★最終資料★ 11月荒井美保「散らかった部屋でも素敵に撮るには?

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2019年クリエイティブ11月 ★最終資料★ 11月荒井美保「散らかった部屋でも素敵に撮るには?

  • 投稿者
    投稿
  • #8704

    arai
    参加者

    久しぶりの投稿です。写真撮影用ボードのことを知らない人が、世の中には
    たくさんいることを知りました。私が販売している写真撮影用スタンドセットは実用新案をとっており、使ってよかったと好評を得ています。
    誰かのヒントになればと思い、投稿します。

    タイトル 1. カンタン、世界観のある写真の作り方

    2.     散らかった部屋でもステキな写真が撮れる方法

    3.    60㎠の場所があれば作れる世界観のある写真

    WEB発信やインスタグラムに投稿する写真がステキに
    撮れたらなぁと思っている人やうちではなかなか撮れる場所が
    なくてと悩んでいる人に、 どんなに生活感ある部屋でも
    このセットを置くだけで、写真がステキに撮れるんです。

    170730_150008

     

    2枚の板を水平、垂直にセットするだけで、作れる世界観があります。

     

    IMG_9814

    このスタンドセットは実用新案に登録されていて、このセットさえ
    おけば、家の中の写したくない部分が映らなかったり、部屋が整って
    いなくてもこの中で、写真を完成すれば、自分の世界観が生まれます。
    すでに使っている人は便利だと好評を得ています。
    必要な時に出して来ればいいのですから。

    IMG_9599x800

    背景や下地を変えるだけでも、写真の雰囲気は変わってきます。

     

    180603_151226
    下地を変えると同じ場所でも雰囲気が違う写真が撮れます。

    IMG_9730

    畳の部屋でとっても 下の写真が撮れるんです。 ↓

    IMG_9740

    背景ボードによって、違う世界観が作れていきます。

    あなたが世界観のある写真を撮りたいって思ったら、こんなことに
    気をつけると、あなたの写真はぐっと変わります。

    photo

    写真をどう撮ればステキになるかを学ぶのがフォトスタイリングの講座
    なんです。興味を持った方は一歩進むとあなたの世界観が広がりますよ。

    まずは下地にこだわることからお勧めします。

    動画も作っています。参考にしてください。

     

     

  • #8725

    morimura
    参加者

    荒井さま

    お待たせしました!

    写真撮影用のボードのこおてゃ
    反対に知らない方が大半だと思います^^

    フォトスタみたいなことや
    撮影現場に携わる人でないとわからないので~^^

    これで、撮影ってこうやっているんだ!
    買ってみたい!やってみたい!に
    文章からもつながるといいですね。

    2点ほど。

    1枚目のボードのつくりだけでなく
    この完成カットが1枚あった方がわかりやすいです。

    2点目

    サンタのフレーム完成カットですが
    中央のアロマの傾きすぎがきになって・・・

    大きなキャンドルに合わせたのは分かるのですが
    画面中央が傾くと台無しな印象がもったいなかったです。

     

    1111

    それと、このサンタの順番ですが
    先にきれいな写真を見せて、つぎに撮影裏側。
    実はこんな風に撮っている  という見せ方のほうが
    ボードの良さがわかると思います。

     

    今、少し全体の色や見せ方がバラバラしているのが気になりました。

    目標はボードがあると、こんなに変わるんだ!を伝えること。

    2点、調整できると
    ボードの有効性がより伝わりやすくなると思いました^^

    森村

  • #8729

    arai
    参加者

    こんばんは、 ボードスタンドの記事を載せていいかどうか、まず確認と思って、こちらに
    過去写真で投稿しました。
    1枚、完成の絵を入れ忘れていました。

    全体としては畳の部屋でも撮ったものが、洋風に見えるということと、
    板種を変えることで変化があるという意味でバラエティのあるものを
    選んだのですが、 まとまりという点では1つの例で記事としては
    成り立つのであれば、
    セッティングしている絵、そのセット、完成図と動画 これで
    アップはいかがでしょう?

    全て過去写真で投稿しました。

     

    170730_150008 (1)
    IMG_9814

    スクリーンショット 2019-11-18 14.44.34

  • #8731

    morimura
    参加者

    荒井さま

     

    スタンドの記事、載せてOKです♪ 確認とってます^^

    ぜひ、活用してください!

