3月課題 「イベント」小倉 祐子 

  • 投稿者
    投稿
  • #6788

    jogura
    参加者

    平原先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

    先月もアドバイス頂き、とても参考になりました。

    布地も細かな目もゆがみがないよう整えてという点や、
    下地も主役が引き立つようなものを色々と揃えていきたいと思います。

    今月もぎりぎりで本当に申し訳ありませんが、
    提出させて頂きます。

     

    「ローズマリーのかごを簡単手作り♩イースターのテーブルアレンジ」

    【画像1】
    IMG_7290
    庭の草木が生き生きと伸び始め、目吹の季節になりましたね!
    何年も前、うちの庭に植えた「ローズマリー」、
    生育旺盛でちょっと手に負えないほど生い茂ってしまいました。
    お料理に使ったりすることもあるのですが、あとはなかなか使いこなせず伸び放題・・・。
    リースにしてみたりアレンジに使ったりしたこともありますが、ほかに何かできないかなと思い、
    今回は鳥の巣風のちいさなかごを編んでみました。
    たまごを入れてちいさなお花をあしらうと、イースターのテーブルアレンジにしても可愛いので作り方をご紹介します。

    (かごの材料・道具)
    【画像2】*底に引く苔を入れ忘れています。後日差し替え予定です。

    IMG_7301
    ・ローズマリー(できるだけ茎が細いもの30センチ程度を5本ほど)
    ・丸くカットした段ボール(コップなどで丸を映し、切り取って使う)
    ・#18地巻きワイヤー(約10センチを13本。ここではグリーンのテープが巻いてあるものを使いますがしっかりしたワイヤーならなんでも可。目立たない色がお勧め)
    ・ラジオペンチ
    ・グルーガン
    ・苔 適量

     

    〔step1〕
    【画像3】
    IMG_7300
    グルーガンで接着剤を付けたワイヤーを、段ボールの丸の中心に向かってなるべく均等な感覚で刺します。(深さ2センチ程度)
    予め、段ボールにワイヤーを刺して穴を開けておくとスムーズです。

    〔STEP2〕
    【画像4】
    IMG_7299
    ローズマリーを巻いていきます。ワイヤーの間を、内側外側交互に絡ませながら段ボールの外側を巻きます。

    【画像5】
    IMG_7298
    ワイヤーを奇数にしているので、2周目からは内側外側の重なりが1周目とは反対になり、しっかりと編みこんでいくことができます。ローズマリーを足しながら、2周(1センチ~2センチ程)程度編みます。

    〔STEP3〕
    【画像6】
    IMG_7305
    2周程度編んでから、ワイヤーを立ち上げ、引き続き編んでいきます。
    少し編んでから立ち上げる事でそこになる段ボールが横側から見えにくくなります。

    【画像7】
    IMG_7295
    お好みの高さまで編み上げますが、ワイヤーの長さ1センチ程度は残るようにします。

    〔STEP4〕
    【画像8】
    IMG_7294
    上に出ているワイヤーの長さを1センチ程に整えて、ラジオペンチで下向きに倒す。
    一番上の段のローズマリーの枝にワイヤーを被せて終われるよう確認しながら、内側・外側へと倒しておく。

    【画像9】

    IMG_7293
    底の段ボールの部分が見えないようにドライモスをグルーガンで貼り、完成!
    鳥の巣のような素朴なかごが出来上がりました。

    〔STEP5〕
    次にお花をあしらいます。*たまごとお花の材料カットを追加したいと思います。

    【画像10】
    IMG_7292
    たまごの殻のほっそりした方を上にし、ナイフの先のような尖ったもので少しずつ穴を開けて、2~2.5センチ程殻を破ったものを3つ用意してかごの中に納めます。
    (3つだと転がりにくくなります^^)

    〔STEP6〕
    【画像11】
    IMG_7291
    たまごにお水を入れて、お花をあしらっていきます。
    たまごの殻のサイズに合わせたちいさなお花を選ぶのがポイントです。

