jogura

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全51件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jogura
    参加者

    森村先生

    昨日はお会いできて嬉しかったです^ ^

    実はまだ都内にいるんですよ。

     

    エサ皿を持っている画像ですが、

    前にイースターの記事を投稿した時に、横から手を出した感じにしていたのを覚えていて、、、

    なんとなく自分から見ている角度にしてしまいました。

    たしかに言われてみると、手首の感じおかしいかもです。

    次回に生かしたいと思います!

    では、スマホから再投稿します。

    不備がありましたらお知らせ下さい。

    加藤様、よろしくお願い致します!

    【タイトル案】

    「クラフトに最適!100均で見つけた昆虫飼育アイテムがなかなか使える♡」
    「100均アイテムで簡単木の実のアレンジをDIY」
    「秋のドライアレンジに最適♡昆虫飼育コーナーで見つけたアレが可愛い♡」

     

    【扉画像】

    EC1E51E1-51DF-4911-9466-30F7E718C854

    本日の担当は、
    岐阜でflower zakka clothes inthefieldを主宰している、小倉祐子です。
    暮らしの中で気軽にお花を楽しむレッスンをしたり、心が豊かになる雑貨や着心地の良い洋服などご紹介しています。

    【画像1】

    3D815551-35D3-4EE1-B4DA-4DB94720AAAE

    先日ダイソーでこんなものを発見しました。

     

    「DAISO 浅型 昆虫飼育用 エサ皿」

     

    【画像2】

    12A7DA4B-EA13-4B84-860B-406411C80934

    天然木で作られていて、真ん中の穴にゼリーがポコッと入る仕組みのようです。
    大きさは大小あって、小さいサイズは100円ですが大きいサイズは200円でした。

    【画像3】

    122A4AE6-1A5F-419B-B4D5-EC269D346F03

    これが切り株のようでなかなか可愛い^^
    実際手に取るとしっかり重みもあり、安定しています。
    今回は100円で買える小さな方を使って「木の実のアレンジ」を作ってみました。
    (大きなサイズの方のアレンジはまた後日ご紹介しますので気になる方は見つけた時に購入しておくのをお勧めします^^寒くなると店頭からなくなる可能性あるかもです。)

    【画像4】

    87E25E58-D239-44D2-8E01-49EF66C4329B
    用意するもの

    ・グリーンモス・・・エサ皿にセットしたオアシスを覆う分量(ほんの少し)
    ・フローラルフォーム・・・エサ皿のくぼみに合わせてカットします
    ・#28地巻きワイヤー・・・細い番手のワイヤー。グリーンのテープが巻いてあるものが目立たなくていいです。4cm程度にカットしてUピン上に曲げておきます。(余裕をみて5つ程度用意)
    ・クラフトハサミ・・・細いワイヤーがカットできるもの

    【画像5】
    157A9517-5716-420E-A5F8-10E72ACDD888
    ・実物

    ダイソーではちょうど秋の装飾に使えそうな材料が並んでいて
    その中から使えそうなものをいくつかチョイスしてみました。
    ワイヤー付きのフェイクの実物は、アレンジ初心者さんにとてもお勧めの材料です。
    ドライの実物にはワイヤーがついていないので、オアシスに挿す為のワイヤーを付けなければいけないのです。

    〔手順1〕
    【画像6】

    456AC058-2EB4-4C71-BD70-7464009DCC10

    木の実にワイヤーかけをします。
    木の実にワイヤーをかける方法やワイヤーの選び方をblogにupしていますので、
    詳細はこちらでご覧下さい。

    https://ameblo.jp/fieldyou/entry-12517329249.html

     

    〔手順2〕
    【画像7】

    201CBFE1-C0FA-4155-88C7-9F31349EAD71

    エサ皿のくぼみにフローラルフォームを詰めます。
    エサ皿の縁とフローラルフォームの高さが同じ状態にしておきます。

    〔手順3〕
    【画像8】

    6DBEA026-F6E8-431D-82F1-F2EB32148FAE

    少量のグリーンモスをフローラルフォームの上に載せ、その上から#28の地巻きワイヤーで作ったUピンを挿し押さえる(3~5本程度)
    (あまり隙間なくびっしり覆ってしまうと、次の工程のシナモンが挿しずらくなります。)

    〔手順4〕
    【画像9】

    6B7570F0-4097-4FE5-9F73-08EB1A88F038

    木の実を器に挿していきます。
    今回まずはシナモンを後ろよりに斜めに立てるように挿します。
    順番としては、大き目の木の実から。
    「パインコーン」→「ユーカリの実」→「ワイヤー付き造花実物」の順で刺していきます。

    途中、ワイヤーが長い場合は、適宜カットしながら挿していきます。
    「ワイヤー付きの造花の実物」はひとつにまとめた状態で挿してもいいし、バラバラで1本ずつ挿しても大丈夫です。バランスよく挿したら完成!。

    【画像10】

    51B1A459-1E9D-478C-83C5-78D6CF30B2A7

    ダイソーで購入した材料で仕上げたアレンジがこちら。
    ドライと造花の実物のコラボですが、シックな色合いを選んだので違和感なしです。
    手持ちのユーカリを挿して動きを出してみました。(木の実だけでも素敵です)

    【画像11】

    5E13E4F2-6415-43AC-B8A8-7C555B69A460

    こちらは手持ちの実物を足し、天然素材のみで仕上げてみました。木の実の種類を増やしているので
    色に深みがでてこちらもいい感じです。
    こちらの昆虫飼育アイテム、「昆虫のエサ皿」にしておくのはもったいない位ですよね^^