     

    これで、最後(動画前)に和室いれたら

    見た感じまとまりそうです~。

    (和室も同じボード使って撮影してますので、インパクトもあります)

     

    写真が昔ので画像が小さいと思うので

    本番もお待ちしてます~^^

     

    森村

     

  • #8744

    arai
    参加者

    写真撮り直しました。

    タイトル 1. カンタン、プロ並みの写真が撮れるコツ

    2.     散らかった部屋でもステキな写真が撮れる方法

    3.    小物撮影。プロも使っているテクを使う方法

     

    オシャレな写真を撮りたい人、思うような写真が撮れないって
    悩んでいる人いませんか?
    スマホで簡単に撮れるようなりましたが、
    さらに
ちょっとしたコツで、
    カンタンにプロ並みの写真が
    撮れる方法があるんです。

    それはプロも使っている写真撮影用ボードを使うこと。

    教室をしている人やWEBで物販をしている人に
とっては
    写真を撮ることは必須アイテムです。
    うまく撮れない!場所がない!時間がない!
    って思っている人も多いです。

    そこに置くだけで素敵な写真が撮れる
    写真撮影用ボードスタンドをご紹介します。
    実用新案を取得している優れものなんですよ。

    170730_150008

    背景や下地の色や風合いによって、撮りたい
    ものの印象は一瞬で変わります。
そこに注力すると、
    オリジナルな空気感が生まれます。

    IMG_9814

    このスタンドセットに2枚のボードを組み合わせて
    水平垂直にセットをするだけ。

    撮れた写真はこちら

    170730_144120

    写真撮影用ボードを使って撮影するには
    ちょっとしたコツがあります。

    こちらです。

    3point

     

    ポイントの1つ目は写真撮影用ボードを使う
    ことで、非日常が出来上がります。
    雑誌のような世界観も作れます。

    ポイントの2は
    余計なものを写さない。
    このセットで、壁を作れば余計な
    ものは映らないです。

    家の中で撮影する時、写って欲しくないものが
    映らない。
    ハンドメイドやお花やお料理の教室の中で、
    このセットを前もって設定しておけば、
    終了後、さっと撮影できます。

    60cmx55cmのサイズが標準ですが、
    高さをもう少しあるサイズでもセットは可能です。

    ポイントの3つ目は何をどう撮るか、決めておくことです。
    撮るその時に決めながら撮ることが多いと思い
    ますが、何をどんなふうに前もって撮ることを
    決めておくと、撮りやすいです。

    考えると撮る作業を分けておくことです。

    写真撮影用ボードセットの上で撮影すると、
    手軽に雑誌のような空気感の
    ある写真が撮れるようになります。
    カメラの腕というよりも、背景をどう決めるかが
    問題です。

    カンタンでしょう?

    こんな和室でも洋風の写真が撮れます。

    77194956_731440227369463_3910524949428699136_n

    実際に撮影した写真はこちらです。

    75220666_1072227429795929_7381090774953230336_n

    和室で撮影しているとは思えませんよね。

    写真は背景や下地をどう使うかで、変化をさせることが
    できます。

    動画を見て、どんな風に撮影しているかのご参考にして
    ください。

     

     

    道具を使い、時短で、クオリテイのある作品を
    作る。プロが使っているテクニックをあなたも
    参考に撮影してみませんか?

    ぐんと写真が変わりますよ。楽しんでください。
    ショップではボードを選びのご相談をフォトスタイリスト
    の荒井がのっております。

    お気軽に相談してください。

    写真と文

    ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
    荒井美保
    HP: チェリービーンズ(cherrybeans)

    Blog: ペイントから始まる素敵なライフスタイル

    Site: チェリービーンズ情報サイト

    instagram:cherrybeans.miho (個人アカウント)

    cherrybeans2000 (ショプアカウント)

  • #8745

    mkatoh
    参加者

    荒井様

    写真をきれいに撮りたいというニーズはとてもあるので、良い企画ですね^^

    私が気になった点を修正していただけないでしょうか。

    写真を撮るポイントですが
    何をどう撮るか?と考えて、⇒まずは余計なものを入れない⇒もっと素敵にするために背景や下地にこだわるという順番のほうがスムーズです。

    ですので、写真のポイントの写真やその後に続く文章を
    以下の順番と文章に変更していただけないでしょうか。

    1 どう撮るかを決める
    ⇒「なにを撮るか」という表現より「どう撮るか決める」のほうがわかりやすいです。
    2 余計なものをいれない
    3 背景、下地にこだわる