    【画像12】
    IMG_7306
    お花の分量は、たまごの殻が程よく見えているように控えめにしておくと、
    イースターらしさが感じられます。

     

    【画像13】
    IMG_7302

    ちいさなアレンジですが、鳥の巣のようなかごからローズマリーのいい匂いがして癒されます。
    今回はローズマリーで作りましたが、ドライになるツル状の植物ならうまくいきそうです。
    目吹の季節、自然に目を向けてお散歩中やお庭仕事の時、素材探しも楽しいものです。
    ぜひ身近なもので編んでみて下さいね。

    flower zakka clothes inthefield
    http://www.inthe-field.com/

    shopblog
    http://blog.inthe-field.com/

    instagram
    https://www.instagram.com/inthefield_/

    flower&photolife inthefield
    https://ameblo.jp/fieldyou/

    ご指導よろしくお願いします!

     

    小倉 祐子

  • #6825

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    イースターに向けて
    ローズマリーのアレンジ可愛いですね。
    ローズマリーが鳥の巣みたいで
    とっても素敵です!

    少し気になったのは
    イースターアレンジだとしたら
    もう少し卵がわかるような撮影方法の方が
    よかったかな~と思いました。

    あまり卵が見えないと
    イースターアレンジというのが
    伝わりにくいからです。
    少し容器に高さがあったからでしょうかね。

    1枚目

    前に書いたように
    卵がもう少し見えたほうが良いと思います。
    見せ方は可愛いです!

    2枚目

    ここに苔を足してくださいね。

    あとはok。

    3枚目~11枚目

    工程から完成はokです。

    できたら6,7,9枚目は
    手のむき、見せ方が
    左右対称であったほうが
    よりキレイだったと思います。

    12枚目、13枚目

    とても可愛いですね。
    キレイにできていると思います。

    肉眼で見たとき
    とても素敵なのだと思うのですが
    写真で今回の提案をしっかり伝えようとすると
    もう少し卵は見えたほうが
    良いかも知れません。

    卵が見える角度にするとか
    お花の位置を
    もう少しずらすとか。
    お花の色を替えるとか。
    白やグリーンは
    卵やローズマリーとかぶってしまうので
    写真として見せる場合
    少し調整したほうが良いかも。

    あと
    お皿の下に敷かれている
    編んであるものの持ち手部分が
    とても印象的なので
    4つは見せなくても良いかもしれません。

    ナチュラルな感じでまとめられて
    とても素敵ですが
    私だったら
    卵を淡い色で染めたり
    卵にもう少しラインを入れたりするかもしれません。
    リボンや麻紐とかで結ぶとかもありかな。
    真っ白の卵だと
    買ってきたそのまんまのイメージになってしまうので
    少し手をかけてあげるのも
    イースターならではで
    よさがプラスされると思います。

    やりすぎはローズマリーが主役なので
    良くないですけれどね。

    では、ちょっと卵の見せ方を
    調整してみてくださいね。

    仕上がりを楽しみにしています!

    平原

  • #6857

    jogura
    参加者

    平原先生

     

    いつもご指導ありがとうございます。

    ご指摘頂いた点を踏まえて再撮影してみました。(一部そのままです)

    タマゴもおっしゃる通り、白だけだとそのままな感じで楽しいイースターの感じがでていませんでした^^

    縫ったり貼ったりして私なりに楽しく飾って撮影してみましたので、

    再度ご指導よろしくお願い致します。

     

     

    「ローズマリーのかごを簡単手作りして♩イースターのテーブルアレンジ」

    【画像1】*再撮影しました
    IMG_7370
    庭の草木が生き生きと伸び始め、目吹の季節になりましたね!
    何年も前、うちの庭に植えた「ローズマリー」、
    生育旺盛でちょっと手に負えないほど生い茂ってしまいました。
    お料理に使ったりすることもあるのですが、あとはなかなか使いこなせず伸び放題・・・。
    リースにしてみたりアレンジに使ったりしたこともありますが、ほかに何かできないかなと思い、
    今回は鳥の巣風のちいさなかごを編んでみました。
    たまごを入れてちいさなお花をあしらうと、イースターのテーブルアレンジにしても可愛いので作り方をご紹介します。