    【画像12】

    84E820FB-77DB-429C-B561-BD4E09859148

    手のひらサイズの小さな木の実のアレンジですが、プチギフトにも最適です。
    「昆虫のエサ皿」、アイディア次第で秋のウェディングアイテムなどにも使えそうでイメージが湧いてきます。

    ご興味ある方は、ダイソーの「飼育」コーナーにあると思いますので、ぜひ購入しておいて下さいね。

    大きなサイズの方は、またあらためて秋のアレンジでご紹介する予定です。
    どうぞお楽しみに♩

    flower zakka clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    Instagram inthefield_
    https://www.instagram.com/inthefield_flowerphoto/


  • jogura
    参加者

    加藤様

    お世話になります。

    早速の修正ありがとうございました。

    また掲載して頂けるよう記事作りを頑張りたいと思いますので

    今後ともよろしくお願い致します。

     

    小倉祐子


  • jogura
    参加者

    加藤様

    いつもありがとうございます。

    昨日バタバタしておりまして、今さっきクラスタの方見てまいりました。

    画像3の部分ですが、

    画像2が入っているようで、

    画像2が2枚続いて掲載されておりました。

    ご確認お願い致します^^

     

    タイトルに商品名を載せるとSEO対策になるんですね!

    とっても参考になりました。

    自分のブログなどでも意識してみたいと思います。

    今後ともよろしくお願いします!

    小倉祐子

     

     

     


  • jogura
    参加者

    森村先生

     

    ご指導頂きありがとうございました。

    たくさんのアクセスがあるクラススタイリングに載せて頂けるのは

    本当に有難いことなので^^

    しっかりアピールさせて頂きます。

     

    最終資料となります。

    加藤様、 よろしくお願い致します。

     

     

    タイトル案
    「少しの花でもインパクト大!花瓶になるメッセージカードを添えて花を贈ろう♩」
    「少しの花でもインパクト大!花瓶になるメッセージカードを添えた夏の花ギフト♩
    「こんなの欲しかった♡花瓶になるメッセージカードがとっても便利」

    【扉画像】

    IMG_5730__s

    本日の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など扱う店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
    お店ではお花のレッスンの他、植物にまつわることのワークショップもしており、植物のあるくらしの楽しみをお伝えしています。

    【画像1】

    IMG_5696_s

    先日立ち寄ったfrancfrancで、こんなカードを見つけました。

    「花瓶になるメッセージカードMESSAGE FLOWER VASE(メッセージフラワーベース)」
    600円+税
    どうやらお花を活けられるカードのようで、購入して試してみました。

    【画像2】

    IMG_5702_s

    中にはフラワーベースとなる本体と、二つ折りのメッセージカード。
    本体の内側にはしっかり厚手の内袋がついていました。
    説明を読むと、「お花を長持ちさせる花延命剤」が織り込まれた素材」を使用しているようです。これは今からの季節に嬉しいですね!

    【画像3】

    IMG_5701_s

    本体上部を点線に沿って切り取り、封をします。

    【画像4】

    IMG_5705_s

     

    お水を入れます。(少しずつ・・・少しずつ・・・、溢れないよう注意です)

    【画像5】

    IMG_5710_s

    ひまわりを1本挿してみました。うん、これは活けやすい♡
    多分男性でも簡単にお花が活けられると思います!

    【画像6】

    IMG_5711_s

    もう少し何本か活けられないのかな~と見ていたら、
    封筒のベロの部分を切り取ってしまうことで・・・、

    【画像7】

    IMG_5715_s

    ミニブーケが入るくらいのフラワーベースにもなりました!!

    【画像8】

    IMG_5730__s

    こちらのカードを添えれば、相手の方が花瓶を持っていないかもしれないなんて
    心配も不要。
    お花も活けやすいので独身の男性にも簡単に飾って頂けそうですね。
    お花延命剤を練りこんだ素材を内側のパックに採用しているのも、
    これからの時期嬉しいポイントです。
    今の時期ならお花は夏の花でもある「ヒマワリ」がお勧めです。
    1本でもインパクトが大きくて、印象に残ります。

    「メッセージフラワーベース」は、Webだとこちらでも購入できるようです。種類も色々ありますよ。

    https://maruai-online.shop-pro.jp/?pid=127728983

    【画像9】

    IMG_5739_s

    夏はたくさんのお花の管理は大変なもの。少しのお花でインパクトが大きい花贈りがお勧めです。

     

    小倉祐子

    flower zakka clothes inthefield

    shopHP
    http://www.inthe-field.com/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    https://www.instagram.com/inthefield_flowerphoto/

    flower&photolife inthefield blog
    https://ameblo.jp/fieldyou


  • jogura
    参加者

    森村先生 加藤様

     

    お世話になっております。

    最終資料となります。よろしくお願い致します!