    また、写真に載せる文字は文章ではないので末尾の「。」は取ったほうがスッキリみえますよ^^

    調整お待ちしております~。

     

    加藤

  • #8746

    morimura
    参加者

    荒井さま

    今あるお写真、いったんおまけでOKです~。

    ラストカット、ちょっとピントの位置が
    「SLICEMASK」になってると思いますが
    今の感じだとかなり隠れててるのでMASKが読めないと
    何か一瞬??なものに。

    NOBANが主役の置き方に感じました。

    今回、下地とボードを見せたいということでおまけです^^

    ということで最終に進んでもらって大丈夫です。

     

    別枠で。

    荒井さんの企画意図について
    私もちょっとコメントいれますね。

    私も写真をキレイに撮りたい
    というニーズにいい企画だと思います!

    それこそシリーズ化できそうですね^^

    ただ、いくつか気になった点を今後のご参考に。
    フォトスタイリング的な解説にすると需要が減ってしまうかと。

    一般的な目線でいうと
    「2.余計なものを入れない」はかなり??と思います。

    メルカリとかネットショップ的な人からみると
    主役、脇役の考えがないので
    今、いっぱい余計なものてんこ盛りに感じると。

    余計なものという言葉があいまいに感じました。

    私だったら、ボードを売る入口として
    シンプルにアイテム1つとか2つに下地のビフォーアフターとか
    初心者的な見せ方をシリーズ化させていくと思います。
    (もちろん、簡単なのでご自身のブログでも^^)

    KLASTYLINGでは世界観を売るのに徹するとか!?

    それこそ、この荒井さんのショップアカウントは
    ボードの力を感じられて分かりやすかったです。矢印→のものは余計なもの入ってないですよね。

     

    capture-20191122-142444

    入口は余計なものなし
    世界感はラストに1枚程度の方が
    一般の人には入り口としてはわかりやすいと思います^^

    フォトスタイリングを知っている人には
    見ただけでほしいな~!と思ってもらえますが

    ターゲットをイメージしていくと
    今後の荒井さんの販売によりつながると思います^^

     

    では、資料お待ちしてますね~

     

    森村

     

  • #8748

    arai
    参加者

    森村先生、 加藤先生 ありがとうございます。

    加藤先生、言葉の順番、適当すぎましたね。 勉強になりました。

    順序を変えました。合わせて、内容を森村先生のアドバイスで一部変更しました。

    森村先生、

    バス周りの写真は後から見ると、NOBONがボケているのを確認して、あれと
    思ったんですが、そのままあげてしまいました。

    アドバイスありがとうございました。

    提案をするときは「3つのアドバイス」をしていて、2つはこれって
    思いついたんですが、後1つが思いつかなくて、「余計なもの」を入れ
    てしまいました。

    自分の目線で考えてしまいましたので、以後気をつけます。

    余計なものの代わりに、水平垂直を入れました。ボードの継ぎ目の横ラインがまっすぐ
    になるように撮影するのもポイントかと。

    base

     

    タイトル 1. カンタン、プロ並みの写真が撮れるコツ

    2.     散らかった部屋でもステキな写真が撮れる方法

    3.    小物撮影。プロも使っているテクを使う方法

    オシャレな写真を撮りたい人、思うような写真が撮れないって
    悩んでいる人いませんか?
    スマホで簡単に撮れるようなりましたが、
    さらに
ちょっとしたコツで、
    カンタンにプロ並みの写真が
    撮れる方法があるんです。

    それはプロも使っている写真撮影用ボードを使うこと。

    170730_150008

     

    教室をしている人やWEBで物販をしている人に
とっては
    写真を撮ることは必須アイテムです。
    うまく撮れない!場所がない!時間がない!
    って思っている人も多いです。

     

    そこに置くだけで素敵な写真が撮れる
    写真撮影用ボードスタンドをご紹介します。
    実用新案を取得している優れものなんですよ。

     

     

    IMG_9814

    背景や下地の色や風合いによって、撮りたい
    ものの印象は一瞬で変わります。
そこに注力すると、
    オリジナルな空気感が生まれます。

    このスタンドセットに2枚のボードを組み合わせて
    水平垂直にセットをするだけ。

    撮れた写真はこちら

    170730_144120

     

    写真撮影用ボードを使って撮影するには
    ちょっとしたコツがあります。

    こちらです。

    base
    ポイントの1つ目は

    どう撮るか、決めておくことです。
    撮るその時に決めながら撮ることが多いと思い
    ますが、何をどんなふうに前もって撮ることを
    決めておくと、撮りやすいです。

    「考える」と「撮る」作業を分けておくことです。

    写真撮影用ボードセットの上で撮影すると、
    手軽に雑誌のような空気感の
    ある写真が撮れるようになります。
    カメラの腕というよりも、背景をどう決めるかで
    ステップアップできます。

    カンタンでしょう?