    (材料・道具)

    【画像2】*モスを追加して再撮影しました
    IMG_7386
    ・ローズマリー(できるだけ茎が細いもの30センチ程度を5本ほど)
    ・丸くカットした段ボール(コップなどで丸を映し、切り取って使う)
    ・#18地巻きワイヤー(約10センチを13本。ここではグリーンのテープが巻いてあるものを使いますがしっかりしたワイヤーならなんでも可。目立たない色がお勧め)
    ・ラジオペンチ
    ・グルーガン
    ・ドライモス(ダイソーで購入できます)

    〔step1〕
    【画像3】OK頂いています
    IMG_7300
    グルーガンで接着剤を付けたワイヤーを、段ボールの丸の中心に向かってなるべく均等な感覚で刺します。(深さ2センチ程度)
    予め、段ボールにワイヤーを刺して穴を開けておくとスムーズです。

    〔STEP2〕
    【画像4】*OK頂いてます
    IMG_7299
    ローズマリーを巻いていきます。ワイヤーの間を、内側外側交互に絡ませながら段ボールの外側を巻きます。

    【画像5】*OK頂いてます
    IMG_7298
    ワイヤーを奇数にしているので、2周目からは内側外側の重なりが1周目とは反対になり、しっかりと編んでいくことができます。ローズマリーを足しながら、2周(1センチ~2センチ程)程度編みます。

    〔STEP3〕
    【画像6】*再撮影しました。
    IMG_7385
    2周程度編んでから、ワイヤーを立ち上げ、引き続き編んでいきます。
    少し編んでから立ち上げる事でそこになる段ボールが横側から見えにくくなります。

    【画像7】*再撮影しました
    IMG_7384
    お好みの高さまで編み上げますが、ワイヤーの長さ1センチ程度残るようにします。

    〔STEP4〕
    【画像8】*OK頂いてます
    IMG_7294
    上に出ているワイヤーの長さを1センチ程に整えて、ラジオペンチで下向きに倒す。
    一番上の段のローズマリーの枝にワイヤーを被せて終われるよう確認しながら、内側・外側へと倒しておく。

    【画像9】*再撮影しました

    IMG_7382
    底の段ボールの部分が見えないようにドライモスを貼り、完成!
    鳥の巣のような素朴なかごが出来上がりました。

     

    次に、このかごの中に入れて飾るイースターらしいタマゴを使ったアレンジをご紹介します。

    〔材料〕
    【画像10】*画像追加しました
    IMG_7380
    タマゴをパステルカラーのアクリル絵の具で縫って、色々なリボンを使い飾ったものを用意します。
    (その他の装飾でももちろんOKです)

    【画像11】
    〔花材〕*画像追加しました
    IMG_7376
    今回あしらったお花です。左から、
    ・アイビー
    ・ラナンキュラス
    ・マドリカリア
    ・忘れな草
    ・ムスカリ

    手に入りやすいものでナチュラルなイメージのもの、そしてタマゴの殻にアレンジするのでちいさなサイズのお花がお勧めです。

    〔STEP1〕
    お花をあしらっていきましょう。

    【画像12】*再撮影しました
    IMG_7374
    タマゴの殻の器を作ります。
    タマゴの殻のほっそりした方を上にし、ナイフの先のような尖ったもので少しずつ穴を開けて、2~2.5センチ程殻を破ります。
    今回は飾ったタマゴも見せたいので、ひとつだけ穴を開けてみました。かごの中に入れるタマゴの数は3つだと転がりにくくなります^^