     

    タイトル
    「ローズマリーのかごを簡単手作り♪イースターのテーブルアレンジ」
    「ぐるぐる巻くだけ!ローズマリーのかごでイースターを楽しもう」
    「伸びた枝を活用して作る、ローズマリーのイースターアレンジ」

    〔扉画像〕

    IMG_tobira

     

     

    今回の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など扱う店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
    お店ではお花のレッスンもしており、花のある暮らしの楽しみをお伝えしています。

    【画像1】
    IMG_7370

    庭の草木が生き生きと伸び始め、目吹の季節になりましたね!
    何年も前、うちの庭に植えた「ローズマリー」。
    生育旺盛でちょっと手に負えないほど生い茂ってしまいました。
    お料理に使ったりすることもあるのですが、あとはなかなか使いこなせず伸び放題・・・。
    リースにしてみたりアレンジに使ったりしたこともありますが、ほかに何かできないかなと思い、
    今回は鳥の巣風のちいさなかごを編んでみました。
    たまごを入れてちいさなお花をあしらうと、イースターのテーブルアレンジにしても可愛いので作り方をご紹介します。

    (材料・道具)
    【画像2】
    IMG_7386

    ・ローズマリー(できるだけ茎が細いもの30センチ程度を5本ほど)
    ・丸くカットした段ボール(コップなどで丸を映し、切り取って使います)
    ・#18地巻きワイヤー(約10センチを13本。ここではグリーンのテープが巻いてあるものを使いますがしっかりしたワイヤーならなんでも可。目立たない色がお勧め)
    ・ラジオペンチ
    ・グルーガン
    ・ドライモス(ダイソーでも購入できます)

    〔step1〕
    【画像3】
    IMG_7300

    グルーガンで接着剤を付けたワイヤーを、段ボールの丸の中心に向かってなるべく均等な感覚で刺します。(深さ2センチ程度)
    予め、段ボールにワイヤーを刺して穴を開けておくとスムーズです。

    〔STEP2〕
    【画像4】
    IMG_7299

    ローズマリーを巻いていきます。ワイヤーの間を、内側外側交互に絡ませながら段ボールの外側を巻きます。

    【画像5】
    IMG_7298

    ワイヤーを奇数にしているので、2周目からは内側外側の重なりが1周目とは反対になり、しっかりと編んでいくことができます。ローズマリーを足しながら、2周(1センチ~2センチ程)程度編みます。

    〔STEP3〕
    【画像6】
    IMG_7385

    2周程度編んでから、ワイヤーを立ち上げ、引き続き編んでいきます。
    少し編んでから立ち上げる事でそこになる段ボールが横側から見えにくくなります。

    【画像7】
    IMG_7384

    お好みの高さまで編み上げますが、ワイヤーの長さ1センチ程度残るようにします。

    〔STEP4〕
    【画像8】
    IMG_7294

    上に出ているワイヤーの長さを1センチ程に整えて、ラジオペンチで下向きに倒します。
    一番上の段のローズマリーの枝にワイヤーを被せて終われるよう確認しながら、内側・外側へと倒しておきます。

    【画像9】
    IMG_7382

    底の段ボールの部分が見えないようにドライモスを貼り、完成!
    鳥の巣のような素朴なかごが出来上がりました!
    次に出来上がったかごを使ったイースターらしいアレンジをご紹介します。

    〔材料〕
    【画像10】

    IMG_7380

    タマゴをパステルカラーのアクリル絵の具で塗って、色々なリボンを使い飾っておきます。
    (もちろんその他の飾り方でもOKです^^)

    【画像11】
    IMG_7376

    〔花材〕
    今回あしらったお花です。左から、
    ・アイビー
    ・ラナンキュラス
    ・マドリカリア
    ・忘れな草
    ・ムスカリ
    手に入りやすいものでナチュラルなイメージのもの、そしてタマゴの殻にアレンジするのでちいさなサイズのお花がお勧めです。

    〔STEP1〕
    お花をあしらっていきましょう。
    【画像12】
    IMG_7374

    タマゴの殻の器を作ります。
    タマゴの殻のほっそりした方を上にし、ナイフの先のような尖ったもので少しずつ穴を開けて、2~2.5センチ程殻を破ります。
    今回は飾ったタマゴも見せたいので、ひとつだけ穴を開けてみました。かごの中に入れるタマゴの数は3つだと転がりにくくなります^^

    〔STEP2〕
    【画像13】
    IMG_7373

    タマゴにお水を入れて、お花をあしらっていきます。
    お花の分量は、タマゴの殻が程よく見えているように控えめにしておくと、
    可愛くしたタマゴも見えてイースターらしさが感じられます。

    【画像14】
    IMG_7381

    ちいさなアレンジですが、鳥の巣のようなかごからローズマリーのいい匂いがして癒されます。
    飾ったタマゴもグリーンのかごと相性よく、イースターの楽しいテーブルにピッタリです。
    今回はローズマリーで作りましたが、ドライになるツル状の植物ならうまくいきそうですね。
    目吹の季節、自然に目を向け素材探しも楽しいので、ぜひ身近なもので編んでみて下さい。

    flower zakka clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou/

    以上です。
    よろしくお願い致します!

     

    小倉祐子

  • 返信先: 3月課題 「イベント」小倉 祐子  #6881

    jogura
    参加者

    平原先生

     

    遅い提出にもかかわらず、今回も細部まで丁寧に見て下さって

    本当にありがとうございました。

     

    先生のご指摘により、自分の引き出しが少しずつ増えているような

    気がしています。

     

    どんな方にもいいなと思っていただくのは、発信していくうえで

    とても大切なことだと思いますし、今回たまごを可愛くしたことで見る人に

    春のふんわりした気分になって頂いて、私の記事に興味を持っていただけたら

    とても嬉しいなと思います。

    時間の制約などもあり、どうしてもさらっと仕上げてしまっていましたが

    もっと人を引き付けるような記事に仕上げられるよう頑張りたいと思います。

     

    ラストあと1回となりました。

    どうぞよろしくお願い致します!

