記事の写真を流用しました。

    タイトルカットも緑の写真だけより、BeforeAfter的な写真にしました~

    葉っぱの変化の後編の記事楽しみにしております♪

    加藤

     


  • mkatoh
    参加者

    荒井様

    写真をきれいに撮りたいというニーズはとてもあるので、良い企画ですね^^

    私が気になった点を修正していただけないでしょうか。

    写真を撮るポイントですが
    何をどう撮るか?と考えて、⇒まずは余計なものを入れない⇒もっと素敵にするために背景や下地にこだわるという順番のほうがスムーズです。

    ですので、写真のポイントの写真やその後に続く文章を
    以下の順番と文章に変更していただけないでしょうか。

    1 どう撮るかを決める
    ⇒「なにを撮るか」という表現より「どう撮るか決める」のほうがわかりやすいです。
    2 余計なものをいれない
    3 背景、下地にこだわる

    また、写真に載せる文字は文章ではないので末尾の「。」は取ったほうがスッキリみえますよ^^

    調整お待ちしております~。

     

    加藤


  • mkatoh
    参加者

    小泉様

    入賞おめでとうございます!!
    行動力が結果につながっていますね^^

    ポインセチアですが、今の写真だとわかりづらいと思います。

    これ、なんだかわかりますか?

    実はポインセチアです。

    去年買ったもの。すっかり赤い葉はなくなってしまって、

    すくすく育って元気にグリーンの葉が茂ってます。

    その後に、去年の記事のリンクを貼って、
    赤い葉っぱのポインセチアを入れると流れがスムーズかと思います。

    http://klastyling.com/2018/12/78484389/

    調整してみてくださいね。

    そして、森村先生の提案にあったように二回に分けて

    後編では赤くなった報告⇒そのポインセチアをどう楽しむかという内容

    にすると良いかと思います♪

    どうぞ、よろしくお願いします。

     


  • mkatoh
    参加者

    羽柴さま

    おはようございます。編集担当の加藤です!

    今回の作品も力作で、しかも陰影のコントラストが作品と合っていて素敵ですね^^

    本日、コチラを公開しました~
    どうぞ、ご確認くださいね。

    http://klastyling.com/2019/11/81488996/

    簡単なアドバイスをいくつか~。

    まず、今の時代は動画は大切!
    動画まで作ってしまうなんて素晴らしいです~

    動画がついていることがわかるようにタイトルに「動画付き」と入れるのが良いと思います!

    動画いいですね!
    英訳がついているので、海外の人にも見てもらえますね!!!

    この動画はすごく良いので、1分のショートバージョンを作って、インスタにのせるのもアリだと思いました^^
    (詳しいロングバージョンはコメントのリンクに紹介するのはどうでしょうか?)

     

    さて、文章の構成のアドバイスです。

    作り方は、できあがり写真⇒材料⇒作り方という流れがいいと思います。

    手入りのカットをタイトルカットに使いたかったので、できるできあがり写真を一番最後の写真を使い、手入りのカットは最後のイメージカットにしようしました。同じ写真でも、最初と最後くらい離れていれば問題ないと思います~。

    作り方の文章の書き方ですが

    最初から最後まで
    ①②③と合い番を振った方が分かりやすいです。
    それに合わせて写真も番号を振りたいので、こちらで写真の番号を付け直しました。

    ①~④で次の写真で、①~④となると読者はわかりづらく感じてしまいます~。

    また、文字色が黒だったり、白だったり。
    ここは統一したほうが流れが良いと思いました^^

    あと、文章で気になったのが
    「とめておきます」という表現。
    作り方はできるだけ簡潔に、断定して伝えたいので
    「とめておきます」ではなく「とめます」という表現のほうがベターですよ^^

    写真がすごく上品になって、短期間でレベルアップした印象です!
    羽柴さんが作るテイストのハンドメイド系の写真なら、
    今回のような陰影の付け方があっているかもしれませんね。

    次回の投稿も楽しみにしております~

    加藤

     

     

     

     

     

     


  • mkatoh
    参加者

    カンコさん

    いくつか質問させてください^^

    手帳は2019年10月始まりですか? それとも2020年1月はじまりですか?
    終わりは2020年12月? 2020年3月?