    〔STEP2〕
    【画像13】*再撮影しました
    IMG_7373
    タマゴにお水を入れて、お花をあしらっていきます。
    お花の分量は、たまごの殻が程よく見えているように控えめにしておくと、
    イースターらしさが感じられます。

    【画像14】*再撮影しました

    IMG_7381
    ちいさなアレンジですが、鳥の巣のようなかごからローズマリーのいい匂いがしてとっても癒されます。飾ったタマゴもグリーンのかごと相性よく、イースターのテーブルにピッタリです。
    今回はローズマリーで作りましたが、ドライになるツル状の植物ならうまくいきそうですね。目吹の季節、自然に目を向け素材探しも楽しいので、ぜひ身近なもので編んでみて下さい。

     

    小倉 祐子

     

    以上です。

    ご指導よろしくお願いします!

  • #6875

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です。

    コメント遅くなってすみません。

    私としては
    今回のように卵に色がついていたり
    何かをあしらっていた方が
    イースターぽくって可愛いな~と思います。

    色も黄色や水色など
    淡い色で
    春っぽいし
    どなたが画像を見ても
    “可愛い!!”と思えると思います。

    ナチュラルな方で
    やっぱり白がいいのよ。
    と、もしかしたら思われながら
    作られていたとしたらごめんなさい。
    その場合
    全体を明るい色に仕上げるよりも
    少しグレーかかった
    スモーキーなイメージで仕上げられると
    また、オトナっぽく素敵な感じになったと思います。
    その際には白い羽とか
    白といっても光の加減でグレーっぽく見えたり
    硬い白、やわらかい白と色々なので
    そのあたりを上手に組み合わせると
    素敵になると思います。

    今回カラフルな卵にされ
    お花もさらに春らしくて
    小鳥や蝶が舞い降りてきそうな雰囲気です。
    画像も鮮明で
    新しい季節が来た!というのが
    伝わってきて良いですね!

    中央にあったほうがよいものは
    きちんと中央に揃いましたね。

    材料のモスは
    袋がちょっと重たい感じになってしまったので
    中身だけでもよいかな~と思いました。
    購入される方にとっては
    袋入りの状態がわかったほうが
    よいかもしれませんが。

    テーブルカットも
    二人設定でよい感じです。
    物が沢山ありますが
    白い器にしたので
    あまり気にならないですが
    少し窮屈かもしれません。
    右後ろの重ねてある器は
    少し高さがでてしまって
    左と揃ってしまったので
    ここは重ねなくてもよかったかも。
    あるいはやわらかい布をふんわりとかでも。
    少しこの部分が重たいな~と思いました。
    あとはokです。

    今回こちらで完成でokです!
    お疲れ様でした!
    素敵なイースターを楽しめそうですね!

    平原

  • #6881

    jogura
    参加者

    平原先生

     

    遅い提出にもかかわらず、今回も細部まで丁寧に見て下さって

    本当にありがとうございました。

     

    先生のご指摘により、自分の引き出しが少しずつ増えているような

    気がしています。

     

    どんな方にもいいなと思っていただくのは、発信していくうえで

    とても大切なことだと思いますし、今回たまごを可愛くしたことで見る人に

    春のふんわりした気分になって頂いて、私の記事に興味を持っていただけたら

    とても嬉しいなと思います。

    時間の制約などもあり、どうしてもさらっと仕上げてしまっていましたが

    もっと人を引き付けるような記事に仕上げられるよう頑張りたいと思います。

     

    ラストあと1回となりました。

    どうぞよろしくお願い致します!

     

     

    小倉

     

  • #6888

    morimura
    参加者

    小倉さま

     

    イースター可愛いですね~!!

    カラフル、テンションあがります^^印象に残りますね^^

    21日に間に合いますので、こちらも是非klastylingに。

     

    クリエイティブフォーラムでお待ちしてますね~!!!

     

    森村

このトピックに返信するにはログインが必要です。