     

     

    小倉

     

  • 返信先: 3月課題 「イベント」小倉 祐子  #6857

    jogura
    参加者

    平原先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

    ご指摘頂いた点を踏まえて再撮影してみました。(一部そのままです)

    タマゴもおっしゃる通り、白だけだとそのままな感じで楽しいイースターの感じがでていませんでした^^

    縫ったり貼ったりして私なりに楽しく飾って撮影してみましたので、

    再度ご指導よろしくお願い致します。

     

     

    「ローズマリーのかごを簡単手作りして♩イースターのテーブルアレンジ」

    【画像1】*再撮影しました
    IMG_7370
    庭の草木が生き生きと伸び始め、目吹の季節になりましたね!
    何年も前、うちの庭に植えた「ローズマリー」、
    生育旺盛でちょっと手に負えないほど生い茂ってしまいました。
    お料理に使ったりすることもあるのですが、あとはなかなか使いこなせず伸び放題・・・。
    リースにしてみたりアレンジに使ったりしたこともありますが、ほかに何かできないかなと思い、
    今回は鳥の巣風のちいさなかごを編んでみました。
    たまごを入れてちいさなお花をあしらうと、イースターのテーブルアレンジにしても可愛いので作り方をご紹介します。

    (材料・道具)

    【画像2】*モスを追加して再撮影しました
    IMG_7386
    ・ローズマリー(できるだけ茎が細いもの30センチ程度を5本ほど)
    ・丸くカットした段ボール(コップなどで丸を映し、切り取って使う)
    ・#18地巻きワイヤー(約10センチを13本。ここではグリーンのテープが巻いてあるものを使いますがしっかりしたワイヤーならなんでも可。目立たない色がお勧め)
    ・ラジオペンチ
    ・グルーガン
    ・ドライモス(ダイソーで購入できます)

    〔step1〕
    【画像3】OK頂いています
    IMG_7300
    グルーガンで接着剤を付けたワイヤーを、段ボールの丸の中心に向かってなるべく均等な感覚で刺します。(深さ2センチ程度)
    予め、段ボールにワイヤーを刺して穴を開けておくとスムーズです。

    〔STEP2〕
    【画像4】*OK頂いてます
    IMG_7299
    ローズマリーを巻いていきます。ワイヤーの間を、内側外側交互に絡ませながら段ボールの外側を巻きます。

    【画像5】*OK頂いてます
    IMG_7298
    ワイヤーを奇数にしているので、2周目からは内側外側の重なりが1周目とは反対になり、しっかりと編んでいくことができます。ローズマリーを足しながら、2周(1センチ~2センチ程)程度編みます。

    〔STEP3〕
    【画像6】*再撮影しました。
    IMG_7385
    2周程度編んでから、ワイヤーを立ち上げ、引き続き編んでいきます。
    少し編んでから立ち上げる事でそこになる段ボールが横側から見えにくくなります。

    【画像7】*再撮影しました
    IMG_7384
    お好みの高さまで編み上げますが、ワイヤーの長さ1センチ程度残るようにします。

    〔STEP4〕
    【画像8】*OK頂いてます
    IMG_7294
    上に出ているワイヤーの長さを1センチ程に整えて、ラジオペンチで下向きに倒す。
    一番上の段のローズマリーの枝にワイヤーを被せて終われるよう確認しながら、内側・外側へと倒しておく。

    【画像9】*再撮影しました

    IMG_7382
    底の段ボールの部分が見えないようにドライモスを貼り、完成!
    鳥の巣のような素朴なかごが出来上がりました。

     

    次に、このかごの中に入れて飾るイースターらしいタマゴを使ったアレンジをご紹介します。

    〔材料〕
    【画像10】*画像追加しました
    IMG_7380
    タマゴをパステルカラーのアクリル絵の具で縫って、色々なリボンを使い飾ったものを用意します。
    (その他の装飾でももちろんOKです)

    【画像11】
    〔花材〕*画像追加しました
    IMG_7376
    今回あしらったお花です。左から、
    ・アイビー
    ・ラナンキュラス
    ・マドリカリア
    ・忘れな草
    ・ムスカリ

    手に入りやすいものでナチュラルなイメージのもの、そしてタマゴの殻にアレンジするのでちいさなサイズのお花がお勧めです。

    〔STEP1〕
    お花をあしらっていきましょう。

    【画像12】*再撮影しました
    IMG_7374
    タマゴの殻の器を作ります。
    タマゴの殻のほっそりした方を上にし、ナイフの先のような尖ったもので少しずつ穴を開けて、2~2.5センチ程殻を破ります。
    今回は飾ったタマゴも見せたいので、ひとつだけ穴を開けてみました。かごの中に入れるタマゴの数は3つだと転がりにくくなります^^

    〔STEP2〕
    【画像13】*再撮影しました
    IMG_7373
    タマゴにお水を入れて、お花をあしらっていきます。
    お花の分量は、たまごの殻が程よく見えているように控えめにしておくと、
    イースターらしさが感じられます。

    【画像14】*再撮影しました

    IMG_7381
    ちいさなアレンジですが、鳥の巣のようなかごからローズマリーのいい匂いがしてとっても癒されます。飾ったタマゴもグリーンのかごと相性よく、イースターのテーブルにピッタリです。
    今回はローズマリーで作りましたが、ドライになるツル状の植物ならうまくいきそうですね。目吹の季節、自然に目を向け素材探しも楽しいので、ぜひ身近なもので編んでみて下さい。

     

    小倉 祐子

     

    以上です。

    ご指導よろしくお願いします!