     

    また、カンコさんは手帳を使うとき

    マンスリー、2週間、フリーメモでどのような事を書いていますか?

    カンコさんはどのような使い方をしているかを、文章で紹介してあげると

    具体例があってよりよいかと思いました^^

    文章でよいので、返信お待ちしていますね♪

    加藤

     


  • mkatoh
    参加者

    カンコさま

    こちらの記事公開しました!

    親子でハロウィンを楽しめるなんていいですね♪

    2枚目の写真の上が微妙に背景画見えていたのでカットしました。

    このよう場合は背景を見せる(作っている臨場感が伝わります)、もしくは切るのどちらかにするのがよいかと思います。

    今回のような見え方は面積が小さすぎる印象でした。

    個人的な欲を言えば、2枚目と3枚目のカットが似ていたので

    トマトを包丁でカットしている写真にするほうが
    絵に変化がでてよかったです。

    また娘さんは、カンコさんの記事では出ているので
    手元だけでなく後ろ姿などみせてあげたほうが
    より「子どもが作っている」感じが出たかと思いました^^

    「子どもと一緒に作った」という記事は、子どもが作っている感じの写真があるとよりいっそう伝わります!

    ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね♪

    加藤


  • mkatoh
    参加者

    野口さま

    はじめまして!編集担当の加藤です。

    写真が素敵で、見ていて美味しそうなものばかり^^

    編集していてお腹が減ってしまいました(笑)

     

    今回の記事は「植物性の材料を使う」というのがポイントだとおもいましたので、植物性の材料がメインになるように記事の構成を変えました~。

    もし、分量や作り方をブログで紹介してあるなら、リンクでBlogに飛ばせます。

    Klastylingからご自身のブログに誘導できますので、もし作り方の記事がある場合はおしえてくださいね^^

     

    また、タイトルカットは最初のカットも素敵でしたが、人が入った方がキャッチーになります。

    タイトルカットでクリックが決まるので、タイトルカットは人や生活の空気感が感じられるものを選ぶのがオススメですよ~

    人なしパターン
    cats

    人ありパターン
    cats

    ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね♪


  • mkatoh
    参加者

    カンコさん

     

    編集担当の加藤です!
    こちらの投稿見逃してしまってすみません!!!

    ハロウィンレポートとして、
    娘が作ってみた!!という内容に変更して公開させていただきますね♪

    明日は鈴木さんの告知記事を予定しているので、明後日公開します!

    また、書籍化プロジェクトのスレッドは見逃しやすいので
    今後は通常のクリエイティブのスレッドに投稿いただけるると嬉しいです!

    また、今月から保育園の入園受付がはじまったりと、
    来年度の入園&入学ママたちはいろいろ準備しはじめるじきになりました~

    カンコさんの本領発揮時期だと思うので、
    どんどん投稿してくださいね♪

    書籍化プロジェクトのファイルを持って売り込むのに
    記事が止まってしまっているとよくないので。。。

    引き続き、よろしくお願いします~。

    加藤


  • mkatoh
    参加者

    カンコさん

    再チャレンジお待ちしております♪

    あと、ひとつお願いがあります~。

    書籍化プロジェクトのスレッドは見逃しやすいので、クリエイティブのスレッドに投稿していただいてもIIでしょうか?

     

    どうぞ、よろしくお願いします~^^

    加藤


  • mkatoh
    参加者

    photo labo 関西のみなさま

    いつも役立つ記事をありがとうございます!

    写真も記事の内容もクオリティが高くて、
    次回の記事が楽しみです!

    個人的に防災ネタで気になることをいくつか書いてもいいでしょうか?
    みなさんの企画のヒントになったら嬉しいです。

    ・防災アプリ オススメはコレ!
    ⇒先日の台風15号のとき、NHKの防災アプリで自分の家や実家を登録して、リアルタイムの地域情報が役立ちました。また、yahooの災害アプリも急な雨のとき役立っています。
    みなさんは災害アプリなど使っていますか?