    ポイントの2は
    写真撮影用ボードを使う。
    これだけで、非日常的になり、
    雑誌のような世界観も作れます。

    家の中で撮影する時、写って欲しくないものも
映ったりします。

    ハンドメイドやお花やお料理の教室の中で、
    このセットを前もって設定しておけば、
    終了後、さっと撮影できます。

    ポイントの3つ目は水平、垂直をちょっと気にする。

    2枚のボードが交わる横線に気をつけ、曲がって
いないかを確認する。
    ここがゆがんでいないだけでも、プロに一歩近づけます。

    古い和室での撮影も、その場所を忘れさせて
くれます。

    77194956_731440227369463_3910524949428699136_n

    実際に撮影した写真はこちらです。

     

    75220666_1072227429795929_7381090774953230336_n

    和室で撮影しているとは思えませんよね。

    写真は背景や下地をどう使うかで、変化をさせることが
    できます。

    動画を見て、どんな風に撮影しているかのご参考にして
    ください。

    道具を使い、時短で、クオリテイのある作品を
    作る。プロが使っているテクニックをあなたも
    参考に撮影してみませんか?

    ぐんと写真が変わりますよ。楽しんでください。
    ショップではボードを選びのご相談をフォトスタイリスト
    の荒井がのっております。

    お気軽に相談してください。

    写真と文

    ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
    荒井美保
    HP: チェリービーンズ(cherrybeans)

    Blog: ペイントから始まる素敵なライフスタイル

    Site: チェリービーンズ情報サイト

    instagram: cherrybeans.miho (個人アカウント)

    cherrybeans2000 (ショプアカウント)

  • #8752

    morimura
    参加者

    荒井さま

     

    水平垂直なら、ボードの活用に有効ですね^^

    ボード使えば曲がらないメリットが見えました。

     

    こちら、写真はこちらで大丈夫です!

    森村

     

  • #8754

    arai
    参加者

    森村先生 ありがとうございます。

    何かシリーズ化でご提案できたらいいなと思いました。

    次回はペイントネタで あげる予定が1件あります。

     

  • #8819

    morimura
    参加者

    荒井さん

     

    多分お分かりかと思うのですが

    一応、最終できたらタイトルに★最終資料マークいれてくださいね^^

    マキコさんへのタッチなので。

    森村

  • #8823

    mkatoh
    参加者

    荒井さま

    こちらの記事、最終だと思います。

    ただ、一番最初にくる扉カットと、タイトルカットが抜けていました。
    これらは組み写真にしていただいても大丈夫です♪

    扉カットとタイトルカットを追加して、
    ★印の最終資料をお願いします~

    ペイント記事もお待ちしています~!!!

    加藤

     

  • #8857

    arai
    参加者

    マキコさん、こんにちは

    すみません、だしっぱなしになって。しばらく
    投稿していなかったので、すっかり忘れていました。
    扉カットはこちらでお願いします。

    タイトルカットはどこのカットでしたかしら?

    とりあえず、こちらでお出しします。

    collagetop

  • #8864

    mkatoh
    参加者

    荒井さま

    タイトルカットありがとうございます!

    文字が入れにくかったのと、
    右の写真が左右がトリミングされて見せたい被写体が瓶なのか手前の封筒なのか伝わらない写真になってしまったので
    このようなタイトルカットにしました。

    page

    この頃は扉カット&タイトルカットは同じにしています。

    正方形の写真をお忘れなく~

    タイトルカットを選んでいただくポイント

    ・文字が入りやすいスペースがあると嬉しいです
    (可能ならご自身でも文字を入れて見てくださいね^^)
    ・複数展開で見せるのも効果的
    ・1枚で見せるならストーリーが感じられる写真のほうがいいかも

    ぜひ、参考にしてみてくださいね。

    加藤

     

  • #8865

    arai
    参加者

    マキコさん 早速のアップありがとうございます。
    正方形の写真ですね。 了解しました。

    タイトルカットのポイント、次回に参考にさせてもらいます。

     

    ありがとうございました。

     

    荒井

     

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。