  • jogura
    参加者

    森村先生 加藤様

     

    お世話になっております。

    最終資料になります。よろしくお願い致します。

     

    「春の苗花をシリカゲルドライして、ボタニカルカード作ろう♡」
    「可憐なお花をきれいなドライフラワーに!シリカゲルドライの作り方」
    「超簡単♪春のお花をシリカゲルドライして、ボタニカルカードを作ろう」

    【扉画像】

    tobira

    今回の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など扱う店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
    お店ではお花のレッスンもしており、花のあるくらしの楽しみをお伝えしています。

    【画像1】
    IMG_3593

    数年前から続いているドライフラワーブーム。
    私のお店でもとても人気で、ドライフラワーのブーケのご注文も生花のブーケと同様に頂くようになっています。

    ドライフラワーは逆さ吊りにして乾燥させる方法で作ることが多いのですが、
    中には逆さ吊りだとうまくいかないお花も…。

    春のお庭を彩るパンジーやビオラもそのひとつ。パンジーは押し花に使われているのはよく見かけますが、立体感がなくなってしまうのが少し残念…。そして逆さ吊りで乾燥すると花びらがクシュっと縮んでもっと残念な感じに…。

    皆さんは「シリカゲル乾燥法」、というものをご存知ですか?
    シリカゲルはお菓子などに入っている乾燥剤にも使われているのですが、こちらはドライフラワー用のシリカゲルで、このシリカゲルの中にお花を入れてドライフラワーを作ることができます。その仕上がりが元々のお花の色や形をあまり変えず、繊細なお花も可愛くドライフラワーにできちゃうので、ご紹介したいと思います。
    今回はホームセンターでも手に入りやすい春の苗花をこちらのシリカゲルでドライフラワーにし、素敵なボタニカルカードを作ってみましょう。

    【画像2】
    IMG_3631
    ★用意するもの

    「ドライフラワー用乾燥剤」
    顆粒タイプの乾燥剤で、お花の色を鮮やかに保ったまま簡単にドライフラワーができる顆粒状の乾燥剤です。何度でもレンジやフライパンで再生可能な優れもの。

    【画像3】
    IMG_3639
    袋から密閉容器に移し替えて使います。
    「ドライフラワー用シリカゲル」はネットでも購入できます。

    https://www.amazon.co.jp/豊田化工-シリカゲル-ドライフラワー用-乾燥剤-1kg/dp/B01CZI29YY/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1551183844&sr=8-2&keywords=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E7%94%A8

    (花材)

    【画像4】
    IMG_3309
    今回はどこのホームセンターでも売っているビオラ・デージー・花かんざし・シロタエギク・プリムラなどを用意しましたがお好みのものをセレクトして下さい。
    乾燥すると色が一段深くなる場合があるので、あまり濃いお色はあまりお勧めできません。

    (シリカゲルドライフラワーの作り方)
    【画像5】
    IMG_3643
    密閉容器に移したシリカゲルの中に、短くカットしたお花を埋めていきます。
    埋める時はお花の形を崩さないように、そっと静かに埋めていきます。
    蓋をしてそのまま1週間程度おいておくと…、

    【画像6】
    IMG_3324
    ドライフラワーの出来上がり♪
    乾燥したお花はパリッとしていてとても繊細です。
    シリカゲルから取り出すときはそっと花びらを崩さないよう取り出します。

    今回セレクトしたような薄い花びらのお花は1週間しなくても(5日くらいでも)乾燥してくれますが、
    厚みのあるお花の場合は1週間以上待った方がよい場合もあります。
    とても急いでいる時には、電子レンジ対応の密閉容器を使用して500Wで30秒毎に確認しながら加熱して乾燥させることもできます。ただ、お花によって向き不向きがありますのでこちらの方法はお花ごとに実験してからにするのがお勧めです。繊細なお花は特に注意が必要ですが、1週間待てない時にはお勧めの方法です。

    【画像7】

    IMG_3605
    〔idea 1〕

    出来上がったお花を使い手作りのボタニカルカードを作ってみましょう。
    市販のはがきサイズのカードにボンドで貼り付けます。
    べったり糊付けしてしまうのではなく、お花と紙が接する部分のみに糊付けして立体感を保つようにするのがコツです。
    リースみたいにレイアウトしたり、標本のように並べたり…。
    ゴールドのペンやゴム印を使いメッセージも入れると素敵になりますね。

    【画像8】
    IMG_3612
    〔idea 2〕

    タグのような形にカットして、小さなカードに。
    プレゼントのラッピングにそっと添えるのにぴったりです。

    【画像9】
    IMG_7194
    3月はお別れシーズン。大切な方への贈り物に添えるメッセージカードにこんな春のお花が添えられていたら、きっと喜んで頂けそう。

    押し花より立体的で元々の状態に近いドライフラワーにできるシリカゲルドライは、
    ハーバリウムや刺繍枠にお花をあしらうカレイドフレームやボトルフラワー、レジンのアクセサリー作りなど、ドライフラワーを使ったクラフトを楽しんでいる方にもお勧めです。
    いろいろなお花を試してボタニカルライフを楽しんで頂けますように。

    flower zakka clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou/

  • 返信先: 2月課題 花 小倉祐子 #6588

    jogura
    参加者

    森村先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

     

    実は身内の不幸が入ってしまい、今週いっぱい慌ただしくしておりまして、

    来週クリエイティブの方へ投稿させて頂きたいと思っております。

    少しお時間頂きますが、よろしくお願い致します。

     

     

    小倉祐子


  • jogura
    参加者

    加藤 様

    今回も編集して頂き、ありがとうございました。

    お花全般そうですが、きれいでかわいいので

    写真を撮っていても、文章を書いていても癒されます^^

    お話し忘れていましたが、昨年末の記事を見てお店にご来店頂いたお客様がいらっしゃいました。

    同じスワッグが作りたいと材料をお買い上げ頂きました。

    さすが「klastyling」だな~と^^(読者様が多い点)

    とっても嬉しかったです。

    2月も模索しながらも頑張っていますので、よろしくお願い致します。

     

    小倉

     


  • jogura
    参加者

    森村先生 加藤様

    最終資料で投稿させて頂きます。

    よろしくお願い致します!