    ・避難所への移動。準備すると良い物
    ⇒避難所を使ったことがありませんが、避難所へはいつ行くのが良いのか?
    避難所に持っていくモノhttps://www.asahi.com/articles/ASL8Z5CT7L8ZUEHF00L.html
    避難時に気をつけることなど、避難所ネタも読んでみたいです~

    どうぞ、検討してみてくださいね。

     


  • mkatoh
    参加者

    中島さま

    返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

    編集担当の加藤です^^

    中島さまは、作品も写真のクオリティもきれいですね。
    記事を編集していて、「私も作ってみたい~!」と
    いう気持ちになりました♡

     

    簡単なアドバイスを少し~。

    今回、4つのアイテムを紹介しているので
    番号を振った小見出しを付けて、
    扉カット&タイトルカットは4枚の組み写真にしました。

    複数の写真を1枚にすることで、
    カリグラフィの可能性のイメージが広がると思います~^^

    また、小見出しを付けると
    文章に視覚的なメリハリがつくので読みやすくなりますよ♪

    フォーラムにUpしていただくときは、
    「B」のタブを使うか、

    1.メッセージカード←小見出し

    と指示を入れていただけたらと思います~。

    今度の参考にしてくださいね♪


  • mkatoh
    参加者

    椎野さま

    こんばんは!
    編集担当の加藤です。

    本日、こちらの記事を公開したので、ご確認くださいね^^

    http://klastyling.com/2019/10/81345445/

    簡単なアドバイスを少し~

    実際に編集作業をしたら、いろいろ気になった所があったので
    私の方で編集し直してしまいました。
    (かってにレタッチしてしまい、申し訳ありません~)

    まず、「ちふれ」を知っている人がほとんどだと思いましたが、簡単に説明文を入れました。

    そして、どんなシーンで使い分けるかと、最後の3枚の組み写真を

    最初に持ってきました。

    小論文で結論から書き始めるのと、同じイメージで
    まず、口紅でこんなに印象が変わる! ということを伝えてから
    それぞれの特徴を解説しています!

    また、組み写真ですが、全体に可愛らしい印象だったので
    敢えて黒縁にして引き締めました。

    また洋服のイメージもより差別化ができるように文字で解説しています。
    載せる文字も英語にするだけで、スタイリッシュな印象になりますよ♪

    ですので、口紅の番号の写真も
    英語表記、黒文字、お洒落フォントにしてみました。

    09

    文字を日本語から英語、お洒落フォントにするだけで
    印象がいっきにかわりますよ♪

    ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね^^

     

     

     

     

     


  • mkatoh
    参加者

    椎野さま 森村先生

    お二人で調整ありがとうございます!

    私の方からひと言^^

     

    構成ですが、写真と文章で紹介するのではなく、各リップ紹介の前に小見出しを入れると、文章のメリハリがつきます^^
    イメージはこんな感じです。

     

     

    シーンに合わせた3色をご紹介♪

     

    お仕事のシーンに! 知的な印象の744番
    03

    使用したのは744番 自然に血色アップしてくれる赤みブラウン系の色で、落ち着いた知性を表現したいときにおすすめの色です。

     

    女子会シーンにピッタリ! 華やかな253番

    04

    使用したのは253番。パッと華やぐビビッドなローズ。華やかにしたいときにおすすめの色です。

     

    女子力を上げる! 可愛らしい印象の545番

    05

    彼氏や旦那さんなどデートの時は、真っ赤な色味で女性らしさをたっぷり演出しましょう。使用したのは545番です。

     

    小見出しを調整して、最終資料としてアップしてくださいね♪

    あと、全ての方が結婚しているわけではないので、「彼氏」という文章も追加しました~^^

    最終調整お待ちしていますね。

    加藤


  • mkatoh
    参加者

    中島さま

    こんばんは!

    編集担当の加藤です。

    森村先生のOKがでたので、コチラの記事公開させていただきますね♪

    どうぞ、よろしくお願いします。

     

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全640件中)