     

    「春を呼ぶ花♪チューリップのオシャレな飾り方 5PATTERN」

    「チューリップのオシャレな飾り方 5PATTERN」

    「チューリップを飾ろう♡5つの素敵な飾り方」

     

    【扉画像】

    tobira
    【画像1】
    IMG_3139_

    本日の担当は、岐阜でお花と雑貨、洋服など販売する店inthefieldを主宰している小倉祐子です。
    お店ではお花のレッスンもしており、花のある暮らしの楽しみをお伝えしています。

    まだ寒い冬だけど、お花屋さんを覗いてみるともう春のお花が入荷していてわくわくしてしまいますね。
    春の花と言えば誰もが思い浮かべる「チューリップ」。
    春はまだまだ先だけど、お花の持ちがいい今の時期、チューリップの花を買ってお部屋に飾ってみませんか?みずみずしくてとっても気分が上がりますよ。
    「どんな風に飾ったらいいの?」という方のために、チューリップのお勧めの飾り方をご紹介します。

    〔PATTERN 1 たくさん活けて飾る〕
    【画像2】
    IMG_3189
    時には自分へのご褒美に、まとまった本数のチューリップを買ってみましょう。
    透明の花器にバサッとおおらかに活けます。たくさんの本数を活けるだけで迫力が生まれ、印象に残る素敵なあしらいになります。
    チューリップは花以外の茎や葉もきれいな植物。透明な花器を選んでそのシルエットすべてを楽しんでしまいましょう。

    〔PATTERN2 1.2輪ずつ細めの花器に飾る〕
    【画像3】

    IMG_6949___

    チューリップは飾っている間に長く伸びてきます。そして向きもクネクネ曲がってきてなんとなくまとめにくくなってきたり…。
    そんな時は、細目の花器(空き瓶でもOK)をいくつか用意、1.2輪ずつ挿しておいて集合させて飾る見せ方をお勧めします。
    時にはバラバラにいろんな場所に飾ったり、ある時は集合させてひとつのあしらいとして飾ります。あっちを向いたりこっちを向いたり、いろんな姿を見せてくれるチューリップはとても愛おしく思えるはずです。

    〔PATTERN 3 広めのガラス器に茎のうねりを見せて飾る〕
    【画像4】

    IMG_2958_

    先程もお話したようにチューリップの茎は日々成長して伸びていきます。伸びてちょっとだらしなくなった茎を活かして、ガラスの器の内側の面を這わせるようにあしらいます。
    ちょっとアートな感じでかっこいいあしらいに。
    ガラスの器は胴の部分が広めのものがお勧めです。(梅をつける瓶なども向いています^^)

    〔PATTERN 4 鉢植えで購入後、水根栽培しながら飾る〕

    【画像5】

    IMG_3062

    鉢植えのチューリップに出会ったらぜひ購入しましょう。
    まず土を落として球根と根っこだけの状態に。次にお水できれいに洗ってから根っこだけお水に浸かるようにしてガラスの器で水根栽培します。球根や根っこも魅力的なチューリップ。ガラス越しに丸ごと楽しんでみて下さい。
    球根つきなので、お花を楽しんだ後は花壇やプランターなどに植え付ければ来年も楽しむことができます。

    〔PATTERN 5 逆さ吊りしてドライフラワーになる過程を楽しみながら飾る〕
    【画像6】

    IMG_3015

    以外と知られていないのがチューリップもドライフラワーにできるということ。
    伸びてきてまとめにくくなり、花びらが少し透けた感じになってきてからで十分なので茎を輪ゴムでまとめて逆さ吊りにしてみて下さい。
    水分が多い花なので少々時間がかかりますが、花びらが鳥の羽のように薄く軽やかなドライフラワーになります。
    段々乾いていく様子も楽しむことができ、お部屋の空間が華やぎます。
    出来上がったチューリップのドライフラワーは繊細です。花びらだけをお皿に盛りポプリのように飾るのが私のお勧めです。

    こうして最後の最後まで楽しみ尽くせるチューリップ。
    生命力を感じる伸びやかな茎やツヤツヤとした花びらを見ていると、なんだか励まされる思いがし、元気を貰えます。
    チューリップの花が出回るのは、冬から早春の間だけ。4月に入ると市場からも姿を消してしまいます。ぜひ花持ちのよい今の季節にチューリップを楽しんでみて下さい。

    flower zakka clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou/

  • 返信先: 1月課題「花」小倉祐子 #6272

    jogura
    参加者

    平原先生

    ご指導頂き、ありがとうございました。

    OK頂くことができホッとしています。

    3枚目に関しては私も同じように感じていましたので、
    もしクラススタイリング掲載頂けるなら画処理の方少しトライしてみます。

    多分元々の画像が少しピントが甘い感じがあったので、シャープをかけていたと思うのですが
    かけすぎてしまったかもしれません。

     

    5枚目と7枚目の件も森村先生のアドバイスも受けたいと思います。

    ワンコが入った写真、こんなにうまく寝てくれると思っていなかったので(笑)
    とってもラッキーなショットとなりました。
    私にとって記念に残る一枚です。

     

    2月も内容をまだ検討中ですが、2月はあっという間に過ぎていくので
    頑張って進めていきたいと思います。

     

    どうぞよろしくお願い致します。

     

    小倉

  • 返信先: 1月課題「花」小倉祐子 #6259

    jogura
    参加者

    平原先生

    ご指導頂き、ありがとうございました。

    ご指摘頂いた点、言われてみればその通り!と感じることばかりでした。

    細かな点まで気を使ったストーリーを感じるスタイリングができるように努力したいと思います。

     

    調整してみましたので、ご指導よろしくお願いします!

     

    「春を呼ぶ花♪チューリップのオシャレな飾り方 5PATTERN」
    【画像1】*左の鋏等、下の方へもっていき再撮影しました。
    IMG_3139_

     

    まだ寒い冬だけど、お花屋さんを覗いてみるともう春のお花が入荷していてわくわくしてしまいますね。
    春の花と言えば誰もが思い浮かべる「チューリップ」。
    春はまだまだ先だけど、お花の持ちがいい今の時期、チューリップの花を買ってお部屋に飾ってみませんか?みずみずしくてとっても気分が上がりますよ。
    「どんな風に飾ったらいいの?」という方のために、チューリップのお勧めの飾り方をご紹介します。

    〔PATTERN 1 たくさん活けて飾る〕
    【画像2】*お皿の上のムスカリをカードに変更して再撮影しました。自分へのご褒美にチューリップを買ってきて食卓に飾り、春に思いを馳せている…、というストーリーにしたつもりです。カードには「for me…」とラフに手書きしてみました。
    IMG_3189
    時には自分へのご褒美、ということでまとまった本数のチューリップを買ってみましょう。
    透明の花器にバサッとおおらかに活けます。たくさんの本数を活けるだけで迫力が生まれ、印象に残る素敵なあしらいになります。
    チューリップは花以外の茎や葉もきれいな植物。透明な花器を選んでそのシルエットすべてを楽しんでしまいましょう。

    〔PATTERN2 1.2輪ずつ細めの花器に飾る〕
    【画像3】*OK頂いてます

    IMG_6949

    チューリップは飾っている間に長く伸びてきます。そして向きもクネクネ曲がってきてなんとなくまとめにくくなってきたり…。
    そんな時は、細目の花器(空き瓶でもOK)をいくつか用意、1.2輪ずつ挿しておいて集合させて飾る見せ方をお勧めします。
    時にはバラバラにいろんな場所に飾ったり、ある時は集合させてひとつのあしらいとして飾ります。あっちを向いたりこっちを向いたり、いろんな姿を見せてくれるチューリップはとても愛おしく思えるはずです。

    〔PATTERN 3 広めのガラス器に茎のうねりを見せて飾る〕
    【画像4】*チューリップが随分変化してしまったので、画処理でトリミングし、蝶番をカットしました。

    IMG_2958_

    先程もお話したようにチューリップの茎は日々成長して伸びていきます。伸びてちょっとだらしなくなった茎を活かして、ガラスの器の内側の面を這わせるようにあしらいます。
    ちょっとアートな感じでかっこいいあしらいに。
    ガラスの器は胴の部分が広めのものがお勧めです。(梅をつける瓶なども向いています^^)

    〔PATTERN 4 鉢植えで購入後、水根栽培しながら飾る〕

    【画像5】*本を小さめのものに変更し、眼鏡とスマホを重ねお花から離して撮影してみました。

    IMG_3098

    鉢植えのチューリップに出会ったらぜひ購入しましょう。
    まず土を落として球根と根っこだけの状態に。次にお水できれいに洗ってから根っこだけお水に浸かるようにしてガラスの器で水根栽培します。球根や根っこも魅力的なチューリップ。ガラス越しに丸ごと楽しんでみて下さい。
    球根つきなので、お花を楽しんだ後は花壇やプランターなどに植え付ければ来年も楽しむことができます。

    〔PATTERN 5 逆さ吊りしてドライフラワーになる過程を楽しみながら飾る〕
    【画像6】*OK頂いてます

    IMG_3015

    以外と知られていないのがチューリップもドライフラワーにできるということ。
    伸びてきてまとめにくくなり、花びらが少し透けた感じになってきてからで十分なので茎を輪ゴムでまとめて逆さ吊りにしてみて下さい。
    水分が多い花なので少々時間がかかりますが、花びらが鳥の羽のように薄く軽やかなドライフラワーになります。
    段々乾いていく様子も楽しむことができ、お部屋の空間が華やぎます。
    出来上がったチューリップのドライフラワーは繊細です。花びらだけをお皿に盛りポプリのように飾るのが私のお勧めです。

    【画像7】*うちの柴ちゃんに脇役してもらい、撮影してみました。もっとアングルを変えたりしたかったのですが、場所的に色々と制約がありまして…、画像5とあまり変わらないところが気になりますが、提出させて下さい。(チューリップは限界に近くなってまして、再撮影が難しいかもしれないです。)

    IMG_3062
    こうして最後の最後まで楽しみ尽くせるチューリップ。
    生命力を感じる伸びやかな茎やツヤツヤとした花びらを見ていると、なんだか励まされる思いがし、元気を貰えます。
    チューリップの花が出回るのは、冬から早春の間だけ。4月に入ると市場からも姿を消してしまいます。ぜひ花持ちのよい今の季節にチューリップを楽しんでみて下さい。

     

    以上になります。

    再度ご指導宜しくお願い致します。

     

    小倉祐子

  • 返信先: 11月課題「お正月」小倉祐子 #5605

    jogura
    参加者

    平原先生

    今回もご指導ありがとうございました。

    いつの間にか大作になってしまい、ちょっと大変でした^ ^

    先生のご指導のお陰でなんとか出来上がった感じです。

    前期の分はこれで終了で、

    後期の方も受講することになっていますので、

    また1月のフォーラムからよろしくお願い致します。

    頑張ります!

     

    小倉

  • 返信先: 11月課題「お正月」小倉祐子 #5593

    jogura
    参加者

    平原先生

    添削して頂きありがとうございます。

    遅い提出なのに見て下さり、感謝しております。

    画像8と9を画像7の感じに画処理で揃えてみました。

    触ったことのないボタンを色々触ってみたら、なんとか近づけることができました。

    画処理ももっと勉強していきたいと思います。

    そして、クリスマススワッグの画像6も先生のアドバイスに近くなるよう

    画処理で調整してみました。

    ご確認お願い致します!

     

     

     

    「お正月飾りに変身!シンプルなクリスマススワッグの作り方」
    【画像1】*OK頂いてます

    tobira

    クリスマスのディスプレイをする季節がやってきましたね。
    クリスマスといえばリースが人気ですが、
    数年前から注目を浴びているスワッグは、リースより手間がかからず見栄えがするので
    細かい作業が苦手な方、制作に時間がとれない方にお勧めです。

    今回ご紹介するのは、クリスマスを過ぎたら少しだけ手を加え、お正月飾りとして引き続き飾ることができるクリスマススワッグの作り方です。
    シンプルでナチュラルなので、どんなインテリアにも自然と溶け込みます。

    〔スワッグ制作の花材〕
    【画像2】*OK頂いてます
    IMG_6638
    ヒムロ杉
    ブルーアイス
    ユーカリポポラス
    野ばらの実
    ナンキンハゼ
    ドイツトーヒ

    *花材選びのポイント
    今回のスワッグはお正月飾りにしていくので、グリーン、白、赤の3色程度の色使いにしておくのがお勧めです。
    〔クリスマススワッグ制作の道具〕
    【画像3】*OK頂いてます
    IMG_6742
    花切りハサミ
    クラフト用ハサミ
    麻紐(30センチ程度)
    輪ゴム(予備をみて2~3個)
    リボン(好みのもの)
    〔クリスマススワッグの手順〕
    【画像4】*OK頂いてます

    koutei1

    1. まずスワッグの芯となるすっとした形のヒムロ杉を手に取ります。
    2. 1の枝より短くなるよう、少しずつ手前にずらしながら重ねていきます。
    3. 短い枝を手元の近くまで束ねてバランスを整えます。
    4. 好みのボリュームになったら、バラの実やナンキンハゼの実を重ねます。
    (お正月飾りにもするので、すっきりとしたボリューム感がお勧めです)
    【画像5】*OK頂いてます
    koutei2
    5. 麻紐をかけておいたドイツトーヒを手元の近くに入れて、輪ゴムでまとめます。
    6. 握っている所から10cm程度で茎を切り揃えます。
    7. ドイツトーヒの麻紐を後ろ側で結んで輪を作り、壁に掛けるフックにします。
    8. 輪ゴムを隠すようにしながらリボンを結んで完成です。

    【画像6】*トリミングで調整しました
    IMG_6710_t
    こちらは制作してから数日経った状態のスワッグです。
    今回は生の杉やユーカリなどを使っていますが、どれもそのままドライになる素材なので飾っているうちにゆっくり落ち着いたグリーンに変わっていく様子も楽しむことができます。

    そして、クリスマスを過ぎお正月が近づいてきたら、こちらのスワッグをお正月仕様にしていきましょう。
    【画像7】*OK頂いてます
    〔お正月飾り制作の材料や道具〕
    IMG_6763
    しめ縄リース
    はさみ
    木工用ボンド
    リボン(ここではダイソーのちりめんひも)
    和紙の紙もの(ここではダイソーの平袋)
    ワイヤー(細目のもの)
    【画像8】*画像7の色に合わせて画処理してみました
    IMG_6762_
    しめ縄リースを用意します。(100均やスーパーに売っているしめ縄リースの飾りを取ったものでもOk)
    スワッグにつけていた白いリボンをお正月の雰囲気に合いそうなリボンに変更します。(ここではダイソーのちりめんリボンを使用)

    【画像9】*画像7の色に合わせて画処理してみました
    IMG_6761_
    しめ縄リースを縦にし、スワッグのリボンの裏側辺りの位置に細いワイヤーで止め付けます。お飾りを掛ける輪っかもも同じ位置で作ります。

    これだけでもいいのですが、ちょっと寂しかったので100均の和のステーショナリーコーナーで見つけた和紙の封筒を利用してお正月の雰囲気をupしてみました。
    適当な大きさに切り、ボンドでつけただけです。
    和紙以外にも水引やお手持ちの飾りをつけてもいいですね。
    もしスワッグのボリューム感が出すぎているようなら、ヒムロ杉などを少しカットしてすっきりさせて下さい。すっきりした縦長のシルエットの方がお正月飾りには似合います。最後にリボンのバランスを整え完成です。

    【画像10】*OK頂いてます
    _IMG_6751
    玄関飾りにもいいですし、お部屋の空間にお花や和小物と飾るのもお勧めです。

    【画像11】*OK頂いてます
    IMG_6764__
    お正月飾りは一般的に28日までに飾るものとされています。やむを得ず29日以降になってしまう場合には、30日に飾りましょう。
    29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされていますので、注意して下さいね。

    自然素材の手作りのスワッグ&お正月飾りで、素敵な年末とお正月をお過ごしください。

    小倉祐子

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全51件中)